傘の処分方法7選!分解すべき?無料の捨て方や注意点を解説!

目次

1 5

雨や雪、強い日差しから身を守る、日常生活の必需品である傘。
特に梅雨や夏の夕立の時期には、急な雨に備えてビニール傘を買い足すことも多いでしょう。その結果、使わない傘が自宅に増え、収納に困ってしまうことも。

しかし、傘は長さがあり、金属やプラスチックなど異なる素材が使われているため、「そのまま捨てていいの?」と迷うこともあるかもしれません。

そこでこの記事では、傘の処分方法を7つ紹介します。分解の必要性や手順、処分時の注意点も詳しく解説しますので、処分にお困りの方はぜひ参考にしてください!

▼この記事でわかること

  • 傘の処分方法
  • 傘のお得な手放し方
  • 傘を捨てる際の注意点
  • 傘を分解する手順
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

傘の処分方法は7通り!

3 4

傘の捨て方には、主に7つの方法があります。

  • 自治体で不燃ごみとして出す
  • 自治体の粗大ごみ回収に申し込む
  • フリマアプリ・ネットオークションで売却する
  • リサイクルショップで買い取ってもらう
  • NPO団体や会社・駅に寄付する
  • リメイクして再利用する
  • 不用品回収業者に回収・買取を依頼する

傘の状態によっては、ごみとして処分するだけでなく、リユースする方法もあります。ご自身の状況や優先事項に応じて、適切な方法を選んでください。

自治体で不燃ごみとして出す

使わなくなった傘は、自治体のごみ収集に出して処分できます。費用は無料で、気軽に処分できる方法ですが、自治体ごとにルールが異なるため、前もって確認することが大切です。

多くの地域では「不燃ごみ」として処理されますが、「金属ごみ」や「複雑ごみ」に分別する場合もあります。

自治体ごみ区分備考
愛知県名古屋市不燃ごみ傘がごみ袋から多少はみ出すようなら、
ごみ袋の口を紐でしばる
岐阜県中津川市燃えないごみ「かさ」に限り、袋からはみ出していても可。
布地ははずして、燃えるごみ。
大阪府八尾市複雑ごみ指定袋に入らない大きさのものは、粗大ごみ
神奈川県横浜市骨組み:小さな金属類
その他:燃やすごみ
骨組と布部分を分ける
東京都日野市不燃ごみ一度に3本まで排出可

名古屋市や中津川市など、傘のサイズが大きくごみ袋からはみ出す傘でも「不燃ごみ」として処分できるケースがあります。ごみの収集頻度はおおむね週1~2回なので、少数の傘であれば比較的簡単に捨てられるでしょう。

回収ボックスを利用して傘を処分

一部の自治体では、不要になった傘を無料で回収するためのボックスを設置しています。たとえば、福岡県北九州市では、折り畳み傘を対象に「小物金属回収ボックス」を利用した拠点回収を実施。市民センターや公民館、スーパーなど身近な場所に設置されているため、手軽に処分できます。

お住まいの地域でも同様の回収サービスがあるかもしれません。自治体の公式サイトなどで確認し、ぜひ活用してみてください。

自治体の粗大ごみ回収に申し込む

自治体の粗大ごみ回収を利用すれば、大きい傘でも処分できます。手数料は自治体ごとに異なりますが、多くの場合、無料~1,040円程度と比較的安価です。

自治体処理手数料備考
愛知県知立市1,040円縦100cm×横150cm×高さ200cm未満のもの
岐阜県岐阜市210円5本まで可
大阪府堺市無料・4本まで可
・「不燃小物類」として収集
神奈川県相模原市400円10本まで可
埼玉県さいたま市550円・4本まで可
・90cm以下は「もえないごみ」

粗大ごみの申し込み手順は、以下の通りです。

  1. 自治体の粗大ごみ受付センターにWebまたは電話で申し込む
  2. スーパーやコンビニでごみ処理券を購入する
  3. ごみ処理券に受付番号を記入して傘に貼る
  4. 収集日の朝に指定の場所に出す

多くの自治体では、収集日の3~7日前までに予約を締め切ります。
また、電話申し込みは午前中や月曜日に混雑しやすいため、時間をずらすとスムーズに手続きできるでしょう。

最近では、PayPayやクレジットカードなどのキャッシュレス決済に対応する自治体も増えています。具体的な支払い方法は、お住まいの自治体の公式ホームページで確認してください。

フリマアプリ・ネットオークションで売却する

まだ使える傘なら、フリマアプリやネットオークションで販売するのも良い方法です。不要になった傘を捨てるのではなく、必要としている人に譲ることで現金化できるため、お得に手放せる方法のひとつです。

ただし、送料や販売手数料がかかるため、利益を考えた価格設定が大切です。たとえば、大人用の長傘を発送する場合、100サイズ(1,050円前後)の送料がかかることがあります。

実際にメルカリでは、下記のような中古の傘が取引されています。

  • ビニール傘10本:2200円
  • 日傘 サンバリア100:12,000円
  • 和傘:2,300円

スムーズに売るためには、梱包や商品説明にも気を配る必要があります。持ち手や先端が破損しないように、緩衝材でしっかり保護し、適切なサイズのダンボールに入れて発送しましょう。
また、購入時期や使用回数・目立った傷の有無など、商品の状態を詳しく記載することで、購入者が安心して選びやすくなり、売れる確率も高まります。

リサイクルショップで買い取ってもらう

状態の良い傘なら、リサイクルショップに持ち込むことで、その場で現金化できる可能性があります。フリマアプリやオークションと違い、購入者を探す手間がなく、すぐに処分できるのがメリットです。

リサイクルショップや買取専門店では、以下のようなブランド傘が実際に取引されています。

商品名買取価格の一例
ルイヴィトン モノグラム 傘15,000円
シャネル ココマーク 傘25,000円
パラプリュイ モノグラム アンブレラ49,000円
ディオール トロッター 折り畳み傘1,000円

このほかにも、「フェンディ」「フォックスアンブレラズ」「ミナペルホネン」などのブランド傘は人気があり、高値での買取が期待できる傾向にあります。

ただし、すべてのリサイクルショップで傘を扱っているわけではなく、店舗によっては買取対象外となることも。
また、未使用品やブランド品の需要は高いものの、ノーブランドの傘や状態の悪いものは買取を断られるケースも少なくありません。

スムーズに査定してもらうためには、宅配買取や出張買取に対応したリサイクルショップ・買取専門店に依頼すると便利です。店舗へ行く手間をかけずに、お得に傘を処分しましょう。

NPO団体や会社・駅に寄付する

使わなくなった傘は、駅の改札口に設置されている無料のレンタル傘立てや、会社の共有スペースに置いておくことで、必要としている人に活用してもらえます。

それでも余ってしまう場合は、寄付するのも良い方法です。寄付を検討する際は、各団体の受け入れ対象や手続き方法を事前に確認しておきましょう。

サービス対象手続き
PLASTICITYビニール傘のビニール部分会員登録後、
指定住所まで発送。
送料:自己負担
ワールドギフト日傘・雨傘・折り畳み傘
少しの修理で再利用できる傘
メールフォームで
集荷依頼。
1箱:2,900円
ユースマイル破損・汚れが無いもの指定住所まで発送。
送料:自己負担

こうした寄付活動を活用すれば、不要な傘が必要としている人のもとへ届けられます。手間や費用がかかる場合もありますが、社会貢献にもつながるため、処分方法のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか?

リメイクして再利用する

不要になった傘は、そのまま捨てるのではなくリメイクすることで、新たなアイテムとして再活用できます。特にDIYや裁縫が好きな人にはぴったりの方法です。

傘の布地は軽くて耐久性があり、防水性も高いため、エコバッグの素材に最適。お気に入りの傘が壊れてしまった場合でも、そのデザインを活かしてオリジナルのエコバッグを作れます。

必要な道具は、ハサミやミシン、ミシン糸です。具体的な手順については、以下のリンクを参考にしてください。

参照:傘エコバッグの作り方傘布でオリジナルなエコバッグを作りましょう!

不用品回収業者に回収・買取を依頼する

傘をまとめて処分したいときや、ほかにも不要なものがある場合は、不用品回収業者に依頼するのが最も効率的です。大量の傘をまとめて処分できるため、自治体の分別ルールを気にすることなくスムーズに片付けられます。

自治体では捨てられる本数に制限がある場合が多く、何回かに分けて処分しなければなりません。その点、不用品回収業者なら本数制限がなく、壊れた傘や使わない傘も一括で処分できるのが大きなメリットです。
さらに、買取サービスを用意している業者を選べば、ブランド傘や状態の良い傘は査定対象となり、一部買い取ってもらえる可能性もあります。

また、不用品回収業者は傘だけでなく、傘立てやレインブーツ、収納スペースを圧迫している雑貨なども一緒に回収可能。大型の不用品や重たいものもスタッフが運び出してくれるので、手間をかけずに処分できるのが魅力です。

「できるだけ楽に傘を処分したい」という場合は、不用品回収業者を利用してみてはいかがでしょうか?

不用品回収業者では、傘以外にも幅広い不用品の買取・回収に対応しております。詳しくはこちらの記事もご覧ください!

不用品回収業者の処分費用

不用品回収業者の処分費用は業者ごとに異なるため、まずは複数の業者に無料見積もりを依頼するのがおすすめです。少量の不用品なら、電話やメールで簡単に見積もりを出してもらえます。

料金プランには、「トラック積み放題」と「単品回収」の2種類があり、処分したい量に応じて適した方法を選ぶのがポイントです。大量の傘を処分したい場合は、一定料金でまとめて回収してもらえる「トラック積み放題」が便利です。

料金プラン費用相場メリットデメリット
トラック積み放題・軽トラック:15,000~30,000円
・1.5トントラック:35,000円~
・2トントラック:50,000円~
不用品が多いほど
お得に利用できる
数本の傘を処分したい
場合は不向き
単品回収1点3,300円~電話での
見積もりが可能
大量の不用品処分は
割高になる

また、不用品回収業者では、ごみの処分だけでなくハウスクリーニングや片付けサービスを用意しているところもあります。大掃除や引っ越しを予定しているなら、不要な傘と一緒に家の不用品もまとめて片付けると効率的でしょう。

処分費用を抑えつつスムーズに手放すために、見積もりの比較をしながら、自分に合った業者を選ぶことをおすすめします。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

安心して依頼できる不用品回収業者についてはこちらの記事で詳しく解説しております!

傘を分解して処分する手順

4 4

傘をそのまま処分できる自治体が多いものの、一部の地域では、骨組みや布地を分解し、それぞれ分別する必要があります。
ここでは傘の種類ごとに、分解の手順を解説します。

ビニール傘の分解手順

ビニール傘は、ビニール・骨組み(金属)・持ち手(プラスチック)に分けて処分できます。

  1. 傘を閉じ、骨組みの先端のキャップを取る
  2. 先端の石突を回して外す
  3. はさみでビニール部分を切って、骨組みから外す
  4. ペンチで持ち手の部分を外す

石突や持ち手は外れにくいことがあるため、無理に力を加えず慎重に作業しましょう。滋賀県甲賀市のように、分解が難しい場合、分解せずに「金属ごみ」として処分可能な地域もあります。

長傘の分解手順

長傘も、ビニール傘と同様の手順で分解します。

  1. 傘を閉じ、先端の石突を回して外す
  2. 骨の先端部についているキャップを引き抜く
  3. 布の生地と骨組みを固定している糸を切り離す
  4. 布を骨組みから引き抜く
  5. ペンチで持ち手の部分を外す

分解の流れは似ていますが、布地が糸でしっかりと固定されているため、糸を丁寧に切りながら作業することがポイントです。

折り畳み傘の分解手順

折り畳み傘は長傘と同じ素材ですが、構造が複雑なため、作業に時間がかかる点が特徴です。

  1. 傘を開いて、生地と骨組みを固定している糸を切り離す
  2. 糸を切り終わったら傘を畳む
  3. 先端の石突を回して外す
  4. 骨の先端部についているキャップを引き抜く
  5. 布を骨組みから引き抜く
  6. ペンチで持ち手の部分を外す

傘の分解は一見簡単そうに見えても、工具が必要だったり、金属部分でケガするリスクがあったりします。そのため、軍手を着用して作業し、鋭利な部品には養生テープを巻くなど、安全対策を忘れずに。
もし分解が難しい場合は、自治体のルールを確認し、そのまま処分できる方法も検討しましょう。

傘を処分する際の注意点

5 4

ここでは、傘を注意する際に気を付けたいポイントを解説します。

壊れた傘は早めに処分し、新しいものに買い替える

破損した傘を使い続けると、思わぬ事故やケガの原因になるため、早めに処分することが大切です。特に骨組みが歪んだものや、強風でひっくり返る傘は危険なので注意しましょう。

以下のサインが見られたら、買い替えのタイミングです。

  • 色褪せやカビが発生している
  • 骨組みが折れている、または歪んでいる
  • 開閉がスムーズにできない
  • 風が強い日に簡単に裏返る

傘の寿命は約2~3年ですが、素材や使用頻度によって異なります。ビニール傘は短命で、数回の使用で壊れることもあります。

長持ちさせるためには、使用後にしっかり乾かし、水気を拭き取ることが重要です。干せない場合は、寝る前に玄関や浴室で開いておくと、翌朝には乾燥しやすくなります。

また、日傘のUVカット効果を維持するには、UVカットスプレーを活用するのもおすすめ。
ただし、生地によってはシミになる可能性があるため、使用前に確認しましょう。

傘のポイ捨ては不法投棄

壊れた傘を道端や店舗の傘立てに放置するのは、不法投棄にあたります。ビニール傘は手軽に入手できるため、適当に捨てられやすいです。

強風で壊れた傘も、自分の持ち物として最後まで責任を持って処分しましょう。放置された傘は、通行の妨げになったり、風に飛ばされて迷惑をかけることもあります。

自治体のごみ分別ルールに従って処分すれば、金属部分のリサイクルやごみの削減にもつながります。手放すときもマナーを守り、適切な方法で処分することが大切です。

傘を増やさない工夫を

日本洋傘振興協議会によると、国内で年間消費される傘の本数は約1億2,000~3,000万本。これは、毎年1人あたり1本購入している計算になります。気軽に買い足した結果、気づけば家に予備の傘が増えすぎている…という家庭も少なくないのではないでしょうか。

しかし、実際に必要な予備の傘は数本あれば十分。折り畳み傘を日常的に持ち歩くことで、急な雨でも新しい傘を買わずに済みます。

玄関のスペースを圧迫する原因にもなるため、今ある傘を大切に使うことを意識することが大切です。

傘を処分する際に出やすい不用品

2 4

傘のほかにも、玄関・クローゼットの片付けで出やすい生活用品の捨て方については、こちらの記事も参考にしてください!

傘の処分に関するよくある質問

木製のブロックのQ&A

Q.傘1本でも回収してもらえますか?

A.はい、 傘1本でも回収いたします。 当社はGPSで管理されたトラックと管理センターが連携して業務にあたっております。

管理センターが近くのトラックが他のお客様の不用品と一緒に回収するように手配しますので、少量の回収であっても対応可能です。

Q.夜しか時間が取れないけど回収してもらえますか?

A.はい、当社は土日はもちろん、夜間もお伺いいたします。
夜間の不用品回収は予約が必要になりますが、スタッフのスケジュールを組み、指定された日時にて回収可能です。

土日や夜間には対応していない自治体の回収にお困りの方は、ぜひお気軽に無料の見積もりをご利用ください。

Q.キャンセルした場合の費用はどうなりますか?

A.キャンセル料は必要ありません。 見積もりで提示した金額に満足していただけない場合や、見積もりの段階では金額に満足していたが回収当日に断る場合でも無料です。

ぜひお気軽に当社のご利用をご検討ください。

Q.私の住んでいる自治体では傘を分解しなくてはいけないのですが、そのまま回収するのは可能ですか?

A.はい、折り畳み傘から大きめの傘、ビニール傘に至るまで分解せずそのままお渡しください。

傘の分解作業では、パイプカッターやボルトカッター・万能ばさみなどが必要になることがあります。 グラスファイバーは、切断面がガラスで作られたトゲのようになって、手に刺さってしまう可能性がありとても危険です。

当社では、お客様に安全に不用品を処分していただけるよう、スタッフが対応いたします。

Q.忘れ物などで溜まってしまった傘が大量にあるのですが、回収していただけますか?

A.もちろん、傘の個数に関わらず回収いたします。
1点から対応可能ですが、ある程度不用品の量がありますとよりお得にご利用いただけますのでぜひご検討ください。

Q.新しく傘を新調して、以前の傘が不要になりました。傘の買取は可能ですか?

A.実際にお品物を確かめてからでないと正確にお答えできません。買取に関しましては、その商品に需要があるかどうかがポイントとなります。

また、壊れてなくても買取できない場合もございますのでご了承くださいませ。当社ではお見積もりだけであれば無料ですので、ご不安な場合はお気軽にご相談ください。

傘の処分は出張回収センターにおまかせください!

7 4

傘の処分方法は下記の7通りです。

  1. 自治体で不燃ごみとして出す
  2. 自治体の粗大ごみ回収に申し込む
  3. フリマアプリ・ネットオークションで売却する
  4. リサイクルショップで買い取ってもらう
  5. NPO団体や会社・駅に寄付する
  6. リメイクして再利用する
  7. 不用品回収業者に回収・買取を依頼する

傘は、可燃性の布地やプラスチック・金属などでできているため、自治体によってごみの区分が異なります。処分時に分解作業が必須の市町村もあるため、ルールを確認してから処分しましょう。

  • 大量の傘を分解する時間がない
  • 粗大ごみの手続きが面倒
  • 玄関周りの不用品を処分したい

このようなお悩みがある場合は、手間を省くためにも不用品回収業者への依頼を検討してください。愛知県名古屋市の出張回収センターでは、傘1本の処分から大量の不用品回収まで柔軟に対応可能です。
不用品買取も強化しておりますので、お気軽にご相談ください!

ーこちらの記事もおすすめですー

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例