キャビネットの処分方法9選!お得な買取や無料回収は?費用や注意点も解説!

目次

白いキャビネット

「使わなくなったキャビネットはどうやって処分する?」
「中古のキャビネットは売却できる?」
キャビネットはデザイン性が高く、お部屋をおしゃれに演出する便利な収納家具です。
しかし、処分しようとすると大きさや重量がネックになり、どうしていいか困ることもありますよね。
また、オフィスで使用しているキャビネットは捨て方に注意が必要なことをご存知でしょうか?

この記事では、キャビネットを正しく処分するための方法を9つ紹介します。
さらに、中古買取でお得に売る方法や、費用の相場、注意点についても詳しく解説していきます。
不要なキャビネットをすっきりと手放しましょう!

▼この記事でわかること

  • キャビネットの処分方法
  • 処分時の注意点
  • オフィスで使用したキャビネットの捨て方
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

キャビネットの処分方法は9通り

4

キャビネットを処分する方法は複数あり、それぞれメリット・デメリットがあります。
以下の表で比較しましたので、処分方法を選ぶ際の参考にしてください。

処分方法メリットデメリット
粗大ごみ収集費用が安い
自治体で気軽に予約できる
収集日時が決まっている
ごみ処理施設に搬入平日はすぐに処分できる車で運搬が必要
ジモティー無料で譲渡できる個人間取引の手間がかかる
家具販売店の引き取りサービス買い替えがスムーズになる店舗により条件が異なる
寄付ごみにならず役立つ受け入れ先を探す手間がかかる
フリマアプリやネットオークション現金化できる梱包・発送が大変
リサイクルショップ現金化できる買取価格が低い
中古家具の買取専門店現金化できる買取対象が限られている
不用品回収業者・自宅まで来てくれる
・複数の不用品を処分できる
費用がかかる

各方法について詳しく解説していきます。

粗大ごみ収集を利用する

不要になったキャビネットは、自治体の粗大ごみ収集で気軽に処分できます。

自治体の粗大ごみ回収は、費用を比較的安く済ませられるのがメリットです。
しかし収集日が決められているため、すぐに捨てられないことに注意してください。
また、指定場所までキャビネットを運び出す必要があるため、階段や狭い通路を通る際は作業が大変になることも。
時間がない場合や、人手がない場合は利用するのが難しいかもしれません。

愛知県名古屋市における粗大ごみの出し方

愛知県名古屋市では、以下の手順で粗大ごみを出します。

  1. 粗大ごみ受付センターで申し込み(7日前まで)
  2. コンビニやスーパーでごみ処理券を購入
  3. キャビネットに、必要事項を記載したごみ処理券を貼る
  4. 収集日の8時までに出す

費用はキャビネットのサイズや種類によって異なるため、ごみ出し前には必ずお手持ちのキャビネットのサイズ・種類を確認してください。
粗大ごみ手数料のめやす」に記載されていた品目と金額は以下の通りです。

  • サイドボード(高さ90cm未満×幅120cm未満):1,000円
  • サイドボード(高さ90cm以上または幅120cm以上):1,500円
  • 収納庫(小:60cm×90cm未満):500円
  • 収納庫(120cm×90cm未満):1,000円
  • 収納庫(大:120cm×90cm以上):1,500円
  • デスクキャビネット:250円
  • ワゴンキャビネット:500円

名古屋市では、粗大ごみ収集日は月に1回となっています。
お急ぎの場合は早めに手続きを済ませましょう。

ごみ処理施設に直接搬入する

自治体の粗大ごみ収集を待てない場合は、キャビネットを地域のごみ処理施設に直接持ち込む方法もあります。
多くの自治体で案内がされており、営業時間内であれば好きなタイミングで搬入できるのがメリットです。

ただし、車でキャビネットを運搬して、自分で積み下ろす必要があるため、労力はかかります。
自家用車に入らないサイズのキャビネットは、トラックをレンタルすることになるため、他の方法の方が安く収まるかもしれません。

愛知県名古屋市におけるごみ処理施設への搬入手順

愛知県名古屋市では、以下の手順で直接搬入を行います。

  1. 分別・積み込み
  2. 環境事業所で受付
  3. 搬入
  4. 計量・支払い(10kgごとに200円)

受付は平日、祝日のみで、土日や年末年始は利用できないためご注意ください。
最終受付は14~15時台で締め切るため、午前中に環境事業所に向かうことをおすすめします。

ジモティーで近所の人に譲る

傷や汚れのないキャビネットは、欲しい人に譲ることでお金をかけずに処分できます。
資源を無駄にすることなくリユースに貢献できるため、自治体でも推奨している方法です。

知人・友人で譲渡先が見つからない場合は、全国展開のジモティーを活用することをおすすめします。
ジモティーなら近所の人に直接手渡しできるため、処分費用が0円になるだけでなく、現金化することも可能です。

【実際にジモティーで出品されているキャビネット】

  • アンティークキャビネット
  • サイドキャビネット
  • ガラス棚付ディスプレイキャビネット

ただしジモティーの利用は出品作業に少し手間がかかるほか、購入希望者とのやり取りが発生するためキャビネットを手放すまでに時間がかかってしまうというデメリットも。
また、初対面の人との取引になるため、個人情報が流出しないように、駅前や公園近くなどで受け渡す必要があります。

家具販売店の引き取りサービスを利用する

キャビネットを買い替える予定であれば、古いキャビネットを販売店に引き取ってもらえる可能性があります。

新しいキャビネットの配達時にスタッフが古いキャビネットを回収してくれるため、処分がスムーズに完了するのがメリットです。
ただし家具販売店によって条件や費用が異なるため、前もって詳細を確認することをおすすめします。

店舗名費用条件
ニトリ4,400円同数量または同容量の家具のみ(組立式は対象外)
無印良品無料
※吊り下げ作業は別途10,000円
「同種家具引き取り」チェックがある家具のみ
Amazon無料お買い上げの商品と同等・同数
大塚家具1,100~4,400円家具の配送時のみ

Amazonでは不要になった家具を無料で回収してくれますが、事前に解体できるものが条件となっています。
そのほか極端に大きいサイズのものは「搬出が難しい」という理由で断られる可能性があるため注意しましょう。
引き取りサービスを利用する際は追加費用が発生することもあるため、店舗やカスタマーセンターに事前に問い合わせておくと安心です。

寄付する

まだ使用できる家具は、寄付という形で社会貢献できます。
「直接店舗に行けない場合は送料の負担が必要」「中古家具の寄付を受け付けている団体を探す手間がかかる」という注意点はあるものの、まだまだ使えるキャビネットを再利用でき、環境にやさしいのが大きなメリットです。
お近くで寄付できる団体や施設を探してみてはいかがでしょうか。

ユースマイルでは、大型家具の寄付も受け付けており、売却での収益をワクチン購入に充てることが可能です。未使用品の雑貨や靴、食器なども対象としているので、ぜひご利用ください!

フリマアプリやネットオークションに出品する

中古のキャビネットは、フリマアプリやネットオークションで売れる可能性があります。
メルカリやYahoo!オークションなら、自分で価格設定できるため、需要があれば高額でも購入されるかもしれません。
実際にメルカリでは以下のような中古キャビネットが取引されています。

  • サリュ ディスプレイキャビネット:3,200円
  • ニトリ チェスト:13,000円
  • IKEA キャビネット:6,600円

商品価格を決める際は、送料と販売手数料を考慮しましょう。出品者側が送料を負担する場合、価格設定を誤るとマイナスになる可能性があるからです。
また、売れた後は緩衝材とダンボールでしっかりと梱包して、安全に発送することが大切です。

リサイクルショップで買い取ってもらう

気軽に現金化したいのであれば、近所のリサイクルショップに持って行く方法もあります。
面倒な手続きもなく、買取対象であればすぐに引き取ってもらえることがメリットです。

ただしその反面リサイクルショップは「高価買取を期待しにくい」というデメリットも。組立や搬出に人的コストがかかる大型のキャビネットの場合は、かなり安価で買い取られてしまう可能性もあります。
キャビネットのメーカーや状態によっては買取不可となるケースも少なくないため、あらかじめ電話で買取の可否を確認すると良いでしょう。

現金化を重視せず、早めに手放したいなら買取を依頼してみるといいかもしれません。

中古家具の買取専門店に査定してもらう

有名ブランド・メーカーのキャビネットを手放す際は、中古家具の買取専門店を利用するのがおすすめです。
リサイクルショップとは異なり専門の知識を持った査定スタッフが在籍しているため、細かくチェックして価値を見極めてくれ、高い査定額が期待できます。

【高価買取が期待できる家具ブランド】

  • アクタス(ACTUS)
  • アルフレックス(arflex)
  • カッシーナ(Cassina)
  • USMハラー(USM Haller)
  • ウニコ(unico)
  • ドマーニ(domani) など

査定は「出張買取」を利用するのが便利です。
訪問日程を予約するとスタッフが家まで査定に来てくれ、査定結果に納得すればキャビネットをそのまま引き取ってもらえるため、手間がかかりません。

ただし、無名ブランドのキャビネットは買取できない場合も。
アンティーク家具として価値があるものは高く売れることもあるため、まずは無料査定で診断してもらうのが確実です。

キャビネットを高く売るコツ

  • 付属品や取扱説明書を揃える
  • キャビネットを丁寧に掃除する
  • 型番やシリーズ名を調べる
  • 家具買取に実績がある業者を選ぶ

キャビネットを高く売るためには、付属品(取扱説明書、予備の部品、保証書など)を揃えることが大切です。
付属品は、正規品である証明となり、使用年数の証拠にもなります。

また、事前にキャビネットの商品情報や買取金額の目安を確認しておくことも重要です。
メーカーや型番などを把握しておき、正確な査定を受けられるようにしておきましょう。

不用品回収業者に依頼する

キャビネットの処分を不用品回収業者に依頼するという方法もあります。

【不用品回収業者のメリット】

  • 最短即日で回収してくれる
  • 養生・搬出・買取もワンストップで完了
  • 他の不用品も一気に処分できる

不用品回収業者なら、キャビネットの持ち出しから処分まで一気に完了します。スタッフが部屋や廊下の養生作業を行い、安全に搬出するため、大型家具でも家や家具を傷つけずに回収可能です。
また、再利用可能なキャビネットは買取にも対応しているため、処分費用をぐんと抑えられるメリットも!
自宅で完結する「出張買取」なので、お得かつ効率的に作業が終わるのが魅力です。

また、不用品回収業者は急な片付け・回収の依頼もスピーディーに対応可能です。
オフィスの移転やリフォームでキャビネットが不要になった際も、迅速に回収できます。
日程や時間帯も柔軟に調整できるため、生活に支障が出ることもありません。

利用前には見積もりを取ろう

不用品回収業者は便利な手段ですが、そのぶん費用がかかるため注意しましょう。
必ず事前に見積もりを依頼して、予算内かどうか確認しておくことが大切です。

【見積もりから回収までの流れ】

  1. 電話やウェブで見積もりを依頼
  2. 処分するキャビネットや不用品の詳細を伝える
  3. 見積書の内訳を確認する
  4. 費用に納得したら回収日時を決める
  5. 当日作業完了後、お支払い

1社の見積もりだけでは「サービス内容や費用が適正なものなのか」「優良業者なのかどうか」を判断するのは難しいものです。
納得いくサービスを受けられるよう、業者2~3社から見積もりをとり、比較検討しておくのをおすすめします。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

不用品回収業者を選ぶ際には見積もりを取ることが大切とはわかるものの、業者が多すぎてそもそもどの業者に見積もりを依頼していいかわからないということもありますよね。

そこで、以下の記事では安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者を紹介しています。
業者選びの際はぜひ、参考にしてみてください!

キャビネットの処分費用の相場

3

キャビネットの処分費用は、選ぶ方法によって異なります。

  • 粗大ごみ収集:250~1,500円(自治体により異なる)
  • ごみ処理施設への搬入:200円/10kg
  • 家具販売店の引き取り:無料~4,400円
  • 不用品回収業者:1点4,000円~、トラック積み放題33,000円~

捨てるにはもったいないキャビネットは「買取」がおすすめです。
不用品回収業者の買取サービスなら、査定額分を処分費用から差し引くため、お得に処分できます。
業者を選ぶ際は、キャビネットや本棚など家具の買取実績があることを確認しましょう。

キャビネットを処分する際の注意点

白い引き出しと観葉植物

キャビネットは、素材や自治体ごとのルールによって処分方法が変わります。
ここでは処分する前に知っておきたい注意点を解説します。

オフィスのキャビネットは自治体で処分できない

事業で使用したキャビネットは、地域のごみ収集には排出できません。
オフィス家具は「産業廃棄物」のひとつであり、産業廃棄物収集運搬業許可を持つ専門業者による処分が必要だからです。

具体的には、複写式になったマニフェストと呼ばれる伝票を発行し、適正な流れで廃棄したことを記録・保管することが義務になっています。
専門業者に依頼する際は、マニフェストに関するサポートがあることを確認すると良いでしょう。

解体しても可燃ごみにできない自治体がある

キャビネットを解体しても、可燃ごみとして処分できない地域があります。
自治体によっては解体前の不用品のサイズが基準となり、どんなに小さくしても粗大ごみ扱いになることがあるためです。

たとえば、東京都世田谷区では「解体しても元の形・用途で判断される」と明記されています。
まずは地域の粗大ごみのルールをよく確認しましょう。

ガラスやスチール素材のキャビネットは取り扱いが難しい

キャビネットの中でもガラスの扉を使用したものや、スチール素材のものは、一人で運び出すことが難しいです。
重量があり、割れるリスクもあるため、力仕事に慣れていないとケガをする可能性があります。

特に、高層階のマンションや2階以上の部屋、狭い通路から搬出する場合は、専門業者に依頼して安全に処理することをおすすめします。

キャビネット処分時に出やすい不用品

粗大ごみ

大掃除や引っ越しでキャビネットを処分する際、タンスや本棚などを一緒に処分することもあるかもしれません。

ここではキャビネット処分時に出やすい収納家具の処分方法をまとめました。
処分時にはぜひ参考にしてください。

キャビネットの処分でよくある質問

はてなマーク

Q.壊れたキャビネットでも回収してもらえますか?

A.もちろんです。キャビネットの状態に関わらず、回収にお伺いします。

Q.キャビネットを買取ってもらうことはできますか?

A.弊社は、お客様の回収料金の負担を軽減したいとの思いから、積極的に買取を行っております。
再販できる状態のキャビネットであれば、買取対象となる可能性がございますのでお気軽に査定をご依頼ください。

Q.夜中にキャビネットを回収してもらうことは可能ですか?

A.はい、夜中の回収も可能です。
ご予約の際にお時間を指定頂ければ、早朝や深夜でもスケジュールを調整いたします。
日曜日や祝日など、平日以外でも回収作業を致しますのでお気軽にお申し付けください。

Q.キャビネット1点だけでも回収に来てもらえますか?

A.弊社は単品回収も行っており、キャビネット1点でも喜んで回収にお伺いします。
ただ、単品回収よりも複数の品をまとめて回収される方が1点当たりの回収料金がお安くなりますので、保管スペースや時間的に余裕がある場合は、複数不用品を溜めてまとめて回収されることをおすすめいたします。

Q.大量のキャビネットでも回収することは可能ですか?

A.はい、可能です。一点でも、大量にあっても制限なく回収いたしますのでご安心ください。

Q.キャビネットと一緒に他の不用品も回収してもらえますか?

A.はい。回収いたしております。
キャビネットのほかにも、家具家電など様々な品目が回収可能です。ぜひ無料見積もり時にご相談ください。

キャビネットの処分方法まとめ

8

キャビネットの処分方法には、さまざまな選択肢があります。

  1. 粗大ごみ収集
  2. ごみ処理施設への搬入
  3. ジモティーで譲渡
  4. 家具販売店の引き取りサービス
  5. 寄付
  6. フリマアプリやネットオークションに出品
  7. リサイクルショップの買取
  8. 中古家具の買取専門店
  9. 不用品回収業者に依頼

キャビネットは家庭用かオフィス用かで処分できる方法が異なりますが、産業廃棄物も取り扱っている不用品回収業者なら、種類に関係なく回収・買取が可能です。
愛知県名古屋市の出張回収センターでは、最短当日のスピード訪問でキャビネットをお得に処分いたします。買取も随時受付中ですので、まずはお気軽にご相談ください!

▼こちらのコラムもおすすめです

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例