江南市は愛知県の北部に位置する市で、岐阜県との県境となる木曽川の南に面しています。
名鉄で名古屋駅まで約20分で出られるアクセスの良さから、ベッドタウンとして発展してきました。
江南市は先土器時代から人が住み始めていたという長い歴史のある街で、古墳や仏像、仏閣などが多く残っています。
また季節の花に関するイベントがとても多いのも江南市の特徴です。
最も格式の高い霊場である曼陀羅寺で毎年4月下旬から5月上旬に行われる「藤まつり」や、江南市で最も古いお寺である「琴聲山音楽寺」で行われる1200株ものあじさいが咲く「あじさい祭り」などに加え、木曽三川公園内にあるフラワーパーク江南でも季節を通して花にちなんだイベントが行われています。
最近では個人で建てられた奈良の大仏よりも大きい、コンクリート製の巨大大仏「布袋の大仏」が通称サングラス大仏と呼ばれたり、美しい紅葉が見られる名所で江南市民の間で有名な「川島神社」などが、インスタ映えスポットとして話題になっています。
江南市では粗大ごみの収集日が月に2回あり、地域によって曜日が異なります。
粗大ごみの収集を逃さないためにも地域の粗大ごみの出し方を把握しましょう。
各戸回収の粗大ごみの出し方
江南市では「縦・横・高さのいずれか一辺が60センチメートル以上」で「一般的に人力(2人)で積み込むことができるもの」が粗大ごみの対象です。
また、江南市は粗大ごみを月に2回収集しますが、地区ごとに曜日が異なっています。
「ごみカレンダー・ごみの出し方のしおり」の表を参考に、お住まいの地域の収集日を確認しましょう。
江南市で粗大ごみを出す手順は以下の通りです。
1. 粗大ごみ受付センター(専用フリーダイヤル(無料)0120-574-530(コウナンシ ゴミゼロ))へ、事前に電話予約をする
指定収集日の1月前から5日前まで(休日の場合はその前日)に予約を入れます。
住所、区町名、氏名(世帯主名)、電話番号、粗大ごみの品名、大きさ、点数を伝えます。
一世帯につき、1回に5点まで申込みできます。
2. 粗大ごみ処理券は江南市指定粗大ごみ処理券取扱所にて販売されている「粗大ごみ処理券(シール方式)」を購入する
粗大ごみ1点につき1枚、出す粗大ごみの数だけ粗大ごみ処理券を購入します。
粗大ごみ処理券は、1枚1,000円です。
3.粗大ごみ処理券を粗大ごみの見やすい場所に貼る
粗大ごみ処理券には「受付番号」と「氏名(世帯主名)」と「収集日」を記入します。
粗大ごみ処理券が貼られていない、または氏名などが確認できないごみは収集されません。
4. 収集日の朝8:30までに所定の位置に出す
ご自宅前や車庫前または、収集車が進入可能な道路などに出してください。
収集の時間は指定できません。また、立ち合いの必要はありません。
粗大ごみの数え方は、例えば衣装ケースの場合4個で1点やダイニングテーブルはテーブルは含まず4客の椅子で1点、テーブルで1点など、指定の数え方があります。
詳細は「ごみの正しい分け方・出し方小事典」をご参考ください。
自分で江南丹羽環境管理組合環境美化センターへ搬入する粗大ごみの出し方
江南市では各戸回収だけでなく、自分で江南丹羽環境管理組合環境美化センターへ搬入して粗大ごみを出す方法もあります。
一部搬入出来ないものもありますので、以下の表とこちらで確認してから持ち込むようにしてください。
資源ごみ |
空き缶、空き瓶、紙類(ダンボール・新聞・雑誌)
ペットボトル、トレイ、発泡スチロール、金属類、布類 |
生木・廃木材等 |
生木は、直径15cm又は長さ60cm以上のもの、大木、木の根
竹は、長さ30cm以上のもの
廃木材は、直径20cm又は長さ60cm以上のもの |
家電製品 |
冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、テレビ、エアコン、パソコン、掃除機 |
ビニール・
プラスチック類 |
ビニール、プラスチックでできているもの一切 |
ゴム類・長尺物 |
タイヤ、工業用ベルト、紐、ホース類、繊維屑 |
危険物 |
ガスボンベ、スプレー缶、燃料、油脂類、塗料、農薬、薬品類 |
建築廃材 |
瓦、柱、梁、建具、天井、壁、システムキッチン、浴槽、電気及び太陽熱温水器 |
医療廃棄物 |
注射器、点滴器材、その他の医療器具、感染性医療廃棄物 |
事業系火災廃材 |
工場、倉庫、店舗、事務所などで利用していた建物などの火災廃材一切 |
その他 |
バッテリー、電池類、スプリング入りマットレス |
江南丹羽環境管理組合環境美化センターへ搬入が出来るのは、江南市・大口町・扶桑町にお住まいの方に限ります。
自分で江南丹羽環境管理組合環境美化センターへ搬入する手順は以下の通りです。
1. お住まいの市町の環境担当課で、搬入確認の手続きを行い「廃棄物搬入許可申請書」を発行して貰う
2.「可燃ごみ」と「不燃・粗大ごみ」に分別する
3. 搬入するごみを車両に積んだ状態で江南丹羽環境管理組合環境美化センターに、受付時間内に持ち込む
4. 受付に廃棄物搬入許可申請書を渡し、本人確認を行ったあと、ごみを搬入する
5. 搬入後、江南丹羽環境管理組合環境美化センターで計量を行い、10kgまでごとに200円の処理手数料を現金にて支払う
ごみの計測時の荷下ろしは自分で行う必要があります。
基本、申し込んだご本人が搬入を行ってください。
代理、委託等でごみを本人が直接搬入しない場合の申請方法については、各市町担当窓口までお尋ねください。
平日の月曜から金曜と土曜が搬入可能日となっており、日曜・年末年始は搬入ができません。
江南丹羽環境管理組合環境美化センターの受付時間
月曜日~金曜日:午前8時30分から午後4時30分まで
(ただし、正午から午後1時までは搬入できません。)
土曜日: 午前8時30分から午前11時30分まで
<江南市環境事業センター>
住所:〒483-8022 愛知県江南市和田町旭181
電話番号:0587-56-4436 ※電話での受付は不可
受付時間:平日 午前10時から午後時まで(日曜日、年末年始は休庁)
<江南丹羽環境管理組合 環境美化センター>
住所:〒480-0121 愛知県丹羽郡大口町河北一丁目131番地
電話番号:0587-95-3200
※搬入の予約は江南市環境事業センターとなっていますので、お間違えの無いようご注意ください。
粗大ごみで出せる物

江南市の場合、家具類、寝具類、建具類、厨房用具類、電気器具類、石油器具類、ガス器具類、楽器類、遊具類などの「縦・横・高さのいずれか一辺が60センチメートル以上」で「一般的に人力(2人)で積み込むことができる」大型ごみが粗大ごみの対象となっています。
収集して貰える粗大ごみの具体的な品目の例は「江南市ゴミチェッカー」をご参考ください。
江南市では、粗大ごみ1点につき粗大ごみシール(1,000円)が1枚が必要です。
処分したい品目が上記の表にない場合は、経済環境部 環境課(電話番号:0587-54-1111)へ相談しましょう。
粗大ごみで出せない物
江南市の場合、処理困難物(市指定排出禁止物)、事業系一般廃棄物などは粗大ごみに出すことはできません。
また、家電リサイクル法の対象品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)、パソコン機器(本体・ディスプレイ・ノートPC)は対象外です。
それぞれ該当する方法で処分することになります。
家電リサイクル法対象

テレビやエアコンなどは家電リサイクル法により、市では回収ができません。
家電量販店か、専門の回収業者に依頼する必要があります。
家電リサイクル法とは
一般家庭や事務所から排出された家電製品(エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)から、有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。
この家電リサイクル法の対象となるのは「家電4品目」です。
家電4品目とは
・エアコン
・テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
・冷蔵庫・冷凍庫
・洗濯機・衣類乾燥機
上記4種類の家電のことです。
家電リサイクル法対象機器の処理方法は、新しく購入する場合は買い替えする購入店舗へ、不要となった場合は不要な家電4品目を購入した店舗へ連絡して引き取り依頼することになっています。
新しく購入する、または購入した家電量販店へ持ち込む方法
新しく購入する予定がある、または過去に購入した店舗が分かっている場合、その店舗へ持ち込みます。
家電量販店で回収を依頼すると、リサイクル料金 + 収集運搬料金が必要です。
リサイクル料金はメーカーやサイズによって金額が変わり、収集運搬料金は各小売店によって差があります。
許可業者に回収を依頼する方法
江南市が許可している専門業者へ回収を依頼する方法もあります。
この場合、リサイクル料金 + 収集運搬料金が必要です。
収集運搬料金は許可業者に支払います。
江南市が許可している専門業者は以下の通りです。
料金などは各許可業者へ直接相談しましょう。
収集・運搬 許可業者
許可業者 |
電話 |
収集日・営業時間 |
株式会社倉衛工業 |
0587-54-4356 |
月曜~金曜
午前8時~午後4時 |
シバタ株式会社 |
0587-56-2948 |
月曜~日曜
午前8時~午後7時 |
内藤商店株式会社 |
0587-56-3182 |
月曜~土曜
午前8時~午後5時 |
有限会社ホテイクリーン |
0587-56-4028 |
月曜~土曜
午前8時~午後4時
(但し土曜日3時迄) |
東海装備株式会社 |
052-841-8627 |
月曜~土曜
午前9時~午後5時 |
自治体の指定取引所まで持ち込む方法
購入する予定がない、または覚えていないなど、購入元が不明な場合は自治体に問い合わせて指定取引所まで持ち込みます。
自分で持ち込む手間はかかりますが、自分で持ち込む分、収集運搬料金はかからずリサイクル料金のみで処分できます。
手順は以下の通り。
1. 郵便局でリサイクル料金を支払う
郵便局でリサイクル料金を支払うにはまず
リサイクル料金を調べます。
リサイクル料金は製造メーカーやサイズで判断できます。
その後、郵便局の窓口にて家電リサイクル券を入手し、所定事項を記入します。
家電リサイクル券に付いている振替払込書でATMまたは窓口にてリサイクル料金を振込みます。
2. 指定引き取り場所へ連絡し直接搬入する
江南市の指定取引場所は昭栄金属株式会社です。
持ち込む場合は、必ず事前に指定取引場所に連絡してから行ってください。
<昭栄金属株式会社>
住所:〒491-0823 一宮市丹陽町五日市場字天上126番地
電話番号:0586-76-3211
その他の指定取引場所は以下をご参考ください。
<西濃運輸(株)小牧支店>
住所:〒485-0074 愛知県小牧市新小木1丁目92
電話番号:0568-77-7361
パソコン・ディスプレイ

パソコンやディスプレイなどは、資源有効利用促進法(改正リサイクル法)の対象品となっており、多くの行政では回収していません。
資源有効利用促進法とは
循環型社会を形成していくために必要な3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取り組みを総合的に推進するための法律です。
家電量販店か、専門の回収業者に依頼し、回収・リサイクルして貰うことができます。
リサイクルの対象となるのは以下の製品です。
・デスクトップパソコン本体
・ノートパソコン本体
・CRTディスプレイ
・液晶ディスプレイ
・CRTディスプレイ一体型パソコン
・液晶ディスプレイ一体型パソコン
・パソコンの製品出荷時に同梱されていたキーボード、マウス、コード、テンキー、スピーカー等の付属装置(パソコンと同時回収する場合に限り回収)
プリンタ、スキャナ、外付けドライブ、ワークステーション、サーバーなどはリサイクルの対象外ですので、通常の粗大ごみ収集などに出して処分します。
2003(平成15)年10月以降に販売された製品であれば無料で回収して貰えますが、それよりも古いパソコンの場合は回収費用が掛かります。
メーカーの回収・リサイクルの流れ
1. メーカーの受付窓口に回収の申し込む
ディスプレイとパソコン本体のメーカーが違う場合は、それぞれのメーカーへ申込みます。
2. 各メーカーの受付窓口を一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページの一覧にて、確認
メーカーが存在しない自作、倒産メーカー、事業撤退、個人輸入等のパソコンはパソコン3R推進協会まで申し込んでください。
3. 申し込むとエコゆうパック伝票が送付されるので、梱包し発送する
運搬したパソコンはメーカーの再資源化施設で解体され、資源として再利用されます。
危険物・処理が困難なもの

ピアノ、オートバイ、原付き、耐火金庫などは危険物・処理が困難なものに該当します。
これらは海部郡 大治町では収集対応していません。
不明なものについては「一般廃棄物収集運搬許可業者(市内)」をご確認いただき「経済環境部 環境課」へ相談しましょう。
事業系粗大ごみ
事業系の大型ごみは、江南市では取り扱っていません。
各事業者自身で処分をするか、江南市が許可を出している以下の業者と契約し収集を依頼してください。
事務所や店舗などからでるごみは事業系ごみとなります。
事業活動に伴って生じた事業系ごみは、事業者自身で責任をもって処分・処理をお願いします。
もし仕事場と住居が一緒の場合は、事業所から出るごみは「事業系ごみ」、家庭から出るごみは「一般家庭ごみ」に分けて出しましょう。
江南市が提示している専門の業者は以下をご参考ください。
事業系一般廃棄物許可業者 一覧表
業者名 |
連絡先 |
株式会社紙資源名古屋 |
0587-54-6779 |
株式会社倉衛工業 |
0587-54-4356 |
シバタ株式会社 |
0587-56-2948 |
大和エンタープライズ株式会社 |
0587-54-4612 |
有限会社タツミ産業 |
0587-55-3446 |
株式会社 オールサービス |
052-441-0585 |
内藤商店株式会社 |
0587-56-3182 |
有限会社ホテイクリーン |
0587-56-4028 |
粗大ごみについての問い合わせ先
<粗大ごみ受付センター>
電話番号(フリーダイヤル):0120-574-530
受付時間:平日 午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝休日・年末年始を除く)
携帯電話からもつながりますので、ご利用ください。
<経済環境部 環境課>
住所:〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話番号:0587-54-1111
受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜日、祝休日及び12月29日から1月3日を除く)
無料一括見積もり
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。