- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
屋外で使う電源といえば、工事現場などで使われる発電機を思い浮かべてしまいますが、今回ご紹介するのは、人気急上昇中の「ポータブル電源」。
キャンプ雑誌などでも紹介され、特集が組まれるほどの人気商品です。
屋外で活動する際の電源として使うほか、地震や台風などでの停電時の備えとしても注目が集まっている、ポータブル電源について、便利な使い方やお得な処分方法をご紹介します。
目次
電源のない屋外などでも使える、持ち運び可能なモバイルバッテリーのことを「ポータブル電源」と呼んでいます。
それ自体が発電するわけではなく、充電して使うものなので、工事現場などで使われる発電機とは別物です。スマホやタブレットの充電に使うモバイルバッテリーよりも、さらに容量が大きく、ノートパソコンや屋外で使う電気製品にも充電することができます。
スマホの充電などに使われるモバイルバッテリーの売れ筋商品の容量は10000~20000mAh程度、スマホを2~3回充電できるくらいの容量です。これに対し、ポータブル電源の一般的な容量は120000~150000mAh(もっと容量の大きいものやコンパクトなものもたくさんあります)。ワット数に直すと、450~600Whくらいです。
ノートパソコンや、キャンプ場なら扇風機やミニ冷蔵庫、電気毛布などの電源として使うことができます。
ポータブル電源から電気製品への充電は、専用のコードやUSBを通して行いますが、通常のコンセント差込口のあるポータブル電源もあります。
自宅でコンセントを使うのと同じ感覚で手軽に使うことができるので、おすすめです。これからポータブル電源を購入する方は、コンセントの有無についてもぜひチェックして検討みてください。
ポータブル電源があれば、屋外での活動がぐっと便利に、楽しくなります。
ポータブル電源が活躍するのは、なんといっても屋外でのキャンプ!
電源を備えたキャンプ場もありますが、電源のある区画は限られているうえ、とても人気があるのでいつでも使えるわけではありません。でも、ポータブル電源があれば、コンセントのことを気にせず好きな場所でキャンプが楽しめます。
夏は扇風機やミニ冷蔵庫の電源として、冬のキャンプなら、電気毛布などの暖房器具の電源として使うことができます。
ポータブル電源が注目を集めている理由のひとつに、国内外で起きている大きな災害があります。
地震や台風で停電した場合でも、充電済みのポータブル電源があればとても安心ですね。屋外での活動に使うだけでなく、災害時に備えてポータブル電源を購入するケースも増えてきています。
ポータブル電源を購入する方にぜひおすすめしたいのが、ソーラーパネルとポータブル電源の組み合わせ!
ポータブル電源への充電は、家庭用のコンセントや車のシガーソケットから行うことができますが、屋外にいると、いつでもコンセントが使えるわけではありませんし、キャンプ場で車のエンジンをかけっぱなしにすることはできません。
ソーラーパネルがあれば、昼間の太陽の光でポータブル電源を充電することができるので、より長い時間電気を供給することが可能になります。
国内外のメーカーが製造販売している、ポータブル電源の人気ブランドと売れ筋の商品をご紹介します。
中国の電機メーカー。ポータブル電源のほか、充電用のソーラーパネル、レーザー距離計などを販売している。
<ポータブル電源G500>
容量:137700mAh/500Wh
サイズ:28cm×19cm×21cm
重さ:6.8kg
販売価格:59,880円
福岡県に拠点を置く鹿島商事株式会社が展開するブランド。ポータブル電源のほか、スマホの車載ホルダーなどを製造販売している。
<ポータブル電源PowerArQ>
容量:174000mAh/626Wh
サイズ:30cm×24.2cm×19.3cm
重さ:6.0kg
販売価格:64,800円
モバイルバッテリーやケーブルなど、スマホやタブレットの関連商品を販売する、中国のメーカー。
<PowerHouse>
容量:120600mAh/434Wh
サイズ:20cm×16.5cm×14.5cm
重さ:4.2kg
販売価格:49,800円
大阪に拠点を置く、日本のメーカー。バッテリーやケーブルなどの電子機器を製造販売している。
<Energy Carry 500Wh>
容量:139200mAh/500Wh
サイズ:27cm×31.5cm×17cm
重さ:5.4kg
販売価格:54,800円
使っていない、不要になったポータブル電源は、中古買取がおすすめ!未使用、新品のものは特に高値での買取が期待できます。
電気製品には寿命があるので、処分を検討しているならできるだけ早く査定を受けて売ってしまうことが大切。特にポータブル電源は充電回数が限られているので、使用頻度が多い場合は2~3年程度で寿命になってしまうと考えておくほうがよさそうです。
ポータブル電源の寿命は限られていますが、普段からの使い方に気をつけることでより長く使うことも可能です。次の項目で、ポータブル電源をより長く使うためのコツをご紹介します。
キャンプなど屋外での使用が多いポータブル電源は、高温や低温などの過酷な環境におかれることが多いと思います。直射日光や、真夏の車内に放置することなどを避けることで、バッテリーへの負荷を減らすことができます。
多くのポータブル電源には0%になる前に自動で給電(出力)をストップする機能が備わっていますが、限界まで使い切らないようにすることが大切です。
特に気をつけたいのが、パススルー機能。
ポータブル電源の本体に充電しながら、他の機器に給電(出力)することをパススルーと言います。多くの機種に備わっているとても便利な機能ですが、どうしても必要な場合をのぞき、避けたほうがよさそうです。バッテリーへの負荷が高くなるので、寿命を縮める原因になってしまいます。
また、ときどき電源を落として休ませてあげることで、ポータブル電源をより良い状態で使い続けることができます。
ネットのフリマサイトやネットオークションなどでも、ポータブル電源がたくさん売られています。利用者に直接売ることができるので、リサイクルショップを経由するよりも高く売ることができるのでおすすめです。
出品する場合は、購入時期や使用機期間、使用頻度など、現状をできるだけ詳しく伝えることが大切です。落札されたあとの配送方法や送料についても、事前に確認しておきましょう。
中古で売る前に、ポータブル電源が壊れてしまったり、寿命になってしまったら、廃棄処分することになります。
ポータブル電源は、燃えないごみ(不燃ごみ)や粗大ごみとして、地域のごみ収集に出すことはできません。ポータブル電源を廃棄処分する場合は、自治体の施設や電気店などに設置されている回収ボックスを利用しましょう。
屋外での作業に欠かせないポータブル電源について、お得な処分方法をご紹介しました。
ぜひ参考にしてみてください!
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。