- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
手頃な価格で買えるおしゃれな家具といえば、IKEA(イケア)!
皆さんよくご存知の、北欧スタイルの家具や雑貨、さまざまな商品を販売しているスウェーデンの企業ですね。
IKEAの家具は世界中で大人気ですが、買い替えなどで不要になってしまったときに、買取が難しいという話をよく聞きます。
要らなくなったIKEAの家具は、廃棄処分するしかないのでしょうか?
今回のコラムでは、IKEA(イケア)の家具が中古で買い取ってもらえない理由や、IKEAの家具を処分する方法、処分する際の注意点などをご紹介していきたいと思います。
IKEA家具をどう処分するかお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね!
▼こちらの記事もおすすめです!▼
目次
不要になった家具を、皆さんどのようにして処分していますか?
地域のゴミ回収に出す場合は、有料の個別収集を利用するか、ゴミ処分場への持ち込み。
あるいは、民間の不用品回収業者に有料で回収を依頼する方もいらっしゃるでしょう。
しかし、まだ十分に使える状態の家具は、お金をかけて廃棄処分するよりももう少しお得に処分したいですよね?
一般的に、不要になった家具は、地域のリサイクルなどを利用して必要としている人にゆずる方法もありますし、売ってよりお得に処分することができます。
状態の良い家具や、人気ブランドの家具は、リサイクルショップや中古家具を専門に扱うお店で買い取ってもらえます。
しかし、全ての家具が買い取りしてもらえるというわけではありません。
実は、家具を専門に扱う店舗の多くで、IKEAの家具は買取の対象外となっていることをご存知でしょうか?
それには、一体どのような理由があるのでしょう。
中古家具を取り扱っているお店の多くで、IKEAだけでなく、ニトリや無印良品など、量販店の家具の買取を控えているという現状があります。
IKEAやニトリ、無印良品の家具はとても人気があるのに、なぜ買い取ってもらいにくいのでしょうか?
その理由は3つあります。
それぞれ確認していきましょう。
IKEAをはじめとする量販店が販売する家具は、国内外のブランド家具や一般的な家具屋さんで販売されている家具よりもお求め安い価格となっています。
10万円近い金額で販売されている高級家具であれば、中古でもそれなりの金額で売買することができますが、元の販売価格が安い家具は、残念ながらそれほど高い金額で売ることができません。
査定や回収・運搬の手間を考えると、買取時にほとんど値段がつけられなくなってしまうので、安い家具は中古で買い取りできないという事情があるようです。
また、元々の販売価格が安いので、わざわざ中古で買う人は少ないだろうと考えられていることも、IKEAなど低価格帯の家具の買取が難しい理由のひとつになっています。
量販店の家具が安く提供されているのは、大量生産によるコストカットや、購入者が自分で組立を行うことで人件費を抑え、材料となる木材や素材の品質のグレードを落としているから。
そのため、高級家具と比べて強度や耐久性に劣る傾向があります。
販売価格の問題のほか、破損や不具合が起こる可能性を考慮して、低価格で販売されている家具は中古として取り扱っていないというケースも多いようです。
IKEAの家具は基本的に組立式のものが多く販売されています。
バラした状態で販売されているため、パーツを車に積んで家に持って帰り、玄関から搬入することが可能。店舗から直接持ち帰る際にはとても便利です。
しかし、売却する際にはその「組立式」がネックとなってしまいます。
そのまま運び出せるサイズの家具であれば問題ありませんが、大型家具の場合は搬出時に解体する必要があり、搬出後にまた組み立てなければならない、という手間から買取がされづらいのです。
また、IKEAの家具は一度組み立ててしまうともう解体できない、解体できても再度組み立てることができない造りになっていることが多く、その結果、搬出できないものは廃棄するしかなくなってしまいます。
以上3つの点から、IKEAの家具は買取されにくくなってしまっているのです。
上記したような「買取されにくい」という側面はありますが、IKEAの家具はやはり人気があります。
人気はあるものの、日本国内のイケアの店舗は12店舗(※2023年6月現在)しかないので、実際にIKEAの家具を見て買いたい、と思ってもなかなか難しいのが現状です。
オンラインショップでもIKEAの家具は購入できますが、実際にサイズ感や質感を見てから買いたいと考えている人にとってはなかなか手が出にくいもの。
そのため実際に目で見て確認出来て新品より安い、中古のIKEAの家具を買い求める、という人も多くいます。
また、廃盤になってしまった商品や、人気のデザイン・柄の商品を買い求める人にも需要があります。
簡易な作りのものや、購入時安価だったものは買取不可になることが多いですが、ソファやダイニングセットなど、しっかりとした造りのものであれば買い取ってもらえることも多いようです。
ここからは実際にIKEAの家具を売却・譲渡・廃棄する方法を6つご紹介します。
それぞれ確認していきましょう。
IKEAの店舗が家の近くにあって良く家具を購入する、という方や、まだ使用できる家具をお持ちの方におすすめしたいのが、IKEAでの家具の買取りサービスと、ソファ・マットレス引き取りサービスです。
買取りサービスとソファ・マットレス引き取りサービスの内容と、利用する際の注意点を確認してみましょう!
不要になったIKEAの家具を引き取り、家具の状態に応じた金額をリターンカード(IKEAが発行しているプリペイドカード)で還元するサービスです。
引き取った家具はメンテナンスを施し、イケアのサーキュラーマーケット(アウトレット)で販売する、というエコな取り組みとなっています。
IKEAのプリペイドカードに売却金額が還元されるため、IKEAを良く利用される方にはうれしいサービスです。
引取には事前申込が必要で、持込の際には家具の他に申込の際に発行されている受付番号が必要となります。
急に持ち込んでも引き取ってもらえないため注意しましょう。
買取り対象の家具は、
などさまざまですが、
上記のような製品は買い取ってもらえないため事前に確認しておきましょう。
お手持ちの家具が買い取ってもらえる家具かどうかはIKEAのホームページで確認でき、詳細な情報は「お申込みツール」から確認することができます。
エリア限定となりますが、家具の引取を依頼する場合は配送料がかかる(税込4,550円~)こと、また依頼時に出ていた査定額は確定した金額ではないことなどに注意が必要です。
IKEAでソファかマットレスを購入して配送サービスを利用する場合、配送時に不要な同等商品(購入商品と同種、同サイズかつ同数)を引き取ってもらえるサービスを利用することができます。
手数料は無料ですが、配送サービスには税込5,500円の料金が必要です。
利用できる店舗は、
上記9店舗で、オンラインショップでの購入は対象外、また、配送エリアと引取の曜日も限られているため注意が必要です。対象エリアと引取可能な曜日はこちらから確認することができます。
そのほか、
上記のような条件があり、さらに以下のような家具は引取不可となっています。
「買取りサービス」と「ソファ・マットレス引き取りサービス」、どちらを利用する場合も条件があり、事前の申し込みが必須となっています。
引き取ってもらおうと持ち込んだものの引取を断られてしまい、持ち帰ることになってしまった・・・というような二度手間にならないよう、利用の際はホームページを確認し、不明な点がある場合は問い合わせしておくと安心でしょう。
IKEAの家具はリサイクルショップでは買取不可になることが多いですが、家具の状態が新しかったり、人気のデザインの家具、また、組み立て前の家具一式であれば、店舗によっては買い取ってもらえることもあります。
IKEAの家具だからといってすぐに捨ててしまうのではなく、一度査定に出してみるのがおすすめです。
IKEAの家具の買い取り実績をホームページに掲載している店舗であれば、買い取ってもらえる確率が高くなります。
査定の前にはまずリサイクルショップのホームページを確認してみましょう。
リサイクルショップに直接家具を持ち込み、査定を受けることもできますが、買取不可になった場合は持ち帰る手間がかかってしまいます。
IKEAの家具の査定を受ける場合はメールやLINEを使った簡単査定や、出張査定などを利用するといいでしょう。
査定の際には、
以上4点を意識しておくことで、高価買取が期待できます。
▼大型家具の売却のコツについてはこちらの記事でも解説しています▼
不要な家具の処分方法8選!高価買取のコツや処分にかかる費用など徹底解説します!
リサイクルショップでは買取してもらえなかったIKEAの家具を、フリマアプリやネットオークションに出品する方法です。
自分で値段を設定することができるため、需要があれば思っていたよりも高値で売却できることもあります。
会員登録が必要ですが、入会金や月額料金などは必要ない場合が多く、そのぶん売却時には手数料がかかる点に注意が必要です。
手数料はアプリやサービスによって異なっており、以下のようになっています。
フリマアプリ | 手数料 |
---|---|
メルカリ | 販売価格の10% |
楽天ラクマ | 商品価格の6.0%(税抜) |
PayPayフリマ | 販売価格の5% |
ヤフオク! | Yahoo!プレミアム会員 8.8%(税込) Yahoo!プレミアム会員登録なし 10%(税込) |
モバオク | 月額利用料330円 または 360円/月(税込)が必要 販売手数料、売上金の振込(入金)手数料は不要 |
大型家具を出品する際は特に梱包・発送準備に手間がかかる点を考慮しつつ、発送までにかかる日数や、梱包にかかる金額と送料を事前に確認しておくことが大切です。
1人で梱包や搬出が難しいという場合、メルカリでは、梱包・発送たのメル便という梱包から発送までを代わりに行ってくれるサービスも存在しています。
利用する場合は、便利なぶん別途料金がかかる点に注意しましょう。
また、すぐに売れるとは限らないため、急いで家具を処分したいという方には不向きな手段となっています。
売却できなかったけれど、まだきれいで捨てるにはもったいない、というIKEAの家具をお持ちでしたら、人に譲って使ってもらうという方法もあります。
知人や友人で家具を必要としている人がいれば譲って、使用してもらえれば嬉しいですよね。
家具の状態がよくないと、譲る際、また譲った後になって要る要らないのトラブルになることも。
できれば譲る前に一度、実際の家具の状態を確認してもらうのがベストです。
日にちが合わずそれが難しい場合は、可能な限り家具のメンテナンスをしてから渡すようにしてトラブルを防ぎましょう。
また、周りに譲る人がいない、という場合はジモティーを利用して、譲り先を探すこともできます。
ジモティーとは、不用品を「譲りたい」「譲ってもらいたい」人が無料で利用できる掲示板です。
ジモティーのメリットは、なんといっても手数料がかからないこと。取引は無償の場合が多いですが、価格をつけることも可能です。
また、玄関先や最寄り駅などを受け渡し場所に設定できた場合、送料がかからず梱包の手間がないという点も大きなメリットです。
便利なジモティーですが、受け渡し場所や日時をすべて自分たちで決めることになっているため、トラブルがあった場合の対応についても自分たちで行わなければならない、というデメリットもあります。
フリマアプリと同じく、急ぎの処分には向いていない方法となっています。
残念ながら売ることも譲ることもできなかったIKEAの家具は、ゴミとして処分することになります。
家具を処分する場合は、自治体の粗大ゴミ回収を利用するのが一般的です。
どのサイズのゴミを粗大ゴミとするかの基準は自治体によってさまざまで、30cm角または50cm角以上のものは粗大ごみの対象としている自治体もあれば、ごみ袋に入れ、口が閉まらない場合は粗大ごみとしているところも。
処分の前には、お住まいの自治体のホームページなどを必ずご確認ください。
今回は愛知県名古屋市の粗大ゴミの処分方法を例に挙げて確認してみます。
愛知県名古屋市では、粗大ゴミの処分には事前予約が必要で、申し込みから回収までの手順は以下のようになっています。
必要な手数料は大型家具のサイズや種類によって異なり、同じ書棚、食器棚、タンスでもサイズの違いで手数料が違う場合もあるため注意が必要です。
名古屋市のホームページでは、粗大ゴミとして家具を処分する際の金額の目安を確認することができます。
手数料 | 家具の種類 |
---|---|
250円 | 照明器具 いす テレビ台 など |
500円 | 応接いす(1人用) 鏡台 オーディオラック など |
1,000円 | サイドボード(※) 書棚(※) 食器棚(※) テーブル など |
1,500円 | たんす(※) ベッド(マットレスを除く) など |
※2023年6月現在
名古屋市|粗大ごみ手数料のめやす より
※サイドボード・書棚・食器棚・たんすにはサイズ制限があります。
自治体で家具を粗大ゴミとして処分する場合、費用が安いというメリットがありますが、
といったデメリットもあります。
特に大型家具は搬出に手間がかかり、さらに収集日も月一回程度と少ないことが多いので、一人暮らしで人手が確保できない人や、時間のない場合には難しい手段となっています。
という方は、家具を車に乗せ、粗大ゴミの処理施設まで自分で運ぶという方法もあります。
自治体によって稼働している日時は異なりますが、名古屋市の処理施設では、事前の予約は不要。
月曜日から金曜日であれば祝日でも搬入可能で、徒歩や自転車での搬入は不可となっています。
稼働している日時であれば自分の都合のいいタイミングが選べ、名古屋市の場合は10kgまで200円で処分することが出来るので、ガソリン代などを考えなければかなり費用を抑えて処分出来る方法と言えます。
名古屋市で、粗大ゴミを処理施設まで自己搬入し処分する流れは以下の通りです。
ゴミの計測は車ごと行い、その後ゴミを自分で降ろして再度車を計測し、差し引きした重量をゴミの重さとします。
処理施設では自分で大型家具を荷下ろしするため、搬入した後にも人手が必要になる点に注意が必要です。
▼もっと詳しく知りたい方はこちらもどうぞ▼
かさばる粗大ごみの正しい捨て方!持ち運べないものはどう処分する?
粗大ゴミとしてIKEAの家具を処分する方法をお伝えしましたが、木製の家具などであれば、自分で解体して粗大ごみの対象サイズ以下までパーツを小さくした後、燃えるゴミとして捨てるという方法もあります。
自分で解体した場合、一般ごみとして捨てるので、かかる費用は指定のごみ袋代のみ。処分費用をかなり抑えることができます。
その反面、
といった点がネックになります。
道具の手配などにも手間がかかりますが、作業自体がそもそも初心者には難しいため、普段からDIYをしていて木材を切るのには慣れている、という方におすすめの手段です。
作業する際は、ケガをしないよう軍手を着用し、床に傷がつかないようシートを敷くなどの対策が必要です。
無理に作業を行うと、ケガや家屋の破損の恐れがあるため、自分にできる範囲で解体を行いましょう。
これまでご紹介してきたIKEAの処分方法は、売却するにしても廃棄するにしても、事前に申し込み予約をする手間、また家具を持ち運ぶ手間や、時間がかかるといったデメリットがありました。
とにかく手間を省きたい、また1人暮らしで家具が持ち歩けないという場合や、時間がないので早く家具を処分したいという場合は、不用品回収業者の利用がおすすめです!
IKEAの家具はもちろん、それ以外の不用品もまとめて回収してもらえ、即日対応可能な業者であれば、依頼したその日に不用品を全て片付けることができます。
スタッフに分別から搬出まで全てお任せできるので、自分ですることはありません。
家具1点の回収では費用が割高になりがちなので、引っ越し準備や断捨離の後で、ほかにも不用品がある場合に特におすすめしたい手段となっています。
不用品の買取もしてくれる業者を選んでおくと、売却する家具を運び出したり、査定を依頼して出張日を決めて・・・といった手間もかからず、回収と同時に査定を行ってもらえて時短になります。
ゴミとして捨てようとしていた家具や家電が、買い取ってもらえてお金に換えられればうれしいですよね。
便利な不用品回収業者ですが、中には悪徳業者も存在しています。
無料という言葉だけを見て適当に業者を決めてしまうと、
・・・というトラブルに巻き込まれてしまうことも。
トラブルに巻き込まれないよう、業者を選ぶ際のポイントはたった2つです。
まず、資格を持っているか確認しましょう。
不用品回収業者に必要な資格は以下の3つです。
一般廃棄物収集運搬業許可 | 一般家庭から家具や家電、ゴミなどを回収する場合に必要 |
産業廃棄物収集運搬業許可 | 法人からゴミを回収する場合に必要 |
古物商の許可 | 回収した不用品を売ったり、リサイクル品の買い取りをする場合に必要 |
上記の資格を持っている業者であれば安心して依頼ができます。
ホームページ上の「会社概要」のページの中に、「許認可」や「取得許可番号」などという項目で書かれていることが多いので、依頼する前にはまずそちらを確認してみましょう。
そして2つ目のポイントは、見積もりを複数の業者からとるということ。
1社から見積もりを取っただけでは、そのプランや料金が適切なものなのかどうか判断することは難しいですよね。
プランや料金体系は業者によってさまざまです。複数の会社から見積もりをとって比較することで、料金の相場もわかってきますし、自分に合ったプランがどれか、というのを判断しやすくなります。
電話やメールだけで見積もりをとって、実際現地で作業した後に追加料金を上乗せしてくる業者も存在するため、できれば訪問して見積もりを取ってくれる業者を選ぶのがおすすめ。
見積もりを提示された際は、追加料金が発生しないか、または追加料金が出る場合の条件などを確認して、回収当日のトラブルを防止しましょう。
今回のコラムでは、IKEA(イケア)の家具が中古で買い取ってもらえない理由や、IKEAの家具を処分する方法、処分する際の注意点などをお伝えしてきました。
IKEAの家具は、価格帯が安いことや組立式であるという点から買取がされにくいことがわかりましたが、それでも人気のシリーズのものやしっかりとした造りの家具は中古で取引されることも多いです。
今回ご紹介したIKEAの家具の処分方法は6つありました!
日本国内のIKEAの店舗は2023年6月時点で12店舗しかないため、なかなかIKEAのサービスを利用できない、という方も多いでしょう。
その際はリサイクルショップやフリマアプリで売却したり、自治体のゴミ回収で廃棄、不用品回収業者に回収を依頼する、といった方法があります。
大型家具になると一人では抱えきれないサイズ・重量のものが多いため、無理に運ぼうとするとケガをしたり家の壁や床に傷をつけてしまうということも考えられます。
売却・譲渡・廃棄、どの方法をとるにしても、処分の際の持ち運びには十分注意するようにしてください。
持ち運べない家具の売却・廃棄の際は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
壁や床の傷防止のための養生から、分解・搬出まですべてお任せできて、楽にお得に、IKEAの家具やそのほかの不用品まで処分ができますよ。
弊社「出張買取センター」でもIKEAの家具をはじめとした不用品の回収・買取を行っています。
IKEAの家具の処分にお困りでしたら、ぜひ一度ご相談ください!
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。