業務用エアコンの処分方法とは?廃棄までの手順・売却のコツも解説

目次

業務用エアコン

業務用エアコンの処分方法でお悩みではありませんか?
業務用エアコンは店舗やオフィス、商業施設や病院などで使用されることが多いエアコンですが、事業活動での使用のみならず、一般家庭でも使用されることがあります。
家庭用エアコンよりも高出力でパワーのある業務用エアコンを、自宅でも使用したいという方は増えているようです。

しかし、業務用エアコンが不要になったとき、家庭用エアコンと同様の捨て方はできません。
家庭用エアコンは「家電リサイクル法対象品目」であり、回収場所がいくつかありますが、業務用エアコンはこの法律には該当しないため別の手段で処分する必要があります。

また、「家庭」か「事業活動」のどちらで使用したかによっても捨て方が変わるため、正しい知識を持って処分することが大切です。

今回の記事では業務用エアコンの処分方法について、解説していきます。
売却や廃棄時の注意点についてもお伝えしますので、処分の際は参考にしてみてください。

【この記事でわかること】

  • 業務用エアコンの処分方法
  • 業務用エアコンの売却方法
  • 業務用エアコンを処分する際の注意点
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

業務用エアコンを廃棄する方法

オフィス

業務用エアコンには冷媒として「フロンガス」が使用されています。
エアコンに限らずフロンが使用されている製品の廃棄時には、フロンガスの取り扱いに注意しておこなわなければなりません。(参考:環境省フロン排出抑制法の概要
そのため、家庭・事業活動のどちらで使用した場合であっても、業務用エアコンの処分の際は「フロンガスを適切に処理する」という工程が必要です。

また、事業活動で使用した場合、「事業ごみ」扱いとなります。
業務用エアコンの処分は、状況に合わせて正しい方法を選択しましょう。

処分方法1.産業廃棄物処理業者へ依頼する

業務用エアコンは「産業廃棄物」となるため、処分する際は「産業廃棄物処理業者」へ依頼します。
このとき、フロンガスの処理をおこなってもらえるよう「第一種フロン類回収業者」の資格を保有している業者へ依頼してください。
フロンガスの処理資格を持つ業者へ依頼すれば、一括で処理できるため手間がかかりません。

産業廃棄物処理業者は自治体のホームページで記載している場合もありますので、お近くの業者を探してみましょう。
例えば愛知県名古屋市では市のホームページで業者名簿を掲載しています。

業者へ依頼するときの流れは以下のとおりです。

  • お住まいの地域(回収場所)に合わせて産業廃棄物処理業者を選ぶ
  • 見積もりを依頼
  • 回収を依頼(処理委託契約を結ぶ)
  • 日程を調整
  • エアコンの取り外し・運搬・フロンの回収など
  • 完了後、料金の支払い、フロン引取証明書・マニュフェスト発行など

業務用エアコンの廃棄の際、必ず必要なのが「フロン引取証明書」と「マニュフェスト」の発行です。
マニュフェスト発行は処理業者が発行する場合もありますが、基本的には事業者で発行するようにしましょう。

業者へ依頼したときにかかる費用

業務用エアコンの回収費用は40,000円~100,000円ほどが相場です。業務用エアコンを廃棄する際には、行程によって以下のような費用が発生します。

費用内訳内容
出張費回収場所へ作業員を派遣する際にかかる費用
機材運搬搬入費専用の機材を運搬する際にかかる費用
フロンガス回収・撤去費フロンガスを回収・撤去する費用
容器の貸出費用フロンガス回収の際に使用する容器(ボンベ)のレンタル費用
フロンガス運搬費用回収したフロンガスを業者に運搬する費用
破壊処理する費用が含まれる場合も
書類発行費用フロンガスを破壊・再生する際に発行される証明書などの必要書類を発行する費用
業務用エアコン運搬費用撤去した機器を業者に運搬・廃棄処理する費用


上記の費用のほか、高所作業費や夜間作業で追加料金がかかる場合もあります。

さらに処分する業務用エアコンの台数や種類によっても費用は変動するため、費用の総額が数万円で済むこともあれば、数十万円になることもあります。
依頼する業者によってかかる費用には差がありますので、事前に見積もりを取っておくことが大切です。

処分方法2.フロン回収後、自分で廃棄する

家庭で業務用エアコンを使用した場合には、自治体の指示に従って自分で処分できる場合があります。
その場合にも、フロンの回収は資格を保有する業者へ依頼しましょう。同時にエアコンの取り外しもおこなっていくれる業者であれば手間がかかりません。
フロン回収済みの業務用エアコンは、次のような方法で処分できます。

【粗大ごみとして自治体へ戸別収集を依頼する】
  1. 電話かインターネットで戸別収集の予約申し込み
  2. 販売店で手数料納付券(シール)を購入
  3. 手数料納付券に必要事項を記載し、ごみに貼り付け
  4. 回収日当日の朝、収集場所へごみを運搬
【ごみ処理施設へ持ち込む手順】
  1. ごみを車に積んだ状態で施設にて受付
  2. ごみの計量後、車から降ろす
  3. 料金の支払い(重さで決まる場合が多い)

どちらの方法であっても、「フロン回収済み」ということを伝えてから依頼します。
また、自治体によって「戸別収集」や「施設搬入」の手順が異なる場合があるため、利用前にはお住まいの地域でのルールを確認しておきましょう。

この方法はエアコン自体を自身で廃棄するので、業者に依頼するよりも費用が安く済むのがメリットです。
ただし、業務用エアコンの回収はどの自治体でも対応できるとは限りません。
エアコンの種類やフロン回収の指示についても自治体で差があるため、回収ルールについて確認しておく必要があります。

また、自分で廃棄する場合はエアコンの取り外しも自身でおこなう必要があり、収集場所や車両への運搬作業もしなくてはならないでしょう。
業務用エアコンは10㎏ほどの重量があり、運搬には時間や労力がかかることも。
これらの作業や手間がかかることを想定したうえで選択するようにしてください。

例として、以下の自治体での回収方法を紹介します。

自治体名対応
愛知県名古屋市フロン類が使用されている製品を除いて粗大ごみで出せる
【対象機器】
・天井、壁埋め込み型のエアコン
・天吊り型エアコン
・ウィンドファン
・スポットエアコン
・パッケージエアコン など
北海道旭川市フロン回収済みであれば以下の方法で処分可能
・粗大ごみ回収
・旭川市廃棄物処分場に自己搬入
「フロン引取証明書」が必要
2025年2月時点

自治体の利用は事業活動で使用した業務用エアコンは対象外ですのでご注意ください。

処分方法3.不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者は家庭やオフィスなどで出た不用品の回収・処分をおこなう業者です。
産業廃棄物処理業者と比べると、複雑な契約手続きがなく、年中無休なのでスピーディな対応が期待できます。
業務用エアコンについても回収してもらえる場合があるため、手軽に処分したい場合は検討してみましょう。

不用品の回収をおこなう業者は多くありますが、業務用エアコンの回収を依頼した場合は「産業廃棄物処理運搬業」「第一種フロン類回収業者」などの許可を保有しているか確認してください。
これらの許可がない場合、「事業ごみは回収を断られる」「フロン回収は別業者に依頼する」などの手間がかかってしまうほか、適正に処分されない可能性も考えられます。
また、業務用エアコンの取り外しをおこなっていない場合、取り外し作業のみ別業者に依頼しなければなりません。
許可の保有やフロンガス回収に対応しているかは、業者のホームページで確認したり直接問い合わせたりしておきましょう。

不用品回収業者を利用するメリットは次のようなものがあります。

  • 土日や祝日、夜間など好きなタイミングで利用できる
  • エアコン以外の不用品も同時に処分可能
  • 面倒な契約手続きが不要
  • エアコンの取り外しから運搬まで、作業のすべてを任せられる(業者に要確認)
  • 不用品回収以外のハウスクリーニングや引っ越しなどのオプションが充実(業者による)
  • 買取サービスを利用できる(業者による)

買取サービスを実施している業者では、再販可能なものを買い取ってくれる場合もあります。
買取品があれば処分費用が安くなるため、お得に利用できるでしょう。
また、不用品回収業者では「トラック積み放題」のようなお得なプランを用意していることもあります。できれば何社かで見積もりを取り、サービスや料金を比較してから決めるのがおすすめです。

近年ではメールやLINEで簡単に見積もり依頼ができる業者が多いため利用してみましょう。
当社「出張回収センター」でも電話以外にメール・LINEも対応可能で、名古屋近郊なら予約状況によって即日で見積もりに伺えます。お気軽にご連絡ください。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

不用品回収業者についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。業者選びの際には参考にしてみてください。

業務用エアコンは売却が可能

エアコンリモコン

業務用エアコンは「安く開店準備をしたい」「とにかくコスト削減をしたい」という事業主の方に一定の需要があります。そのため、中古であっても状態によっては売却して処分が可能です。
ただし業務用エアコンという特殊な家電のため、どこでも買取ができるわけではありません。

ここでは買い取ってもらいやすい業務用エアコンの特徴や、売却先についてお伝えします。

買い取ってもらいやすい業務用エアコンとは?

業務用エアコンは、正しく稼働するものであれば買い取ってもらえる可能性があります。
どんな業務用エアコンであれば買い取ってもらえるのかを知っておきましょう。

1.大手メーカー・人気メーカーのもの

どの家電にも言えることですが、大手メーカーや人気メーカーのエアコンは製品への信頼度が高く、買い取ってもらえる可能性が高くなるでしょう。
買い取ってもらいやすいメーカーの一部をご紹介します。

  • ダイキン工業
  • 東芝キャリア
  • 日立
  • 三菱電機
  • 三菱重工
  • Panasonic
  • 富士通ゼネラル
  • DENSO
  • SHARP
    など

人気メーカーのエアコンであれば、多少古い型でも高額買取が期待できます。
しかし、ここで紹介していないメーカーであっても買い取ってもらえる可能性はあるため、査定前に相談してみましょう。

2.年式が新しいもの

業務用エアコンも通常の家電と同様に、年式が新いものほど買い取ってもらいやすくなります。
メーカーや型式、使用環境などによって多少異なるものの、業務用エアコンの寿命は一般的に10年~15年程度。売却できる目安は8年以内と考えておきましょう。
製造から5年以内のものであれば高額買取が期待できるため、早めに売却するのがおすすめです。

売却先1.業務用エアコンの買取専門業者を利用する

業務用エアコンを売却したいときは、業務用エアコンを専門に扱う買取業者へ依頼するのがおすすめです。
専門業者であれば商品や買取相場などの知識が豊富で、適正価格での査定が期待できます。
また、買取の際にエアコンの取り外し、運搬作業をしてくれることもあるため、手間が省けることもメリットと言えるでしょう。

ただし、「業務用エアコン」の買取に対応している店舗は多くありません。
利用方法は身近に店舗を探すよりもインターネットで検索し、「出張買取」を選ぶのが一般的です。
メーカーや型番、製造年月日などを伝えると大体の金額を教えてくれる場合もあるため、事前に問い合わせてみましょう。

売却先2.家電買取専門店を利用する場合

家電の買取を専門におこなう業者で、業務用エアコンの買取をしてもらえる場合もあります。
業務用エアコンの買取を実施している店舗であれば、ほかの家電も一緒に査定に出せるため、複数家電がある場合は便利な手段です。

しかし、家庭用エアコンの売却に対応していても、業務用エアコンは取り扱っていないというパターンも多いので注意しましょう。取り扱いできるかどうかは店舗によって異なるため、査定を依頼する前に確認しておくのがおすすめです。

また、業務用エアコン買取専門業者とは異なり、取り外しには対応していない場合もあるため、こちらも事前に確認することが大切です。

業務用エアコンを高く買い取ってもらうためのポイント

業務用エアコンを取り外す男性

業務用エアコンの買取額はメーカーや型式、設置期間以外に、状態によって大きく異なることも。
少しでも高く買い取ってもらうために、以下のポイントをチェックしてみましょう。

査定を受けるまえにキレイに掃除をする

査定を受ける前には、できるだけキレイな状態にしておくことが好ましいでしょう。
同じ年数、同じ型式のエアコンでも、見た目がキレイなもののほうが査定で高く評価されます。
長期間設置していたものは汚れやホコリが溜まっていることが多いため、フィルター掃除をしたり、掃除用クロスで表面の汚れを落としたりしておくのがおすすめです。

ただし業務用エアコンは構造が複雑です。知識のないまま分解や内部の清掃をすると、故障の原因になる場合やケガをしてしまう場合もあるため、掃除の際は注意しておこないましょう。

複数ある場合はまとめて売る

店舗で業務用エアコンを複数使っていた場合、まとめて処分することで高く買い取ってもらえることがあります。業務用エアコン買取専門業者では業務用エアコンしか買い取ってもらえないので、複数台の処分したいエアコンがあればまとめて売却を検討してみるのもいいかもしれません。

査定の際は、単体で売却した場合と、まとめて売却する場合、どちらがお得に売却できるか確認しておくといいでしょう。

備品や説明書を揃えておくと高評価

購入時に付属していたリモコンや取扱い説明書、保証書などがあれば、一緒に査定に出します。
付属品が付いているのといないのでは、買取金額が大きく変わってしまうこともあるため重要なポイントです。

複数の業者で査定を依頼する

業務用エアコンの買取額は業者によって大きく異なる場合があります。
同じエアコンでも査定額が1万円程度変わることもあるため、できるだけ複数の業者で査定を依頼するとよいでしょう。
また、複数の業者に査定依頼をすることで、エアコンを買い取ってもらえる確率も上がります。
例えば不具合のあるエアコンの場合、買取を断られることも多いですが、そのようなエアコンの買取ができる業者も存在します。
不具合のあるエアコンを売却したいときは、「自社で修理・再販をおこなう業者」へ相談してみるとよいでしょう。

業務用エアコンの処分時の注意点

業務用エアコン

業務用エアコンの処分をおこなう際は以下の点に注意しましょう。

業務用エアコンの種類を確認

業務用エアコンには次のようにさまざまな種類があり、取付け方法も異なります。処分、売却のどちらの場合も、業者へ依頼するときは事前に種類を伝えるとスムーズです。

  • 天井埋込カセット型
  • 天吊り型
  • 壁掛け型
  • ダクト型
  • 床置き型

壁掛け型は家庭用エアコンと同様に壁に取付けるだけですので、比較的工事が簡単だと言えます。
しかしほかの種類だと「天板の取り外し」「吸い込み口、吹き出し口の取り外し」などの作業が必要なため、工事費が高くなる可能性があるでしょう。

業者によっては事前にエアコンの種類を伝えると、大体の作業費用を教えてくれる場合もあるため、不明な点は問い合わせておくと安心です。

業務用エアコンは自力で取り外せない

はじめにお伝えすると、業務用エアコンの取り外しは「電気工事士」と「冷媒フロン類取扱技術者」の資格を持った人でないと作業できません。

業務用エアコンの設置は家庭用エアコンと違い、端子台と呼ばれる機器に電線を取り付けたり取り外したりする作業が必要になります。この作業をするには電気工事士の資格が必要なので、資格を持たない人は作業できないということです。

また、エアコンの取り外しの際はフロンの処理も必要です。
こちらも資格を持たない人が誤って作業すると、フロンガスが流出するおそれがあるため、取り外しは必ず資格を持つ人におこなってもらわなければなりません。
もしフロンガスの回収をせず個人で業務用エアコンを取り外した場合、懲役または50万円以下の罰金に処せられることもあります。

そもそも業務用エアコンは天井に埋め込まれているものが多く、天板の取り外し作業が必要なため素人には難しいでしょう。業務用エアコンの取り外しは必ず業者へ依頼するようにしてください。

取り外し作業が依頼できるかや費用も確認

業務用エアコンは売却、廃棄のどちらであっても取り外し作業が必要です。
自分で取り外し作業ができる場合は稀(まれ)ですので、ほとんどの場合は業者へ取り外し依頼をすることになります。

しかし、業者のなかには「取り外し作業はおこなっていない」ということもあります。
エアコンの買取や設置を専門におこなう会社であればそのようなことはないものの、不用品回収業者や産業廃棄物処理業者のなかには業務用エアコンの取り外し時に必要な資格を保有せず、回収しかできない場合があるため注意してください。

また、取り外し作業の費用は「エアコンの種類」「取り外しの難易度」などによって大きく異なります。回収を依頼する前に取り外し作業ができるかどうか確認し、作業費については見積もりを取るようにしましょう。

業務用エアコンの処分と同時に出やすい不用品

オフィス

業務用エアコンの処分時には、同じように業務用設備や機器の処分をする場合があるかもしれません。ここでは業務用エアコンの処分時に出やすい不用品の処分方法についてご紹介します。

業務用エアコンの処分でよくある質問

Q&A

当社「出張回収センター」では業務用エアコンの回収をおこなっています。
依頼時によくある質問についてまとめましたので、参考にしてみてください。

Q. 業務用エアコンの取り外しもできますか?

A. はい、業務用エアコンの取り外しも当社にお任せください。取り外し作業についても処分費用と一緒に見積もりしますので、お気軽にご相談ください。

Q. 店舗の営業があるので、取り外し・処分作業は夜間にしてほしい

A. 当社は夜間の作業も承っています。また、年中無休ですので土日の作業も可能です。お客様のご都合に合わせて作業いたしますので、見積もり時にご相談ください。

Q. 業務用エアコンを買い取ってくれますか?

製造から5年のエアコンであれば買取できる可能性があります。買取についてはメーカー、型番や設置期間、状態などによって変動しますので、まずは査定の相談をいただきますようお願いします。ただし、買取のみはおこなっておらず、不用品回収とあわせての利用になるのでご注意ください。

Q. マニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行をしてほしい

A. 当社は産業廃棄物処理の資格を持つ正規業者ですので、マニュフェスト発行にも対応しています。
事業ごみについても適正に処分しますのでご安心ください。

まとめ

業務用エアコンを取り外す男性

今回の記事では業務用エアコンの処分方法について解説しました。
業務用エアコンは店舗やオフィスのような事業活動で使用されるのが一般的ですが、家庭用として使用される場合もあります。
「業務用」という名前がついてはいますが、「事業から出たもの」か「家庭から出たもの」のどちらかによって処分方法が異なる場合もあるため注意しましょう。

また、家庭用エアコンとは違い、業務用エアコンは「家電リサイクル対象品目」ではないことや、「取り外しには資格が必要」なども気を付けたい点です。

廃棄・買取のどちらの場合も業者へ依頼するのが一般的ですが、取り外しには「第一種フロン類回収業者」、回収・廃棄には「産業廃棄物収集運搬許可」などの資格が必要になります。
基本的には「取り外し」から「廃棄」までを一貫して同じ業者へ依頼できますが、業者はさまざまですのでどの作業に対応しているか事前の確認が大切です。

当社「出張回収センター」でも業務用エアコンの回収をおこなっており、フロン回収、取り外し作業から運搬、処分まですべてお任せいただけます。業務用エアコン以外の業務用機器や、オフィス家具、パソコン類、店舗用品なども同時に回収できますので、閉店や移転などの際にもご検討ください。
また、名古屋市近郊であれば最短で即日対応も可能です。
見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にご連絡ください!

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例