- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
水槽の中でゆったりと泳ぐ魚を見ていると、なんだかとてものんびりとした気持ちになります。水族館に行くのもよいですが、自宅でいつでも、好きな種類の魚を眺めて過ごせたら最高ですよね!
近年、自宅に水槽を置いてアクアリウムを楽しむ方が増えているようです。
癒し効果抜群で大人気のアクアリウムに欠かせない「水槽」について、上手な選び方、お得な処分方法などをご紹介したいと思います。
目次
屋内に設置して、魚や水中で生きる生物を飼育する水槽や設備のことを、アクアリウムといいます。
大小さまざまな種類があり、金魚を一匹だけ入れた小さな水槽も、水族館にある巨大な水槽も、どちらもアクアリウムの一種です。
動物とのふれあいで、ストレスを和らげたり、リラックス効果を得ることを、アニマルセラピーといいます。
仕事などでとても疲れていたり、人間関係などでストレスを抱えているときに、自宅で飼っているペットと触れ合うことで癒されたという経験のある方は多いのではないでしょうか。
しかし、住宅の事情やアレルギーなどの理由で、あるいは、一人暮らしで十分な世話ができないといった事情で、猫や犬などの動物を飼うことが難しいというケースもたくさんあります。
そのような場合でも、魚や水中の生物なら大丈夫!日常的な手間も少なく、アレルギーの心配もないので、安心して自宅で飼うことができます。
水中で泳ぐ魚や生き物を眺めているだけでも、高い癒し効果を得られるということで、アクアリウムへの注目度が高まっているようです。
熱帯魚や珍しい種類の魚を買うためには、水質や水温を管理しなければならないので、本格的な水槽や設備がどうしても必要になります。
どんなものをそろえればよいのかという知識も必要なので、初心者にとってはかなりハードルが高くなってしまいますよね。
初心者向けのオールインワンのセットというと、かなりチープな印象がありますが、最近のアクアリウムはどれもかなり本格的!
初心者向けのセットでも、充実した設備が整っているものが多く発売されています。コンパクトなサイズの水槽に、照明やフィルター、ポンプなど必要な設備をフル装備、すぐに使い始めることができます。
より本格的なアクアリウムを楽しみたい方には、大きな水槽をレンタルできるプランもおすすめです。
実際にアクアリウムを始めるには、どのような設備や道具をそろえればよいのでしょうか?
初心者におすすめの、シンプルなアクアリウムについてご紹介します!
水の中を魚が泳ぐ環境をつくるには、水槽だけでなく、照明やヒーター、ろ過装置などの装備が欠かせません。
魚や水中生物の種類によって必要な環境が変わってくるので、それぞれに合わせた環境を用意してあげることが大事です。
<魚が泳ぐアクアリウムに必要なもの>
魚や水中生物を飼育する場合、水槽だけでなく、ろ過装置(フィルター)や温度調節をするヒーターが欠かせません。水道水の水質を調整する中和剤(カルキ抜き)も必要です。
そのほか必要に応じて、照明や水槽のフタ、底石、ポンプなどを用意します。
◎ 水槽
◎ ろ過装置
◎ ヒーター
◎ カルキ抜き(塩素中和剤)
〇 照明
〇 底石
〇 フタ
〇 ポンプ
<アクアリウムにおすすめの魚・水中生物>
初心者にも育てやすいおすすめの魚、水中生物をご紹介します。
・メダカ
・グッピー
・金魚
・ネオンテトラ
・カージナルテトラ
・コリドラス
・ベタ
・アフリカンランプアイ など
<初心者にもおすすめのアクアリウムセットは?>
アクアリウムに使われる水槽は、60cm、90cm、大きなものでは1mを超えるサイズのものもありますが、初心者におすすめなのは、サイズが30cm未満の小型水槽。
たくさんの魚を飼うことはできませんが、扱いやすく、せまいスペースにも置くことができます。
水槽とろ過器だけでなく、ヒーター、照明も一体になったタイプがおすすめです。
底石、水草、流木や石、カルキ抜きやエサが付属しているセットもありますが、好みに応じて買い替えたり、必要に応じて買い足しましょう。
アクアリウムの楽しみは、魚や水中生物を飼うことだけではありません。
小さな水槽の中にさまざまな種類の水草が水にゆれる、自分だけの世界をつくる楽しみもあります。植物だけの水槽なら、より手軽にアクアリウムをつくりあげることができます。
<水草のアクアリウムに必要なもの>
水槽で水草を育てるには、光と温度管理が必要です。
室内の明るい場所に置いたり、定期的に場所を動かすことで光と温度を調節することもできますが、LED照明やヒーターを使えば、水草の成長をさらに促すことができます。水草の種類によっては、二酸化炭素を生成する装置も必要になります。
◎ 水槽
◎ 土
〇 照明
〇 ヒーター
〇 二酸化炭素発生装置
〇 肥料
<アクアリウムにおすすめの植物>
水草は、苗を飼って水槽に植えるだけでなく、種から育てて成長を楽しむこともできます。
さまざまな種類の中で、サイズが大きく育てやすい、「後景草(こうけいそう)」と呼ばれるタイプの水草をご紹介します。
・ウォータースプライト
・マツモ
・アマゾンソード
・アナカリス
・スクリューバリスネリア
・グリーンロタラ
・ロタラ・ロトンディフォリア など
<水草を種から育てるアクアリウムキット>
ネットなどで売られている、コンパクトで、手軽に始められる、オールインワンのアクアリウムキットをご紹介します。
▶ 「育てる水草」
必要なものは、すべてそろうアクアリウムキットです。
球形の水槽に土を入れ、種をまいて水をあげるだけ!水草が育ってきたら、好みにレイアウトして楽しめる、流木と石もセットになっています。
大きいサイズを選べば、水槽で魚を飼育することもできるようです。
付属品:水槽、土、種、石、流木、説明書
サイズ:12.6cm×12cm×11.6cm(一番小さいサイズ)
販売価格:およそ2,500~3,000円
▶ 「育てる!眺める!水草アクアリウム」
大人気のアクアリウムが、ガチャポンで登場!
小さなガチャポンのカプセルの中に、水草を栽培するアクアリウムの道具がすべてそろっています。ちょっと試してみたい!という方におすすめです。
付属品:水槽、土、種、石、説明書
サイズ:4.2cm~4.5cm(高さ)
販売価格:300円
水槽やアクアリウム用品を製造販売する、世界の人気メーカー・ブランドをご紹介します!
テトラ(Tetra)
テトラは1951年創業。ドイツに本社を置く、世界最大のペット用品メーカーです。日本法人は、テトラジャパン株式会社から、スペクトラムズブランドジャパン株式会社に名称を変更しています。
初心者向けから本格的なものまで、幅広い種類の水槽やアクアリウム用品を製造・販売しています。
ジェックス(GEX)
ジェックス株式会社は、1977年創業。大阪に本社を置く、ペット用品メーカーです。
鑑賞魚用品、アクアリウム用品を扱う国内の業界のパイオニア的存在として、長年にわたり、さまざまな種類の商品を製造・販売しています。
コトブキ工芸株式会社
寿工芸株式会社は1955年創業。奈良県に本社を置く、アクアリウム用品メーカー。
ニッソー
株式会社マルカンの、ニッソー事業部が展開するアクアリウム用品のブランド。
1962年創業の日本水槽工業株式会社がルーツ。2007年にペット用品メーカーの株式会社マルカンと合併し、現在は、ニッソー事業部としてアクアリウム用品の製造・販売を行っている。
エーハイム(EHIME)
1949年操業、ドイツのアクアリウム用品メーカー。
買い替えなどで不要になった、アクアリウムの設備や水槽をお得に処分することはできるのでしょうか?
アクアリウムに使われる中古の水槽や設備は、今までも売買されていましたが、アクアリウム人気が高まってきたことで、中古の水槽などを取り扱う店舗が倍増しています。
ネットショップなどでも、写真を送るだけの簡単査定を受けることができるので、ぜひ試してみてください。ネットフリマサイトでも、中古のアクアリウムグッズを高値で売ることができます。
民間の不用品回収業者でも、中古の水槽やアクアリウム用品の買取が可能です。
高い癒し効果で注目のアクアリウムについて、上手な選び方や、水槽や設備のお得な処分方法をご紹介しました。ぜひ、参考にしてみてください!
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。