- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
暖房器具は、寒い冬にお部屋を暖めてくれる、大切な家電のひとつです。
昔ながらのストーブやこたつ、エアコンなどのほか、ホットカーペット、ストーブ、オイルヒーターなど、最近はさまざまな種類の暖房器具が発売されているので、部屋の大きさや用途に応じて使い分けることができて便利ですね。
その中でも、手軽に設置・利用できる暖房器具のひとつ、ファンヒーターを使用している方も多いのではないでしょうか?
そんな私たちの生活に欠かせないファンヒーターですが、いらなくなったり壊れてしまったときに「どのように処分すれば良いか分からない…」「ファンヒーターは買取ってもらえるの?」など意外と分からない事が多いですよね。
今回は、手軽に設置・利用できる暖房器具のひとつ、ファンヒーターについて、処分方法や買取り方法を紹介したいと思います。また、ファンヒーターをお得に買取りに出すポイントも紹介します。
いらなくなったファンヒーターをお得に処分するために、ぜひここの情報を活用してくださいね。
目次
ご自宅で、どんな暖房器具を使っていますか?
ひと昔前なら、こたつとストーブ。すべての部屋にエアコンを設置している、あるいは床暖房で家中ホカホカなんていう方もいらっしゃるでしょうか。
暖房器具は、熱で空気を暖めるものと、温風(温かい空気)を出すものという、大きく二種類に分けることができます。熱で空気を暖める暖房器具には、ストーブやオイルヒーター、パネルヒーター、床暖房など。温風を出す暖房器具には、エアコン、ファンヒーターなどがあります。
ストーブ、電気ストーブ(ヒーター)、オイルヒーター、パネルヒーター、赤外線ヒーター、床暖房、ホットカーペット、こたつ など
エアコン、ファンヒーター など
これらの暖房器具の中で、ファンヒーターは人気を集めています。
では、ファンヒーターなぜ人気なのでしょうか?
真冬の寒さがピークの時期や、雪の日、冷たい北風が吹く日には、家の中の空気も氷のように冷たくなってしまい、ストーブをつけてもなかなか暖まりません。
そんなときでも、内部にファンを備えたファンヒーターは、温風で素早く足元や部屋を暖めてくれるのでとても助かります!また、ファンヒーターは暖房器具の中では大きさも小さく軽いため移動も簡単です。
このように、温めてほしい場所を素早く温めてくれるという理由でファンヒーターは人気を集めています。
ファンとは扇風機、風を送り出す機械、装置のこと。「ファンヒーター」というのは、内部にファンを備え、温風を出す暖房器具の総称で、エアコンもファンヒーターの一種です。
熱源によって種類が異なり、灯油を熱源とするものは「石油ファンヒーター」、ガスを使ったものは「ガスファンヒーター」、それ以外にものはすべて電気を熱源とする「電気ファンヒーター」です。
石油ファンヒーター、ガスファンヒーターは、サイズやかたちがおおよそ一定になっていることが多く、機能にもそれほど差はありません。
それに対し、電気ファンヒーターはかたちもサイズもさまざま!部屋中を一気に暖めることができるエアコンや、足元だけを暖めてくれるコンパクトな電気ファンヒーターもあります。人気家電メーカーダイソンが販売している暖房器具も、ファンヒーター。羽のない扇風機としておなじみの製品ですが、本体内部に設置された独自の形状の羽が回って空気を送り出している、れっきとしたファンヒーターです。
小さいファンヒーターはその場所だけしか暖めることができませんが、必要に応じで移動したり、洗面所やトイレなどの小さいスペースでも手軽に使うことができるので、とても人気があります。用途や場所に応じて、好みの大きさ、パワーを選ぶことができます。
ファンヒーターには、灯油、ガス、電気を熱源としたいろいろな種類のものがあります。
その中でも、とくに幅広い商品ラインナップで人気の、電気ファンヒーターについて、今売れ筋の商品をご紹介します。
ダイソンの暖房器具は、夏には扇風機として、冬にはファンヒーターとして使うことができます。さらに、空気清浄機能のついた、Dyson Pure Hot+Cool、スマホアプリと連動して空気の状態をチェックできる、Dyson Pure Hot+Cool Linkなど、さまざまなシリーズ商品が販売されています。
・Dyson Hot+Cool(ファンヒーター、扇風機)
・Dyson Pure Hot+Cool(ファンヒーター、扇風機、空気清浄機)
・Dyson Pure Hot+Cool Link(ファンヒーター、扇風機、空気清浄機、アプリ連動)
セラミックスを加熱し、ファンで熱を送るヒーターは、暖房効率はそれほど高くはないのですが、空気を汚さず、素早く暖めることができるという特徴があります。
多くのメーカーが、軽くて持ち運び安い、コンパクトサイズのセラミックファンヒーターを販売しています。メーカーによりサイズやパワー(消費電力)、販売価格が若干異なりますがおおよそ、以下のようなスペックになっていることが多いようです。
机の上に置いて使える、超コンパクトサイズのファンヒーターが人気です。パソコンの作業中に冷たくなった指先を温めたり、付属のUSBポートでスマホの充電をすることができます。
最新のモデルも販売され、注目が集まっているファンヒーター。
そんなファンヒーターを買取に出すには、どのような方法があるのでしょうか。
買取りに出す方法といっても様々です。それぞれメリットとデメリットがあります。
「手間をかけずに処分したい」「引っ越しが控えているため、急いでファンヒーターを処分したい」などご自身の悩みに合わせた処分方法を選んで、賢くファンヒーターを処分しましょう。
リサイクルショップに持ち込む方法です。この方法は、まだ使えるファンヒーターであれば持ち込んだ当日にファンヒーターを買取ってもらう事ができます。
自宅からリサイクルショップまでファンヒータ―を運ぶ手間はかかりますが、「引っ越しが迫っていて早く処分したい」「お得にファンヒーターを引き取ってほしい」という方にはおすすめの方法です。
中には家電を取り扱っていないリサイクルショップもあるため、事前にファンヒーターが買取可能か確認しましょう。
この方法はメルカリやヤフーオークションを使います。
自分で販売価格を決めて販売することができるため、納得してファンヒーターを手放すことが可能です。
しかし、発送のためにファンヒーターを梱包する手間や送料の負担、買い手が見つからない場合には保管場所など様々なデメリットあります。
少しお金がかかりますが、最も手軽な処分方法です。
電話で申し込むだけで希望の日時に自宅まで回収にきてもらえます。また、土日祝日や、必要であれば朝や夜の遅い時間にも対応可能なことが多いので忙しい方でも安心して頼むことができます。
部屋から運び出す作業もおまかせできるので、ファンヒーターを自分だけで運び出すのは難しいという場合も安心ですね。
不用品回収業者には買取を行っている業者もあります。回収と同時に買取りも可能です。買取金額で回収金額を支払える場合も。
またファンヒーター以外にも不用品がたくさんあるというときにもまとめて回収をお願いできるので労力が少なく済みます。
ファンヒーターは中古でも需要があり、買取りをしてもらえばお得に処分することができます。
では、使っていないファンヒーターをできるだけ高く買取に出すには、どんな工夫ができるでしょうか?家庭でできる5つのポイントをご紹介します。
このポイントは処分する直前でも活用できます。ポイントを抑えてお得にファンヒーターを処分しましょう。
ファンヒーターは冬の時期にしか使わないものなので、春や夏にはほとんど売れません。中古家電の販売店では、この時期に暖房器具を仕入れると在庫を抱えてしまいますので、高く買い取ってもらうことは難しいでしょう。ファンヒーターをできるだけ高く売るなら、冬が始まって寒くなる少し前の時期がベストです!
ただし、引っ越しのタイミングですぐに手放したい場合や、収納スペースに余裕がない場合は、無理に時期を選ぶ必要はありません。
一般的に、買取可能な中古家電製品は、製造から5年程度のものまでといわれています。ファンヒーターも電気製品なので、古くなってしまったものは買い取ってもらえないケースもありますが、ファンヒーターはそれほど精密な電気製品ではないので、製造から5年を過ぎたものでも買い取りしてもらえることが多いようです。
とはいえ、あまり古いものは格安での引き取りになってしまうこともあります。買い替えや、引っ越しなどで処分することが決まったら、できるだけ早く査定を受けてみることをおすすめします。
見た目がきれいなファンヒーターほど、高く買い取ってもらえます。査定を受ける前には、面倒でも、しっかりとメンテナンスをしましょう。
外側のホコリを拭き取り、吹き出し口やフィルターにつまったホコリを掃除機で吸い取ります。目立つ汚れがある場合は、雑巾などで拭き取ります。
内部に汚れやホコリがたまっていることがありますが、分解して掃除するのはNG!不具合が起きてしまう可能性があるので絶対にやめましょう。マニュアルにメンテナンス方法が書かれているので、確認してみることをおすすめします。
購入した際に入っていた箱、マニュアル、付属品などを、できる限りそろえておきましょう。
買ったときの状態に近いものほど査定での評価が高くなるので、マニュアルなどはきれいな状態で保存しておくとよいでしょう。
中古ファンヒーターは、リサイクルショップ、中古家電を専門に取り扱う店舗、ネットの中古家電販売店などで買い取ってもらえます。
お店によって得意とする商品分野や扱っている商品が異なるので、査定額はお店によって違ってくることが多いようです。ネットで写真を送って査定をしてもらえるネット査定などを受け付けている店舗もあるので、複数のお店で査定を受けてみる方法で、より高く売れるお店を探すことができます。
ここまでファンヒーターについて買取りに出す方法や高く買取ってもらうポイントについて紹介しました。買い取ってもらうためには、まだ使える状態のファンヒーター、綺麗なファンヒーターであることがポイントとして挙げられていました。
では、壊れて使えなかったり汚れているファンヒーターはどのように処分すれば良いのでしょうか。
買取りに出せないファンヒーターの処分方法について紹介します。
「引っ越しが迫っているため早く処分したい…」「ファンヒーターを運ぶ手間を省きたい」などご自身の悩みに合わせた処分方法を選び、賢く処分しましょう。
ファンヒーターは粗大ごみとしてして処分することができます。
粗大ごみは地域によって基準や手順が変わります。処分する前に各自治体のHPなどで確認しましょう。
ここでは一般的な手順を紹介します。
といったステップになります。
名古屋市ではファンヒーターの処分手数料はおよそ500~1000円程度になります。自治体によって異なるので申し込み時にご確認ください。
比較的費用を抑えてファンヒーターを処分できるのがメリットですが、ファンヒーターを収集場所まで運び出す手間がかかります。
また、ファンヒーターは電源コードも付いているため、足に引っ掛けて転んでしまわないよう注意しましょう。
各地域のごみセンターに持ち込む方法です。持ち込んだごみの重さで料金が決まります。
この方法は指定日時がなく、営業時間であれば自分の好きな時間に持ち込むことができます。忙しい方にはおすすめの方法です。
しかし、回収センターまでは自分で運ばなくてはいけないため車が必要になります。
また、ゴミ回収センターは各地域によって条件や値段、営業日時が変動するため注意が必要です。
細かい詳細については、地域のHPなどで確認することができます。
不要なファンヒーターを必要としている人に譲る方法です。
まず、ジモティーなどのネット掲示板にファンヒーターを譲る旨を記入しましょう。
依頼者が現れ、引き取り場所と日時を決定します。指定日時と場所に依頼者と待ち合わせファンヒーターを引き渡せば完了です。
この方法は、必要としている人に渡し、そのまま使ってもらう事ができます。
また、地元掲示板のため家の近くで引き渡すことがほとんどのため、手軽に利用できます。
しかし、個人間のやり取りのため、トラブルには注意しましょう。また、地元掲示板では金銭は発生しないため、お得に処分したい方は別の方法をおすすめします。
この方法で注意したい点は、事前にファンヒーターが稼働するか確認する必要がある点です。
長い間使っていないファンヒーターは稼働しない場合も。
ファンヒーターを渡す前に必ず動くか確認しましょう。
今回は手軽に使える便利な暖房器具、ファンヒーターについて紹介しました。
ファンヒーターは電気で動くものや石油で動くものなど様々な種類があり、寒い冬でも素早く温めてくれる暖房器具です。
私たちの生活に欠かせないファンヒーターですが、最新のファンヒーターとして夏には冷風、冬には温風で使う事のできるDyson Pure Hot+Cool Linkというモデルが発売され注目を集めています。
そんなファンヒーター、最新のモデルに買い替えたり壊れてしまったときの処分するにはどのような方法があるのでしょうか。
今回は、買取りが可能な方法としてリサイクルショップに持ち込む方法、フリマアプリ・ネットオークションを利用する方法などを紹介しました。
また、高く買い取ってもらうポイントとして、まだ使えて綺麗な状態であることや付属品が揃っている事、売る時期に注意することがポイントでした。
ご自身の不要なファンヒーターに当てはまりましたか?当てはまっていれば、お得にファンヒーターを処分することができます。
また、買取できない場合の処分方法も紹介しました。意外と忘れがちな粗大ごみの処分方法や地元掲示板を利用した処分方法も紹介しています。
「手間をかけずに処分したい」「引っ越しが控えているため、急いでファンヒーターを処分したい」などご自身の悩みに合わせた処分方法を選んで、賢くファンヒーターを処分しましょう!
そのために、ここでの情報を活用してくださいね。
また、いらなくなったファンヒーターや家具家電の処分にお困りの方は出張回収センターをご利用ください!回収金額が不安な方へ無料見積もりも行っております。ぜひお気軽にお試しください。
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。