- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
コロナ禍で自宅で過ごす時間が増え、何か趣味を持ちたい、と流行りのDIYを始めた方も多いのではないでしょうか?
どうせ自宅でゆっくり過ごすなら、と模様替えしたり家具を作ってみたり。
私も、長年使用していた机などをリメイクしようとペンキを使用したことが何度かあります。
ペンキを買う時って、この色も良いな、こっちも可愛いかもとウキウキして色々買ってしまいませんか?
DIY好きな方ならきっとそうだと思います。今はダイソーなど100円ショップにも可愛い色のペンキが売られているので、つい集めてしまいますよね。
でもせっかく買っても使用せず気付いたら使用期限が切れていたり、足りないといけないからと多めに買って余らせてしまうとか、結構あるあるだと思います。
問題なのは、ペンキの塗り方は知っていても、意外と捨て方は知らないという点です。
そもそも、DIYが流行る前は自分でペンキを塗ろうとも思わなかったので、もちろんペンキを捨てた経験もありません。
そこで今回は、私のように余ったペンキをどうしようと頭を抱えてる方に向けて、ペンキの正しい捨て方についてまとめてみました!
せっかくDIYが上手くいって良い気分になっても、余ってしまったペンキが場所を取っていると気分が盛り下がってしまいます。この機会に一緒にペンキの処分方法を見ていきましょう!
こちらの記事もオススメです!
目次
まずは余ってしまったペンキが何ゴミに該当するのか確認していきましょう。
いざ家庭ゴミとして処分しようにも、全国の自治体の約半数が、ペンキ(塗料)を処理困難物として回収不可としています。
ペンキは液体のままだと引火性や有害性があって、分別する際に色々な問題があるために、ペンキの性質上回収不可としているところが多いんです。
また、お住まいの地域により自治体の細かいルールがあるので、まずはしっかりと確認してください。
名古屋市を例に挙げてみると、
少量であれば、布や紙にしみこませて可燃ごみへ
多量な場合は、販売店等でご相談ください
名古屋市:家庭ごみ・資源ごみ分別早見表
と、市のホームページに記載されていました。
回収可能としている自治体の多くは”少量の場合”と謳っていることも多いので、じゃあ大量に処分したい場合はどうすれば?と頭を悩ませますよね。
ここからは、正しい処分方法であれば、自治体で処分できるというのを前提に説明していきます。
塗料メーカーが推奨している処分方法を参考にしましょう。
やむを得ず塗料を捨てるときは、新聞紙などに塗り広げ乾燥してから一般ゴミとして処分してください。
固化剤を使えば、塗料に混ぜるだけで簡単に固化します。固化した塗料は、容器から取り出し、新聞紙に包んで廃棄してください。 水性・油性兼用塗料固化剤があります。
株式会社アサヒペン:よくあるご質問
とあります。
メーカーからは基本的には使い切りをお勧めしているようですが、一般家庭で使用するだけだと綺麗に使い切ることの方が難しいと思います。
では、自治体で処分可能な場合、塗料メーカー推奨の方法を参考にし、ペンキの量によってそれぞれどう捨てたら良いのかを詳しく見ていきましょう。
余ってしまったペンキが少量の場合、ペンキは布や新聞紙に塗り広げるか、染み込ませてください。およそ3日ほどで乾くので、完全に乾いた状態で可燃ゴミとして捨てましょう。
一方、処分しなければいけないペンキが大量だった場合です。
少量の時のように紙や布に染み込ませる・・・ことも可能ですが、量が多い場合、紙や布の量もたくさん必要になり、物凄く手間がかかるので現実的ではありません。
そんな時に役立つのが固化剤や残塗料処理剤です。
固化材とはその名の通り、液体のペンキを固形に固めることで、廃プラスチックとして手軽に処分することができる優れものです!
ペンキは水性塗料と油性塗料の2種類があり、それぞれ固化剤の種類も異なるので間違えて使用しないようにしてください。
固化剤は大体5日程で乾くので、その後は可燃ゴミとして処分できます。ただし、自治体によっては固化剤で固めたものも回収不可な場合があるので、こちらも注意が必要です。
塗料処理剤も塗料を固めるものですが、水性塗料、油性塗料だけでなく、刷毛を洗ったシンナーなども処理できます。
ペンキの残量によって中身の処分方法は上記のように変わってきますが、ペンキが入っていた容器の処分方法はどちらも同じです。
ペンキが入っていた容器(缶)は容器の大きさ、各自治体によって違いますが、
となることが多いので、こちらも捨てる際には各自治体で確認してください。
また、ペンキが入っていた容器は綺麗に洗う必要があるのかどうかも自治体によって変わってくるのですが、多くの場合、ペンキが乾いていて付着しているのは問題ないようです。
できるだけ拭き取っておくくらいが望ましいようです!
ペンキそのものやその容器の処分方法はわかってきましたね。
ですが、ペンキが付いてしまった筆などの道具や、ペンキを薄めるのに使ったシンナー、筆を洗った水なども適切に処理しなくてはいけません。
使用した筆や刷毛、ローラーといった道具は、
またすぐに作業をする場合はペンキの缶に浸けたままでもいいようですが、そのまま放置すると固まってしまうので丁寧に扱うようにしてくださいね。
ペンキが混ざった水は、そのまま下水に流してしまうと水質汚染はもちろん排水口で固まってしまい水栓トラブルになってしまうこともあるので、適切に処分しましょう。
汚れた水はひとまず放っておくと、次第に水とペンキとに分離してきます。上澄み液は静かに水に流し、下の方に沈殿したペンキは布や新聞紙に移して捨てましょう。
汚れたシンナーは布や新聞紙に染み込ませ、日陰で少しずつ乾燥させます。その後は可燃ゴミとして処分できますが、有機塗料であるシンナーは吸い込むと危険ですので使用する際は換気をし、扱いには十分に注意してください。
先程までは、ペンキを家庭ゴミとして処分する方法をお話ししてきましたが、ではペンキを家庭ゴミとして処分することができない自治体の場合どうすればいいのでしょう?
こちらも併せて見ていきましょう。
塗料の販売や塗装事業などを専門に行う会社であれば、余ったペンキの回収を引き受けてくれる場合も。
ただし、事業所を対象とした一斗缶などのペンキの回収のみを行い、一般家庭がDIYで使用したペンキの回収には対応していない場合も多いようなので、少し余った程度の量では回収してもらえないかもしれません。
そもそも塗料専門業者の数はあまり多くないので、近隣でそういった業者を探そうと思うと苦労しそうです・・・。
業者によってもご自宅への回収は行わず、持ち込みのみを受け付けるケースもあるなど、サービスの内容は異なります。
近所にペンキの回収を行ってくれる塗料専門業者があるかどうかも含めて、あらかじめよく調べる必要がありそうです。
上記で少し説明しましたが、ペンキを捨てる前の準備って少し面倒ですよね。
自治体で家庭ゴミとして処分できるとは言え、わざわざ布や新聞紙を用意して染み込ませたり、固化材で固めたり…と時間も手間もかかってしまいます。
余ったペンキをすぐにでも処分したい、でも自分で処理は面倒・・・という方に、オススメなのが不用品回収業者に依頼をする方法です!
不用品回収業者では、自治体で処分できないような状態のペンキであっても回収してもらうことができます!事前にペンキを乾燥させたり、容器を空にする手間もかからないのは嬉しいですよね!
不用品回収業者なら、スタッフが自宅まで回収に来てくれるので、日々のゴミ出しのように所定の場所に運搬する必要もありません。
自分の都合の良い日に合わせて、迅速に対応してもらうことができるので、急ぎの方にも持ってこいなんです。
とにかく便利で助かる不用品回収業者ですが、業者を選ぶ際には注意するべき点も・・・。
不用品回収サービスを行う業者の中には、不用品を回収するために必要な免許を取得してない違法な業者も含まれているという点です。
回収した不用品を不法投棄したり、安価な料金を提示しておきながら、あとから高額な料金を請求するケースも稀にあります。
特に無料の回収を謳う場合、こうした悪質な業者である可能性があるので、念のため利用しない方が良さそうです。
不用品回収業者を選ぶ際には、業者のホームページで会社概要や保持している免許などをきちんと確認することが大事です。
実際に業者を利用された方の口コミや、これまでの回収実績などを参考に選びたいですね!
色々な方法を見てきましたが、ペンキを捨てる際にチェックが必要な点と、オススメの処分方法を最後にまとめていきます!
先程も紹介しましたが、不用品回収業者に依頼すると、捨てる前の処理を一切やらなくて良いのが魅力!もちろん液体のままで問題無しです!
しかも余ったペンキだけでなくその他不用品も回収・買取してもらえることがほとんどなので、この際、不用になったペンキと一緒に全部すっきり処分してみても良いかもしれませんね!
愛知・名古屋で15年以上の実績を持つ出張回収センターでは、ペンキだけでなく重く運搬が困難な家電や家具に至るまで、幅広く回収・買取を承っております。
ペンキやその他不用品の処分でお困りでしたら、ぜひお電話ください。年中無休でお待ちしております!
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。