- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
いらなくなったテレビを処分するときは、他の粗大ごみを処分するときよりやや高額な手数料が発生します。しかし、テレビがリサイクル店に買い取ってもらうなら、どれくらいの金額で買い取ってもらえるか知りたいところですね。
テレビは種類が非常に多く、お手持ちの型番の費用相場がつかみにくいかもしれません。ですが、売れるテレビと売れないテレビには明確な差があります。ここでは、売れるテレビの特徴と、テレビを処分する場合に必要となる手続きについてご紹介します。
目次
引っ越しで粗大ごみが出たとき、自治体の粗大ごみ処分センターに連絡して処分を依頼する方が多いでしょう。ところがテレビは自治体による引き取りなく、民間の事業者によって行われています。テレビを引き取ってもらうには次の2つの方法があります。
家電リサイクル法により、テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機などの特定の家電製品を処分する際に、部品の一部を取り出して再利用することが義務付けられています。それらの部品をリサイクルする費用と収集運搬費用が、どの業者に依頼しても必ず発生します。ですから、テレビの所有者がリサイクル料金(再商品化等料金)と引き取った業者が収集運搬費用を支払うことになります。
基本的にはテレビを購入した店舗に引き取りの義務があります。なお、新しいテレビを買い替えるのではなく、処分するだけの場合も同様です。店舗によっては引き取りのみの場合、別途出張料が発生することもあります。ここでいう「購入した店舗」とは、会社単位で考えるので、実際に購入した店舗が引っ越しなどにより遠方になっても、最寄りに支店があれば引き取ってもらうことができます。
もし、購入した店舗の支店が近くにない場合は、自治体が指定する一般廃棄物処理業許可業者に引き取りを依頼することもできるので、詳しくは自治体のホームページをご覧ください。
一般財団法人家電製品協会が指定する指定引取場所に、直接持ち込む方法もあります。これなら収集運搬費用はかからず、リサイクル料金だけで引き取ってもらうことができます。なお、指定引取場所は同協会のサイト(http://www.e-map.ne.jp/p/rkcsymap/)から検索できます。
中古でも業者が高値で買い求めたくなるテレビは次のようなものが挙げられます。
・40インチ以上の大きいテレビ
・リモコン、取扱説明書、保証書がついている
・プラズマではなく、液晶テレビ
・国内メーカー(特に東芝、ソニーなど)
・HDD、3Dなどの機能が内蔵
・黒やグレーより、赤、ピンク、白などの色がついているもの
液晶テレビは、バックライトの光により映像を流すため、シアター感覚の美しい映像を楽しめるため、プラズマテレビよりも買取価格が比較的高額になります。
自宅にあるテレビが液晶かプラズマかわからないという方は、テレビ本体や取扱説明書に記載されている型番を確認してみてください。型番に「P」がついていればプラズマテレビです。
液晶テレビの型番はメーカーによって異なるので、詳しくはメーカーに問い合わせるかホームページで確認してみるとよいでしょう。また、黒やグレーよりも、赤やピンクといった色付きの方が出回っている数が少ないため、買取価格が上がりやすくなります。
反対に、売れないテレビの例として次のようなものがあります。
・20インチ以下の小型テレビ
・ブラウン管テレビ(地デジ非対応)
・プラズマテレビ
・リモコンなどの付属品がない
・HDMI端子がない
・パイオニアや日立など、生産を終了したメーカーのテレビ
・海外メーカー(LGなど一部のメーカーを除く)
プラズマテレビは、動きの激しいスポーツを観戦する際に残像感が少なく、クリアな画質を楽しめますが、消費電力が高いことから液晶テレビより多少価格が下がります(最近では、省エネタイプのプラズマテレビも販売されています)。
HDMI端子とはデジタル放送になくてはならない、映像の出入力に必要となる標準規格で、テレビの側面や裏側に端子がついています。
これ以外にも、少しでも高く買い取ってもらうためにできることをご紹介します。
本体もリモコンも、電源がつくか、チャンネルを変えられるかなどの基本的な動作でいいので、しっかり動作するかどうかを確認しておきましょう。
液晶もプラズマも、同じメーカーから同じブランド新機種が次々と発売されています。そのため、後続機種が出たら「型落ち」とみなされ、買取価格は下がります。買取を依頼するかしないかで悩んでいる間にも、価格は落ち続けていますので、できるだけ早く買い取ってもらいましょう。
リモコン、取扱説明書、保証書などの付属品は査定の前に有無を確認します。まれに査定価格が確定した後に付属品が見つかることもあるためです。付属品の有無は価格にも響いてくるにもかかわらず、その場に付属品がなかったせいで価格が落ちてしまうのはもったいないことですので、査定前に見つからない付属品があるかどうか探しておきましょう。
B-CASカードとは、デジタル放送で著作権を保護したり、有料放送を視聴したりするときに利用されるICカードのことで、テレビ本体の側面または裏側の差込口に挿入されています。これがなければデジタル放送の視聴ができないため、確実に挿入されていることを確認しましょう。また、有料放送の契約をした人は、B-CASカードに登録された情報を削除しておきます。
よほど目立った傷がなく、ホコリを取ったり指紋を拭いたりしておけば、美品と判断されることもあります。買取価格にも影響する可能性があるため、査定前はきれいにしておきましょう。
料金はテレビの大きさや小売店よっても異なります。例えば、大手家電量販店で国内のあるメーカーの16型以上のテレビについて、リサイクル料金と収集運搬費用を比較すると次のようになります。
リサイクル料金 | 収集運搬費用 | 合計 | |
A社 | 2,916円 | 540円 | 3,456円 |
B社 | 2,700円 | 1,000円 | 3,700円 |
いらなくなったテレビの買取または引き取りにはリサイクル料が発生します。
・購入した店舗に引き取ってもらうことができる(買い替えではなく、引き取りだけでも可)
・購入した店舗が近くになければ、指定の業者に持ち込んで処分を依頼できる
・相場感を掴みにくくても、「売れるテレビ」と「売れないテレビ」がある
処分を検討しているテレビがあるなら、ぜひ買取を依頼してみましょう。買取価格は業者が自由に決められるため、明確な相場がないのが現状です。複数の業者に問い合わせて、相場観を掴んでみることをおすすめします。
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。