食器棚を上手に処分するには?売却や引き取りについても詳しく解説!

目次

24363940 m

不要になった食器棚を、どのように処分しようか迷っていませんか?
食器棚は大きなものも多く、「解体できるか不安」「一人で運ぶのが難しい」と悩む方も多いでしょう。
また、ガラスが使われていることも多いので、扱いに気を付けて処分しなければなりません。

食器棚の処分方法はいくつかありますが、食器棚の状態や自身の状況によって最適な方法が異なります。ほかにも「安く済ませたい」「手間をかけたくない」など、希望に沿った方法を選びたいもの。

そこで今回は食器棚の処分方法について、詳しく解説していきます。
「売却」や「引き取り」についてもご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

▼この記事でわかること

  • 食器棚の処分方法
  • 食器棚を処分する際の注意点
  • 食器棚の豆知識
  • できるだけ高く食器棚を売る方法
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

食器棚の処分方法はこの8通り!

3104538 l

食器棚を処分する方法は、次の通りです。

  • 自治体のごみ収集に粗大ごみとして出す
  • 自治体のごみ処理施設に自分で持ち込む
  • 食器棚の買い替え時に引き取ってもらう
  • リサイクルショップに持ち込む
  • フリマアプリ・ネットオークションを利用する
  • 食器棚をリサイクルする
  • ジモティーを利用して譲る
  • 不用品回収業者に回収処分を依頼する

それぞれの方法や特徴について解説していきましょう。

処分方法1.自治体のごみ収集に粗大ごみとして出す

30センチ角または、一辺の長さが50センチ以上のサイズは「粗大ごみ」に該当することがほとんどで、食器棚は多くの自治体で「粗大ごみ」となります。粗大ごみとして処分する際の費用は次のように自治体によって違いますので、事前に調べましょう。

自治体名費用
愛知県名古屋市250~1,000円
神奈川県横浜市500円
大阪府大阪市400円〜1,000円

一方で「事前申し込み」が必要なことや、回収日には指定場所まで自分達で運び出さなくてはならないなど、デメリットもあります。
力の弱い女性や高齢の方にとって、食器棚を自宅から収集場所(家の前など)に運び出すのは難しいのではないでしょうか。

自治体によっては高齢者や障害をお持ちの方向けに、「ごみの排出支援」をおこなっていることもあるため、どうしても難しい場合は相談してみましょう。
ただし、排出支援の対象者でない場合は、業者へ依頼するといった別の手段を検討してください。

また粗大ごみの戸別収集は、多くの自治体で「月に一回程度」となっているため、すぐに捨てたい方には不向きな方法となります。

一般的な手順は以下のとおりです。

  1. 自治体のホームページまたは電話・FAXなどで粗大ごみの受付申し込みをおこなう
  2. 手数料納付券(シール)を、コンビニ、スーパーなどの指定販売店で購入する
  3. 粗大ごみの見やすい場所に貼り、収集日当日の朝8時までに指定された場所へ出す

食器棚を自治体で捨てたいけど、重くて動かせない…という方は、扉を外してみてください。
例えば、扉に金属やガラスなどが使用されている場合、扉を外すだけでもかなり軽くなります。
ただし、自分で扉を取り外すのが不安な場合や道具がない場合、無理をせずほかの処分方法を検討してみましょう。

また、扉を付けたまま処分できる場合、運搬時には扉が開かないようテープで止めておくといった工夫をすると安心です。

処分方法2.自治体のごみ処理施設に自分で持ち込む

「自分のタイミングで処分がしたい」「自分で車を出すことができる」という方は、自治体にあるごみ処理施設まで自分で持ち込む方法もあります。
戸別収集とは違い、ごみ処理施設の営業時間内であれば、いつでも都合の良い時にごみを持ち込めるのがメリットです。

ただし、ごみ処理施設へ持ち込めるごみの種類や手順などは、自治体によって異なります。
自治体によって食器棚の持ち込み処分を受け入れていない場合もありますので、必ず確認してから持ち込みましょう。

一例として、名古屋市のごみ処理施設の利用方法をご紹介します。

  1. 「可燃ごみ」と「不燃・粗大ごみ」に分別する
  2. 近くの環境事業所を確認する
  3. 搬入するごみを車両に積んだ状態で環境事業所まで受付時間内に搬入する
  4. 受付を済ませたら車ごと重量を計測する
  5. ごみを降ろして車の重量を計測し、差し引いてごみの重量を出す
  6. 10kgまでごとに200円の処理手数料を現金にて支払う

ごみ処理施設への持ち込み方法は、車での持ち込みが一般的です。
自分で部屋からの搬出、車への積み込みや荷下ろしをしなくてはならないので、かなりの労力がかかります。
また、食器棚の大きさによってはお持ちの車ではなくトラックを借りる必要がある点も確認しておきましょう。

処分方法3.食器棚の買い替え時に引き取ってもらう

大きな家具店であれば、新しく食器棚を購入した際に古い食器棚を引き取ってもらえることがあります。
基本的に家具の引き取りサービスは「同等品・同数」という条件で、例えば食器棚とソファを購入した場合、古い食器棚とソファの引き取りを依頼できます。
新しい家具の配送時に古い家具を引き取ってもらえるため、「古い家具の保管」が不要なことも嬉しいポイントでしょう。

ただし引き取り依頼は事前に申し込みが必要なことが多く、引き取り費用が1点につき3,000円~5,000程度かかることもあります。条件はお店によって異なるため、購入前に確認してみるとよいでしょう。

以下に、家具の引き取りサービスをおこなっている家具店を一部ご紹介します。すべての店舗で新しい家具の購入が条件となっています。

家具店条件・費用など
東京インテリア・小型家具(幅+丈+奥行)= 200cm未満:2,000円
・中型家具(幅+丈+奥行)= 200cm以上300cm未満:3,000円
・大型家具(幅+丈+奥行)= 300cm以上:4,000円
ニトリ・1配送につき 4,400円 (税込み)
配送商品と「同容量」もしくは「同数量」
ベルメゾン・無料
対象商品(販売価格が41,800円(税込み)以上かつ、大型商品送料7,150円(税込み))のもの

処分方法4.リサイクルショップに持ち込む

「売却」というと、まず思い浮かぶのが「リサイクルショップでの売却」という人も多いのではないでしょうか。食器棚は家具を取り扱っているリサイクルショップであれば、買い取ってもらえる可能性があります。
とは言え、お持ちの食器棚が買取対象かは店舗によって異なりますので、事前にメール査定や問い合わせなどをおこない、確認しておきましょう。

食器棚は自分で運搬が難しいことが多く、売りたいと思った場合、「出張買取」が選ばれることが多いです。
査定依頼をしても買取ができなかった…となれば、店舗側も損になってしまうため、事前に写真を送って査定をする「オンライン査定」をおこなっていることが多いでしょう。
まずは、「買取ができるかどうか」や「出張買取が無料でできるか」などをチェックしてみてください。

処分方法5.フリマアプリ・ネットオークションを利用する

少し手間をかけてでも高い値段で食器棚を売りたい!という方は、フリマアプリやネットオークションを利用する方法がおすすめです。
「リサイクルショップでは買取を断られた」という食器棚や、「近くにいい買取店がない」という方も、自宅にいながら出品できるのが魅力です。
また、自分で値段設定ができるため、納得のいく値段で売却ができます。

ただしフリマアプリ・ネットオークションは必ず売れるとは限りません。売れるまでは食器棚を保管しなければならず、いつ処分できるかわからないのもデメリットです。
そのため、「すぐに手放したい」場合や「売れるまで保管する場所がない」という方には不向きと言えるでしょう。

さらに食器棚が売れた際は、購入者の元へ発送しなければならず、梱包作業や配送手続きなども必要です。送料については、出品者側か購入者側のどちらが負担するかが選べる場合もありますが、出品者側の負担にした方が売れやすい傾向にあります。

食器棚の大きさや配送先までの距離によっては、送料が数万円かかることもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

処分方法6.食器棚をリサイクルする

中古家具としての買取は難しくても、修理をすればまだ使えるような食器棚をリサイクルすることはできないでしょうか?

地域によって異なりますが、自治体などが運営するリサイクル施設がある場合、家具を無料で回収、修理して販売しているケースがあります。
ただし、無料回収するだけで、売り上げをもらえるわけではありません。また、施設まで自力で運ぶことが多いようです。

例えば名古屋市では、年に4回家具や家電のリサイクル回収をおこなっています。食器や調理器具などの日用品の回収もおこなっていますので、「捨てずに処分したい」という方はチェックしてみてください。

処分方法7.ジモティーを利用して譲る

食器棚を欲しい人に譲ることができれば、「ごみ」にもならず、環境にも自身にも優しい処分方法ですよね。とは言え、知り合いや近所の人に欲しい人がいるとは限りません。

そんなときは「ジモティー」のようなサイトを利用して、欲しい人を探す方法もあります。
「ジモティー」とはその名のとおり、地元に根ざした取引ができるサービスです。サイト上の掲示板に取引したい商品を載せ、不要になった物を有料で売ったり無料で譲ったりできます。フリマサイトやネットオークションとは違い、商品も直接手渡しできます。

家が近い方や運搬手段を持っている方であれば、「無料」で商品のやり取りができるため、フリマサイトやネットオークションよりも簡単に処分ができるかもしれません。

ただし、個人間でやり取りする性質上、決済方法や受け渡し場所などに注意しましょう。仕組みや使い方についてきちんと把握していないと、後でトラブルになる可能性もあります。
ジモティーのサイトにも「取引ガイド」がありますので、確認してから利用してください。

処分方法8.不用品回収業者に回収処分を依頼する

お伝えしてきたように自治体で食器棚を処分する場合、「戸別収集」「ごみ処理施設への持ち込み」のどちらであっても、食器棚を自宅から搬出し、運搬する必要が出てきます。
そのため、「自分で処分するのは難しい」という方も多いですよね。

そんなときは不用品回収業者へ依頼するという方法もあります。不用品回収業者であれば、自宅まで不用品を回収しに来てもらえるため、運搬や車への積み込みといった労力がかかりません。
また、場合によっては食器棚の解体作業もお任せできるため、入口が狭くて食器棚を搬出できない場合も安心です。

ほかに、申し込み後タイミングが合えば即日での作業が可能で、夜間や土日など、自分の都合に合わせて依頼できるのもメリット。もちろん、食器棚以外の不用品の回収もお願いできるので、「食器ごと処分したい」「食器棚以外にも大量に不用品がある」という方におすすめです。

また、不用品回収業者は不用品をごみとして回収するだけではありません。再販できそうな美品であれば、買取を行い、処分費用を差し引きすることもできます。

リサイクルショップで「買取不可能」と言われた場合、自分で処分しなくてはなりませんが、不用品回収業者であればもし買取が不可能であっても回収に切り替えられます。処分費用はかかるものの、確実に処分できるでしょう。

悪質な業者に引っ掛からないために

残念ながら不用品回収業者の中には高額請求を要求したり、必要なものまで無理やり買い取ったりする悪徳な業者が紛れていることも事実ですので、業者選びは慎重におこないましょう。
以下の条件に当てはまる業者なら、安心して依頼することができますのでご参考ください。

  1. 事前に見積書をくれる
  2. 見積もりを頼むと何にお金がかかるか明確
  3. 一般廃棄物処理業の許可や古物商の許可がある
  4. ホームページ上でスタッフの写真がある

業者選びをもっと詳しく知りたいならこちらのコラムもどうぞ!

食器棚を処分する際の注意点

1084362 l scaled

食器棚を処分する際には、次のような注意点にも注目しましょう。

自分で解体できるか確認する

自治体のごみとして捨てる場合は自分で解体しなければなりません。食器棚は解体しなくても処分できることが多いですが、以下の場合は解体が必要となります。

  • サイズが大きすぎて粗大ごみとしても引き取ってもらえない
  • サイズが大きすぎて部屋から搬出できない
  • 解体して回収費用を抑えたい

サイズが大きな食器棚であっても、業者に引き取りを依頼する場合は解体までおこなってくれることがほとんどです。

自分で解体する場合の注意点

自分で解体する場合には、次のような点にも注意しましょう。

  • ノコギリやハンマーなどの道具を使用するとき、ガラスや金属部分を取り扱うときにはケガに気を付ける
  • 家具や床を傷つけてしまわないように注意する
  • 解体して出たごみはきちんと分別して処分する

これらの点を踏まえることで、安全な解体が叶いやすくなります。

売れる食器棚かどうか見極める

買い取ってもらいやすい食器棚の特徴は以下のようになります。

  • 容量、機能が優れている
  • 世界三大銘木であるチーク、ウォールナット、マホガニーが使われている
  • 色が白系
  • 人気ブランド、メーカーの食器棚

まず、中古でも買い取って貰いやすい食器棚で重要なのは「使用感が少ない」こと。
食器棚は食品を扱う台所で使用するものですから、汚れや傷がないまたは少ない、見た目がきれい、清潔感がある、新しいといった点が査定ポイントとなってきます。

また、扉や引戸の開閉に不具合がなく、引き出しやレールの動きがスムーズで、コンセントがある場合はきちんと稼働するといった基本的な動作も重要です。色合いは白やアイボリー、さらにチーク材やウォールナット材などの高級木材を使った製品が人気を集めています。

また、人気のブランド・メーカーの食器棚は高く買い取ってもらいやすいです。サイズ、材質、販売価格もさまざまなので、簡単に比較することは難しいですが、中古でも高値での買取が期待できる、人気ブランドやメーカーをご紹介します。

食器棚で人気のブランド・メーカー1:パモウナ

食器棚を中心とした家具を製造販売する、日本のメーカーで、国内のパイオニア的存在です。日本を代表する食器棚メーカーのひとつでもあり、機能的に優れ、上品で美しいデザインの食器棚を展開しています。

食器棚で人気のブランド・メーカー2:綾野製作所

パモウナと人気を二分する、日本を代表する食器棚メーカーのひとつです。機能性、耐久性、デザイン性に優れ、バリエーション豊富なデザインの食器棚を製造・販売しています。

食器棚で人気のブランド・メーカー3:カリモク家具

国内最大手の家具メーカーで、幅広い種類の家具を製造・販売しています。中でもカリモク60(ロクマル)は若者から多くの支持を得ており、組み立て家具でありながらも普遍的なデザインで人気が高いです。

食器棚で人気のブランド・メーカー4:unico(ウニコ)

北欧スタイルの家具を販売する日本の会社で、温かみのある木製で、センスあふれる家具を多数紹介しています。北欧のライフスタイルを取り入れ、日本の住まいに合うようリデザインされたアイテムが中心で、主に20~30代を中心に支持されています。

食器棚で人気のブランド・メーカー5:IDC大塚家具

日本の家具販売会社で、大規模なショールームを運営し、世界中から厳選された家具を輸入、販売しています。ハイクオリティの製品を提供している点が特徴です。

食器棚で人気のブランド・メーカー6:enfant(アンファン)

オリジナルのカントリー家具を製造販売する日本の家具メーカーで、アンティーク調に作られたパイン材の家具が主流でカントリーファンから人気です。現在はアンティーク家具の販売のみに切り替え、オリジナル家具の制作・販売が終了していることからアンファンのオリジナル家具は希少となり需要があります。

売れない食器棚の特徴

反対に、売れない食器棚の特徴に当てはまっていないかもチェックしましょう。

  • 臭い、汚れ、カビがひどい、日焼けがある
  • 棚がひどくゆがんでいる、もしくは折れている
  • がたつきがある
  • 古いデザインのもの

このような家具は残念ですが、廃棄処分が必要になります。

低価格が特徴の人気メーカーの食器棚は売れる?

ニトリやイケア、ニッセンなど多くのメーカーが、低価格でも高機能な食器棚を販売しており、人気を集めています。しかしこれらの家具は元々の販売価格が安いので、高値での買取は期待できません。

また、組み立て式家具になっている場合は、ほとんどの買取店や買取業者で、中古家具として買い取ってもらうことは難しいでしょう。リサイクル、ネットフリマサイトなどで引き取り手を探す方法がおすすめです。

ただし、配送にお金がかかるので、配送方法や送料については事前にしっかり打ち合わせをしてから検討してみましょう。

食器棚をできるだけ高く売るためにできること

23130444 m 1

一回の査定でできるだけ高く評価してもらい、高値で買い取ってもらうポイントをご紹介します。

1.LINE査定やメール査定を利用し、事前に数社から相見積もりを取っておく

LINE査定やメール査定といった、直接食器棚を見に来てもらわなくても大体の買取価格を提示してもらえるサービスを用意する買取店が増えています。買い取ってもらいたいブランド・メーカー、使用期間、傷や汚れなどの情報などを入力し、現物の写真と共に送ると大まかな査定額を知らせてくれます。

この際「他社にも見積もりを依頼している」ことを伝えると、査定額がアップしやすい傾向にあります。

食器棚は出張買取となることがほとんどです。何度も買取業者に来てもらわなくて済むように、事前にいくつかの買取店へ無料見積もりを相談し、最も高額を提示した買取店に出張買取を依頼しましょう。

2.査定前にメンテナンスをしておく

査定を受ける前に、隅々まで拭き掃除をして、ほこりや汚れを落としておくことが大事です。扉や引き出しがスムーズに開くかどうかを確認し、ネジの緩みがあれば直しておきましょう。

ただし、クリーニングの方法によっては逆に塗装が落ちてしまったり、傷がついてしまったりする場合もあるので、説明書を読みながら適切な清掃をしてください。

3.査定を受けるときの注意点

査定を受けるときは、食器棚の中に入っている食器やキッチン用品はすべて外に出しておきます。全体をチェックするためと、査定後すぐに運び出せるようにするためです。

出張買取の査定を受ける場合は、食器棚だけでなく、ほかにも買取してもらう商品を複数用意しておくことが、高価買取のコツです。

食器棚の処分の際に出やすい不用品

4973446 l

ここでは処分の際に一緒に出やすい不用品をご紹介します。

食器棚の処分でよくある質問

木製のブロックのQ&A

Q.食器棚に多少の傷があっても買い取ってもらえますか?

A.出張回収センターは自社修理工場を所有しており、多少の傷や汚れであればリペアできます。
そのため食器棚の状態次第で、買い取れる可能性も大いにございます。

Q.食器棚の中身は出しておくほうが良いですか?

A.そのままの状態でも査定は可能です。
しかし、中身がない方がスムーズに進みますので、査定をスピーディーに終わらせたいときには、中身を出していただくことをおすすめします。

Q.2階の食器棚も回収できますか?

A.はい、回収可能です。他社ではクレーン車を使う現場でも使用せずに回収できるケースが少なくありません。
クレーン車を使わなくてよい場合、その分だけ処分費用を抑えられます。

Q.大きな食器棚でも回収できますか?

A.はい、回収可能です。そのままの状態で搬出できない場合は、スタッフが解体して運び出します。
出張回収センターの料金には、大型家具の解体費用が含まれているため安心してご相談くださいませ。

Q.急ぎで食器棚を処分したいのですが、今日中に来ていただけますか?

A.はい、もちろん可能でございます。お客様のお住まいが名古屋市近郊エリアであれば、ご依頼から最短30分ほどで伺うことが可能です。
しかし、交通状況や他のお客様のご依頼内容によっては多少なりとも遅くなることもございますので、ご了承いただければと思います。

Q.食器棚の他にも不用品を処分したいのですが、回収してもらえますか?

A.はい、喜んで承ります。
なお、食器棚の大きさや不用品の量によって、作業スタッフやトラックの手配等が変わって参りますので、事前にお問い合わせいただけると幸いです。

まとめ

vintage 1838174 1280

家庭で使われる食器棚について、不要になった場合にお得に処分する方法、廃棄処分する方法などについてご紹介しました。食器棚を処分するときには参考にしてみてください。

「出張回収センター」でも食器棚の回収を行っています。古物商の許可を取得していますから廃棄するだけではなく、美品な食器棚の買取も行っています。
当社では、長年買取専門の事業部も運営しており、不用品回収のおまけではなく本格買取が可能。また、引っ越しや大掃除などで大量に不用品が出た方には、お得な「定額載せ放題プラン」もご用意しています。

お客様のご要望に合わせて最適なプランをご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例