タオルケットの処分方法9選!資源回収は無料?寝具の捨て方も解説!

薄ピンクのタオルケット

肌触りがよく、赤ちゃんやペットの寝具として安心して使える「タオルケット」。
長年愛用して汚れが目立ってきたり、押し入れにしまいこんでカビ臭くなったりした場合に処分を検討する方が多いのではないでしょうか?
また、タオルケットをいただいたものの、使う機会がなく持て余している方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回はタオルケットの適切な処分方法や資源回収について解説します。
タオルケットは大きさによって処分方法が異なる場合があり注意が必要です。この記事を参考に正しくタオルケットを処分しましょう!

▼この記事でわかること

  • タオルケットの処分方法
  • タオルケットを処分する際の注意点
  • タオルケットの処分にかかる費用
  • タオルケットを処分するタイミング
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

タオルケットの処分方法は9通り

畳まれた青いタオルケット

タオルケットの処分方法は主に以下の9通りです。

  1. 可燃ごみとして捨てる
  2. 資源ごみとして捨てる
  3. 粗大ごみ収集を利用する
  4. リサイクル業者に持ち込む
  5. リサイクルショップで売却する
  6. フリマアプリ・ネットオークションに出品する
  7. 知人・友人、ジモティーで譲る
  8. 寄付する
  9. 不用品回収業者へ依頼する

タオルケットの処分方法は、大きさによって変わります。
タオルケットは、ガーゼ・綿(コットン)・麻の素材が多く、いずれも可燃性です。ベビー用のタオルケットは、ごみ袋に入りますが、ダブルやキングサイズのものは粗大ごみとして扱われることがあります。

それぞれの処分方法については以下を参考にしてください。

①可燃ごみとして捨てる

使い古したタオルケットは自治体の「可燃ごみ」の日に処分できます。処分費用は無料で、収集頻度は週2~3回と多いため、手軽に処理できるでしょう。

以下は、タオルケットを可燃ごみとして分別する自治体の一例です。

自治体名分別区分備考
千葉県習志野市燃えるごみ体積が45Lを超えると粗大ごみ
埼玉県朝霞市資源ごみ著しく汚れているものは50cm未満に切って可燃ごみ
大阪府東大阪市もえる物45Lの透明・無色のごみ袋に入れる

上記のように自治体ごとに細かなルールが異なるため、まずはホームページを確認しましょう。
なお、埼玉県朝霞市のように切って捨てる必要がある場合は、小さく切るのに多少手間がかかるかもしれません。

②資源ごみとして捨てる

自治体によっては「資源ごみ」として処分する場合も多いです。

以下は、資源ごみとして処分する自治体の一例です。

自治体名分別区分備考
愛知県名古屋市集団資源回収・リサイクルステーションなどで回収
利用できない場合は可燃ごみ
三重県津市衣類・布類
東京都国立市古布類綿が入っているものやベッドパッドは粗大ごみ

愛知県名古屋市では、タオルケットをリサイクルやリユースの対象として処分でき、地域の集団資源回収やリサイクルステーションを利用すれば、シミがついたタオルケットも回収可能です。回収後は、主に古布として自動車内装や工業用の布製品などにリサイクルされています。

また、資源循環サービス「PASSTO」の回収ボックスでは衣類の無料回収が利用できますので、お近くにある場合はぜひ活用してみてください。

なお、一部の自治体ではタオルケットを古着・古布の対象外としている場合があるため、事前の確認が必要です。たとえば千葉県船橋市では以下のものは「可燃・粗大ごみ」に該当します。

  • ダウンジャケット
  • レザージャケット
  • タオルケット、バスタオル
  • カーテン、カーペット
  • 下着類

上記の不用品を資源ごみと混ぜてしまうとスムーズに回収できなくなってしまうため、注意しましょう。

③粗大ごみ収集を利用する

キングサイズやダブルサイズといった汚れた大きなタオルケットは、「粗大ごみ」として処分できます。
粗大ごみとして処分するメリットは、大きなサイズでも自治体が回収してくれることです。複数枚のタオルケットを処分したい際も、ごみ袋に入りきらないようであれば、粗大ごみ収集を利用するほうが安心でしょう。

粗大ごみを処分する際の手順は以下を参考にしてください。

  1. 予約締切日までに粗大ごみ受付センターに電話かインターネットで申込
  2. 収集日、収集場所、料金を確認する
  3. スーパーやコンビニなど指定の販売店で手数料納付券(シール)を購入
  4. タオルケットに受付番号や氏名を記入した手数料納付券を貼る
  5. 月に1回の収集日に指定場所に出す(立ち合いは不要)

手続き方法や費用については、自治体の決まりを確認する必要があります。自治体によっても異なりますが、収集日は月に1回程度と少ないため、捨てたいタイミングですぐに処分できない点がデメリットです。

④リサイクル業者に持ち込む

タオルケットを処分する際、リサイクル業者に持ち込む方法もあります。リサイクル業者は、タオルケットを古布として再利用するため、資源を無駄にしない環境に優しい方法です。
多くのリサイクル業者では送料のみで回収してくれるため、近くにあるか探してみましょう。

なお、リサイクル業者に持ち込む際は、基本的にクリーニングは不要ですが、清潔でタンスに収納できる状態が望ましいです。そのため、家で洗濯済みのものを、ごみ袋やダンボールに入れて出してください。

ただし、汚れや破損がひどい場合はリサイクルできない場合もあるため、事前に業者へ確認することが重要です。

⑤リサイクルショップで売却する

タオルケットはリサイクルショップに売却して処分することも可能です。新品や未使用品、ブランド品であれば高額で買い取ってもらえる可能性が高いでしょう。
出張買取なら自宅までスタッフが来てくれるので、買い取ったぶんをその場で現金化して引き取ってもらえます。

たとえば、以下のようなタオルケットが買取対象になることが多いです。

  • 贈答用で未使用のまま保管されているもの
  • 今治タオルやバーバリーなどのブランド品
  • 複数枚セットになっているもの

ただし、使用したタオルケットは基本的に買い取ってもらえないことがほとんどです。査定を依頼する際は、電話で商品の状態を正確に伝え、査定可能か確認すると安心かもしれません。

⑥フリマアプリ・ネットオークションに出品する

状態がいいタオルケットならフリマアプリやネットオークションに出品することも可能です。
未使用品なら早ければ数日で買い手がつくかもしれませんし、使用済みのものでもブランド品であれば売却できる可能性もあります。

メルカリで取引が完了しているタオルケットは以下のようなものです。

  • 新品未使用 西川タオルケット:2,980円
  • 新品未使用 ニトリNクール ベビータオルケット:1,680円
  • 目立った汚れなし 無印良品 ガーゼケット:1,500円

中古品でも販売できますが、確実に売れるわけではなく、売れ残る可能性もあります。

また、送料と販売手数料がかかるため、出品作業に手間をかけた割に、得られる利益が少ない場合がある点にも注意が必要です。

⑦知人・友人、ジモティーで譲る

タオルケットは、周囲の知り合いや地域の掲示板「ジモティー」を活用して譲ることもできます。買ったばかりの新品でなくても未使用品であれば、使いたいという方は多いかもしれません。

また、近所のバザーやフリーマーケットに出品するのもひとつの選択肢です。バザーは広報誌や自治体主催のイベント情報などで見つかります。
ただし、「古着・古布は不可」といった基準が決まっているため、ルールに合ったタオルケットを持ち寄りましょう。

⑧寄付する

使わないタオルケットは、寄付するという方法もあります。

寄付することで、社会貢献になりますが、衛生面の理由で未使用品のみを受け付けていることが多いです。寄付を考える場合は、事前に団体の受け入れ基準を確認し、適切なものを提供するようにしましょう。
また、処分費用はかかりませんが、送料は自己負担となる場合が多い点には注意が必要です。

愛知県名古屋市のユースマイル

弊社が運営する「ユースマイル」では、フェイスタオルやバスタオル、リネンなどの新品未使用品を寄付として受け付けています。今治タオルや泉州タオルなどのブランド品だけでなく、ノーブランド品も対象です。

使用済みのものは衛生面を考慮してお断りしておりますが、未使用品は福祉活動や災害支援に役立てられます。また、ほかの物品を送る際に古いタオルを緩衝材として使用するのは問題ありませんので、ぜひご活用ください。

⑨不用品回収業者へ依頼する

タオルケットを含め、大量の不用品をまとめて処分したい場合は、不用品回収業者へ依頼するのが便利です。

  • 古いタオルケットが何枚もあって困る
  • 重たくて処分するのが面倒
  • 未使用のタオルケットは、できれば現金化したい

このような方におすすめのサービスです。

お急ぎの依頼もスピーディーに対応!

不用品回収業者は、最短即日で対応可能なケースも多く、急いで処分したい場合におすすめです。見積もりの際に、回収日程を決めるので、夜間や土日など都合のいいタイミングで利用できます。

分別の手間なく適正にリサイクル・回収!

不用品回収業者を利用することで、複数のタオルケットの分別の手間を省けます。

袋に入れたり、紐で束ねたりする作業は意外と身体に負担がかかるものですよね。その点、不用品回収業者なら自宅にいるだけで片付けが完了するので、お子さんがいるご家庭や忙しい方にとっては大変便利なサービスです。

タオルケット以外の寝具も一緒に処分できる!

不用品回収業者に依頼することで、毛布や布団、マットレスなどの大きな寝具も一気に処分できます。押し入れの大掃除や引っ越しをきっかけに、大量の不用品が出た場合、それぞれを処分するのは大変な作業でしょう。
不用品回収業者なら、リサイクルや廃棄・買取など幅広い方法で引き取ってもらえるので安心です。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

不用品回収業者を利用した場合の一般的な手順は以下を参考にしてください。

  1. 電話やWebから見積もりを依頼
  2. 費用に納得したら日時を決める
  3. 当日作業完了後、支払い

見積書は、追加料金の有無や作業内容の内訳を確認することが大切です。不明点は遠慮せず質問して、信頼できる業者と契約しましょう。
消費生活センターの報告によると、安い金額で見積もりを提示し、回収後に費用を追加請求する手口が増えています。こうした悪質業者を見抜くためにも、事前にGoogleMapや公式サイトで口コミを確認するのもおすすめです。

悪徳業者の特徴や見分け方についてや、安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者についても以下のページにて紹介しております。業者選びの際にはぜひ参考にしてみてくださいね。

タオルケットを処分する際の注意点

注意

ここではタオルケットを処分する際の注意点を解説していきます。

ダニ・ハウスダストの被害に遭う可能性がある

タオルケットを処分する際には、ダニやハウスダストに十分な注意が必要です。
長期間押し入れやクローゼットに保管されたタオルケットは、ダニの温床になっている可能性があります。処分時はマスクや手袋を着用し、安全に作業を進めてください。

とくに湿気が多い環境ではダニが大量繁殖しやすく、肌の痒みや咳喘息などのアレルギー症状を引き起こすリスクが非常に高まります。
使用していないタオルケットでも定期的に高温乾燥やクリーニングをし、清潔な状態を保つことを意識しましょう。

タオルケットは雑巾として再利用できる

使い古したタオルケットは、捨てる前に雑巾やウエスとして再利用するのもおすすめです。

タオルケットは、ハサミを入れると簡単に手で裂けるので、掃除用の布として手軽に加工できます。綿素材のタオルケットは、水分や汚れをしっかり吸収するため、床や車の掃除に最適です。
また、使ったらそのまま可燃ごみとして処分できるので、手間もかかりません。環境に優しく経済的な方法なので、不要なタオルケットを再利用してみてはいかがでしょうか。

雨の日は古布を資源ごみの日に出せない

多くの自治体では、雨の日に古布を資源としてごみ出しできません。
なぜなら、雨で濡れてしまうと、カビてしまい、資源として再利用できなくなる可能性が高いからです。

もし回収日が雨天にあたる場合は、次回の収集日まで保管するようにしましょう。
なお、中には愛知県名古屋市のように、「ビニール袋に入れて濡れないようにしていればごみ出し可能」としている自治体もありますので、まずは自治体のルールを確認し、適切に処分してください。

タオルケットの処分費用を比較

費用のイメージ

処分方法別にかかる費用をまとめると以下のようになります。

処分方法処分費用
可燃ごみとして捨てる無料
資源ごみとして捨てる無料
粗大ごみ収集を利用する250円〜400円程度
※自治体によって異なる
リサイクル業者に持ち込む無料〜
※送料が必要な場合もある
リサイクルショップで売却する無料〜
※出張費がかかる場合がある
フリマアプリ・ネットオークションに出品する販売手数料+配送料
※売上金額・配送先によって異なる
知人・友人、ジモティーで譲る無料〜
※遠方の場合は配送料がかかる
寄付する無料〜
※遠方の場合は配送料がかかる
不用品回収業者へ依頼する単品回収:3,000円〜
積み放題プラン:22,000円〜
※利用する業者・作業内容によって異なる

新品のタオルケットや状態のいいものは、売却することで利益を得ることが期待できます。また、愛着のあるタオルケットなら、枕カバーやクッションカバーにリメイクして再利用することも可能です。
費用や手間を考慮して、自分に合った選択肢を検討してください。

タオルケットを処分するタイミングは?

時計とカレンダー

タオルケットを処分するタイミングは、使用頻度や状態によって判断します。繊維のほつれや色褪せ、生地が薄くなったなど劣化が目立ってきたら、処分を検討するのがいいでしょう。

一般的に、使用頻度の高い寝具は2~3年を目途に買い替えるのが理想ですが、衛生面が気になる場合は早めに処分を決めることをおすすめします。
断捨離を目的にする場合は、バスタオルやシーツなどの代用品に切り替えて、タオルケット自体を手放す選択肢もあります。

タオルケット以外の寝具の捨て方

バスケットに入った白い寝具

タオルケット以外の寝具も処分したい場合は、それぞれの特徴や状態に合わせて適切な処分方法を選択しましょう。

毛布

毛布は、可燃ごみや粗大ごみとして処分できますが、状態がいいものは買取業者に持ち込むことも可能です。

毛布を高く売るためには、適切な時期に売ることが重要となります。秋冬シーズンから需要が高まるため、1~2ヵ月前の10月や11月に買取業者に依頼すると、査定額が上がる可能性も。
また、ブランド品や高品質な毛布であれば、さらに高額査定が期待できるでしょう。使い古した毛布を処分する際は、不用品回収業者を利用して、複数の寝具をまとめて回収してもらうことで手間を減らせます。

毛布の処分については別記事で解説していますので、そちらをご参照ください。

敷き布団・掛け布団

敷き布団や掛け布団は、自治体によって処分方法が異なりますが、一般的には粗大ごみとして扱われます。羽毛布団は処分に手間がかかるため、専門業者や不用品回収業者の利用が便利です。

ニトリでは、期間限定で羽毛布団の回収サービスを実施しており、他社製品も含め回収可能です。また、楽天の布団専門店でも、専用袋に梱包して発送するだけで簡単に処分できます。

もっと詳しく布団の処分方法が知りたい場合は、別ページを参考にしてください。

マットレス

マットレスは、自治体のごみ収集では粗大ごみとして扱われることが多いですが、大きくて重いマットレスは運搬が困難なため、自宅まで回収に来てもらえる業者に依頼するのがおすすめです。
衛生面を考慮し、ブランド品や新品未使用のものを除き、売却が難しい点にはご注意ください。

通常のマットレスの処分をはじめ、分解が難しいスプリングマットレスの処分はこちらの記事でも詳しく解説しております。

枕は、素材によって処分方法が異なります。
ビーズや低反発素材の枕は、不燃ごみとして処理されることが多く、羽毛や綿の枕は可燃ごみとして分別するケースが多いでしょう。
なお、使用済みの枕は衛生面で売却が難しいため、リサイクル業者に持ち込むか、不用品回収業者を利用して処分するのが一般的です。名古屋市では、一辺30cmを超える枕は粗大ごみとなり、250円で処分できます。

枕の処分についてはこちらの記事でご確認ください。

タオルケットの処分でよくある質問

はてなマーク

Q.タオルケット以外の寝具も回収してもらえますか?

A.弊社の不用品回収品目は多岐に渡ります。
タオルケットのほか、毛布や布団、枕などの寝具一式を一緒に回収することも可能です。
まとめて回収することにより、処分料金がお得になる場合もございますので、お気軽にお問い合わせください。

Q.タオルケット回収の見積もりは費用がかかりますか?

A.弊社ではタオルケット回収のお見積もりだけの依頼も歓迎しています。
お見積もりやご相談は無料でご利用いただけますし、お見積もり金額に納得ができなかった場合は、キャンセルをすることも可能です。
もちろん、キャンセル料金も無料となっておりますので、ぜひ出張見積もりをお申し込みください。

Q.古くて状態の悪いタオルケットでも回収できますか?

A.弊社では、基本的に不用品の状態を問わず回収することが可能です。
タオルケットが汚れていたり、破れていたりする場合も問題なく回収いたします。

Q.タオルケットを回収する前に何か準備しておく必要はありますか?

A.ご安心ください。お客様にしていただく手間は一切ございません。
タオルケットの回収や運搬、その後の清掃まで弊社スタッフが責任を持って行います。スタッフが訪問するまでくつろいでお待ちくださいませ。

まとめ

タオルケットに寝かされたぬいぐるみ

今回はタオルケットの処分方法について紹介しました。

タオルケットを処分する際は、状態やサイズを確認し、自治体の分別ルールに従って正しく処分しましょう。新品未使用であれば、寄付や譲渡、売却などを検討してみるのもいいかもしれません。

古いタオルケットや寝具の処分を手間なく終わらせたい場合は、不用品回収業者を利用するのが便利です。
愛知県名古屋市の「出張回収センター」では、タオルケットやマットレス、布団などの不用品を回収・買取しています。
お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください!

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例

SunMonTueWedThuFriSat
303112345678910111213141516171819202122232425262728293012345678910