プリンターの処分方法8選!無料回収は?費用・注意点も解説

目次

1675290 m

コロナ禍以降、在宅ワークの方が増加したのと同時に自宅にプリンターを設置する方が増えています。自宅に一台プリンターがあると、ちょっとした書類をコピーしたり、写真やはがきを印刷できたりして便利ですよね。

しかしそんなプリンターも、使っていればいずれ寿命を迎え処分するときがやってきます。そのときに「サイズが大きくて処分しづらい」「何ごみになるの?」「処分は有料?」など処分について悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回のコラムでは、プリンターの処分方法と注意点について詳しく解説していきます!

寿命を迎えて使えなくなったプリンターの処分方法はもちろん、まだまだ使えるプリンターをお得に処分する方法もお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください!

▼この記事でわかること

  • プリンターの処分方法
  • プリンターの売却方法
  • プリンターを捨てる際の注意点
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

プリンターの処分方法8選!

26423252 m

今回紹介するプリンターの処分方法は以下の8つです。

  1. 自治体のごみ回収で処分する
  2. 小型家電としてリサイクル処分する
  3. 家電量販店の引取サービスを利用する
  4. リサイクルショップ・買取業者に売却する
  5. フリマアプリやネットオークションに出品する
  6. 人に譲る・ジモティーを使う
  7. 寄付する
  8. 不用品回収業者に依頼する

それぞれの手順やかかる費用、注意点について確認していきましょう。

①自治体のごみ回収で処分する

プリンターは、家電製品であることやサイズの大きさから「粗大ごみ」と思われることが多いですが、自治体ごとに以下のように分別が異なります。

自治体分別備考
愛知県名古屋市粗大ごみ手数料250円
※一辺30cm以上
岐阜県中津川市燃えないごみ電気コードは切って「硬質ごみ」
大阪府大阪市粗大ごみ手数料200円
※3辺合計150cm未満
宮城県仙台市粗大ごみ小型家電リサイクルも利用可
神奈川県横浜市燃やすごみ50cm以上:「粗大ごみ」
(手数料200円)

ごみ区分だけでなく、サイズ規定や処理費用も地域によってさまざまです。
まずは自治体のルールを確認して、適切に処分しましょう。

粗大ごみとして処分する

自治体の規定サイズを超えるプリンターは「粗大ごみ」として処分します。多くの自治体では予約が必要なため、以下の手順で申し込みましょう。

  1. 自治体のホームページでルールを確認(申込方法・受付締切日・手数料など)
  2. 粗大ごみ受付センターに申し込み(電話またはインターネット)
  3. 手数料納付券(シール)を購入(スーパーやコンビニなど)
  4. プリンターに受付番号・氏名を記入し、納付券を貼る
  5. 指定日に回収場所へ出す(立ち合い不要)

粗大ごみの回収は月1回~数か月に1回と頻度が低いため、申込締切や回収日を逃すと次回まで待つ必要があります。処分したい場合は早めの手続きを心がけましょう。

不燃ごみ(燃えないごみ)として処分する

自治体によってはプリンターを「不燃ごみ」として処分できます。この場合、指定のごみ袋に入れて回収日に出すだけでOK。予約不要で手数料もかからず、一番手軽な方法です。

ただし、回収頻度は月1回程度の自治体が多いため、急ぎの場合は別の方法を検討しましょう。

クリーンセンター(ごみ処理施設)へ持ち込む

「すぐに捨てたい」「ほかの大型ごみもまとめて処分したい」場合は、自治体のクリーンセンターに持ち込む方法もあります。
メリットは以下の通り。

  • 持ち込んだその日にプリンターを捨てられる
  • プリンター以外の大型家電や家具もまとめて捨てられる
  • 粗大ごみの戸別収集よりも費用が安い

ただし、持込には車が必須で、稼働日時が平日のみとなっているので日程の調整も必要です。

事前に自治体のホームページで搬入先や手順を確認し、不明な点は窓口に問い合わせましょう。

②小型家電としてリサイクル処分する

お住まいの自治体でプリンターが「小型家電」と分類されている場合は、以下の回収拠点に持ち込めば無料で処分できます。

  • 小型家電回収ボックス
  • 回収コンテナ
  • 持込窓口

設置場所や回収拠点は自治体のホームページで確認できるため、まずは近くに利用できる回収場所がないか調べてみましょう。

ただし、ボックスやコンテナの投入口に入らないサイズのプリンターは持ち込んでも回収できません。事前に対応サイズを確認し、適切な処分方法を選びましょう。

▼小型家電の処分について、詳しくはこちらでも確認できます▼

③家電量販店の引取サービスを利用する

プリンターは家電量販店の引取サービスを利用して処分できます。
各店舗のサービス内容は以下の通りです。

す。

家電量販店条件リサイクル費用(税込)
エディオン3辺合計120cm以下、重さ10kg以下
取り外し工事不要
550円
ヤマダ電機指定の箱に入る大きさ(小型家電をまとめて回収可)一括2,200円
ヨドバシカメラ3辺合計100cm・10kg以下
3辺合計150cm・20kg以下
3辺合計240cm・30kg以下
550円
1,100円
2,200円
ジョーシン3辺合計160cm未満(中型家電)550円
ビックカメラ指定の箱に入る大きさ(小型家電をまとめて回収可)一括1,958円
2025年3月時点

この方法であれば、

  • まとめて回収サービスを利用すれば、小型家電を一度に処分できる
  • 営業時間内に持ち込めば、その日のうちに処分可能
  • 「下取り」対応なら、新しいプリンターをお得に購入できる

といったメリットがあります。その反面、「店舗ごとに対応が異なるため、事前確認が必要」「持ち込みや郵送の手間がかかる」といったデメリットも。

近くに対象店舗がない場合、利用が難しいため、別の方法を検討したほうが良いかもしれません。

④リサイクルショップ・買取業者に売却する

まだ使えるプリンターなら、リサイクルショップで売却し、お得に処分できます。特に以下のような人気メーカーや最新モデルは需要が高く、高額買取が期待できます。

  • Canon(キヤノン)
  • brother(ブラザー)
  • EPSON(エプソン)
  • OKI (沖電気工業株式会社)
  • HP(エイチピー)
  • RICOH(リコー)

店頭買取なら即日売却が可能なため、すぐに処分したい方にもおすすめです。

古いプリンターは買取不可の可能性あり

多くのリサイクルショップでは、製造から7年以内の家電を買取対象としています。それ以上古いプリンターは買い取ってもらえない可能性があるため、事前に確認しましょう。

店舗名買取対象
セカンドストリート製造10年以内
ハードオフ基本7年以内(オーディオ製品は例外)
トレジャーファクトリー製造7年以内

「いずれ使うかも」「いつか売りに行こう」と放置していると、買取価格がどんどん下がるため、不要になったら早めに査定に出すのがおすすめです。

プリンターを高く売るためのコツ

せっかくプリンターを売るなら、できるだけ高く買い取ってもらいたいですよね。査定額をアップさせるために、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 動作確認する
  • プリンター本体をきれいに掃除する
  • 付属品を揃える(外箱・取扱説明書・保証書・替えインクなど)
  • 複数の店舗で査定を受ける

使用後のまま査定に出すと、汚れや傷で買取額が下がることが多いです。取扱説明書に記載されている方法でクリーニングし、できるだけきれいな状態で持ち込みましょう。

また、付属品が揃っているほど買取額アップが期待できます。少しの手間で買取価格が変わるため、できる限り新品に近い状態に整えて査定に出すのがポイントです。

買取業者では、以下のような不用品も買取可能です。詳しくはこちらの記事をご覧ください!

⑤フリマアプリやネットオークションに出品する

不要になったプリンターは、フリマアプリやネットオークションで売却することも可能です。
主な販売先は以下の通り。

  • メルカリ
  • Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)
  • ラクマ
  • Yahoo!オークション(旧ヤフオク!)
  • モバオク

製造から7年以上経過したプリンターや故障品は、リサイクルショップでは買取を断られることが多いですが、フリマアプリやオークションなら需要があれば売却可能。捨てるしかないと思っていたものに高値がつくこともあるため、一度出品してみるのもおすすめです。

フリマアプリやネットオークションは手軽に利用できますが、以下のようなデメリットもあるため注意が必要です。

  • 出品・梱包・発送をすべて自分で対応するため手間がかかる
  • 重量・サイズがあるプリンターは送料が高くなりがち
  • 販売額の5~10%が手数料として引かれる
  • 発送後に不備があるとクレームや返品のリスクがある
  • 売れるまで場所を取るため、しばらく保管が必要

手間や時間をかけられる場合は、高値で売れる可能性もあるため有効な選択肢ですが、すぐに処分したい場合はほかの方法を検討したほうが良いでしょう。

⑥人に譲る・ジモティーを使う

不要なプリンターは、知人や友人に譲ることも可能です。処分の手間がかからず、直接渡せれば梱包や発送も不要なので、手軽な方法のひとつです。

ただし、譲った後に汚損や故障が発覚するとトラブルになる可能性があるため、事前に動作確認・メンテナンスしておきましょう。

身近に譲る相手が見つからない場合は、地元の掲示板「ジモティー」を利用するのもおすすめです。

【ジモティーのメリット】

  • 取引手数料がかからない
  • 直接受け渡しなら、梱包・発送が不要
  • 販売価格を自由に設定できる

ただし、ジモティーは個人間取引のため、「取引途中で相手と連絡が取れなくなる」「個人情報が悪用される可能性がある」といったトラブルに注意しなければなりません。

安全に取引するためには、ジモティー内のチャットのみでやり取りし、受け渡しは駅やコンビニといった人が多い場所を選び、スムーズに譲渡できるようにしましょう。

⑦寄付する

プリンターは、支援団体に寄付できます。まだ使えるプリンターを必要とする人に届けられるため、捨てるよりも社会貢献につながる方法です。

ただし、寄付には以下の点に注意が必要です。

  • 故障品は寄付できない
  • プリンターの種類や状態によっては受け入れ不可
  • 郵送時の配送料は自己負担
  • 寄付先によって使い道が異なる

寄付を希望する場合は、事前に支援団体へ問い合わせることでスムーズに手続きできます。

不用品の寄付は「ユースマイル」へ

「どこに寄付すればいい?」「どんなものが寄付できる?」と悩んでいる方は、「ユースマイル」の取り組みをご検討ください。

【ユースマイルの活動】

  • 使用可能なプリンターは発展途上国へ寄付・再利用
  • 輸出できない不用品は国内で販売し、その売上でワクチンを寄付

寄付できるのは、基本的に状態の良いプリンターのみですが、ほかの不用品の寄付も可能です。ご興味のある方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください!

2022 03 10 23h00 17 1536x629 1

⑧不用品回収業者に依頼する

「粗大ごみの日を待たずにプリンターを処分したい」「引っ越し準備で出た不用品をまとめて回収してほしい」という場合は、不用品回収業者の利用がおすすめです。

【不用品回収業者を利用するメリット】

  • プリンター1台から回収OK
  • サイズ・タイプ問わず処分可能
  • 故障したプリンターもそのまま回収
  • プリンター以外の不用品もまとめて処分
  • 分別・搬出・積込すべておまかせ
  • 買取サービスで、処分費用を抑えられることも

このほか、多くの業者が年中無休で即日・夜間の回収にも対応。
「引っ越し間近で不用品が片付かない」「仕事が忙しく、夜しか立ち会えない」といったケースでも、スムーズに対応してもらえます。

不用品回収業者では、プリンター以外にもさまざまな不用品を買取・回収しております!詳しくは以下の記事もご覧ください!

不用品回収業者をできるだけ安く利用するコツ

不用品回収業者はプリンター1台でも自宅まで回収に来てもらえて便利ですが、自治体の処分より費用がかかるのがデメリットです。
コストを抑えるなら、複数の業者に「相見積もり」を依頼するのがおすすめ。

  • 料金・プランを比較できる
  • より安い業者を見つけやすい
  • 悪徳業者を回避できる
  • 費用交渉の材料になることも

2~3社以上の見積もりを取るだけで、費用に大きな差が出ることもあるため、お得に処分したい方は試してみましょう。

当社では無料の見積もりを実施中!
「プリンターを処分したいけれど、どこに頼めばいいかわからない」「費用がどれくらいかかるか知りたい」など、お悩みの方はお気軽にご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

信頼できる不用品回収業者の選び方については、こちらの記事で詳しく解説しております!

プリンターの寿命は約3~5年

2184855 m

プリンターの寿命は3~5年(総印刷数1~2万枚)といわれています。
使用頻度やクリーニングの有無によって変わりますが、寿命が近づくと以下のような不具合が発生することがあります。

  • 電源が入らない
  • 異音がする
  • 給紙がうまくいかない
  • 印刷がかすれる・全体的に薄い
  • 白紙が出る
  • エラー表示が出る

ただし、これらの不具合は「紙詰まり」や「ノズルの詰まり」が原因の場合もあります。不具合が発生したら、まずメンテナンスを試し、改善しなければ処分を検討しましょう。

メンテナンス方法は、取扱説明書やメーカーのホームページで確認できます。わからない場合は、メーカーのサポートセンターに問い合わせてみてください。

プリンターの処分にかかる費用

プリンターを処分する方法はいくつかありますが、処分費用や手間が大きく異なります。

処分方法費用
自治体のごみ回収無料~250円(粗大ごみ)
直接搬入:10kgあたり200円
(例:愛知県名古屋市)
小型家電リサイクル回収ボックス無料
家電量販店の引取サービス550円~2,200円
リサイクルショップ・買取業者0円(買取ならプラス)
フリマアプリ・ネットオークション送料負担あり
人に譲る・ジモティー無料(取引相手次第)
寄付する配送料負担
不用品回収業者に依頼1点4,000円~
トラック積み放題:33,000円~
(業者により異なる)

自治体の粗大ごみ回収やごみ処理施設への持ち込みは、費用を安く抑えたい場合におすすめです。

「回収日を待てない」「車がなくて持ち込めない」という場合は、不用品回収業者の利用を検討しましょう。運搬距離や不用品の量によって料金が変動するため、まずは無料見積もりを取ってみてください。

プリンター処分時の注意点

22696521 m

ここではプリンターを処分する際に知っておきたい注意点を紹介します。処分前には忘れずに目を通してみてくださいね。

プリンターのインクカートリッジは取り外して処分する

プリンターを処分する前に、インクカートリッジを取り外して適切に処分しましょう。処分方法は主に以下の3つです。

  1. 「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」回収箱に入れる
  2. メーカーに回収を依頼する
  3. ごみとして処分する

①「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」を利用

ブラザー、キヤノン、エプソン、日本HPの純正品は、全国の郵便局や自治体施設に設置された回収箱に無料で捨てられます。

ただし、他メーカー品は対象外のため注意してください。

参照:インクカートリッジ里帰りプロジェクト

②メーカーに回収を依頼

大量のインクカートリッジを処分する場合、各メーカーの回収サービスを利用できます。

メーカーごとに対応が異なるため、事前に確認しましょう。

③自治体のごみ回収で処分

回収ボックスが近くにない場合、自治体のルールに従い処分することも可能です。

自治体分別備考
愛知県名古屋市プラスチック資源販売店回収を利用してください
岐阜県中津川市燃えるごみできるだけ販売店の回収箱に出す
大阪府大阪市回収ボックス利用できない場合は「普通ごみ」
千葉県松戸市その他のプラスチック
などのごみ
市役所や郵便局での回収も実施
神奈川県横浜市専用回収箱または燃やすごみトナーカートリッジ燃やすごみ

そのほか、リサイクルショップやフリマアプリを利用すれば、未使用のインクカートリッジを売却できます。メーカーや状態に合った方法で処分しましょう。

プリンター内のデータを削除する

HDD(ハードディスクドライブ)を搭載したプリンターには、データが保存されている可能性があります。そのまま処分すると個人情報が流出する恐れがあるため、必ずデータ削除や初期化しましょう。
また、USBやメモリーカードを挿している場合は、回収を忘れずに。

意外と多いのが、コピーした原稿をスキャナーに挟んだまま処分してしまうケースです。捨てる前に、データだけでなく周辺もしっかり確認しましょう。

業務用プリンターは家庭ごみとして処分できない

会社や店舗などで使用したプリンターは、「産業廃棄物」に分類されるため、自治体では処分できません。

また、家庭用プリンターであっても、事業で使用していた場合は「産業廃棄物」に分類されるため、処分方法には注意が必要です。

産業廃棄物となったプリンターは、プリンターのメーカーに回収を依頼するか、自治体が指示する処理方法に従って処分しましょう。

分別や手続きが複雑な場合は、産業廃棄物収集運搬業の許可を持つ不用品回収業者に依頼するとスムーズです。

プリンターを処分する際に出やすい不用品

黒いインクジェットプリンター

プリンターのように、意外と知らない「パソコン・通信機器」の捨て方については、こちらの記事も参考にしてください!

「プリンター」処分時によくある質問

27537517 m

Q 壊れているプリンターでも回収してもらえますか?

A. はい、インクジェットプリンターやレーザープリンターはもちろん、ハンディプリンターや故障しているものでも回収可能です。

プリンターのインクカートリッジも一緒に処分できますので、ぜひご利用ください。

Q 他の不用品回収業者との違いは何ですか?

A. 当社は名古屋エリアで多くの実績を持つ不用品回収業者です。プリンターの回収・買取においても、多くのお客様にご利用いただいております。

また、名古屋市近郊なら最短30分で対応可能です。スピーディーな対応に加え、複合機や3Dプリンターなどの特殊なプリンターの回収・買取にも対応しております。お客様にとって利用しやすいサービスを心がけていますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

Q 土日祝日や夜間でもプリンターの回収は可能ですか?

A. はい、土日祝日も年中無休で対応しております。夜間の回収も可能な限り対応いたしますので、ご希望の日時がございましたら事前にご相談ください。

スマホ用プリンターやフォトプリンターなどの小型プリンター1台から、オフィス用の大型プリンターまで、どんなプリンターでも回収いたします。

Q プリンター以外の不用品も一緒に回収してもらえますか?

A. はい、プリンター以外の家電や家具、オフィス機器などもまとめて回収可能です。たとえば、インパクト方式プリンターや熱転写方式プリンターのような業務用機器も対応いたします。

複数の不用品を一緒に回収することで、1点ずつ依頼するよりも回収費用を抑えやすくなります。処分を検討されているものがあれば、ぜひまとめてご相談ください。

プリンターの処分方法まとめ

2835858 m

今回のコラムでは、プリンターの処分方法と注意点をお伝えしました。

  1. 自治体のごみ回収で処分する
  2. 小型家電として処分する
  3. 家電量販店の引取サービスを利用する
  4. リサイクルショップ・買取業者に売却する
  5. フリマアプリやネットオークションに出品する
  6. 人に譲る・ジモティーを使う
  7. 寄付する
  8. 不用品回収業者に依頼する

家電製品であるプリンターは自治体のごみ回収や小型家電回収で処分するのが一般的ですが、状態が良ければ売却や譲渡も選択肢になります。すぐに処分したい場合や、大量に不用品がある場合は不用品回収業者の利用が便利です。

  • どんなプリンターでも回収可能(業務用・故障品もOK)
  • プリンター以外の不用品もまとめて処分できる
  • 分別・搬出の手間なく、すべてスタッフにおまかせ
  • 買取サービスを利用すれば、処分費用を抑えられる

愛知・名古屋市の「出張買取センター」では、プリンターやFAX・パソコンなど幅広い不用品をまとめて回収いたします。
買取専門のプロが査定し、適正価格で買取も可能です。
オフィスや事業所の産業廃棄物にも対応しているため、法人の方も安心してご利用いただけます。
まずは、お電話やLINEにて無料見積もりをご利用ください!

ーこちらの記事もおすすめですー

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例