小さいお子さんのいる家庭では、家の中にベビーゲートを設置していることが多いようです。
ベビーゲートにはいろいろな種類があるので、選ぶのに迷ってしまいますよね!
今回は、ベビーゲートの上手な選び方、人気メーカー、お得な処分方法についてご紹介します。
ハイハイを始めたばかりの赤ちゃんは、好奇心旺盛!
想像よりもずっと早いスピードで移動できてしまうので、ほんの一瞬目を離したすきに、思いがけない場所に入り込んでしまうこともあります。
家の中だからといって安心はできません。階段や、お風呂場、手の届くところに危険なものがたくさんある台所に入ってしまわないように気をつけなければならないのですが、四六時中見張っているわけにもいきませんよね。
そんなとき、ベビーゲートがあるととても便利です!
家の中の危険な場所にベビーゲートを設置すれば、赤ちゃんの安全を守りながら、落ち着いて家事を済ませることができます。
家の中に複数のベビーゲートを設置しているご家庭も多いと思いますが、あまりたくさんゲートをつけてしまうと、大人の生活がとても不便になってしまいます。
赤ちゃんが動き始めたら必ずベビーゲートを設置しておきたいのは、階段の上と下です。特に、階段の上は転落事故防止のためのしっかりとしたゲートが必須!ハイハイを始めたら、階段をよじ登ってしまうこともあるので、階段の下にも設置するようにしましょう。
水の事故が起こりやすい浴室、刃物や口に入れると危険なものがたくさんある台所、玄関などにもベビーゲートがあると安心です。
ベビーゲートを選ぶ条件は、素材、高さ、扉(ロック)付きかどうか、固定式か自立式かなどさまざまなポイントがあります。
選び方によって、使える年数(何歳ぐらいまで使えるか)、大人にとって便利かどうかといったことがかなり違ってくるので、値段を考慮しながら、十分に検討して選ぶことが大切です。
・設置タイプで選ぶ
・ゲートの高さ、開閉方法で選ぶ
・ゲートの素材で選ぶ
ベビーゲートにはさまざまな種類があるので、設置する場所や状況に合わせて選びます。
1) 移動可能なもの
・そのまま置くだけのもの(自立型)
・サークル型
まだ小さくて、それほど激しく動き回らないうちは、自立式の移動可能なベビーゲートでもOKです。赤ちゃんを中に入れて安全に遊ばせることができるサークル型は、ヒーターなど危険なものを中に入れて触れないようにする使い方もできるので便利です。
2) 固定して設置するもの(ゲート型)
・バネで固定する(突っ張り式)
・ネジで壁に固定する(壁に穴を開ける必要がある)
運動量が増えてきたら、壁にしっかりと固定できるゲート式が安心です。
台所や階段の近くなど、特に危ない場所への出入り口に使う場合は、寄りかかったり強い力で押してもずれることのないネジ式をおすすめします。
階段の上に設置する場合は、万が一の事故を防ぐためにも、ネジ式のゲートを選ばなければいけません。ゲートがずれたり外れてしまうことだけでなく、突っ張り式のゲートは足元のバーに足を引っかけて転んでしまう危険があるので、階段の上に設置することはできないのです。
壁に穴を開けることが難しい場合は、ネジ穴ができるだけ小さくなるタイプもあります。
大人が上をまたいで通ることができる程度の高さのベビーゲートやベビーサークルは、両手がふさがっているときや、急いでいるときにさっと通れて便利ですね。
でも、お子さんがもう少し大きくなったら、十分な高さのあるタイプのベビーゲートがあると安心です。簡単すぎるロックは子どもでも開けられてしまうので、ダブルロックやガチっとしっかりロックできるタイプがおすすめです。
ベビーゲートの素材は、木製、プラスチック製、スチール製、メッシュシートタイプなどさまざまなタイプがあります。
握ったときの感触が優しい木製、しっかりとした安心感のあるスチール製などそれぞれ特徴があります。販売価格、デザインと合わせて、好みの素材を選びましょう。プラスチック製の場合はあまり細すぎないものがおすすめです。
安全性が高く評価されている、人気のベビーゲートメーカーをご紹介します!
株式会社日本育児は1975年創業。大阪に拠点を置く、ベビー用品メーカーです。
『ベビーのために、世界から』をモットーに、ベビー用品の製造販売、輸入販売を行っています。高品質、安全で使いやすいベビー用品が人気です。
株式会社カトージは1954年創業、愛知県に拠点を置くベビー用品メーカーです。
「楽しいベビーグッズを。」を合言葉に、クリエイティブなベビー用品を製造販売しています。
株式会社リッチェルは1956年設立。富山県のプラスチック製品の製造・販売メーカーです。さまざまな家庭用品、工業用品を製造しており、ベビー用品では、哺乳瓶からベビーゲート、ベビーカーなど幅広い製品を取り扱っています。
ベビーダン社は1947年創業、子どもやペット向けのセーフティーゲートを製造販売する、デンマークのメーカーです。
厳しい品質基準のもと設計・製造された安全な製品を、20カ国以上に輸出しています。
不要になったベビーゲートは、どのように処分すればよいのでしょうか?
設置したけどそれほど使わなかった。まだあまり使わないうちに、子どもが大きくなってしまった。といった事情で、新品に近いような状態の、きれいなベビーゲートを処分するケースがあります。
壊れたり、不具合が起きてしまっているものは別ですが、新品に近い状態の、きれいなベビーゲートは中古でもよい値段で売ることができます。
リサイクルショップや、ベビー用品を専門に扱う店舗、ネットフリマサイトなどでも高く売れるので、ぜひ、お試しください!
バネが弱くなってずれてしまう、ぐらぐらする、壊れているといった状態のベビーゲートは、残念ですが売ることはできません。不具合があって自分で修理した場合も、安全性が保証できないので、売ることはできません。
要らなくなった、壊れたベビーゲートを捨てる場合は、地域のごみ収集に「粗大ごみ」として出します。サイズが大きいので、不燃ごみ(燃えないごみ)には出せません。
粗大ごみは有料の個別申し込みとなっていますので、地域のHPなどでご確認ください。
子どもの安全を守るベビーゲートは、ペット用のゲートとして使うこともできます。
小型犬や子犬、猫などの小動物を危ない場所に入らせないようにするために、ベビーゲートを使っているというケースも意外とあるようです。傷や汚れがあっても安く売ることができる場合もあるので、ぜひお試しください。
ただし、大型犬や、多頭飼いの場合は、ベビーゲートでは安全を確保できないこともあるので、使用はおすすめしません。
小さいお子さんのいらっしゃるご家庭の必需品「ベビーゲート」について、上手な選び方、お得な処分方法などをご紹介しました。ぜひ、参考にしてみてください!
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、制度の高いお見積もり可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。