- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
「3月に引っ越すとお金がかかる」と、言われています。
これは都市伝説的なものではなく、本当の話。
引っ越しを業者に依頼すると、結構高い料金がかかってしまいますが、引っ越し件数が多い時期(繁忙期)はさらに料金が高くなりがちです。場合によっては、普段の2倍近い料金になってしまうことも!
ちなみに、単身(一人暮らし)で荷物の少ない場合の引っ越しであれば3万円から数万円程度済みますが、家族が多く、移動距離も長い引っ越しだと、引っ越し業者に支払う代金は軽く10万円を超えます。荷物が多いとトラックのサイズも大きくなるため車両費が高くなり、作業スタッフが増えれば人件費が増え、移動距離が長くなればガソリン代や高速代金が加算されるので、何十万もの支払いが発生するケースも。
ただでさえ引っ越しにはお金がかかるので、業者にかかる費用を少しでも抑えたいですよね。引っ越しの時期が決まっていないのであれば、比較的空いている時期を選ぶことで、引っ越し代を安く抑えることができます。
1年の中で、引っ越し業者が混雑する時期とそうでない時期をご紹介します。ぜひ、引っ越しのタイミングを決める際の参考にしてみてください。
目次
1年を通して、引っ越しをする人が多い時期とそうでない時期があります。
進学や就職、転勤などで4月から新生活をスタートさせる人が多いので、3月末から4月上旬にかけては、引っ越しの大ピーク!混雑しているから時期をずらせばいいのに、と思ってしまうかもしれませんが、3月に卒業して4月から出社となると、どうしてもこの時期に引っ越しをしなければならないのです。
そのため、引っ越し業者も最大の繁忙期を迎え、料金もアップ!予約がほぼ取れない状態になります。
引っ越し件数が多い月を、件数の順にご紹介します。
<引っ越し業者の繁忙期ランキング>
1位 3月後半(4月から新生活をスタートするならこの時期がベスト)
2位 4月前半(3月に引っ越しできなかったらこの時期しかない!)
3位 3月前半(余裕を持って4月の新生活に備える)
4位 9月、10月(9~10月は転勤の辞令が出やすい時期)
5位 7月、8月(夏休み、お盆休みでまとまった休みがとりやすい)
6位 5月(大型連休でまとまった休みがとりやすい)
7位 11月(まとまった休みがとりやすい)
引っ越し件数が少なくなりがちな、1、2、6、12月は閑散期となり、引っ越し業者は比較的空いています。
料金を低目に設定している業者もあるので、この時期に引っ越しをするとお得です。
引っ越しの際に賃貸マンションの賃料を1ヶ月単位で請求している管理会社が意外とあるので、賃料が無駄になってしまわないよう月末に引っ越しをするという人が多いようです。
同じ月の中で引っ越しをするなら、月末のほうがお得です。ただし、3月、4月などの特別な繁忙期をのぞきます。
当然ですが、土日祝日など、会社や学校が休みの日のほうが引っ越し件数は多くなります。
平日のほうが空いているので、引っ越し業者の料金は安くなります。曜日を選ばないなら、平日の引っ越しがおすすめです。
時間帯まで関係あるの?と思われるかもしれませんが、混雑しやすい時間帯とそうでない時間帯があります。
新居まで荷物を運ぶ時間を考えると、現在の住居からの引っ越しは午前中に済ませてしまいたいと考える人が多いので、午後の遅い時間や夕方のほうが空いています。
午後のほうが料金が安いということはないかもしれませんが、予約が取りやすい、空いているので余裕を持って作業してもらえるといったメリットがあります。
どうしても繁忙期に引っ越しをしなければならない場合、他の日よりも多少空いている可能性のある穴場の日があります。
穴場の日は、カレンダーなどに書かれている「六曜(ろくよう)」から知ることができます。
六曜は古くから日本に伝わる、日付ごとの吉凶などの運勢を表すもので、「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」「友引」「大安」の6種類があります。
仏滅、先勝の日午後、先負の日の午前、赤口の日の朝と夕方、友引の昼間は、他の日よりも空いているかもしれません。
<六曜の意味>
・先勝(せんしょう、さきがち)…午前中が吉
・先負(せんぶ、さきまけ)…午後が吉
・赤口(しゃっこう、せきぐち)…11時から13時頃が吉
・仏滅(ぶつめつ)…何事も避けたほうが良い日
・友引(ともびき)…昼は凶、葬式は避ける
・大安(たいあん)…最も良い日
引っ越しを決めたら、現在の住まいを契約している不動産屋に連絡して、解約手続きをします。この手続きは、いつ頃行うのが一般的なのでしょうか?
新しい部屋を決めたら、さっさと引っ越してそれで終わりにできるわけではありません。
賃貸マンションの契約を解除するためには、解約の手続き(退去申告)をしなければいけないのです。そうでないと、毎月の家賃が請求され続けてしまいます!
退去申告の期限は、引っ越しの1ヶ月前、または2ヶ月前となっていることが一般的です。30日前、60日前と書かれている場合もあるので、賃貸契約書を確認してみてください。
万が一賃貸契約書が見つからない場合は、契約をした不動産会社に問い合わせてみましょう。マンションの管理会社と不動産会社は別になっている場合もあるので、管理会社ではなく不動産会社に確認をします。
賃貸マンション・アパートの賃料は、通常1ヶ月ごとに支払いますが、入居時(引っ越してきたとき)と退去時(引っ越して出て行くとき)の家賃をどうするかは、不動産会社によって異なります。
月の半分しか住んでいなくても1ヵ月分支払わなければならないケースと、日割りで計算してもらえるケースがありますので、賃貸契約書を確認してみましょう。半月で清算してくれる会社もあります。
日割りの場合は日数分の家賃を計算して調整してくれるのでとくに問題ありませんが、1ヶ月分請求される場合は、注意が必要です。
賃貸マンションから別のマンションに引っ越す際に、引っ越しの月に、現在住んでいるマンションと移転先の2ヶ所の家賃を払うことになってしまった!
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。よく考えて手続きをしないと、無駄な賃料を払うことになってしまいます。
契約時に、賃料は月単位で払う決まりになっているケースもあるかと思いますが、日割りか半月分で計算してもらえないか交渉してみると承諾してもらえることもあります。
引っ越し作業を業者に依頼する場合の、お得な利用方法についてご紹介しました。
安く引っ越しを済ませるには自力で行うのが一番ですが、大きな家具や家電製品を運んだり、トラックを用意したりすることを考えると、業者に依頼するほうがかえって安く済む場合もあります。
引っ越し業者に依頼した場合の引っ越し費用は、利用する月や時間帯を選ぶことで、安く抑えることができます。引っ越しの申し込みはできるだけ早めに済ませておくことも、引っ越しを安く済ませるポイントのひとつです。
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。