- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
引っ越しを機に、使っていなかった家具や家電、家財道具を処分するという方は多いのではないでしょうか。
押入れで眠っていた布団、壊れた家電や家具、買い替えで使わなくなった家電、クローゼットにしまいっぱなしの衣類の山。引っ越しは、ついつい家のすみに置きっぱなしにしてしまいがちなものを、一気に処分する絶好のチャンスです。
古くなったものを一掃して、すっきりした新生活をスタートさせたいですね。
* * * * *
でも、通常のごみ回収では持っていってもらえない「粗大ごみ」の処分は、手間もお金もかかるのでかなり面倒。自治体によって回収方法が異なるうえ、品物によっては回収できないものもあるので、自分で回収してくれるところを探さなければならない場合もあります。
そこで、粗大ごみを自分で処分するいろいろな処分方法についてご紹介します。できるだけ安く処分する方法や、手軽に処分する方法など、引越しなどで粗大ごみをたくさん処分する際に、ぜひ参考にしてみてください。
目次
引っ越しの際に処分されるごみには、どのようなものがあるのでしょうか?
自治体の通常のごみ回収では取り扱っていないものについて、ごみの種類ごとにみていきたいと思います。
家庭で使われるさまざまな家電製品の中でも、粗大ごみとして出されることの多いものとしては、冷蔵庫(冷凍庫)、洗濯機(乾燥機)、エアコン、テレビがあります。
皆さんご存知のように、この4種類の家電は「家電リサイクル法」という法律で資源の再利用が義務づけられており、メーカーが責任を持って処分しなければなりません。利用者は使わなくなった対象の家電をメーカーに送り(送料は自己負担)、さらにリサイクルのための費用を一部負担します。パソコンも同様にリサイクルの手続きが必要になります。
このほか、掃除機、ヒーター、扇風機、照明器具、空気清浄機、電子ピアノ、オルガン、食器洗浄機、プリンター、ビデオデッキなどの家電は、自治体の粗大ごみ回収で引き取りが可能です。
タンス、机、イス、ベッド、本棚、食器棚、ソファ、テレビ台、ドレッサー、靴箱などの家具。マットレス、布団、毛布、こたつ布団、カーペットなどの布類は、自治体の粗大ごみ回収で引き取ってもらえます。
ピアノ、金庫など特殊なもの。バイク、タイヤ、ホイール、バッテリーなどのカー用品。ガスボンベ、消化器、ガソリンや灯油、薬品といった危険物は、ほとんどの自治体で回収していません。購入したお店や専門店などに処分方法を問い合わせる必要があります。
このほか、ゴルフ道具、サーフボード、仏壇、ミシン、物干し竿、スキー板、木材、大量の庭木、自転車、スーツケース、健康器具といったさまざまな家庭用品は、自治体の粗大ごみ回収で引き取りが可能です。
家庭から出るさまざまな粗大ごみ。種類によっていろいろな処分方法がありますが、手間をかけることで安く処分でき、逆に、お金をかけることで手軽に処分することができます。
木材、布製品の粗大ごみは、燃えるとみとして出すことができる場合があります。自治体によっては、小さくカットしてビニール袋にまとまっていれば回収可能です。
例えば名古屋市の場合は、30センチまでのものなら燃えるごみとして出すことができるので、庭木やちょっとした木製の家具などは、分解したり30センチ以内にカットすることで通常のごみ回収に出すことができます。シーツやカーペット、ラグなども、30センチ以内にカットして袋にまとめることで、燃えるごみとして回収してもらえます。
自治体によってルールが異なるので、必ずお住まいの市町村のHPなどをご確認ください。カットしたカーペットなどは回収しない場合もあります。
市町村のごみ集積場に車で直接ごみを持ち込むと、回収してもらう場合よりもずっと安い金額でごみを処分してもらえます。
名古屋市の場合は、月~金曜日の8:45~12:00、13:00~15:40までごみの搬入ができます。祝日も利用可能。地区によって利用時間が多少異なるので、必ず事前に電話で問い合わせをしてください。
家電リサイクル対象品や自治体で回収不可となっているごみを除き、10キロあたり200円の手数料で、粗大ごみを処分してもらえます。
<粗大ごみの搬入(名古屋市)>
・月~金曜(祝日も利用可)
・8:45~12:00、13:00~15:40
・10キロあたり200円
一般の受付をしていない自治体もあるので、お住まいの市町村のHPなどで利用方法を確認してみてください。
自治体で粗大ごみを回収してもらうには、手数料の支払い方法など決まった手続きが必要になります。
名古屋市の粗大ごみ回収の例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。その他の自治体については、市町村のHPなどに詳しく紹介されています。
<自治体の粗大ごみ回収手順(名古屋市)>
名古屋市の場合、粗大ごみの回収は月1回、地域ごとの収集日に行います。
・電話申し込み(収集日の7日前まで)
・インターネット申し込み(収集日の10日前まで)
家電リサイクル法の対象となっている、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンの処分には、いずれの場合にもリサイクル料金と収集運搬料金が必要になります。
まだ使える状態であれば、民間の業者に依頼すると、無料回収または買い取りが可能な場合もあります。
まだ使えるものや状態の良いものであれば、売ることを検討してみましょう。値段がつかない場合でも、無料で回収してもらえることがあるのでお得に処分できます。
身近で使ってもらえそうな人がいれば、ゆずってしまう方法もおすすめです。
粗大ごみや不用品の処分は、自分でできる範囲の手間をかけることで安くすませることができますが、決められたルールを守って処分することが大切です。また、難しい家具の解体や電化製品の取り外しなど、専門知識や技術が必要な作業はプロに任せるようにしましょう。
民間の業者に依頼する場合は、信頼できる業者かどうかをしっかりとみきわめることが大切です。
大量の粗大ごみを処分する方法についてご紹介しました。
引っ越しのほか、リフォームやちょっとした模様替えなど、たくさんの粗大ごみを処分しなければならないときなどにも、ぜひ参考にしてみてください。
粗大ごみの処分は基本的に有料で、特別な手続きが必要ですが、分解したり小さくまとめるなど、ちょっとした手間加えることで安く処分することができます。大型家具の運搬など自分で対応が難しい場合は、無理せず業者に依頼する方法も検討してみましょう。
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。