- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
マッサージチェアが不要になった場合、どのようにして処分すればいいのでしょうか。マッサージチェアは大きく、家のなかでも多くのスペースを占領するため、不要になったならなるべく早めに処分できる方法を選びたいところです。
この記事では、マッサージチェアを処分するための5つの方法を紹介します。不用品をスムーズに処分して家のなかをすっきりさせるために、ぜひ役立ててください。
マーサージチェアの処分方法
目次
マッサージチェアの処分方法は複数あります。それぞれの処分方法の詳細について確認しましょう。
マッサージチェアは、自治体が行っている粗大ごみ回収のサービスに依頼して処分することも可能です。自治体によってそれぞれ費用が設定されていますが、ほかの方法と比べても安く処分できます。
ただし、室内まで引き取りにきてもらえるわけではありません。自分で外へ搬出し、回収場所まで運ぶ必要があります。
搬出だけでなく搬送まで自力で行えるなら、自治体が運営しているごみ処理施設まで直接持ち込む方法もあります。しかし、自治体によっては持ち込みによる処分を認めていなかったり、事前予約が必要だったりする可能性もあるため注意しましょう。
自治体のサービスを利用する方法は、なるべく処分費用を抑えたい人におすすめです。
不用品回収業者に引き取りを依頼すれば、マッサージチェアを自宅まで回収しに来てくれます。日時指定も可能であり、スケジュールにあわせて処分できるのも嬉しいポイントです。事前に見積もりを出してもらえるため、予算をオーバーしている場合はキャンセルしても構いません。
また、不用品回収業者のなかには、不用品の買い取りに対応しているところもあります。買い取りの対象になれば処分費用がかからず、お金を受け取れる可能性もあります。
自分でマッサージチェアを外へ運び出すのが難しい人や、処分を急いでいる人は、不用品回収業者へ依頼しましょう。
マッサージチェアが故障しておらず全体的に状態がいいなら、リサイクルショップで買い取ってもらうのもひとつの方法です。マッサージチェアは高価であり、品質がいいものは中古でも一定のニーズがあります。
ただし、基本的にリサイクルショップまで自分でマッサージチェアを運ばなければなりません。よって、自力で搬出でき、自分の車で搬送できることが条件となります。
リサイクルショップのなかには出張買い取りに対応している店舗もあるため、自分でマッサージチェアを運ぶのが難しい場合も、まずは電話で問い合わせてみましょう。
マッサージチェアの状態よっては、査定により買い取りを断られる可能性もあります。その場合はそのまま処分してもらえるか確認しましょう。持ち込みの場合、処分を依頼できなければそのまま持ち帰る必要があります。
リサイクルショップでマッサージチェアの買い取りを断られても、ヤフオク!やメルカリなどに出品すれば購入希望者がみつかる可能性があります。ただし、出品してすぐに売れるとは限らないため、すぐに処分したいと考えている人には不向きです。
また、マッサージチェアの梱包や配送を自分で行うのは簡単ではありません。運送会社に任せたり、フリマアプリの「家財便」を活用したりしましょう。これらの方法なら、引き取り、梱包、配送などをすべてまとめて依頼できます。
ただし、重量制限が設けられているため、条件に合致するかよく確認してください。たとえば、クロネコヤマトやメルカリのサービスで対応できるのは、150kgまでです。
処分を急いでおらず少しでもお金を得たい人は、ネットオークションやフリマアプリの活用も検討してみてください。
マッサージチェアを解体すると、布、スポンジ、プラスチック、鉄などの部品に分類できます。自分で解体できれば、それぞれを分別して一般のごみとして処分可能です。自治体にもよりますが、費用をほとんどかけず捨てられます。
マッサージチェアを解体するためには、ある程度広いスペースが必要です。また、すべてを解体するにはある程度の時間もかかります。とはいえ、基本的な工具さえ用意できれば、特別な技術がなくても簡単に解体できます。
室内で作業する場合はマスクやゴーグルをつけ、小さなごみやほこりが鼻や目に入らないように対策しましょう。
マッサージチェアの寿命は、明確に定められているわけではありません。高価なため修理を繰り返して長く使う人もたくさんいます。
一般的に、メーカーがマッサージチェアの部品を保有している年数は6~7年程度です。古いマッサージチェアは修理できない可能性が高く、故障すれば処分するしかありません。
マッサージチェアが故障したときは、まずはメーカーに問い合わせて修理できるかどうか確認しましょう。修理できない場合は、状況に応じた処分方法を検討する必要があります。
不要なマッサージチェアを処分する方法は、思っているよりもたくさんあります。それぞれかかる手間や費用が異なるため、状況にあわせて最適な方法を選びましょう。なお、マッサージチェアが故障したときは、処分を検討する前に修理できないか確認することも大切です。
名古屋でマッサージチェアの処分をしたいと考えている人には、出張回収センターがおすすめです。買い取りにも対応しており、不要なマッサージチェアを処分しつつお金を受け取れる可能性もあります。実績も豊富なため、まずは見積もりを依頼してみてください。
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。