
買い替えや故障で不要になったパソコンの処分にお困りではありませんか?
ほかの小型家電と同じく不燃ごみとして捨てていいと思われがちなパソコンですが、実は「資源有効利用促進法」「小型家電リサイクル法」の対象品目となっており、自治体のごみ回収では処分できません。
限りある資源を有効活用するためにも、パソコンは適切な手段で処分する必要があります。
とはいえ、「どんな処分方法があるのか知らない」という方も多いのではないでしょうか?
パソコンには重要なデータが入っているので、「個人情報の漏洩が怖くて捨てられない…」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回のコラムでは、パソコンの処分方法と注意点について詳しく解説します!
無料で処分する方法はもちろん、状態の良いパソコンをお得に処分する方法や、データ削除の方法まで紹介しますので、処分を検討している方はぜひ参考にしてください!
▼この記事でわかること
- パソコンの処分方法
- パソコンの売却方法
- パソコンを捨てる際の注意点
パソコンの処分方法8選!

パソコンの処分方法は以下の7つです。
- パソコンメーカーに回収を依頼する
- 環境省・経済産業省「認定事業者」に回収を依頼する
- 自治体の小型家電回収ボックスを利用する
- 家電量販店で回収してもらう
- 新しいパソコンを購入するなら下取りがおすすめ
- パソコン買取専門店・リサイクルショップで売却する
- フリマアプリ・ネットオークションに出品する
- 不用品回収業者に依頼する
それぞれの手順や注意点について、詳しく確認していきます。
①パソコンメーカーに回収を依頼する
「PCリサイクルマーク」がついているパソコンは、パソコンメーカー(もしくは一般社団法人パソコン3R推進協会)に無料で回収してもらえます。
回収手順は以下の通りです。
- お問合せフォームからパソコン回収を申し込む
※製品カテゴリーや型番等の入力項目があるため事前確認が必要 - パソコン送付キットと送付伝票が自宅に届く
- 処分したいパソコンを梱包し、発送する
- 処分完了
キーボードやマウス・ケーブルなど購入時の付属品はパソコン本体と一緒に同封できますが、プリンターやスキャナー・他社製品は回収不可となっているので注意してください。
回収手順や回収対象の付属品は、メーカーごとに異なるため、ホームページであらかじめ確認しましょう。
PCマークがないパソコンは有料回収
メーカー回収は基本的に無料で利用できますが、2003年(平成15年)10月以前に販売された古いパソコンや、PCマークがないものは回収再資源化料金を支払い、処分してもらう必要があります。
回収費用の相場は以下の通りです。
- ノートパソコン本体:3,000円
- デスクトップパソコン本体:3,000円
- ブラウン管ディスプレイ:4,000円
- モニター一体型パソコン本体:3,000円
メーカーがわからないパソコンや自作パソコンの捨て方
以下のようなパソコンは、「一般社団法人パソコン3R推進協会」に有償で回収してもらえます。
- メーカーが倒産している
- 海外から個人輸入したパソコン
- 自作パソコン
「詳しい費用が知りたい」「メーカーがわからない」など、不明な点があれば電話で問い合わせて確認しましょう。
②環境省・経済産業省の「認定事業者」に回収を依頼する
「複数のメーカーのパソコンをまとめて処分したい」「プリンターやスキャナーなどの周辺機器も一緒に処分したい」ということでしたら、自治体の認定事業者に無料回収を依頼する方法もあります。
なかでも、多くの自治体と連携してパソコンリサイクルを行っている「リネットジャパンリサイクル株式会社」は、家庭からの回収を無料で対応している認定業者のひとつです。
以下は、リネットジャパンを利用した回収の流れです。
- インターネットから申し込む
- 段ボールにパソコンや処分したい小型家電をまとめて梱包する
- 指定日時に業者が自宅へ集荷(配送伝票の記入は不要)
- 処理完了後、メールで通知が届く
リネットジャパンのホームページにはデータ消去ソフトが用意されているので、そちらを利用しデータを削除してからパソコンを梱包・発送します。
ソフトが利用できない場合や、パソコンが壊れていて電源が入らない場合は、有料の「データ消去サービス」を利用することも可能です(1台あたり税込3,498円)。
③自治体の小型家電回収ボックスを利用する
パソコンは、小型家電回収ボックスに入れて処分することも可能です。
回収ボックスはスーパーやホームセンター、市役所や公民館などの公共施設に設置されています。
設置場所は自治体のホームページに掲載されているので、まずはお住まいの近くに回収ボックスがあるか確認してみましょう。
小型家電回収ボックスのメリットは、「無料で利用できること」と「設置施設の営業(または開庁)時間内であればいつでも持ち込めること」です。
一方で、以下のようなデメリットもあるため注意が必要です。
- パソコンのサイズによっては投入口に入らないことがある
- 持ち運びに手間がかかる
- 近隣にボックスがない場合は利用できない
- 自治体によって回収品目やルールが異なる
利用が難しい場合は、別の方法を検討しましょう。
④家電量販店で回収してもらう
家電量販店にパソコンの処分を依頼する方法もあります。
大手家電量販店の回収品目や費用は以下の通りです。
家電量販店 | 回収方法 |
---|---|
ヤマダ電機 | ・無料回収(ポイント還元あり) ・デスクトップ、ノート、一体型が対象 ・液晶モニターのみは回収不可 |
ビックカメラ | ・有料回収(1箱1,958円) ・パソコン以外の小型家電も回収 |
ヨドバシカメラ | ・パソコン本体は無料回収可 ・小型家電を有料でも回収(1箱2,200円) |
ケーズデンキ | ・パソコン本体を無料で回収 ・キーボードは1,100円 |
エディオン | ・パソコン本体やキーボード、自作パソコンを無料で回収 ・ディスプレイモニターは550円 |
家電量販店の営業時間内であればいつでも利用できるため、便利な処分方法のひとつです。
ただし、店舗によって回収対象品目や方法が異なる場合があるため、事前に確認が必要です。近くに店舗がない場合や、持ち込み・郵送の時間が取れない場合は、別の処分方法を検討しましょう。
⑤新しいパソコンを購入するなら下取りがおすすめ
新しいパソコンに買い替えるのであれば、パソコン専門店や家電量販店、メーカーの公式ネットショップで実施されている「下取りサービス」を利用できる場合があります。
たとえば、以下のようなサービスがあります。
- ビックカメラ:買替無料下取りサービス※店舗限定
- Panasonic Store Plus:PC買取りサービス
- Apple:自社製品の下取りで新しいMacの購入金額を割引
- マウスコンピューター:下取りで新しいパソコンを1,100円値引き
パソコンを下取りに出すことで、新しいパソコンの購入費用が安くなったり、ポイントが加算されたりするなど、店舗ごとにさまざまな特典があります。
ただし、「引き取りは自社製品に限る」「対象商品にしか下取りが適用されない」など、細かい条件が設定されていることもあるため、事前に内容をよく確認しておきましょう。
⑥パソコン買取専門店・リサイクルショップで売却する
人気メーカーで状態の良いパソコンなら、リサイクルショップでも高額買取が期待できます。
持ち込み買取であれば、その日のうちに現金化できることも多く、急いで処分したい方には便利な方法です。
ただし、リサイクルショップで買い取ってもらえるのは、販売から3年以内など比較的新しいモデルに限られることが多く、年式が古いパソコンは買取対象外となる場合もあります。
- セカンドストリート:家電は製造から10年以内が目安
- ハードオフ:基本的に製造後7年以内
- トレジャーファクトリー:製造7年以内が目安
また、リサイクルショップは幅広いジャンルの商品を取り扱っている分、パソコンに特化した知識が乏しく、相場より安く買い取られてしまうこともあります。
できるだけ高く売りたい場合は、中古家電やパソコン専門の買取業者を利用するのがおすすめです。
買取業者では、以下のような不用品も買取可能です。詳しくはこちらの記事をご覧ください!
⑦フリマアプリ・ネットオークションに出品する
リサイクルショップでの売却が難しい場合には、メルカリやラクマ、ヤフオク!といった大手フリマアプリやネットオークションに出品するのがおすすめです。
人気メーカーや高性能なもの、デザイン性が高いものであれば、販売から3年以上経過していても売却できる可能性があります。
また、ジャンク品として出品されているケースも多いため、壊れていても試しに出品してみる価値はあるでしょう。
【出品する手順】
- 事前にパソコンの相場を調べ、相応の販売価格を設定する
- 購入時期・使用年数・傷や汚れの有無など、商品説明を細かく記載する
- 商品画像を撮影し、商品ページに掲載する
- 購入希望者とやり取りをする
- 自宅からの運び出しと発送手続き
フリマアプリやオークションは気軽に利用できる一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 出品から発送まですべて自力で行うため手間や時間がかかる
- 売れた場合は配送料と手数料が必要
- 確実に売れるわけではない
- 購入者と思わぬトラブルに発展する場合もある
出品すれば必ず売れるという保証はなく、パソコンのような精密機器の場合は丁寧に梱包する必要があるため、それなりに手間もかかります。
処分にあまり時間をかけられない方には、あまり向いていない方法かもしれません。
⑧不用品回収業者に依頼する
パソコン単体の処分であればメーカー回収や小型家電回収ボックスなどの方法がおすすめですが、「パソコン以外にも捨てたいものがある」「時間をかけずに処分がしたい」といった事情があるなら不用品回収業者を利用するという方法もあります。
- パソコン1点から回収可能
- 古い・故障しているパソコンでも回収OK
- パソコン以外の不用品もまとめて引き取ってもらえる
- 分別や搬出、積込などの面倒な作業はすべてスタッフにおまかせできる
- 買取サービスを利用することで処分費用をお得にできる可能性も◎
上記のほか、不用品回収業者には「自分の指定した日時に回収をしてもらえる」「夜間や即日の回収など、臨機応変に対応してもらえる」という大きなメリットも。
お急ぎの方や忙しい方には特に便利な手段となっています。
不用品回収業者では、パソコン以外にもさまざまな不用品を買取・回収しております!詳しくは以下の記事もご覧ください!
- ハードディスクの処分方法7選!HDD・SSDの廃棄の手順・注意点を解説
- 【2025年】ブルーレイレコーダーのお得な処分方法とは?注意点も解説!
- 【家庭用・業務用】コピー機の処分方法7選!どこで売れる?費用・注意点も解説
悪徳業者に注意!
便利な不用品回収業者ですが中には悪質な事業者も存在しており、過剰請求やデータの悪用などの被害に遭う可能性もあります。
「安いから」「面倒だから」と安易に依頼せず、慎重に業者を選びましょう。
とはいえ、初めて利用する場合は、優良業者と悪徳業者をどう見分ければいいのか分かりにくいもの。
そんな時に役立つのが、複数の業者から見積もりを取って比較する「相見積もり」です。
相見積もりのメリットは以下の通りです。
- 不自然に高い・安い見積もりに気づける
- サービス内容や料金を比較できる
- 同じ条件でより安い業者がすぐに見つかる
- 担当者の対応や雰囲気も事前にわかる
- 他社の見積もりをもとに、料金交渉できる可能性もある
相見積もりをすれば、悪徳業者を避けられるだけでなく、費用に大きな差が出ることも。
できれば2~3社以上から見積もりを取り、じっくり比較するのがおすすめです。
当社では無料の見積もりを実施中!
「パソコンを処分したいけれど、どこに頼めばいいかわからない」「費用がどれくらいかかるか知りたい」など、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
信頼できる不用品回収業者の選び方については、こちらの記事で詳しく解説しております!
不要なパソコンを高く売るコツ

まだ使えるパソコンなら、廃棄ではなく「売却」を検討するのもひとつの方法です。状態やメーカーによっては、思った以上の価格で買い取ってもらえることもあります。
ここでは売却できるパソコンの特徴や、査定額アップのポイントをお伝えします。
高価買取が期待できるパソコンメーカー
高値で売却できるパソコンの人気メーカーは以下の通りです。
- Apple(MacBook)
- NEC
- 富士通
- Panasonic(Let’s note)
- VAIO
- Lenovo
- Microsoft(Surfaceシリーズ)
- 日本HP
- DELL
これらのメーカーは需要が高く、状態が良ければ数年前のモデルでも値段がつきやすいのが特徴です。Apple製品やPanasonicのビジネスモデルは、リセールバリューが高い傾向があります。
パソコン査定前にすること
中古パソコンを少しでも高く売るためには、査定前の準備が重要です。以下のポイントを押さえておきましょう。
- 正常に動作するか確認する
- 外装の汚れやホコリをきれいに拭き取る
- 付属品(取扱説明書、保証書、ケース、ケーブルなど)を揃える
- 複数の店舗・サービスで査定を受けて比較する
- 買取相場が下がる前に、できるだけ早めに売る
中古市場では、見た目の清潔感が査定額に大きく影響します。
たとえば、キーボードの手垢や吸気口のホコリは目立ちやすいため、丁寧に掃除しておくと印象アップにつながります。
ただし、無理な分解や過剰なメンテナンスは故障の原因になることもあるので、基本的なクリーニングにとどめるのが無難です。
パソコン処分時の注意点

ここでは、パソコンを処分する際に知っておきたい注意点を解説します。
知っておかないと損をしてしまったりトラブルになってしまったりする可能性がありますので、処分前にはぜひ目を通してみてください。
処分前には必ずバックアップする
パソコンの処分の前には、必ずデータをバックアップしましょう。
一般的には外付けHDDやSSD、USBメモリなどを使用しますが、最近ではiCloud、Googleドライブ、Dropboxなどのクラウドストレージを活用する人も増えています。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、用途に応じて使い分けるのがおすすめです。
- 外付けストレージは大容量のデータ移行に便利なものの、周辺機器の購入が必要
- クラウドは周辺機器を購入する必要がないが、大量のデータ移行には不向き
バックアップ方法を選ぶ際は、保存したいデータの量や今後の使い方を考慮し、自分に合った手段を選びましょう。
初期化でデータは消えない
パソコンには多くの重要な情報が詰まっています。
- ネットショップ利用時のクレジットカード情報
- 自分や知人の住所、氏名
- 個人的な写真や動画
こうしたデータは、自分の手で確実に削除してから、無料回収や買取に出すことが大切です。
「パソコンのデータを消す」と聞くと、ごみ箱を空にしたり初期化したりする方法を思い浮かべる方も多いかもしれません。
しかし、これらの方法ではデータが完全には消去されず、専用ソフトを使えば簡単に復元できてしまう可能性があります。
そのため、処分前には「データ削除専用のプログラム」を使用するのがおすすめです。
一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページでは、各メーカーが推奨するデータ消去プログラムを確認できます。
有料・無料を問わずさまざまなソフトが紹介されているため、ご自身のパソコンや目的に合った方法を選びましょう。
HDDの物理的な破壊は危険
「データ削除ソフトを使っても不安が残る」「パソコンが故障していてソフトが使えない」
そんな場合は、HDDを物理的に破壊して読み取れないようにするという方法もあります。
しかし、HDDの破壊には以下のような注意点があります。
- ドリルやハンマーなどを用意する必要がある
- 作業に力が必要
- 騒音が発生する
- 破片でケガをしたり有害物質が飛散したりする可能性も
このように、物理破壊は危険を伴うため、知識や道具がないまま作業するのはおすすめできません。安全に処分したい場合は、専門業者に依頼するのが安心です。
事業で使用したパソコンは一般ごみとして処分できない
事業で使用したパソコンは、「産業廃棄物」となるため、自治体では処分できません。
オフィスや店舗で使用していた場合は、産業廃棄物収集運搬業の許可を持つ不用品回収業者や、OA機器の買取業者へ依頼する必要があります。
法人向けパソコンの捨て方については、以下の記事で詳しく解説しております!
パソコンを処分する際に出やすい不用品

パソコンのように、意外と知らない「パソコン周辺機器・通信機器」の捨て方については、こちらの記事も参考にしてください!
パソコンの処分に関するよくある質問

Q デスクトップパソコンの回収を本日中にお願いできますか?
A. はい、当日対応も可能です。名古屋市エリアなら最短30分でお伺いいたします。
ただし、引っ越しシーズンの1月〜4月はご予約が集中しやすいため、時間に余裕をもってご予約いただくことをおすすめします。
Q 古いノートパソコンでも買い取ってもらうことはできますか?
A. 当社は国内だけでなく海外にもリサイクル・販売ルートを保有しておりますので、古い機種でも買取できる可能性がございます。
お問い合わせの際に機種名や製造年月などをお伝え下さい。
Q データの初期化は代行してもらえますか?
A. パソコン内のデータはお客様の大切な情報であり、初期化にはお時間を要することから、原則としてお客様ご自身での初期化・バックアップをお願いしております。
何卒ご了承ください。
Q 大量のパソコンの処分はお願いできますか?
A. はい、大量のパソコン処分も承っております。企業様からの回収実績も多数ございますので、安心してご相談ください。
当社は愛知県・三重県・岐阜県・静岡県を対象エリアとしており、複数拠点への回収にも対応可能です。
Q 壊れたパソコンを処分したいのですが、追加料金はかかりますか?
A. パソコンはサイズが小さいため、追加料金が発生することはほとんどありません。
万が一追加費用がかかる場合は、事前にお見積もりをご提示し、ご了承いただいた上で作業いたしますのでご安心ください。
Q パソコンと一緒にディスプレイモニターも引き取ってもらえますか?
A. はい、モニターも一緒に回収可能です。パソコン以外に不用品が多数ある場合は、「トラック積み放題プラン」も用意しておりますので、まとめてお得に処分していただけます。
運搬はすべてスタッフがおこないますので、お客様のご負担はございません。料金が気になる方は、お見積もりのみのご依頼も可能です。お気軽にご連絡ください。
パソコンの処分方法まとめ

パソコンは「資源有効利用促進法」「小型家電リサイクル法」対象製品のため、メーカーの回収や自治体の小型家電回収ボックス、家電量販店での回収を使用して無料で処分できます。限りある資源を有効活用するためにも、正しい手段で処分しましょう。
記事では無料回収のほかにも、まだ使えるパソコンを売却してお得に手放す方法もお伝えしています。お手持ちのパソコンの状態を確認し、適した処分方法を選んでみてください。
もし「パソコンをすぐに処分したい」「パソコン以外にも捨てるものがある」ということでしたら、不用品回収業者を利用して処分する方法を検討してみてください。
「利用したいけど費用が高いのでは?」「どこまで作業してもらえるの?」など、不安な方は無料見積もりを利用してみるのがおすすめです。
愛知・名古屋市の「出張回収センター」でも、パソコンはもちろん、そのほかのさまざまな不用品の回収・買取を承っております。年中無休で受付しておりますので、お急ぎの方はぜひ一度ご相談ください!
ーこちらの記事もおすすめですー