オフィスチェアの処分方法7選!処分手順や費用・注意点まで解説

目次

オフィスチェアとデスク周り

オフィスでの使用はもちろん、在宅ワークで自宅に取り入れる方も多い「オフィスチェア」。
通常、オフィスでの使用の際は「産業廃棄物」としての処分が求められますが、ご家庭で使用した場合はどのように処分するのかご存知ない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はオフィスチェアの処分方法について解説していきます。

廃棄の方法以外にも、捨てるにはもったいないオフィスチェアを売却する方法も紹介していきますので、「数年使用したオフィスチェアは売れるの?」「事業所で使っていた大量のオフィスチェアを処分したい」のようにオフィスチェアの処分についてお悩みの方はぜひこの記事を参考にしてみてくださいね!

▼この記事でわかること

  • オフィスチェアの処分方法
  • オフィスチェアを処分する際の注意点
  • オフィスチェアの処分にかかる費用
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

オフィスチェアの処分方法は7通り

2脚のオフィスチェア

オフィスチェアを処分する方法は7つあります。

  1. 自治体を利用し処分する
  2. 産業廃棄物処理業者へ依頼する
  3. 買い替え時に引取サービスを利用する
  4. リサイクルショップや専門店で売却する
  5. フリマアプリ・ネットオークションに出品する
  6. 人に譲る・ジモティーを利用する
  7. 不用品回収業者へ依頼する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①自治体のごみ回収を利用して処分する

ご家庭で使用されたものに限られますが、元が安価なオフィスチェアや、修理ができないほど壊れてしまったオフィスチェアは、自治体のごみ回収を利用して処分することになります。

以下は各自治体によるオフィスチェアの分別区分です。

自治体名分別区分備考
愛知県名古屋市粗大ごみいす(応接以外 1人用):250円
東京都新宿区粗大ごみいす(ソファ除く):400円
大阪府大阪市粗大ごみいす(1人掛け用で回転機能付またはロッキングチェア):400円
福岡県福岡市粗大ごみいす(1人用 ソファタイプ以外):300円

上記のとおり「粗大ごみ」として処分するのが一般的で、いすとして記載はあってもオフィスチェアとして記載している自治体はほとんどないため、処分の際は確認が必要になるかもしれません。

なお、粗大ごみに該当するオフィスチェアですが、戸別回収する・処理施設まで自己搬入する・分解して普通ごみとして捨てるといった手段があります。以下にそれぞれの手順を紹介しますので、処分の際は参考にしてみてください。

粗大ごみとして捨てる場合

多くの自治体では30cm〜50cmを超えているものは「粗大ごみ」に分類しているため、多くの場合オフィスチェアは粗大ごみとして処分することになります。

粗大ごみの処分は、インターネットや電話での事前申込制をとっている自治体が多いです。

事前申込制の粗大ごみ処分の手順は、愛知県名古屋市では以下のようになっています。

  1. 粗大ごみ受付センターに電話かインターネットで申し込む
  2. 収集日・収集場所・料金を確認する
  3. 指定の販売店(スーパーやコンビニなど)で手数料納付券(シール)を購入
  4. 処分する家具や家電に受付番号や氏名を記入した手数料納付券を貼る
  5. 月に1回の収集日の朝8時までに指定場所に出す(立ち合いは不要)

名古屋市の場合、申し込みの締切日は収集日の7日前となっています。
急ぎで処分したくても申し込みに間に合わない可能性もあるため、早めに確認しておくことが大切です。

名古屋市では「いす」の処分費用は250円と記載がありましたが、あくまで目安であり、大きさによっては金額が変わることもあります。

なお、粗大ごみの収集日は月に1回の地域が多いものの、収集頻度・規定サイズ・費用については自治体によって異なります。またオフィスで使用された製品の場合は利用できないため、誤って処分してしまわないよう注意しましょう。

ごみ処理施設まで持ち込む場合

粗大ごみ回収の日を待たずに捨てたい、自分で搬入用の車を用意できるという方であれば「自治体のごみ処理施設にオフィスチェアを持ち込む」という方法もあります。
この方法でしたらオフィスで使用したオフィスチェアも処分できますので、処分に困っていた場合には利用してみてください。

こちらも愛知県名古屋市を例に挙げ、ごみ処理施設にオフィスチェアを自己搬入する際の手順を確認してみましょう。

  1. 事前に処分するものを「可燃ごみ」と「不燃・粗大ごみ」に分別する
  2. 車に処分するごみを積んだ状態で、お住まいの区の環境事業所で受付する
  3. 環境事業所で自己搬入する処理施設を教えてもらう
  4. 指示された場所まで自分で搬入し、ごみも自分で車から下ろす
  5. 計量し、手数料を支払う(10kgまでごとに200円)

捨てるものの重さによって処分金額は異なりますが、重さによっては戸別回収よりも安く処分できるケースも。また、支払い方法は現金のみの地域も多いため、持ち込みの際は注意してください。

名古屋市の場合は予約は必要ありませんが、自治体によっては予約が必要な施設もあるので、利用する前にはよく確認しておきましょう。

解体して可燃ごみ・不燃ごみで捨てる場合

DIYが得意であったり、家具などの解体を何回か経験している方であればオフィスチェアを解体して、パーツごとに「可燃ごみ」「不燃ごみ」に分けてごみに出すという手段もあります。

細かく分解してごみに出せば、費用は無料(ごみ袋代を除く)ですが、

  • 工具を揃える必要がある
  • 分解・分別に時間や手間がかかる
  • ガス圧式チェアのシリンダーは抜けないこともある
  • 慣れていないとケガする可能性がある
  • 解体時の騒音問題
  • 部屋に傷がつく可能性もある

といったデメリットが多い方法となっています。

インターネットで検索してみると、解体方法を教えてくれているサイトや動画がたくさん出てきます。十分な時間がとれるという方はそちらを参考に試してみるのもいいかもしれませんが、解体した結果、起こった事故やケガなどは自己責任となりますので注意しましょう。

②産業廃棄物処理業者へ依頼する

オフィスで使用していたオフィスチェアは例外を除いて粗大ごみや普通ごみとしては捨てられません。
業務で使用したオフィスチェアは「産業廃棄物」扱いになるため、都道府県知事(または政令指定都市の市長)から認可を受けた産業廃棄物処理業者に処理を委託する必要があります。

処理業者は各地域に複数ありますので、インターネットで検索する、または自治体のホームページで確認してみましょう。

なお、処理業者を選ぶ際には、

  • 必要な許可を得ているか
  • 処理費用の価格
  • サービス面や管理面など

これらを必ず確認した上で依頼してください。
もしも依頼した業者が無許可、あるいは悪質な業者だった場合、後々トラブルに巻き込まれる危険性もあります。

また、オフィスチェアの大きさ・重量によっては、解体作業や運搬してもらえるかも判断材料になるでしょう。
業者によってサービス内容や処理できるものが異なりますので、事前に確認し納得した上で利用しましょう。

③買い替え時に引取サービスを利用する

ご家庭で使用した古いオフィスチェアを処分し、新しいものに買い替える、ということでしたらメーカーや家具販売店で不要なオフィスチェアを引き取ってもらうという方法もあります。

以下は各量販店の引取条件・引取費用の一例です。

店舗名条件費用
NITORI(ニトリ)・購入家具と同数量か同容量のもの
・「お届けする家具の設置場所」と「引取する品物」が同じ部屋にある
税込4,400円
IKEA・引取サービスは無いが買取サービスを利用できる
・IKEAの家具以外は不可
無料
無印良品・デスク用ワーキングチェアは引取不可
ナフコ・対象商品で、購入商品と同種同量の商品であれば可無料
東京インテリア・サイズ、家具の種類に応じて回収費用が変わる2,000円~5,000円
オカムラ正規EC販売店
(SOHO本舗本店)
・購入数と同数の不要なオフィスチェアを引取無料

新しいオフィスチェアを会社や家に運び入れると同時に、古いオフィスチェアを運び出してもらえて便利な方法ですが、

  • オフィスチェアを買い替えた場合しか利用できない
  • 処分代金を支払わなければならない場合も多い
  • 店舗ごとに条件や費用が異なる

といったデメリットもあります。

店舗によって引取サービスを実施しているかは異なり、また、引取の条件や方法、かかる費用もさまざまです。
オフィスチェアを購入する際は、事前に不要なチェアの引取を依頼できるかどうかを必ず確認しておきましょう。

④リサイクルショップや専門店で売却する

オフィスチェアをすぐに売りたい!ということでしたら、リサイクルショップやオフィス用品専門の買取業者に持ち込むのもおすすめです。
リサイクルショップではありとあらゆるものを買い取ってくれるので、ノーブランドのオフィスチェアでも、オフィスチェア以外の不用品がある場合も、まとめて査定してもらえます。

持ち運ぶ人手や車がない、という場合は、時間は多少かかりますが出張買取や宅配買取を利用することで売却も可能です。

ただし、オフィスチェアの状態が悪かった場合、買い取ってもらえず家に持ち帰らなければならなくなったり、逆に処分費用を払わなければならない場合もあるため注意しましょう。
また、リサイクルショップはメーカーや製造年で一律に買取価格を設定している店舗も多いため、査定に出したオフィスチェアの状態のよさなどが考慮されず、安い価格で買い取られる可能性も。

  • オカムラ(OKAMURA)
  • コクヨファニチャー(KOKUYO)
  • イトーキ(ITOKI)
  • プラス(PLUS)
  • スチールケース(Steelcase)
  • ハーマンミラー(Herman Mille)
  • ウィルクハーン(Wilkhahn)
  • エルゴヒューマン(Ergohuman)

これらの有名メーカーや高級ブランドのオフィスチェアをお持ちでしたら、オフィス家具やオフィスチェアを専門に買い取るリサイクルショップに査定を依頼するのがおすすめです。
専門店であればオフィスチェアの種類や市場価格に詳しい査定員がいるため、適正価格での買取が期待できるでしょう。

⑤フリマアプリ・ネットオークションに出品する

メルカリYahoo!オークションのようなフリマアプリやネットオークションでもオフィスチェアは売却できます。買取業者での査定金額に納得がいかなかった場合や、買取不可になった場合に利用してみるのもおすすめです。

需要があれば、多少使用感や不具合があったとしても自分が設定した金額で売却できるので、思ったよりもお得にオフィスチェアを手放せるかもしれません。

なお、出品するには個人情報を入力し、会員登録する必要があります。
会員登録後の出品から売却、発送までの大まかな流れは以下のようになっています。

  1. オフィスチェアの画像を撮影
  2. メーカー名・型番・使用期間・傷・汚れなど詳細情報を入力
  3. 金額を設定して出品
  4. 購入者が現れたら連絡を取り発送手配
  5. 購入者に届いたら評価する

だれでも簡単に出品ができるフリマアプリやネットオークションですが、

  • 出品の手間がかかる
  • 売れた際は手数料がかかる
  • 梱包、発送の手間がかかる
  • 売れるまで時間がかかる場合がある

というデメリットもあるため注意しましょう。

オフィスチェアはサイズが大きいため、梱包・発送の労力が大きくなります。
また、出品したからと言ってすぐに売れるかどうかは保証できないため、急ぎでオフィスチェアを処分したい!といった場合には不向きな方法と言えるでしょう。

⑥人に譲る・ジモティーを利用する

売れるほどではないけれど、まだ使えるから捨てるのはもったいないな…というようなオフィスチェアをお持ちでしたら、友人や知り合いに譲って使ってもらうという方法もあります。

身の回りに譲るあてがない、という場合はSNSや地元の掲示板「ジモティー」を利用して引取先を探すのもいいでしょう。

ジモティーは、不用品を「譲りたい」「譲ってもらいたい」方が無料で利用できる掲示板です。
玄関先や最寄り駅など、近隣まで取りに来てもらえた場合に発送や梱包の手間がなく、送料もかからない点が最大のメリットとなっています。無償で引き渡すことも可能ですが、売却できたとしても手数料がかからないのも大きなポイントです。

なお、どちらの場合でも、引き渡す前にはオフィスチェアの状態を確認し、なるべくきれいな状態で引き渡すようにしましょう。
また、手渡しの場合は自分の住所や最寄り駅などの個人情報を相手に伝えなければなりませんので、個人情報の取り扱いには十分に注意する必要があります。

⑦不用品回収業者へ依頼する

法人解散や会社の移転などで大量のオフィスチェアを手放したい、とにかく急ぎでオフィスチェアを処分したいといった場合には、不用品回収業者に依頼する方法がおすすめです。

買取不可になって場合はそのまま引取可能!

まだ使えるオフィスチェアであれば捨ててしまうよりも買い取ってもらうのがお得ではあるのですが、店舗まで持ち込んだり宅配で送ったりするのは意外と面倒ですし、処分したいオフィスチェアの数が多い場合は、そのぶん手間が増えてしまいますよね。

さらに面倒なのは、店舗に持ち込んで買取不可になってしまった場合です。
その場合はオフィスチェアをわざわざ持ち帰ってごみとして処分しなければならず、二度手間になってしまいかえって苦労することに。
その点、不用品回収業者であれば、買取不可な場合は回収に変更し対応できるため、面倒な処分が一度に済ませられます。

急ぎでオフィスチェアを処分したい場合に便利!

時間の融通が利くところもメリットの1つです。即日対応可能な業者もいるので早ければ今日、置いておくとかさばって邪魔になるオフィスチェアを処分してもらえるかもしれません。

ご希望があれば夜間でも、立ち合い無しでも作業可能なので、忙しい方にはとくにおすすめしたい手段です。

重たいオフィスチェア・大量の不用品もまとめて回収!

オフィスチェアは1人で持ち運べる重量のものが大半ですが、家から回収場所まで運ぶのは相当な労力が必要となります。数が多い場合はとても1人では運びきれないでしょう。

デスクやオフィスキャビネットなど、ほかにも処分したい不用品がある場合はそれぞれに適した方法でしなければなりません。不用品回収業者を利用すれば、運搬・搬出が大変なオフィスチェアはもちろん、回収点数に上限を設けていないため、自宅やフロア全体の不用品をまとめて処分できます。

気になる費用も「積み放題プラン」といった定額パックを利用することで、1点当たりの費用を抑えることも可能です。
なお、利用できるサービス、費用は業者によって異なりますので、必ず確認した上で利用しましょう。

不用品回収業者では、オフィスチェア以外にもさまざまな不用品の回収を承っています。詳しくは以下の記事をご参照ください。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

これだけ便利な不用品回収業者ですが、残念なことに悪質な業者も含まれています。
優良業者と悪徳業者を見分けるには「相見積もり」が有効です。

1社だけでなく複数の業者から見積もりをとり比較検討することで、相場や自分に合ったプランがどれなのかを判断ができるようになりますので、できれば3社以上から見積もりを取るのをおすすめします。

そのほか口コミを確認、電話での問い合わせの際に質問にきちんと答えてくれるかなどを判断材料にしてみるのもいいでしょう。

悪徳業者の特徴や見分け方についてや、安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者についてはこちらの記事で詳しく解説しております。業者選びに迷ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

オフィスチェアを処分する際の注意点

注意マーク

ここではオフイスチェアを処分する際の注意点について解説します。

法人使用のオフィスチェアは粗大ごみに出せない

不要になったオフィスチェアを処分するというと「粗大ごみ」で処分する方法が一番に思い浮かぶ方は多いと思います。
しかし会社や事業所、工場などで業務に使用されたオフィスチェアは自治体の粗大ごみ回収では処分できないので注意が必要です。

オフィスチェアを含む、法人で使用された家電や家具は、すべて「産業廃棄物」として処分しなければなりません(木製のオフィスチェアであれば事業系一般廃棄物に該当する場合もあり)。
産業廃棄物は「産業廃棄物収集運搬業許可」を持っている業者に処分を依頼するか、自分たちで廃棄物処理場に持ち込むか、どちらかの方法で処分が必要です。

  • 資格を持っていない業者に依頼してしまった
  • 産業廃棄物にもかかわらず自治体のごみに出してしまった

上記のように、事業で使用して出たごみの処分が正しく行われなかった場合には、業者だけでなく依頼主にも罰則が科せられてしまうことも。
引き渡し後のトラブルを防ぐためにも、資格の有無を確認するのはもちろん、複数の業者の見積もりを比較してみるなどの対策が必要となります。

運搬が困難な場合は解体が必要

ごみとして廃棄する際はもちろん、売却する場合にも搬出・運搬する必要がありますが、オフィスチェアは大きさも重量もあるため、そのままの状態では運搬が困難なケースも多いでしょう。

オフィスチェアは通常、いす本体である上部といすの脚である下部に分かれた構造となっているため、解体しそれぞれ運ぶことで負担を軽くすることが可能です。
工具を使用し数本のネジを緩めるだけで簡単に解体できますので、そのままの状態でオフィスチェアの搬出が困難な場合は上下に解体するのをおすすめします。

なお、座席部分はとくに重く、解体時に落下しケガや事故につながる場合もありますので、作業は慎重に行い、不安な場合は無理せず業者への依頼を検討しましょう。

ガスシリンダー製(昇降式)のオフィスチェアの処分は要注意

オフィスチェアとして使用していた椅子の中には「ガスシリンダー製(昇降式)」のものも多いでしょう。
お手持ちのオフィスチェアがガスシリンダー製だった場合、自治体によって処分方法が異なる場合があるため、注意が必要です。
中にはガスシリンダーを解体し分別することを求められたり、回収不可としてたりと対応が異なる場合も。

ガスシリンダーは座面の高さを調整する機構のひとつで、構造が複雑なパーツなため、自力で解体するのはおすすめできません。解体に不安がある場合は無理をせず、そのまま回収可能な処分方法を検討してみてください。

オフィスチェアの処分にかかる費用

費用

今回は6通りの処分方法を見てきましたが、それぞれどのくらいかかるのかも比較しておきましょう。

オフィスチェアの処分費用を処分方法別にまとめると以下のようになります。

処分方法費用目安
自治体を利用し処分する無料〜1,000円
※自治体によって異なる
産業廃棄物処理業者に処分を依頼する500円〜(㎡当たり)
※出張費用がかかる場合がある
買い替え時に引取サービスを利用する無料〜4,400円
※利用する店舗によって異なる
リサイクルショップや専門店で売却する無料〜
※出張費用がかかる場合がある
フリマアプリ・ネットオークションに出品する販売手数料+配送料
※売上金額・配送先によって異なる
人に譲る・ジモティーを利用する無料〜
※遠方の場合は配送料がかかる
不用品回収業者へ依頼する単品回収:3,000円〜
積み放題プラン:22,000円〜
※利用する業者・作業内容によって異なる

ご家庭からの廃棄なら粗大ごみとして、あるいは解体し普通ごみとして処分し、オフィスで使用した場合でも事業系一般廃棄物に該当、または自力で持ち込めるのであれば費用を抑えて処分することは可能です。

しかし、解体作業は危険な場合もありますし、近隣に処理施設がなければ利用は難しく、オフィスチェアを大量に処分する場合には不向きです。
また持ち込む時間や手間をかけてられない!という方もきっと多いことでしょう。

紹介したメリット・デメリットを考慮し、ご自身の状況に合わせて適切な方法を選択することが大切となります。

オフィスチェアの処分時に出やすい不用品

オフィスのイメージ

オフィスチェアを処分する際に、ほかのオフィス用品もまとめて処分しようとお考えの方も多いのではないでしょうか?

オフィスチェアをはじめとしたオフィス家具全般の処分や、複合機の処分シュレッダーの処分など、さまざまなオフィス用品の処分についても別ページにて解説しています。処分を検討する場合はぜひ一度目を通してみてくださいね。

オフィスチェアの処分でよくある質問

はてなマーク

Q.オフィスチェア1点でも処分してもらえますか?

A.はい、オフィスチェア1点からでも喜んで承ります。
出張回収センターでは不用品1点から複数の回収・買取依頼に対応可能です。一回のご依頼にまとめていただくと手間が少なく料金お得になります。ほかの不用品もございましたら、ぜひまとめてのご利用をご検討ください。

Q.オフィスチェアが大きく、出入り口が狭いのですが回収できますか?

A.ご安心ください。廊下や共用部分が狭くて大きなオフィスチェアを搬出できるか心配という場合も、経験豊富なスタッフが対応いたします。
オフィスチェアのサイズが大きい場合はその場で解体して搬出することも可能ですので、依頼の際にその旨をお伝えください。

Q.土日や祝日にもオフィスチェアの回収に来てもらえますか?

A.弊社は年中無休で営業しておりますので、安心してご利用ください。なお、週末はお客様のご予約が集中しやすいため、ご予定が決まり次第、なるべくお早めのご依頼をおすすめいたします。

まとめ

26666021 m

今回のコラムでは、オフィスチェアを処分する前に確認しておきたいポイントや、具体的な処分方法を7つ紹介しました。

安価なノーブランドのオフィスチェアや、修理できないほど破損したものは廃棄処分するしかありませんが、まだ使えるオフィスチェアでブランドものや有名メーカーの製品をお持ちであれば売却を検討しましょう。

「オフィスチェア以外にも処分したいオフィス家具がある」「売る・捨てるを一気に済ませたい」という場合は不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

不用品回収業者はオフィスチェア以外の不用品もまとめて回収可能。引っ越しや移転に伴い、急ぎでの処分にも対応しています。記事の中では業者の選び方のコツも紹介していますので、業者に依頼する前にはぜひ参考にしててくださいね。

弊社「出張回収センター」でもオフィスチェアをはじめとした不用品を回収・買取しています。オフィスチェアの処分にお困りでしたら、ぜひ一度ご相談ください!

▼こちらの記事もおすすめです

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例