清須市は尾張平野の中央に位置し、合併により平成17年7月に生まれた比較的新しい市ですが、鎌倉街道と伊勢街道が合流している場所なので、交通の要所として栄えてきた歴史のある地区です。
清須市は尾張地方に含まれ、愛知県西部、尾張平野のほぼ中央に位置していて、南部は名古屋市に、北部は北名古屋市、一宮市及び稲沢市に接し、東部は名古屋市、西部はあま市に接しています。
JR東海道本線・城北線、名古屋鉄道名古屋本線・犬山線・津島線が走り、清須市は今でもターミナルとしての役割を果たしています。
清須市のシンボルと言えばかつて織田信長が本拠地としていた清州城と、五条川に架かる赤い大手橋でしょう。
清州城の天守閣からは濃尾平野を一望でき、信長の治めた地域の歴史に思いを馳せることができます。
戦国時代には政治の中心となっていた地ですので、他にも清須山王日吉神社を始めとする寺社仏閣も多く、歴史好きなひとならば散策しているとワクワクしてきてしまうのではないでしょうか。
愛知県清須市が粗大ごみを回収する日は
月に一回しかありません。
月に一度しかない粗大ゴミの回収を逃さないためにきちんと自分の地域の回収日を把握しましょう。
各戸回収の粗大ごみの出し方
清須市では1辺が50cm以上のごみは粗大ごみの対象となります。
各戸回収の粗大ごみの収集は、月に1回で地域ごとに収集日が決まっています。
清須市での粗大ごみを出す手順は以下の通りです。
1. インターネット、または清須市シルバー人材センターへ電話で事前に予約をする
住所・氏名・電話番号・粗大ごみの種類を伝えます。
1回で5点まで申込みできます。
2. 「粗大ごみ処理券」をスーパーやコンビニなど指定販売店で購入
出す粗大ごみの数だけ粗大ごみ処理券を枚数購入します。
粗大ごみ処理券は、1枚800円です。
3. 粗大ごみ処理券を粗大ごみの見やすい場所に貼る
粗大ごみ処理券に氏名を記入してください。
4. 収集日の朝8時までに所定の位置に出す
収集日は、申込み時に伝えられます。
ご自宅前または、収集車が進入可能な道路などに出してください。
収集の時間は指定できません。また、立ち合いの必要はありません。
2022年12月現在、清須市では持込み処分は行っておらず、各戸収集のみとなっています。
また、粗大ごみを処分するのは「清須市内に居住所がある個人」に限ります。
市外に居住所がある場合や事業者は対象外です。
粗大ごみ収集は収集ルートの調整等のため、申込日から3週間ほど時間がかかります。
もし粗大ごみの収集をキャンセルしたい場合、インターネットで受付をしたならインターネットで、電話で受付をしたなら電話でキャンセルを行います。
インターネット受付で予約後、変更・キャンセルをする場合は必ず変更登録を行い、電話予約後、変更・キャンセルをする場合は、下記シルバー人材センターに連絡しましょう。
<清須市シルバー人材センター>
電話番号:052-409-7334
受付時間:平日 午前9時から午後5時まで(土・日曜日、祝日、年末年始は除く)
粗大ごみで出せる物

清須市の場合、家具類、寝具類、建具類、厨房用具類、電気器具類、石油器具類、ガス器具類、楽器類、遊具類などの「一辺が50cmを超える」大型ごみが粗大ごみの対象となっています。
清須市で受け付けている粗大ごみは資源とごみの分別判断基準表(50音別)でご確認ください。
清須市では粗大ごみを分解した場合であっても、元々のお品物に必要な枚数で排出できます。
ベッドなどを解体した場合でも、ベッド1点としてご登録ください。
処分したい品目が見当たらないときはインターネット受付ではなく「清須市シルバー人材センター」(電話番号:052-409-7334(通話料有料))へ電話で申し込みます。
粗大ごみで出せない物
清須市の場合、家電リサイクル法の対象品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)、パソコン機器(本体・ディスプレイ・ノートPC)、適正処理困難物(市指定排出禁止物)、事業系一般廃棄物などは粗大ごみに出すことはできません。
それぞれ該当する方法で処分することになります。
家電リサイクル法対象

テレビやエアコンなどは家電リサイクル法により、行政では回収ができません。
家電量販店か、専門の回収業者に依頼する必要があります。
家電リサイクル法とは
一般家庭や事務所から排出された家電製品(エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)から、有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。
この家電リサイクル法の対象となるのは「家電4品目」です。
家電4品目とは
・エアコン
・テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
・冷蔵庫・冷凍庫
・洗濯機・衣類乾燥機
上記4種類の家電のことです。
家電リサイクル法対象機器の処理方法は、新しく購入する場合は買い替えする購入店舗へ、不要となった場合は不要な家電4品目を購入した店舗へ連絡して引き取り依頼することになっています。
新しく購入する、または購入した家電量販店へ持ち込む方法
新しく購入する予定がある、または過去に購入した店舗が分かっている場合、その店舗へ持ち込みます。
家電量販店で回収を依頼すると、リサイクル料金 + 収集運搬料金が必要です。
リサイクル料金はメーカーやサイズによって金額が変わり、収集運搬料金は各小売店によって差があります。
自治体の指定取引所まで持ち込む方法
購入する予定がない、または覚えていないなど、購入元が不明な場合は自治体に問い合わせて指定取引所まで持ち込みます。
自分で持ち込む手間はかかりますが、自分で持ち込む分、収集運搬料金はかからずリサイクル料金のみで処分できます。
手順は以下の通り。
1. 郵便局でリサイクル料金を支払う
郵便局でリサイクル料金を支払うにはまず
リサイクル料金を調べます。
リサイクル料金は製造メーカーやサイズで判断できます。
その後、郵便局の窓口にて家電リサイクル券を入手し、所定事項を記入します。
家電リサイクル券に付いている振替払込書でATMまたは窓口にてリサイクル料金を振込みます。
2. 指定引き取り場所へ連絡し直接搬入する
清須市の指定取引場所は昭栄金属株式会社です。
持ち込む場合は、必ず事前に指定取引場所に連絡してから行ってください。
<昭栄金属株式会社>
〒491-0823 一宮市丹陽町五日市場字天上126番地
電話番号:0586-76-3211
収集運搬業者に引き渡す方法
直接自治体の指定場所まで持ち込めない場合、収集運搬業者へ引き渡す方法もあります。
引き取りのみの場合で、購入した販売店がわからないときは、下記の手順で依頼してください。
1. 郵便局に備え付けられている「家電リサイクル券」を使用して、家電リサイクル料金を振り込む
2. 振り込みした際に返却される「郵便振替払込受付証明書」を家電リサイクル券に貼付する
3. 1、2の手続きを終えた家電リサイクル券と廃棄する家電品を下記の収集運搬業者に引き渡し、収集運搬料金を支払う
収集運搬料金、条件などは直接お問い合わせください。
<収集運搬業者>
オオブユニティ株式会社西部営業所
電話番号:052-501-4811
パソコン・ディスプレイ

パソコンやディスプレイなどは、資源有効利用促進法(改正リサイクル法)の対象品となっており、行政では回収していません。
資源有効利用促進法とは
循環型社会を形成していくために必要な3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取り組みを総合的に推進するための法律です。
家電量販店か、専門の回収業者に依頼し、回収・リサイクルして貰うことができます。
リサイクルの対象となるのは以下の製品です。
・デスクトップパソコン本体
・ノートパソコン本体
・CRTディスプレイ
・液晶ディスプレイ
・CRTディスプレイ一体型パソコン
・液晶ディスプレイ一体型パソコン
・パソコンの製品出荷時に同梱されていたキーボード、マウス、コード、テンキー、スピーカー等の付属装置(パソコンと同時回収する場合に限り回収)
プリンタ、スキャナ、外付けドライブ、ワークステーション、サーバーなどはリサイクルの対象外ですので、通常の粗大ごみ収集などに出して処分します。
2003(平成15)年10月以降に販売された製品であれば無料で回収して貰えますが、それよりも古いパソコンの場合は回収費用が掛かります。
メーカーの回収・リサイクルの流れ
1. メーカーの受付窓口に回収の申し込む
ディスプレイとパソコン本体のメーカーが違う場合は、それぞれのメーカーへ申込みます。
2. 各メーカーの受付窓口を一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページの一覧にて、確認
メーカーが存在しない自作、倒産メーカー、事業撤退、個人輸入等のパソコンはパソコン3R推進協会まで申し込んでください。
3. 申し込むとエコゆうパック伝票が送付されるので、梱包し発送する
運搬したパソコンはメーカーの再資源化施設で解体され、資源として再利用されます。
危険物・処理が困難なもの

ピアノ、オートバイ、原付き、耐火金庫などは危険物・処理が困難なものに該当します。
これらは清須市では収集対応していません。
不明なものについては「清須市 市民環境部 生活環境課」へ電話にて相談しましょう。
処理困難なものの回収相談先
・ガスボンベ(LPガス)
販売店もしくは愛知県LPガス協会(電話番号:052-261-2896)にご相談ください。
・ガスボンベ(一般高圧ガス)
販売店もしくは東海高圧ガス容器管理委員会(電話番号:052-551-8050)にご相談ください。
・消火器
販売店や専門処理業者などに処分を依頼してください。
・自動車用タイヤ・ホイール・バッテリー
販売店、専門業者にご相談ください。
・二輪車
自動車リサイクル促進センターか、二輪車リサイクルコールセンター
(電話番号:050-3000-0727)【受付時間は平日午前9時30分から午後5時まで】にお問い合わせください。
・フロン類が使用されている製品
都道府県の許可を得たフロン回収業者にフロンの回収を依頼してください。
(ウォーターサーバーなどのフロン類が使用されている製品)
詳しくは環境局 事業部 作業課 処理係(電話番号: 052-972-2396)までお問い合わせください。
事業系粗大ごみ
事業系の大型ごみは、清須市では取り扱っていません。
各事業者自身で処分をするか、市が許可を出している以下の業者と契約し収集を依頼してください。
事務所や店舗などからでるゴミは事業系ごみとなります。
事業活動に伴って生じた事業系ごみは、事業者自身で責任をもって処分・処理をお願いします。
もし仕事場と住居が一緒の場合は、事業所から出るごみは「事業系ごみ」、家庭から出るごみは「一般家庭ごみ」に分けて出しましょう。
清須市が許可する事業系一般廃棄物許可業者一覧
業者名 |
連絡先 |
IBミヤザワ株式会社 |
052-445-0014 |
株式会社 海部清掃 |
052-441-5353 |
オオブユニティ株式会社 |
052-501-4811 |
株式会社 オールサービス |
052-441-0585 |
有限会社 岡田商店 |
052-433-0386 |
有限会社 ケーアイ |
0568-24-0279 |
株式会社 三清社 |
052-584-7272 |
東海装備株式会社 |
052-432-5130 |
永井産業株式会社 |
052-400-8211 |
丸真株式会社 |
0587-23-5181 |
丸二衛生有限会社 |
0567-96-4402 |
株式会社 宮崎 |
052-409-2285 |
粗大ごみについての問い合わせ先
<清須市シルバー人材センター>
電話番号:052-409-7334(通話有料)
受付時間:平日 午前9時から午後5時まで(土・日曜日、祝日、年末年始は除く)
<市民環境部 生活環境課>
〒452-8569
清須市須ケ口1238番地 清須市役所北館2階
電話番号:052-400-2911(代表)