「形見分け」どうしたらいい?行う時期やマナー、トラブル事例まで詳しく解説します

目次

3085098 l

葬儀の後、故人を供養するためにできることの1つに「形見分け」があります。

形見分けという言葉自体は耳にしたことがありますが、具体的に何をすればいいのか、また「遺品整理」「財産分与」「形見分け」これらの違いがはっきり分かってない、なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私も形見分けという言葉は知っているものの細かいマナーや、そもそも何のためにするのかなど理解しきれていない部分がたくさんあります。

そんな形見分けは、やり方や時期も含めていろいろ曖昧なことが多く、トラブルのもとになることも少なくないようです。大切な人を失った辛さも癒えぬ間に、故人が愛用していた大切な品を分けることでまで辛い思いはしたくないですよね。

今回は形見分けの意味、遺産相続や遺品整理との違い、誰と形見分けすべきか、形見分けするのに好ましい時期や形見分けのマナー、形見分けの際のトラブルなども含めて解説していきます。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

形見分けとは?

sakiphotoPAR538491088

形見分けと耳にしたことはあるものの、実際どのようなことをするのかよくわからないという方もいらっしゃいますよね。そもそも形見分けとは何なのかを説明していきます。

形見分けの由来

形見分けとは、故人の遺した品である「形見」を親族や友人に分けることです。

形見とは死んだ人や別れた人を思い出す、思い出の種になる品のこと。中でも故人が大切にしていた、愛着が強かったものを指します。

形見分けは地方によって「袖分け」「裾わけ」とも呼ばれ、古来は衣類を形見とするのが一般的であったことからその呼び名が受け継がれています。

形見分けと遺産相続の違い

遺産相続とは、故人の財産や資産価値のあるものを故人の相続人(多くは血縁者)が引き継ぐことをいいます。

一方、形見分けは基本的に資産価値の高くないものを扱い、血縁者に関わらず故人と仲の良かった友人など主に故人と親しかった人物に分けます。

資産価値の高いものを形見分けすると相続税や贈与税が発生する可能性があります。形見分けがきっかけで思わぬトラブルに発展する場合もありますので、遺産相続と形見分けははっきり区別して行いましょう。

形見分けと遺品整理の違い

形見分けと遺品整理は「故人の生前の持ち物を分ける」という共通した意味合いから混同されがちですが、まったく異なる行為です。

形見分けは故人と親しい方に遺品を贈り、その品を通して故人を偲び供養する行為であるのに対し、遺品整理は故人の遺したものの全てを必要な物と不必要な物に分類する行為となります。

形見分けは必ずやるの?

形見分けは必ずやらなければならないものではありません。残された家族にとって負担がかかるのであれば形見分けをしないのも選択肢のひとつです。

ですが、日本では古くから伝わる習慣であることから、年配者ほど形見分けは当然だと考えている方も多いようです。しかし若い世代からすると貰っても困るという場合もありますので、臨機応変に対応することも視野に入れておきましょう。

誰に声をかける?形見分けに好ましい日は?

Yuu171226IMGL0015 1

いざ形見分けをすると決めても誰に声をかけていいか見当もつかない、なんてことも。その上、形見分けに適した日があるのかも気になりますよね。

まず誰に声をかけるべきなのか、形見分けにふさわしい日があるのか順番に説明していきますね。

誰に声を掛けるべき?

まずは家族や親族、そして生前親しくしていた友人に声をかけましょう。

とはいえ、形見分けの基本は親から子、上司から部下など「目上から目下の者」に行うとされています。近年はずいぶんこの慣習も薄れてきてはいますが、気にされる方もいらっしゃいます。

基本的には目上の方へ形見分けするのは控えましょう。もし目上の方へお声掛けする場合は「ご無礼とは存じますが」と一言お詫びしておくのをお勧めします。

宗教によって違う、形見分けに好ましい日は?

形見分けを始める日は一般的に、忌明け後が良いとされています。しかし、形見分けに好ましい日は仏教や神道、宗教によっても異なります。順番に説明していきますね。

仏教

仏式ではお葬式後「初七日」「二七日(ふたなのか)」、と7日ごとに法要を行います。

そして、7回目の法要である「四十九日」が「忌明け」となり、その後に形見分けを行うのが一般的です。

地域や宗派によっては三十五日法要を「忌明け」としている場合もあります。

神道

神式の場合は葬儀の翌日に「翌日祭」を行います。その後「十日祭」「二十日祭」と10日ごとに霊祭となります。「忌明け」に当たるのは「三十日祭」か「五十日祭」ですので、一般的にはこの時に形見分けを行います。

キリスト教(カトリック)

キリスト教(カトリック)では一般的に、3日目、7日目、30日目に「追悼ミサ」を行っています。キリスト教には形見分けという習慣がないものの、日本では30日目の追悼ミサで、形見分けを行うことが多いようです。

亡くなってすぐ行わなくてもいい

形見分けは故人の遺した品を整理したり処分する作業です。まだ亡くなったことが受け止めきれず、悲しく辛いという場合や、故人の思い出を大事にしたい場合は、日を置いて形見分けを行っても構いません。

形見分けは遺産相続とは違い急ぐこともなく、また形見分けはそもそも義務ではありません。きちんと向き合える状態になってから取り組むほうが、整理する側も気が楽になるでしょう。

形見分けの方法は、必ずしも整理する側が受け取り手を決めなければならないわけではなく、希望する方に希望する品を選んでもらうという方法もあります。この方法は受け取り側にとってもミスマッチが発生しにくく、両者にとっても都合がいい場合もあります。

形見分けのマナー

23841070 l

形見分けを行う場合、地域に多少の違いがあるものの、基本的なマナーが存在します。一般的なものをご紹介します。

目上の人には贈らない

先ほど軽く触れましたが、形見分けは基本的に目上から目下に行うものなので、目上の人には贈らないとされます。しかし現代ではこの風習が廃れ、故人を想う品が欲しいと目上目下関係なく引き継ぐことも増えています。

それでも、気にされる方も中にはいらっしゃるかもしれませんので、万が一目上の方へ形見分けをする場合には「ご無礼とは存じますが」と一言添えるとより丁寧です。

遺品を包装しない

遺品を包装しないのもマナーのひとつ。プレゼントとは違いますので箱に入れたり包装紙で包んだりせずお渡しします。

裸で品を渡すのに抵抗があるのでしたら、半紙などの白い紙で包む程度にとどめます。この場合、水引なども不要。もし書き添える場合は「遺品」もしくは「偲ぶ草」が適切です。

高価なものを贈らない

高級品は相続財産と判断される可能性があり、贈与税が発生する場合も。また、渡す品によって価値に大きく差が出ると受け取り手が不満を抱くこともあるかもしれません。

形見分けで高額品を送るのは避けましょう。

形見分けする前に済ませること

2289727

形見分けを行う際、贈る品によっては贈られる側にも法的な制限が発生する可能性もあります。よりスムーズに形見分けを行うためにも、前もって済ませておくべき事柄を解説します。

遺産分割を終わらせておく

形見分けの品の中に高価な遺品があると、処分方法を一人の意思で決定できず、相続人全員で決める手間が発生してしまいます。

遺産相続を完了させて高額な遺品の処分方法も相続人全員で決めてから、形見分けを行うようにします。

形見分けの品の価値を確認する

絵画や骨董品が好きな故人であったなら、生前の収集品に驚くような評価額が付くことも珍しくありません。

このような遺品を形見分けで贈った場合、品の価値によっては贈られる側に贈与税が発生してしまうことがあります。贈られる側にとって迷惑な品となるのは、故人にも贈られた側にとっても悲しい結果となってしまいます。

贈る品は事前に専門家の鑑定を受け、価値を十分に理解してから形見分けをしましょう。

品物は綺麗な状態にする

形見分けで贈る品は、修理やクリーニングが必要な場合は適切に処置してから引き渡すようにします。衣類などもクリーニングし清潔な状態にします。貴金属は磨き、雑貨は埃を払い、綺麗にした状態で渡しましょう。

掛け軸や絵画の場合、特別な知識が必要となるので専門家、貰い手と相談しながら修復を行うかそのままにしておくかを決めます。

形見分けする具体的な品物

23885344 m

一般的には価値が低いが、故人に愛着のある人にとっては大事なものが形見分けする品に最適といわれます。では実際に形見分けされる品とはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは具体例を挙げて紹介していきます。

日用品

  • 時計
  • 万年筆

故人が最後まで使用していることも多い品ですから、故人を偲ぶのには最適な品ともいえます。

衣類や服飾品

  • 洋服
  • 着物
  • ジュエリー

故人が生前大切にしていた装飾品などがこれに当たります。特に女性の場合は着物をコレクションしている方も多く、古くから形見分けと言えば故人の着物を贈るのが一般的でした。

高価なものは遺産分割で相続されるので比較的安価な品が中心です。

生前の趣味・コレクション

  • 骨董品
  • 書籍、蔵書
  • ミニカーやフィギュア
  • ゴルフ用品
  • 食器

故人が生前コレクションしていた趣味の品も形見分けの品として適切です。趣味やコレクション品は他の形見分けの品と比較すると市場価格が高いものも多く、専門家の鑑定が必要となります。

また、これら趣味の品を形見分けする際は価値がわかる方に形見分けする場合も多く、同じ趣味の友人・知人などがこれらの品を引き継ぐ場合が多いのも特徴です。

仏具

  • 数珠

仏教であれば数珠は使用者に最も身近な仏具。ですから亡くなった際には数珠を棺に入れて故人とともに弔います。

しかし、故人が数珠を複数本もっている場合、棺に入れなかった数珠を形見分けして故人の子供が受け継ぐこともあります。

形見分けの受け取り側のマナー

3644264 m

ここまで形見分けの仕方を説明しましたが、受け取り側になることもありますよね。ここでは、形見分けの受け取り手のマナーや通常とは違った形見分けの受け取り方をご紹介します。

形見分けは断れない?受け手のマナー

ご遺族から形見分けのお申し出をいただいた場合、受けるのがマナーですからありがたく受け取りましょう。

もしどうしても受け取れない理由があるならお断りすることももちろん可能ですが、ご遺族や故人の気持ちを考えると、出来る限り受け取るのがベターです。

お金で形見分けを受ける場合

形見分け出来る品物はないものの、生前お世話になったので何か贈り物がしたい、という気持ちから形見分けとして現金を渡されることもあります。

ですが、現金では形見分けとしての意味が変わってしまいます。この場合丁寧にお断りしても構いませんが、もし受け取る場合はそのお金で故人を思い出せるような品を購入するのをお勧めします。

故人との思い出深い品や共通の趣味のものなど、故人に思いを馳せるような品であれば故人にも喜んで貰えるはずです。

形見分けを処分したい場合

形見分けで受け取った品を処分するのは避けるべきですし、そもそも不要なら受け取らず丁寧に断るのが礼儀です。

しかし、受け取った後に受け取り手が亡くなったなど、どうしようもなく処分に踏み切る場合もあるもの。その場合はお炊き上げで処分しましょう。

お炊き上げとは、粗末に扱えない品物を神社やお寺で供養していただいた後に焼いて天に還す宗教儀式のこと。葬儀を行った宗教や宗派を確認し、同じ宗派のお寺や神社などでお炊き上げを行えば、ゴミとして処分するよりも心が落ち着くのではないでしょうか。

費用はお焚き上げするもののサイズや数によっても変動しますが、お寺や神社で依頼する場合は3,000円~1万円程度となっています。

品物や材質などで受け付けて貰えない場合もありますので、必ず寺社に確認してから、持ち込むようにしましょう。

形見分けを受けた場合のお礼はどうする?

形見分けを受けた際のお礼は基本的には不要です。

受け取った遺品を大切に扱い、時に故人を思い出すことが最大のお礼となります。お礼の品はもちろんお手紙なども不要です。

形見分けに際するトラブル

1036219 l

形見分けの際に避けたい相続トラブル。例えば故人との関係性の分からない人から金品を要求されたり、形見分けした受け取り手から不満が出るケースも。

これらのトラブルを避けるためにも早いうちから対策と準備が必要です。ここでは形見分けに際するトラブルの例をいくつかご紹介します。

口約束でトラブルになってしまう

形見分けは元の持ち主である故人の遺志が尊重されなければならないので、形見分けは遺書や遺言を頼りに行います。ですが頼りの遺言が書面に残らず口約束だけだった場合、言った言わないのトラブルになってしまうことも。

切り出しにくい内容ではありますが、出来るだけ書面に残してもらえるようにしましょう。書面に残してもらえなかった場合でも、すぐに言われた遺品を形見分けするのではなく、事実確認をきちんと行うようにします。

事実確認の際も、のちのちのトラブルになるのを防ぐため、親族を含めて話し合いをしたり、必要であれば専門の業者に依頼して間に入ってもらうなど、対策をするようにしましょう。

形見分けの品に贈与税が発生してしまった

形見分けは基本的に資産価値の高くないものを扱い、血縁者に関わらず故人と仲の良かった友人など主に故人と親しかった人物に分けるのが基本です。

しかし、故人が渡してほしいと言っていたので、という理由で形見分けした品が、実は高価な品で贈与税が発生してしまった……というケースもあります。

その場合受け取った人が多額の税金を払うことになるので、当然トラブルになってしまいます。

これは価値がないだろうと個人で判断するのはやめ、事前にその価値を専門の業者で調べてもらってから相手方へ渡すようにしましょう。

故人との関係性が分からない

人が亡くなると故人と親しかったと言ってくる人は少なくありません。

親族だけで形見分けをすると決まっていれば伝えようもありますが、故人の全ての知人の話を聞きだしているなんてことは難しいでしょうし、関係性が分からないからと断ってしまうのも無礼になります。

明確な関係性が分からない人にも形見分けをする場合は、連絡先を控えておきましょう。

形見分けするはずだった品物が処分されてしまった

自分たちだけで遺品整理をするのが大変な場合、遺品整理業者へ依頼するご家庭もあるでしょう。

しかし形見分けする品物は資産価値は低いものが大半ですから、第三者からすると処分したい品と見分けがつかないものも中にはあります。その為、形見分けで贈るはずだったものを処分されてしまった、なんてこともあります。

故人の親族の一人が処分しても構わないと判断し処分した品が、実は他の親族にとってはかけがえのない思い出の品である可能性もあるのです。

業者に依頼する際には形見分けを行った後にすることをお勧めします。

形見分けでトラブルにならないために

22209733 l 1

故人の持ち物を贈るという贈る人も贈られる人も神経を使う形見分けですが、だからこそトラブルにならず終えたいもの。形見分けでトラブルにならないために出来る対策をご紹介します。

品物を整理し遺言を残してもらう

生前に本人が持ち物を整理し、贈る人も決めて貰うのがトラブルを避ける一番スムーズな対策だと言えます。

予測できる事柄ではありませんが、普段から品物を整理し誰に引き継いでもらいたいのか遺言を書面にして残してもらうようにしましょう。

遺言書があれば絶対にトラブルにならない、という訳ではありませんがないよりもあった方がスムーズな形見分けが行えます。

また、近年注目を集めているのが「エンディングノート」。

遺言書のように法的な拘束力はないものの、エンディングノートに形見について書かれていれば、遺族は安心してその内容に従って形見分けができます。

遺言書よりはハードルが低いので日記をつける感覚で始めて見てもいいかもしれません。

生前時に形見分けしてもらう

生きている間に家族や親しい人へ愛用品を送る生前形見分けなら、贈る側、贈られる側双方にメリットがあります。贈る側は誰に何を贈ると決められますし、貰い手のミスマッチも避けられます。

ですが、口約束では死後の形見分けでトラブルになってしまう恐れがありますので、出来るだけ遺言書に残しておきましょう。

死後品物を受け取るのではなく、生前に品物を受け取る場合、高価なものだと贈与税が課せられることもありますので注意しましょう。

生前の形見分けなどの際、贈与税の問題に悩んだり、遺言書の作成について疑問がある場合は、

  • 終活アドバイザー
  • 生前整理復旧協会
  • 相続診断士

などの有資格者に相談することもできます。

受け取り手の意思を尊重する

故人と特に親しかった方へ「どうぞ、もらってください」と形見分けする場合は多くありますが、相手の気持ちにも十分に配慮しましょう。故人の遺志を尊重するのは大切なことですが、受け取り手の方の都合もあります。

くれぐれも、相手に無理をいって形見分けの品を受け取ってもらうような行動は慎みましょう。

形見分けと相続について

23081792 l

形見分けされる品はもちろん、遺品全ては個人の財産として扱われ、原則相続人に遺産相続された後、形見分けを行います。

これは形見分けの品も相続税の対象であるとともに、贈与税の対象になる場合もあることを意味していますが一般的にはあまり知られていません。

ここでは形見分けと相続についてポイントを絞って解説します。

相続の単純承認事由には該当しない

「相続の単純承認事由」とは、相続財産を自分のものとして扱うことを認めたと解釈される行為のこと。

相続はプラスの財産だけでなくマイナスの財産も含まれるので、相続の単純継承事由が認められると故人が大きな借金を抱えていたとしても全てを相続することになります。

ですが、形見分けは相続の単純継承事由には当てはまりません

とはいえ形見分けは高価な品がないことが前提ですから、もし高価な品を受け取った場合は形見分けであったとしても「相続の単純承認事由に該当する」と判断される場合があります。

形見分けを断っても相続には影響しない

先ほどお話しした通り、形見分けは相続の単純承認事由に当たりませんので、もし形見分けを断ったとしても相続には影響ありません

ですが形見分けを断る人が相続人で、形見分けの品が市場価値の高い物であった場合、形見分けを拒否するには相続放棄をしなければなりません。

要するに市場価値のない物であれば相続に影響しませんので、例え元は高価な万年筆や時計であっても使い古して再販できそうにない品物であれば問題ありません。

形見分けが持つ大きな意味

24224438 m

形見分けはただ単純に故人の物を人に分けて渡すということだけの行為ではありません。

遺品整理にも同じことが言えますが、故人の遺したものをじっくり手に取り整理するとともに、自分の心の整理も同時に行い、故人はもうこの世に存在しないのだと受け入れ受け止めていく作業でもあります。

この作業は辛く苦しい作業でもありますが、故人のいない世界で再び前を向いて生きていくきっかけとして大切な行為でもあります。

このような作業を喪の作業といい、大切な人を喪ったことの悲しみを受け入れるために行う作業や儀式のことを指します。「喪の儀式」「喪の仕事」「グリーフワーク」とも言います。

今は悲しみが強く、自ら形見分けなど出来ないという場合は日を追って行ったり、業者に依頼することも選択肢の一つです。どのような形でも遺された物と向き合うことで大切な人の死を自分の心の中で整理するための方法となるはずです。

遺品整理は業者に依頼することもできる

遺品整理や形見分けを行いたいと思っても、

  • 故人の遺品を手にしていると辛く、作業が進まない
  • 遺品の数が多すぎて、どこから手を付けていいかわからない
  • 故人の家が遠方のため、遺品整理をする時間がとれない

といった理由で遺品整理に着手できないこともあるでしょう。

そういった場合は、遺品整理をプロに任せる手段もあります。

身内以外に遺品整理を任せるなんて……とためらいのある方もいらっしゃるかもしれませんが、少子高齢化や共働き世帯の増加など様々な事情で遺品整理を行うことが困難となり、業者に依頼する方は近年増加しています。

そういった背景から「遺品整理士」「遺品供養士」といった民間資格が生まれ、遺品整理専門業者も増えてきています。

遺品の中には、故人の思い入れのある日用品だけでなく、供養すべき品であったり、重要な書類や貴重品、先に述べたように骨董価値のある品なども含まれていることもあるでしょう。

すべてを相続したり、形見分けできるわけではないので、不用品として処分する必要がでてくるかもしれません。

遺品整理では遺品ひとつひとつをどうするか、確認しつつ作業を進めなければなりません。もちろん遺品の数が多ければ多いほど、判断する数は増えます。

大切な人を喪った悲しみを抱えつつ、そのような判断をしていくのは肉体的にも、精神的にも大変な作業です。

遺品整理のプロに任せることで、その負担や不安を減らすことができます。

業者選びは慎重に

遺品整理をプロに任せてみよう、と思い立って調べてみたら、思った以上にたくさんの業者が出てきて、どこを選ぶのが正解なのかわからなくなってしまいますよね。

業者によっては、大切な遺品を捨てられてしまったり、見積もりの金額とは別に、追加で費用を請求されたりといったトラブルになることも考えられますので、業者選びは慎重に行うようにしましょう。

まず、遺品の中でも処分するもの、買い取ってもらうものなどがあると思いますので、それらをきちんと扱うことのできる資格を持った業者を選びます。

業者に必要な資格には以下があります。

一般廃棄物収集運搬業許可一般家庭から家具や家電、ごみなどを回収する場合に必要
産業廃棄物収集運搬業許可法人からゴミを回収する場合に必要
古物商の許可回収した不用品を売ったり、リサイクル品の買い取りをする場合に必要

また、「遺品整理士」「遺品供養士」の有資格者がいる業者を選ぶのがいいでしょう。

処分をどうしたらいいか迷ったものなどがあれば相談にのってもらえるので安心できます。

業者によっては遺品整理のほか、遺品の供養や、空き家の解体や不動産の売却、廃車の代行手続きなどにも対応してくれることもあり、その場合複数の業者に連絡をとる手間がなくなります。

上記のように、費用はかかりますが、遺品整理を業者に依頼することで、精神的、肉体的な負担をやわらげることができます。

遺品整理を進めるのが辛くなったときは、選択肢の一つとして「業者に依頼する」ことを検討されてもいいかもしれません。

まとめ

3097075 l

形見分けは、故人の愛用の品を通して、故人の思い出をいつまでも心にとどめておくことができる素敵な伝統です。

今回お話ししたポイントを参考に、心を込めた形見分けを行い故人の想いと遺されたご遺族の想いが共に満たされるよう願っております。

出張回収センターでは、遺品整理も行っております。遺品処分を業者へ依頼する際には是非一度ご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時
対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例