- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
どうしてゴミ屋敷ができてしまうのでしょうか?
どういう人がゴミ屋敷を作ってしまうのでしょうか?
ゴミ屋敷を作り上げてしまう人の心理を理解するのは簡単なことではありません。しかし、実際にどのような人がゴミ屋敷に暮らしていたかということから、ゴミ屋敷を作り上げてしまう傾向のある人について、その特徴を知ることができます。
目次
部屋中を、家中を覆いつくすゴミの山は、一日や二日で出来上がるわけではありません。少しずつ時間をかけて、積み上がっていきます。
家の中に物が増えていく理由としては、物が外に出ていかない(ゴミを捨てない)ことと、物が過剰に入ってくる(買い物依存・ゴミを拾ってくる)という2つの側面があります。その相乗効果でゴミ屋敷が形成されていきます。
定期的にゴミを捨てて、要らないものを処分していればゴミ屋敷になることはないのですが、ゴミを捨てないことで、家の中にゴミが増え続けていきます。
ゴミを捨てない理由としては、次のようなものがあります。
・面倒くさい
・指定の時間に間に合わずゴミを捨てられない
・忙しくてゴミを捨てる暇がない
・ルールが難しくてゴミを捨てられない
・もったいなくて捨てられない(依存傾向)
・ゴミ捨てに行く体力がない(病気、老化)
・ゴミ捨てに行く気力がない(精神疾患)
・ゴミ捨てができない(認知症など)
ゴミ屋敷を作り出してしまう人の中には、買い物依存症の傾向がある人が多く存在します。
食料品、雑貨、服やカバン、靴、趣味の道具、本や雑誌を大量に購入し、使わないまま家の中に放置、それを繰り返すことで家の中に物があふれていきます。
無料のものを大量にもらってきてしまったり、ゴミを拾ってくることもあり、まだ使える、いつか役に立つと考えて家の中に溜め込むケースもあります。
ゴミを捨てられない人も、物を溜めてしまう人も、始めからゴミ屋敷に住んでいるわけではありません。
1、2度ゴミを捨て忘れる(捨てそびれる)ことからゴミが部屋の中に溜まり始めます。仕方ない、あるいは、どうしようかと迷っているうちにさらにゴミが増え、ゴミが増えるほど捨てにくくなるので、あとは増えていく一方です。
また、ゴミを溜めてしまう自分を責め身動きがとれなくなるというパターンで、ゴミ屋敷を作り上げてしまうケースもあります。認知症などの病気が進行し、身の回りの世話を自分でできなくなるというケースこともあります。
どんなにすごいゴミ屋敷を作り上げている人も、始めからその状態で暮らしていたわけではありません。
多くの人が、病気、精神疾患、仕事や生活上のストレス、環境の問題、忙しすぎる生活など、さまざまな理由から、ゴミを捨てることができない、ゴミを集めずにはいられない精神状態に陥ってしまっていると考えられます。
しかし、ストレスを抱えている人は大勢存在しますが、全員がゴミ屋敷を作り出してしまうわけではありません。ゴミ屋敷を作り出してしまう人とそうならない人、その違いはどのようなところにあるのでしょうか。
普段から、きちんと正確に、完璧に物事を進めるタイプの人は、対処しきれない状況に陥ったときに何も手につかなくなってしまう傾向があります。
いつも完璧に片付いていた部屋が忙しさやさまざまな理由から散らかり始めたことで、部屋が汚いことや片付けられないことが許せなくなり、自分を責めてもう何もできなくなってしまってそのままゴミ屋敷になってしまうというケースが多いようです。
買い物をすることでストレスを発散したり、大量の物を持っていることで安心するという傾向のある人は、ゴミ屋敷を作ってしまいやすい傾向があります。
部屋が散らかり始めても、ゲームやネットに夢中になることで現実を見ないようにしてしまうため、そのままゴミ屋敷になってしまうケースが多いようです。
片付けがとにかく苦手という人の中には、もともと、ADHD(注意欠陥多動性障害)であるという人が少なくありません。また、統合失調症、うつ病などで日常生活を続けることが難しいケース、認知症が進んで自力での生活が困難なケースもあります。
このような場合は、病院での治療を受け、生活環境を改善していくことが必要です。認知症が進んでしまっているような場合は、介護サポートを受けられるよう家族と相談することが大切です。
一度ゴミ屋敷を作り上げてしまったら、そこから抜け出すにはかなりのパワーが必要です。
そうならないためにはどのような努力が必要なのでしょうか。何かおかしいなと感じたときに、どんな行動をとればよいのでしょうか?
家族や友人と定期的なコミュニケーションを取っている場合、ゴミ屋敷を作り出してしまうことはありません。精神的なサポートが必要なときにも、すぐに助けを求めることができます。
ゴミ屋敷を作り出してしまう人の中には、「どうしよう」と悩んでためらっているうちに手のつけられない状態になってしまったという人が少なくありません。
自力で解決できなければ、誰かに助けを求める。相談に行く。行政のサポートを求める。何か異変を感じたら病院へ行くといった、一歩を踏み出す勇気が大切です。
忙しすぎてゴミを捨てられない場合、仕事のスケジュールやシフト、住まいなどの環境を変えることが解決になります。
一人での生活が困難な場合は、家族や行政のサポートに相談して、生活環境を変えることが重要です。
ゴミ屋敷を作り上げてしまう人たちの特徴について、ご紹介しました。
増え続けるゴミ屋敷の問題は社会問題にもなりつつあります。
基本的には個人の問題なので、第三者が間に入って解決することは難しく、行政による解決も簡単ではないというのが現状です。家族や地域の人とのコミュニケーションやサポートを増やしていくことが、ゴミ屋敷を減らすきっかけになるかもしれません。
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。