- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
「実家の片付け」と聞いて、どんな状況を思い浮かべますか?
親が亡くなったあとに残された家や家財道具を片付ける遺品整理や、最近では生前整理として早い時期に実家の片付けを行うケースも増えています。そのほか、建て替え・住み替えや模様替えなど、大がかりな片付け作業をすることもあるでしょう。
さらに、病気やケガ、老化などさまざまな事情で日常生活のちょっとした作業が難しくなってしまい、ゴミ捨てや片付けが滞ってしまった実家を片付けるといったケースもあります。
実家の片付けを手伝う際にぜひおすすめしたいのが、片付け作業やゴミの回収処分などを業者に依頼する方法です。特に、実家から離れて暮らしている場合には、ゴミの回収処分を業者に任せることで、片付け作業がとてもスムーズにすすみます。
業者に依頼する場合に気を付けるべきポイントなどについてご紹介します。ぜひ、片付けの際の参考にしてみてください。
目次
引っ越しなどの特別な理由もなく、家の片付けをするためだけに業者を利用するということに驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。
近年、民間の不用品回収業者の数は増加傾向にあり、さまざまな事情で不用品回収業者を利用する人が増えてきているといわれています。それには、次のような理由があります。
ゴミ捨てや不用品の処分はささいな仕事のように思えますが、決してそうではありません。
何十年も前の時代には、要らなくなったものをゴミでもなんでもまとめてただ捨てるだけでOKでした。でも、今は違います。捨ててもよいものと捨ててはいけないものが厳密に区別され、種類別に仕分けをし、決められた曜日、時間に、決められた場所に置かなければなりません。大きな家具や家電などの粗大ゴミはルールに沿って処分する必要があり、勝手に捨てることはできないのです。
環境を守るために世界中でゴミ問題が重要な課題となっている現在、要らなくなったものやゴミを処分することは、もはや日々のささいな作業ではなくなってしまいました。そこで、不用品処分のプロフェッショナルである、不用品回収業者の存在が注目されはじめています。
離れた場所に暮らしている場合、休みの日などに泊りがけで実家の片付けに行かなければならないといったケースもあるかと思います。
たくさんのゴミが出て、粗大ゴミなども大量に処分しなければならなくなると、片付けだけはなんとか済ませることができても、ゴミの処分が終わらないという事態になってしまいます。休みの日には自治体の粗大ゴミ回収や、地域のゴミ集積場への持ち込みを利用できないことが多いので困ってしまいます。
そんなときに、土日祝日でも気軽に利用でき、粗大ゴミや電化製品も含めた不用品をまとめて引き取ってくれる、民間の不用品回収業者が頼りになります。
ただし、都合に合わせて便利に利用できる民間の業者を利用した場合の回収費用は決して安くはありません。実際、どれくらいの費用がかかってくるのでしょうか?
例えば、住み替えなどで一度に大量のゴミや粗大ゴミを処分する場合、自治体の通常のゴミ回収だけではすべてをまかなうことはかなり困難です。粗大ゴミは個別回収の申し込みが必要ですし、不燃ゴミや資源ゴミの回収は週に1回程度、リサイクル対象となっている家電製品は通常のゴミ回収に出すことはできません。
こういった問題をすべて解決してくれるのが、民間の不用品回収業者です。ただし、すべてお任せで依頼すると高額な手数料がかかってしまうので、自分たちのケースに合うお得なプランを選ぶことが大切です。
不用品回収業者の多くは、回収処分の内容・量に応じたさまざまなプランを用意しています。ゴミや粗大ゴミ、不用品の回収処分だけを依頼することもできますし、片付け作業、家からの運び出し、業者によっては、エアコンの取り外し作業、ハウスクリーニング、リフォーム工事などを頼むこともできます。
ゴミの回収処分は、量に応じた料金設定を行っているケースが多く、トラックのサイズによって料金が異なります。量が少ない場合は、家具1点からの回収もでき、サイズに応じた手数料プラス基本料金となっている業者が多いようです。
<不用品回収プランの一例>
・少量プラン 1~5点ぐらいの少量のゴミを回収
・軽トラックプラン 軽トラックに積み放題
・おまかせプラン 片付けから回収まですべて対応 など
業者に片付けやゴミ回収を依頼する場合、申し込み時におおよその見積もりを行います。見積もりなしで当日その場で料金を決めるという業者もありますが、見積もりをしてから作業を行う業者のほうが一般的です。
どれくらいの量のゴミを処分したいのか説明できればその場で見積もりが可能ですし、自宅まで見積もりに来てもらうこともできます。
<不用品回収料金の一例>
・冷蔵庫を1点だけ回収 基本料金(2000円)+冷蔵庫回収費用(3400円~)
・軽トラックに積み放題 トラック代金+スタッフ1~2名=15000円~
・2トントラックに積み放題 トラック代金+スタッフ2~3名=50000円~
業者によってプラン内容、料金の設定が異なります。必ず事前に電話などで相談し、見積もりを取ってもらうことをおすすめします。当日、エアコンの取り外しなど追加で作業が加わると別料金になるケースが多いので、事前の見積もりはとても重要です。
決して安くはない回収処分にかかる手数料をできるだけ安くすませるには、買取サービスを同時に申し込む方法がおすすめです。
不用品回収業者の中には、不用品の回収処分のみを行う業者だけでなく、買取を同時に行ってくれる業者があります。処分するものの中から買取可能なものを買い取ってくれて、その代金を廃棄処分するための費用から差し引いてくれるので、手数料を安くすませることができます。
自分が暮らしている家の片付けと違って、親が暮らしている家の片付けには配慮が必要です。
実家とはいえ、自分の持ち物ではないものを承諾なしに勝手に処分することはおすすめできません。
すべて任せるというようなかたちで頼まれているのでなければ、捨てるものを残すものとの仕分け作業を一緒に行うなど、できるだけ同意を得てから処分するようにしましょう。
実家の片付けを手伝う場合、そこで暮らしている親や家族と、事前にしっかりと話をしておおくことが大切です。自分が実家で一緒に暮らしている場合でも、片付けをして不用品を処分するという認識をみんなで共有しておくようにしましょう。
業者に片付けを依頼すると、決して安くはない費用がかかります。せっかく業者に頼むなら、納得のいく片付けをしたいですよね。
そのためには、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
たくさんの不用品回収業者や買取業者の中から、信頼できる業者を見分けるためのポイントをご紹介します。
荷物が増えてしまい、自分たちだけでは手に負えなくなってしまった実家の片付けを業者に依頼する場合の注意点についてご紹介しました。
たくさんの業者が、不用品の量などに応じたさまざまなプランを提供しています。状況に応じて必要なサービスを利用することで、実家の片付けをスムーズにすすめることができます。
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。