- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
引っ越しや買い替えなど、または寿命などで冷蔵庫を処分することになった場合、まず何をすればいいのでしょうか。
冷蔵庫は家電の中でも大きく、現代の生活においてはなくてはならない家電ですので不用になったのならなるべく早く処分してスッキリし、新しい冷蔵庫を迎えたいですよね。
しかし冷蔵庫は「家電リサイクル法」の対象品目のひとつであるため、不用になったからと言って粗大ごみの回収で処分することはできず、処分するためには正当な手順を踏む必要があるため、ここで「どうしたらいいか分からないよ~!」とつまづいている方もいるかもしれません。
今回はそんな方にもわかりやすくスムーズに冷蔵庫を処分していただける方法をわかりやすく解説していますので、冷蔵庫を買い替えたいと考えている方、処分方法にお困りの方などはぜひ参考になさってください。
目次
先程も少しお話した通り、冷蔵庫は家電リサイクル法の対象品目となっています。
家電リサイクル法とは、家庭から出た廃家電の中に入っている部品や金属などを取り出し資源を有効利用することで、ゴミを減らすことを目的とした取り組みです。
冷蔵庫・冷凍庫だけでなくテレビやエアコン、洗濯機、乾燥機が対象品目となっており、これらの家電は家電リサイクル法にのっとって処分しなければなりません。
家庭で大きな不用品が出た場合まず粗大ごみに出すことを思いつく方も多いと思いますが、冷蔵庫は粗大ごみ収集場所に置いても回収してもらえませんので注意してください。
家電リサイクル法の対象品目の家電を処分する場合は、次に紹介するように、購入したお店で引き取ってもらったり、指定引取場所へ持ち込む、または不用品回収業者に回収してもらうといった方法を選択する必要があります。
冷蔵庫を処分する方法は一つではなく、いくつか方法があるのでそれぞれ詳しく見ていきましょう。
まず確実なのは「購入した家電量販店で引き取ってもらう」という方法です。
家電リサイクル法では、冷蔵庫など家電を販売している店舗は家電リサイクル法の対象品目の4種の家電を引き取りを依頼された場合は応じるように義務付けられているため、確実に正しい方法で冷蔵庫を処分することができます。
購入した店舗が遠方になってしまったり、閉業してしまっている場合は近隣の系列店や家電量販店でも受け付けてくれるため、問い合わせてみると良いでしょう。
冷蔵庫をリサイクルして処分するには「リサイクル料金」と「収集運搬料金」がかかり、リサイクル料金は冷蔵庫の容量やメーカーによって決まりますが リサイクル料金は一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターが発表している「再商品化等料金一覧」にて確認することができます。
収集運搬料金は、家電量販店によって異なりますが数千円ほどはみておいたほうが良いでしょう。
なるべく処分にかかる費用を節約したいという方には、「指定引取場所に持ち込む 」という方法もあります。
この方法は大きくて重たい冷蔵庫を自分で指定の場所まで運搬しなくてはならないという手間はありますが、その分収集運搬料金はかからず、リサイクル料金だけで済むというメリットがあります。
リサイクル料金の支払いは郵便局で行うことができますが、その際にもらえるリサイクル券の控えは処分の後もきちんと保管しておきましょう。
リサイクル券に記載された番号で、自分の冷蔵庫が正しく家電メーカーへ引き渡されたかを確認することができます。
費用は多少かかってもいいから、とにかく手間を省きたい!という方には不用品回収業者へ回収をお願いするのもおすすめの方法となります。
電話やメールで申し込むことができ、土日や夜間などでも対応してもらえる上、部屋からの運び出しも業者の方で行ってくれるため手間なく冷蔵庫を処分することができます。
しかし数ある業者の中には、回収した家電を不法投棄したり、無料回収と言っておきながら積み込んだ後に高額な改修費用を請求してくるなどといった悪徳業者も少なからず存在しているので、誠実な業者を見極めなくてはいけないのが注意点となります。
冷蔵庫を新しく買い換える場合は、購入する家電量販店などに「下取り」に出すことができます。
新しく購入した冷蔵庫を届いたときに同時に古い冷蔵庫を引き渡すことになるため、置き場所などにロスが発生しないことや、自分で冷蔵庫を運搬する必要がないのが大きなメリットです。
また冷蔵庫を処分するとき同様、収集運搬料金とリサイクル料金は発生しますが、下取りという形を取ることで新しく購入する冷蔵庫が値引きされたり、お店で使えるポイント獲得できるなど、お得な特典があることも。
使用年数が浅く、国産の人気メーカーなどの冷蔵庫の場合は買い取ってもらいお金に変えることもできるかもしれません。
処分しようとしているのがこのような条件に当てはまる冷蔵庫だった場合は、処分の前にリサイクルショップや不用品買取業者などに相談してみましょう。
店舗に直接持ち込んで査定してもらって、万一買取が不可だったときにはもう一度重たい冷蔵庫を持ち帰らなくてはいけないので、出張買取などを行っている業者を探すと良いでしょう。
回収や買取など、上記のいずれかの方法で冷蔵庫を処分するにしても、スムーズに運び出したり少しでも高く買い取ってもらうためには処分の1週間ほど前からやっておかなくてはいけないことがいくつかあります。
まず冷蔵庫の処分の1週間ほど前から、計画的に中の食材を使い切り、生鮮食品を買うのはやめて庫内を空っぽにしていく必要があります。外食やお弁当などを利用する日を作っても良いでしょう。
どうしても使い切れない食材や調味料などは保冷バッグやクーラーボックスを用意しておき、一時保管しておきましょう。
前日には、運搬時の水漏れを防ぐために「水抜き」と呼ばれる作業をしなくてはいけません。
製氷機能を停止し、電源を抜きしばらく置き、蒸発皿に溜まった水を流しへ捨てます。蒸発皿の位置は冷蔵庫のメーカーによって異なり、それにより水抜きの方法も少し変わってきますので説明書をよく確認しておきましょう。
またこのとき、庫内についた霜が溶け、周りの床が濡れることもあるのでタオルなどを敷いておきます。
最後に冷蔵庫全体をきれいに掃除しておきます。調味料や食品が跳ねてこびりついたり、天面にはホコリが積もっていたりするかもしれません。
そのまま処分してしまうものなら軽くでもいいですが、これから査定、買取という場合は見た目の状態が少しでもいいことが高額査定へとつながりますので、庫内や扉のパッキンなども薄めた中性洗剤などで拭き、汚れを落としておきましょう。
冷蔵庫を処分する方法をいくつかご紹介しました。
冷蔵庫は大きな家電で、ファミリー用のものともなると重量は100キロを超えるものもあり、取り扱いには注意が必要です。指定取引場所まで自分で運べば収集運搬料金は節約できますが、無理して運んで廊下などを傷つけてしまったり落としてケガをしてしまっては元も子もありません。
ご自身に合った方法で、正しくリサイクルされることをおすすめします!
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。