- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
近距離のちょっとした外出の際の移動手段として、原付はとても便利な乗り物です。
荷物も入るし、自転車のようにこがなくても良いので、とにかく移動が楽!駐輪場にも停められるので、駐車場がなくて困ることもありません。
自転車のように気軽に乗れる原付は、原動機付自転車とも呼ばれますが、公道を走れる車両の一種です。ですので、誰でも乗れるというわけではありません。
要らなくなったものを処分する場合も、手続きが必要になります。
今回は、意外と知られていない、原付についてのさまざまな情報、お得な処分方法などをご紹介します!
こちらの記事もオススメです!
・車やバイクのマフラーはどう処分する?使わないマフラーは売れる?マフラーの捨て方も解説!
・忘れてはいけない!引っ越しで必要な手続き一覧
目次
通勤、買い物、通院など、ちょっとした外出の際の移動手段、どうしていますか?
車で、電車やバスで、バイクあるいは自転車で、などいろいろな移動手段がありますが、コストや手間、手軽さを考えると、原付はかなり便利な乗り物です。
自転車よりも楽に、ずっと遠くまで移動できますし、維持管理費も車ほどはかかりません。狭い道もすいすい移動でき、車の駐車場がない場所でも安心。本体もコンパクトで軽いので、女性や年配の方でも取り回ししやすいという利点もあります。
自動車のように公道(車道)を走ることができますが、原付に乗る場合の交通ルールは自動車と同じではありません。
次の章でもご紹介しますが、原付で高速道路を走ることはできません。また、原付の制限速度は時速30kmまでとなっていますので注意が必要です。
さらに、原付に乗っているときに道路で右折する場合、一旦左側に寄って、信号が青になるのを待つというルール(二段階右折)があります。
逆に、二段階右折禁止の標識がある交差点や、信号のない交差点では自動車のように右折で走行します。
原付は車と一緒に公道を走ることができるので、場合によってはとても危険な乗り物であることも認識しておきましょう。
原付は自動車と比較してとても小さくて、車体も軽いので、ちょっとした接触やトラブルが大きな事故につながってしまうことがあります。
二段階右折の交通規則はちょっとややこしいですが、ルールを守ることで、安全に走行することができるのです。大きな道路を走る場合などは特に、十分に注意して運転するようにしましょう。
「原付」に乗るには、もちろん免許が必要です。
簡単で誰でも乗れるからといって、無免許で誰でも乗れるわけではありません。
一般的な自動車免許(正式名称は、普通自動車第一種運転免許)があれば、原付に乗ることができます。そのほか、普通二輪車の免許を持っている場合でもOK。
自動車とバイクの免許を持っていれば、原付に乗るための免許をあらためて取る必要はありません。
自動車やバイクの免許をまったく持っておらず、原付にだけ乗りたい場合には、「原動機付自転車免許」を取得します。
「原動機付自転車免許」の対象となる乗り物は、スクーターや小型バイクなど。排気量が50cc以下の原動機付自転車です。さらに、
・二人乗り不可
・速度制限は時速30km以内
・高速道路の走行不可
という条件がついています。
車の免許を持っていらっしゃる方はよくご存知と思いますが、バイクや自動車の免許を取得するにはかなりの時間とお金がかかります。しかも、18歳にならないと取得することはできません。
でも、原動機付自転車免許だけは別!
16歳から取得することができるのです。さらに、かかる費用は総額で8,000円程度。自動車教習所に通う必要はなく、最短1日で取得することも可能です。
<原動機付自転車免許を取得する手順>
原付に乗るための「原動機付自転車免許」を取得する試験と手続きは、各都道府県の「運転免許試験場」で行います。
▶ 手順
1) 適正試験
2) 学科試験
3)原付講習
▶ 場所
各都道府県に運転免許試験場があります。
愛知県運転免許試験場
〒468-8513 名古屋市天白区平針南三丁目605番地
▶ 費用
試験手数料:1,500円
原付講習料:4,500円
交付手数料:2,050円
合計:8,050円
▶ 必要な保険
任意保険のほか、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)に加入する必要があります。
7500円(12ヶ月契約の場合)
※長期間まとめて加入するとさらにお得になります。
買い替えなどで不要になった原付は、どのようにして処分すれば良いのでしょうか?
原付は、一般的なバイクよりも小さくて処分も簡単そうにみえますが、ゴミとして捨てることはできません。
自治体のゴミ収集に粗大ゴミとして出すことも、ゴミ処理場に持ち込むこともできないのでご注意ください。
必ず「廃車手続き」を行い、廃棄処分する場合は、自動二輪車販売店や民間の不用品回収業者などに処理を依頼します。
「廃車手続き」ってご存知ですか?
原付やバイク、自動車など公道を走る車・二輪車はすべて国に登録され、識別番号が割り振られています(ナンバープレートに書かれている番号です)。
原付を廃棄処分する場合は、ナンバープレートを返却して、登録を削除してもらう必要があるのです。これが、「廃車手続き」です。原付をはじめとするバイクは全て、この廃車手続きをしなければ処分できません。
廃車手続きは市役所・区役所など、地域の役場で行います。
<廃車手続きに必要なもの>
・ナンバープレート(原付から取り外す)
・標識交付証明書
・印鑑(認印でOK)
・廃車申告書
標識交付証明書をなくしてしまった場合は、身分証明書を持参しましょう。
原付を処分するうえで必要な手続きについておわかりいただけたと思いますが、ここからはオススメの処分方法をご紹介していきます!
指定引取場所(全国に約170箇所)に持ち込むことで、原付などのバイクを処分することができます。
公益財団法人 自動車リサイクル促進センターでは、回収した二輪車のリサイクルを行なっています。
指定引取場所一覧からお近くの引き取り場所を一度確認してみてください。
原付を持ち込む運搬の手間はかかってしまいますが、持ち込むだけで無料でリサイクルしてもらえるのは処分費用が抑えられるので嬉しいですよね。ただし、運搬手段がない場合やお近くに指定取引場所がないなど、業者に運搬を依頼する場合には、運搬費用がかかってしまうので注意が必要になります。
また、全ての原付が引き取り対象というわけではなく、場合によっては利用できないことも。
指定引取場所では「廃車手続き」が済んでいるかどうかの確認もされるので、事前にきちんと手続きを済ませておきましょう。
廃棄二輪取扱店に収集してもらう方法もあります。自分で指定引取場所に持ち込むのが難しい場合、廃棄二輪取扱店に依頼すると原付の運搬を任せることができます。
全国軽自動車協会連合会のホームページからお近くの廃棄二輪取扱店を確認してみてください。
廃棄二輪取扱店を利用すると、数千円〜1万円程度のリサイクル料金(車両の種類やサイズに応じて料金は異なる)を支払う必要があります。
バイクや原付を販売しているお店の大半は加盟しているので、いくつか処分方法や費用などを比べてから検討すると良いかもしれません。
廃車専門業者を利用して、原付を処分する方法もあります。
廃車専門業者は原付を無料で回収しているので、費用をかけずに処分することができます。また、中には「廃車手続きも無料!」と謳っている業者もあり、煩わしい手続きをする必要なく手軽に処分することできます。
「無料で全部やってくれるなんて、何か怪しい業者なんじゃ・・・?」
このように心配になる方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。
無料で受け付けているからといって、何か怪しい事業をしているわけでもなければ、ボランティアで廃車買取を行っているわけでもないのです。
無料で廃車を請け負えるのには、きちんとした理由があるんです。
ボロボロになった古い原付は、修理しても日本国内で売れない事が多いので、バイク屋さんに持ち込んで処分してもらったり、回収業者に依頼される事が多いです。
まだ需要がある原付に関しては、もう一度修理して国内で中古原付として販売できますが、古くてもう売れない原付は、どうなるのかご存知ですか?
実は、海外に輸出されています。
日本では売れなくなった原付でも海外ではまだまだ需要があるので、何十年も前のバイクでも何度も修理して使用されているのです。
海外の道路事情が日本のように整備されていない道も多いので、どうしても壊れにくいバイクが必要になります。そのため、丈夫な日本製のバイクはとても人気があります。
また、乗ることが難しい廃車であっても、解体して部品を再利用することができるので、無料で廃車を請け負っても結果として廃車専門業者は儲かるというわけです。
状態の良いものや、修理すればまだ十分に使える状態の原付を処分する場合は、お金を払って廃棄処分するのではなく、中古の原付として売ることができます。
まずは、中古バイクを扱っているバイク買取業者などで査定を受けてみることをおすすめします。バイク買取業者は買取と同時に、廃車手続きの代行を行なっています。面倒な手続きを業者に依頼することができるため、原付を簡単に処分したい場合にもオススメです。
1)バイクランド
バイクランドは、全国で展開するバイク買取業者です。
廃車手続きの代行も行なっており、バイクを手軽に処分することができます。こわれて動かない原付や事故車も査定の対象になっており、買い取ってもらえることも。
また、バイクランドは業界最高水準の買取額を誇っており、対象車種の買取強化や査定額に+3万円で乗り換えキャンペーンを行うなど毎月何かしらのキャンペーンを実施しているため、よりお得に利用することができるのでオススメです。
2)バイク王
バイク王はCMなどでもよく見かけるのでご存知の方も多いのではないでしょうか?
バイク買取利用率No.1の実績があり、累計取扱台数も多く在庫管理や流通にかかるコストをカットしているため、高価買取が期待できます。
また、バイク王は買取だけでなく販売もしているためバイクの買い替えを検討している場合、バイクを買取に出すことで新しい車両を安く購入できるというメリットも。
バイクの知識豊富なバイクライフアドバイザー(査定スタッフ)が、全国へ無料でバイク買取に来てくれます。商談が成立しない場合でも、出張料や査定料等を負担する必要はなく、また、バイクの売却に関するわずらわしい廃車手続きなども無料で代行してくれます。
3)バイクブーン
幅広いジャンルのバイクに対応しているバイクブーンですが、その中でも旧車や希少車のバイク買取に力を入れているのがバイクブーンの特徴です。
特に、買取を断れることが多いことで有名な「ハーレー(HARLEY)」。しかしバイクブーンには、専門知識を持ったスタッフが多く、カスタムについても正しく評価できるノウハウを持っています。また、査定完了後はその場で現金で受け取ることも可能です。
全国無料出張査定や、ネットから申し込みができるオンライン査定など、サービス内容も充実しています。
24時間対応なので、深夜や早朝にも査定ができるので忙しい方にはぴったりです。
バイク買取業者での買取は年式が新しいものや人気の車種は、高値で買い取ってもらえる可能性もありますし、綺麗な状態の方が査定金額が高くつくので、買取を希望するのなら洗車を済ませておくことをお勧めします。
業者の査定が適切な価格かわからないといった方は、バイク専門の一括見積もりサイトで持っている原付の相場を調べておくと分かりやすいです。
ほとんど値段がつかず無料で引き取りになってしまった場合でも、手数料を支払って処分してもらうよりもかなりお得になります。
原付を処分する際に、一緒にヘルメットやグローブなど処分したいものがいくつかあった場合、不用品回収業者がオススメ!
他の業者では、原付しか回収してくれませんが、不用品回収業者はその名のとおり「不用品を回収する業者」なので、分別など関係なく不用品をまとめて処分できる頼もしい業者です。また、昼夜を問わず年中無休で対応してもらえるので、忙しい方にもピッタリな処分方法と言えます。
不用品回収業者に依頼するメリットは次のようなものがあります。
不用品回収業者は残念ながら費用がかかります。不用品回収業者の料金体系には、「不用品の回収料金+基本料金+オプション料金」のプランと、「トラック積み放題」のプランがあります。
原付単体で処分する場合、前者のプランで処分した方がお得になりますが、ヘルメットやグローブなどその他にも不用品がある場合には後者のプランの方が安く済みます。
原付の単体の回収費用は、数千円〜1万円程度ですが、トラック積み放題プランを利用すると安いもので15,000円程度。軽トラックでも相当な量の不用品が積めるので、結果としてかなりお得になります!
それでももっと費用を抑えたい方にオススメなのが買取サービスを利用することです。
上記にもあるとおり、不用品回収業者には買取を行ってくれる業者があり、買取金額と回収費用を相殺することができるのです。
また、原付を査定するスタッフはバイクの知識のあるプロがきちんと査定し、場合によっては交渉することも可能です。そのため、他の業者より査定額が低くなる心配もありません。
お得に便利に、不用品を処分するなら、不用品回収業者を一度検討してみてはいかがでしょうか?
原付の処分方法を5つご紹介しましたが、それぞれどのくらい費用がかかるのか比較したいですよね。
以下に簡単にまとめたので参考までにご覧ください。
処分方法にもよりますが、原付を処分するときの費用はおよそ1〜2万円程度です。
廃車専門業者に依頼したり、指定引取場所に持ち込んだりすれば無料で処分してくれるケースもあります。
また、買取可能な処分方法を選べばバイクを現金化することもできるので、よりお得に原付を処分したい方は買取サービスのある業者へ依頼するのがオススメです!
ここまでは原付の処分に必要な手続き、お勧めしたい処分方法やその費用を説明してきました。
ここからは原付を買い取ってもらううえで、特に高額での買取が期待できる人気の高い原付のブランド・メーカーをご紹介していきます!
本田技研工業株式会社は創業1948年。輸送機器、機械工業メーカーです。世界第1位の二輪車販売台数を誇ります。
Super Cub50(スーパーカブ50)
販売価格:236,500円~(税込)
燃費:105.0km/L
LEAD125(リード125)
販売価格:315,700円~(税込)
燃費:60.0km/L
GIORNO(ジョルノ)
販売価格:198,000円~(税込)
燃費:80.0km/L
TACT(タクト)
販売価格:168,300円~(税込)
燃費:80.0km/L
スズキ株式会社は、1920年設立(創業は1909年)の自動車、バイクメーカー。二輪車の販売台数は世界第8位です。
Address(アドレスV50)
販売価格:178,200円(税込)
燃費:66.0km/L
Let’s(レッツ)
販売価格:166,100円(税込)
燃費:66.0km/L
ヤマハ発動機株式会社は、1995年設立。ヤマハ株式会社の二輪部門が独立、輸送機器メーカーとして事業を展開しています。二輪車の販売台数は、世界第2位。
VINO(ビーノ)
販売価格:203,500円(税込)
燃費:80.0km/L
JOG(ジョグ)
販売価格:170,500円~(税込)
燃費:80.0km/L
GEAR(ギア)
販売価格:231,000円~(税込)
燃費:66.9km/L
あくまでこの金額は目安なので、もしも人気メーカーの原付をお持ちなら、ぜひ一度査定してみてはいかがでしょうか?
手軽で便利な交通手段として人気の原付について、免許の取り方、廃車手続きの方法、お勧めの処分方法、人気のブランドなどをご紹介しました。ぜひ、参考にしてみてください!
原付だけでなく、グローブやヘルメット、そのほかに不用品があるなら、不用品回収業者である出張回収センターへお任せください!
出張回収センターなら、ご依頼から最短30分!即日回収が可能です。
スタッフが運び出しをするので余計な手間は一切無し!
もちろんお見積もりに費用は一切かかりません!作業前であれば、いつでもキャンセルを受け付けております。
名古屋市近郊のエリアで15年、出張回収センターは、地域に密着したくさんのお客様から信頼を得てまいりました。
世の中には不用品回収業者がたくさんある中、当社が多くのお客様から評価も頂いている理由の一つは地域に根ざしたサービスにあります。地域に密着した効率的な回収によるコストカットにも成功し、他社よりも安くご利用しやすい価格設定も実現しております!
当社は一般廃棄物収集運搬業許可を始め、その他不用品回収に必要な資格も取得しておりますので、胸を張ってオススメできます!
原付の処分でお悩みなら、出張回収センターにご相談ください!
年中無休でお客様からのご依頼をお待ちしております!
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。