
メイクやヘアセット、洋服のコーディネートなどに使用し、身だしなみチェックには欠かせない鏡。
どのご家庭にもひとつはある身近なアイテムですが、いざ捨てるとなると「どう処分すればいいかわからない…」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
- 割れてしまった鏡
- 姿見や全身鏡、スタジオ用の鏡などサイズが大きい鏡
- ミラー付きコンパクトケース
これらは種類によって捨て方が異なることもあり、余計にわかりづらく感じるかもしれません。
そこで今回のコラムでは、鏡の処分方法と注意点を詳しく解説していきます。
「どう捨てるかわからず放置したままの鏡がある」
「高価な鏡なので捨てるのにためらいがある」
このようにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください!
▼この記事でわかること
- 鏡の処分方法
- 鏡の売却方法
- 鏡を捨てる際の注意点
鏡の処分方法7選!

鏡の処分方法は、主に以下の7通りがあります。
- 自治体で不燃ごみとして処分する
- 自治体で粗大ごみとして処分する
- 自治体のクリーンセンターに自己搬入する
- リサイクルショップで売却する
- フリマアプリ・ネットオークションに出品する
- 人に譲る・ジモティーを使う
- 不用品回収業者に依頼する
お手持ちの鏡の状態と照らし合わせて、どの処分方法が合っているか確認してみてください。
自治体で不燃ごみとして処分する
鏡はサイズによって処分方法が分かれます。手鏡やコンパクトミラーなど小型のものは「不燃ごみ」、姿見や全身鏡など大きなものは「粗大ごみ」とされるのが一般的です。
ただし「粗大ごみ」の規定サイズは自治体によって異なるため、注意が必要です。「30cm角以上」「ごみ袋に入らないもの」など、定義はさまざま。割れた鏡には別の指示がある場合も多いため、事前にお住まいの自治体のルールを確認しておきましょう。
以下は、各自治体の鏡の分別区分の一例です。
自治体 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|
愛知県名古屋市 | 不燃ごみ | ・丈夫な紙等に包み、「キケン」と表示する ・30cm角を超えるものは粗大ごみ |
岐阜県中津川市 | 燃えないごみ | ・指定袋に入らないものは「大型ごみ」 |
大阪府大阪市 | 普通ごみ | ・厚紙に包んで、袋に「キケン」と表示 ・最大の辺または径が30cmを超えるものは粗大ごみ |
宮城県仙台市 | 家庭ごみ | ・厚手の紙に包み、指定袋に「危険」と表示。 ・指定袋には他の家庭ごみと一緒に入れられます ・30cmを超えるものは粗大ごみ |
東京都新宿区 | 金属・陶器・ガラスごみ | ・一辺の長さが30cmを超えるものは粗大ごみ ・割れたものは新聞紙等に包んで「危険」と表示 |
手鏡や割れた鏡を不燃ごみとして出す場合は、以下の手順で処分しましょう。
- 鏡を厚紙や新聞紙で包む
- ごみ袋に「危険」と表示する
- 指定日にごみに出す
多少の手間はかかりますが、予約や手数料の支払いがない点はメリットです。
ただし、不燃ごみの回収頻度は月1回程度と少ないため、早く処分したい場合は別の方法も検討してみてください。
自治体で粗大ごみとして処分する
姿見や全身鏡など、大型の鏡は多くの自治体で「粗大ごみ」として扱われます。処分には予約や手数料の支払いなど、事前の手続きが必要です。
処分の流れは以下の通りです。
- 受付締切日までに粗大ごみ受付センターに電話かインターネットで申込
- 収集日、収集場所、料金を確認する
- スーパーやコンビニなど指定の販売店で手数料納付券(シール)を購入
- 処分する家具や家電に受付番号や氏名を記入した手数料納付券を貼る
- 収集日に指定場所に出す(立ち合いは不要)
各自治体の処分手数料は以下の通り。
自治体 | 手数料 | 備考 |
---|---|---|
愛知県名古屋市 | 姿見・鏡台:500円 手鏡:250円 | 鏡面はガムテープで補強すること |
岐阜県瑞穂市 | 200円 | 通常の粗大ごみ区分 |
大阪府大阪市 | 700円 | 幅・高さの合計によらず一律 |
宮城県仙台市 | 合計1.5m未満:400円 1.5m以上:800円 | 三辺合計によって異なる |
東京都足立区 | 400円 | 一般的なサイズの姿見に該当 |
手数料や分別方法は自治体によって異なります。処分前に必ずお住まいの自治体のホームページで最新情報をご確認ください。
粗大ごみ回収を利用できれば、大きな鏡でも比較的安く処分できますが、「回収まで時間がかかる」「搬出の手間がかかる」といったデメリットもあります。
すぐに処分したい場合や、運搬が難しいときは、ほかの方法も検討してみましょう。
自治体のクリーンセンター(ごみ処理施設)に自己搬入
「粗大ごみ回収を待たずに鏡を捨てたい」「鏡以外にもまとめて捨てたいものがある」という場合は、自治体のクリーンセンター(ごみ処理施設)に自己搬入するという方法もあります。
この方法であれば回収日を待たずに鏡を捨てられ、処分するものが多ければ1点当たりの処分費用が安くなる可能性があります。
しかし、以下のようなデメリットもあるため注意が必要です。
- 自治体ごとにルールが異なる
- 搬入には車が必須
- 平日しか稼働していないので日程調整が必要
- 年末や長期休暇中は混み合い、すぐに利用できないことも
持ち込みが難しい場合は、粗大ごみの戸別収集や不用品回収業者の利用など、別の方法での処分を検討してみましょう。
リサイクルショップで売却する
状態がいい鏡をお持ちなら、処分する前に一度リサイクルショップで査定を受けてみてもいいかもしれません。
さまざまなジャンルのものを取り扱っているリサイクルショップであれば、鏡のほかにも模様替えで要らなくなった家具や家電などもまとめて売却できます。持込査定を利用すれば、その日のうちに査定から支払いまで完了するため、急いで処分したい方にもおすすめです。
以下のような有名家具ブランドの姿見や鏡台は買取対象となる可能性が高くなります。
- MOEBE(ムーべ)
- artek(アルテック)
- Cassina(カッシーナ)
- journal standard Furniture(ジャーナルスタンダードファニチャー)
- 飛騨産業
- 秋田木工
- カリモク
- unico(ウニコ)
また、高級ブランド製の手鏡・コンパクトミラーも人気があります。
- LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)
- GUCCI(グッチ)
- ChristianDior(クリスチャンディオール)
- PaulSmith(ポールスミス)
- HERMES(エルメス)
- CHANEL(シャネル)
- BVLGARI(ブルガリ)
- MARC JACOBS(マークジェイコブス)
一方で、ノーブランド品や大量生産の安価な鏡は、買取不可またはごくわずかな金額になることが多い点にご注意ください。買取金額は期待できなくても、処分費用がかからないだけでもメリットと感じる方に向いている方法です。
アンティークミラーは専門店への売却がおすすめ
アンティークの鏡や鏡台をお持ちの場合は、リサイクルショップよりもアンティーク家具を専門で取り扱う専門店や、骨董品店に査定を依頼するのがおすすめです。専門知識のあるスタッフが、価値や状態を見極めて査定額を提示してくれるため、納得感のある価格での買取につながりやすくなります。
店舗によって買取対象や条件が異なるため、事前に電話やメールで問い合わせておくと良いでしょう。
買取専門店・リサイクルショップでは、鏡以外のリビング家具も買取可能です!詳しくは以下の記事をご覧ください。
フリマアプリ・ネットオークションに出品する
リサイクルショップでは買取不可になりやすいノーブランドのミラーでも、フリマアプリ・ネットオークションであれば売却できる可能性があります。自分で価格設定できるため、「査定額に納得できなかった」という方にもおすすめです。
手軽に利用できる一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 出品から梱包・発送まですべて自分で対応しなければならない
- 送料と手数料(販売価格の5~10%)がかかる
- 鏡が割れないよう厳重な梱包が必要
また、出品してもすぐに売れるとは限らないため、時間に余裕があるときに利用したい方法です。
人に譲る・ジモティーを使う
身近で鏡を必要としている人がいれば、譲って使ってもらうという方法もあります。
粗大ごみ予約のような手間がかからず、処分費用もかからないため、気軽に手放せます。思い入れのある鏡なら、誰かに使ってもらえると嬉しいですし、廃棄よりもエコですよね。
ただし、実物の状態が事前の説明と異なるとトラブルになることもあります。譲渡の前には、汚れや指紋を拭き取り、気持ちよく受け取ってもらえるように整えておきましょう。
ジモティーで譲り先を探すのも◎
周囲で引き取り手が見つからない場合は、地域の掲示板サービス「ジモティー」を活用するのもおすすめです。「譲りたい」「譲ってほしい」人同士がつながれるサービスで、登録や出品に費用はかかりません。
ジモティーのメリットは以下の通り。
- 取引が成立しても手数料がかからない
- 無料出品または価格を付けることも可能
- 取りに来てもらえれば梱包も発送も必要ない
ただし、自宅を引き渡し場所に指定すると個人情報が伝わる恐れがあります。最寄り駅や人通りの多い場所での受け渡しを心がけ、支払いは「ジモティーあんしん決済」の仕組みを利用して、慎重にやりとりしましょう。
なお、「あんしん決済」を利用した場合は販売手数料がかかります。
不用品回収業者に依頼する
サイズの大きな鏡や重たい鏡、割れてしまった鏡の処分にお困りなら不用品回収業者の利用がおすすめです。
不用品回収業者のメリットは以下の通り。
- サイズや状態を問わず、どんな鏡でも回収してもらえる
- 鏡以外の不用品もまとめて対応してもらえる
- 搬出・積み込みはすべてスタッフが対応
- 状態が良ければその場で買取もOK
- 自分の都合に合わせて、即日や夜間の回収も可能
仕事や家庭の都合で処分のタイミングが限られる方にとって、日時を柔軟に選べるのは大きなメリットです。「急いで処分したい」「鏡以外にも捨てたいものがある」といった場合は、まずは無料見積もりで相談してみてはいかがでしょうか?
不用品回収業者では、鏡以外の家具も幅広く回収可能です!詳しくは以下の記事をご覧ください。
業者選びは慎重に!
便利な不用品回収業者ですが、なかには以下のような悪質業者も存在します。
- 回収した不用品を不法投棄する
- 無料と言っていたのに高額請求される
- 捨てる予定でないものを強引に持ち去る
- 回収しきれなかった不用品を放置して帰る
「無料で処分してくれるから」と安易に依頼するのは危険です。安心して依頼するためにも、以下の点をチェックしましょう。
- 最新の口コミ・SNSでの評判が良いか
- 電話対応が丁寧か
- ホームページに作業実績や料金の詳細があるか
- 見積書に費用の内訳が明記されているか
- 追加料金・キャンセル料金の説明があるか
あとでトラブルに巻き込まれないよう、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
当社では、明確な料金提示・無料見積もりを実施中!
「鏡を処分したいけれど、どこに頼めばいいかわからない」「まずは費用を知ってから検討したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者については、こちらの記事で詳しく解説しております。
風水や縁起が気になる方におすすめの捨て方

これまで鏡の処分方法をいくつか紹介してきましたが、以下のような理由で処分をためらっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
- なんとなくバチが当たりそうで捨てづらい
- 風水的に問題がないか気になる
- 鏡の供養方法がわからない
といった理由で処分をためらっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
たしかに鏡は、「勾玉(まがたま)」「剣(つるぎ)」と並ぶ三種の神器のひとつとして、古くから大切にされてきた特別な存在です。
風水でも「良い気を増幅させる」「悪いものを跳ね返す」とされることから、処分に迷うのも自然なことです。
とはいえ、割れた鏡をいつまでも手元に置いておくのは運気を下げるとされ、ケガの原因にもなります。
気になる場合は、以下のような「縁起を意識した捨て方」を検討してみましょう。
- 塩を振ってから処分する
- 植物を鏡に映してから処分する
- 鏡の一部を割ってから捨てる
- 供養を神社やお寺にお願いする
それぞれの方法と注意点について、詳しく解説します。
①塩を振ってから処分する
もっとも手軽に試せるのが、厄除けや穢れの浄化に使われる塩を使った処分方法です。
塩をそのまま鏡に振るだけでなく、塩を溶かした水を清潔な布に含ませて鏡を拭くのもOK。
使う塩は、できればお清め用の粗塩が理想ですが、なければ食塩でも問題ありません。
処分の際は「浄化の色」とされる白い布や紙で包み、鏡面を何も映さないようにするのがポイントです。
②植物を鏡に映してから処分する
風水では、生きた植物には運気を整え、悪い気を祓う力があるとされています。
そのため、鏡に植物を映してから処分することで、鏡にたまった気をリセットするという考え方があります。
使用する植物は、フェイクグリーンや造花ではなく、生きた観葉植物や花がおすすめです。
映し終えた鏡は、①と同様に白い布や紙に包み、何も映らない状態で処分しましょう。
③鏡の一部を割ってから捨てる
アクリルミラーやフィルムミラーのように割れない鏡ではなく、ガラス製の鏡の場合は、邪気を払う意味を込めて鏡の一部を割ってから処分するという方法もあります。
鏡を割った後は、上記同様に白い布や紙に包んでから処分してください。
ただし、破片でケガする恐れがあるため、安全に処理できる環境でおこないましょう。不安があれば、無理をせず他の方法を検討するのがおすすめです。
④供養を神社やお寺にお願いする
どうしても処分しづらい鏡は、神社やお寺で供養してもらうという選択肢もあります。思い入れのある鏡でも、供養してから手放せることで、安心して処分できます。
ただし、供養の方法や費用は寺社ごとに異なり、そもそも鏡の供養を受け付けていない場合もあります。事前に電話やメールで確認し、勝手に持ち込むことがないようにしましょう。
近隣に対応できる寺社がない場合は、インターネットで受付している寺社を探すことも可能です。遠方への郵送が必要な場合、供養料とは別に送料がかかることもあるため、その点もあわせて確認することをおすすめします。
鏡を処分する際の注意点

ここでは鏡を処分する際の注意点を解説していきます。
素材によって捨て方が異なることも
鏡はサイズによって「燃えないごみ」や「粗大ごみ」に分けられるのが一般的ですが、自治体によっては素材によって分別区分が変わる場合もあります。
たとえば、ガラス以外の素材で作られた鏡や、金属・プラスチックなど複数の素材が使われている鏡台やコンパクトミラーは、通常の鏡と異なる分類になることがあるため注意が必要です。
実際に、神奈川県横浜市では、鏡は以下のように細かく分別されています。
品目 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|
鏡 | 燃えないごみ | ・新聞紙等に包み品名を表示 ・50cm以上のものは粗大ごみ |
置き鏡・手鏡 | 燃えないごみ | 新聞紙等に包み品名を表示 |
鏡台・姿見 | 粗大ごみ | ー |
コンパクト(鏡付き) | プラスチック製容器包装 | 金属製のものは小さな金属類 |
ステンレスミラー | 小さな金属類 | 30㎝以上は粗大ごみへ |
われもの | 燃えないごみ |
「鏡は不燃ごみでいいはず」「大きいから粗大ごみだろう」と自己判断するのではなく、事前に自治体の分別ルールを確認して、正しく処分するようにしましょう。
鏡は割って捨てられるが、ケガや手間に要注意
大きな姿見や全身鏡は重くて持ち出せないこともあります。そんなときは、鏡を割って小さくし、不燃ごみとして処分するという方法もあります。
ただし、安全に割るためには十分な準備が必要です。
鏡を割る手順は以下の通り。
- 長袖・長ズボン、靴・軍手、ゴーグルなどを着用する
- 鏡全体にガムテープを貼り、飛び散りを防ぐ
- 鏡をシートや新聞紙で包む
- ハンマーで慎重に叩き割る
- 割れた破片を新聞紙などで包み、テープで固定する
- ごみ袋に入れて、自治体のルールに従い出す
鏡を割ったあとは、目に見えない細かい破片が飛び散っていることがあります。掃除機をかけたあとに床を水拭きし、粘着テープで念入りに破片を取り除いておきましょう。
鏡を割って処分できれば、大型の姿見でも持ち運びがラクになり、粗大ごみの処分費用もかかりません。
ただし、作業には手間がかかるうえ、ケガや床・壁の破損といったリスクも伴います。
安全に処分する自信がない場合は、無理をせず粗大ごみ収集や不用品回収業者の利用を検討するのが安心です。
鏡の処分時に出やすい不用品

鏡のように、リビングや寝室などの片付けで出やすい不用品の捨て方については、こちらの記事も参考にしてください!
鏡の処分でよくある質問

Q.割れた鏡でも回収してもらえますか?
A.はい、割れてしまった鏡も回収可能です。
割れたガラス片は危険ですので、スタッフが安全に回収・処理いたします。破片が飛び散っている場合も、無理に触らずそのままの状態でお待ちください。
Q.三面鏡のような大型の鏡も回収できますか?
A.はい、三面鏡や鏡台などの大型家具も問題なく回収可能です。
搬出が困難な場合にはその場で解体し、安全に運び出します。ガラスや鏡がついた家具類もおまかせください。
Q.八卦鏡のような風水アイテムも回収してくれますか?
A.はい、八卦鏡や玄関・リビング周りの不用品も回収しております。
「ほかの不用品と一緒にまとめて」または「鏡だけ」の回収も可能ですので、お気軽にご相談ください。
Q.全身鏡だけでも回収に来てもらえますか?
A.はい、1点からでも出張回収にお伺いします。
大きくて持ち出せない全身鏡も、スタッフがご自宅までお引き取りに伺いますので、まずは無料のお見積もりにてご連絡ください。
Q.鏡の処分に立ち会いは必要ですか?
A.基本的には立ち会いをお願いしておりますが、ご事情により対応可能です。
どうしても立ち会いが難しい場合は、事前にお打ち合わせのうえ回収を承ります。時間指定や不在時の対応についてもご相談ください。
鏡の処分方法まとめ

今回のコラムでは、鏡の処分方法や注意点について解説しました。
状態の良い鏡やブランド品であれば売却・譲渡も可能ですが、ノーブランドや割れた鏡はごみとして正しく処分する必要があります。処分方法を誤ると、ご自身やごみ収集員がケガする恐れもあるため、必ず自治体のルールを確認しましょう。
記事内では、鏡の正しい捨て方に加えて、風水や縁起を意識した処分方法も紹介しています。「なんとなく捨てづらい…」と感じていた方も、ぜひ参考にしてみてください。
愛知県名古屋市の出張回収センターでは、鏡をはじめとした生活用品・インテリア家具の回収・買取に対応しております。
お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください!
ーこちらの記事もおすすめですー