- 出張回収センターは創業15年、延べ332,400件以上の出張回収・買取実績を持っています。
- 不用品回収のプロが不用品の回収から解体、リユース・リサイクルに関するお役立ち情報を紹介しています。
何度も見返すようなお気に入りのドラマや映画のDVDやBlu-ray(ブルーレイ)、大好きなアーティストのCDなどは、レンタルするよりも購入して大切に保管しておきたいものですよね。
最近ではサブスクリプション(聞き放題・観放題サービス)の台頭によって、ディスクを用いなくてもスマホやタブレットで映画を観たり、音楽を聴いたりできるようになりました。
そのため、DVDやCDを持つ必要がなくなり、処分を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
サブスクが人気と言っても、まだまだDVDやCDには需要があり、物によっては高額買取が期待できます。
今回のコラムでは、使わなくなったDVDやCDの売却・廃棄の方法を詳しくお伝えしていきます!
引っ越しや断捨離で不要になったDVDやCDをお持ちの方、方などぜひ参考にしてみてください!
▼こちらのコラムもおすすめです!▼
目次
要らなくなったCDを売ってみたら、数十円で買い取られてしまった・・・という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
大ヒットして大量生産され、世の中に出回っているDVDやCDが、数十円~数百円といった安価で買い取られることは良くある話です。
そのように安い買取金額なら、1枚や2枚売ってもお金にならず、手間になるだけだから捨ててしまおう・・・と思ってしまいますよね。
しかしたくさんのDVDやCDをお持ちであれば、まとめて捨ててしまうのはNGです!
安い金額のDVD・CDでも大量にあればまとまったお金になる可能性が高いですし、古い作品にはプレミアがついていることもあるため、自分が思っているよりも高額で買い取ってもらえる可能性もあるんです。
高く売れるDVD・CDの特徴をそれぞれ確認してみましょう。
お手持ちのDVD・CDに当てはまるものがないか、ぜひ確認してみてください!
定期的に新作が発表される、人気ドラマのシリーズ、人気アニメのシリーズなど、コンスタントに売れ続けている作品は、中古でも値崩れすることなく、一定の価格で買取してもらえることが多いです。
人気俳優が出演する作品や人気監督の作品、有名なミュージシャンのライブDVDなども、常に需要があるため、高値で取引されています。
DVDの場合、テレビドラマやアニメが映画化されたり、続編制作が発表されたりした際は、前のシーズンのドラマやアニメのDVDを高値で売却できる可能性があります。
映画や続編を観るためにもともとの作品をチェックする人が出てくるため、需要が高まっているうちに売ってしまうのがおすすめです。
映画化されたり続編制作が発表されるタイミングを狙うことは難しいので、処分しようかなと思っていた作品の値段が上がるタイミングがあれば即売りに出してみましょう。
人気のある作品は一度に大量に売りに出され、再販されることもありますが、多くのDVDやCDは、発売された枚数が売れたらそれで生産は終わりになります。
元々の販売枚数が少なかったものなどは市場に出回っている枚数がとても少ないため、手に入りにくいレアなDVD・CDとして逆に人気になることがあります。
古いものは、よほど人気が出なければ再販されることはないので、どんどん値段が上がっていくこともあるようです。
後に人気が出た俳優や監督、アーティストの初期の作品などは、特にプレミアがつきやすく、高額で売買されることも良くあります。
また、配給会社の事情やさまざまな理由からストリーミング配信されず、DVDかBlu-rayでしか見られない作品もあります。
映画館で上映されず、レンタルもされない、パッケージでの販売のみという作品も実はかなり存在し、そのような作品がのちに高く評価され、稀少価値のあるDVDが高値で売買されることもあるようです。
DVDボックスや、おまけのついたもの、一般販売のものとは異なる特装版、期間限定発売、販売枚数が限られていたものなどは、まとめて査定に出すことで高値での買取が期待できます。
サイン入りDVDなど希少価値のあるものであれば、数万円以上などかなりの高額がつくこともあります。
DVDやCDが付いている英語教材や子ども向け教材のDVDセットなどは高価なものが多いため、売却する際も高値で買取が期待できます。
一般のリサイクルショップやDVD・CD買取専門店では値段がつきづらいこともあるため、語学教材の買取を専門としている買取専門店か、フリマアプリやネットオークションでの売却がおすすめ。
教材買取専門店であれば、多少古いものや傷みがあるものでも買取してもらえることもあるため、捨ててしまう前に一度問い合わせしてみるのがいいでしょう。
DVD-R・CD-Rとは大まかに説明すると、「一度だけデータを書き込める記録型のDVDやCD」のことです。一度書き込んでしまえば上書きや削除はできません。
DVD-RW・CD-RWというディスクも存在しており、そちらは回数に制限はありますが、書き込んだデータを編集・削除することができるようになっています。
そのぶんDVD-R・CD-Rよりも価格は高めです。
未使用・未開封のDVD-R・CD-R、DVD-RW・CD-RWは、売却することができます。
しかし最近では、外付けHDDが大容量になってきたことや、クラウド上にデータを保存できるようになってきたことから、その需要は少なくなってきているため、あまり高額での買取は期待しないほうが良いでしょう。
DVD-R・CD-Rは、1枚や2枚では値段がつかないことがほとんどです。
50枚セットや100枚セットなど、録画・録音用に大量のDVD-R・CD-Rを買っていたのを使わずにそのまま持っていた・・・ということがあれば、そちらはまとめて査定に出してみるのもいいかもしれません。
まだ需要があり高額で買取してもらえることも多いDVD・CDですが、状態によっては買い取ってもらえないものもありますので注意しましょう。
破損しており再生ができないDVD・CDはもちろん、データを書き込んだ、使用済みのDVD・CDも買い取りは不可となります。
そのほか、
なども買取不可になる可能性が高いでしょう。
「DVD・CDのディスクのみ」、「レンタル落ちDVD・CD」と「輸入盤・海外版」については、買取専門店やリサイクルショップでの買取は難しくなりますが、フリマアプリやネットオークションでの売却は需要があれば可能になることも。
ただし売却価格はかなり低くなってしまいます。
海賊版DVDやコピーDVD・CDは、海賊版のDVD・CDの販売、販売するために所持する行為が法律によって禁止された行為なのでもちろん買取専門店やリサイクルショップでの売却や、フリマアプリやネットオークションでの出品も禁止されています。
海賊版DVDやコピーDVD・CDを販売した場合、著作権法違反として刑事罰の対象となるだけでなく、著作権者から損害賠償等の請求を受けることもあります。
フリマアプリで購入した製品が海賊版で、それを知らずに売ってしまった・・・という場合でも罪に問われることもあるため、売却の際には注意するようにしましょう。
まだまだ需要のある中古DVD・Blu-ray・CDを売却する方法をそれぞれ解説していきます!
DVD・CDの買取専門業者に不要なDVD・CDを売却する方法です。
DVD・CDの買取専門業者に依頼する1番のメリットは、商品知識のあるスタッフが査定をしてくれることでしょう。
売却したいDVD・CDが希少なものであった場合、その価値を理解してくれ、適切な査定額を出してくれるため、安心して査定を依頼できます。
デメリットと言えば店舗が少ないことですが、店舗がお近くにない場合は宅配買取、出張買取を利用できる場合もあります。
宅配買取・出張買取を利用する場合は、受付制限があるかどうかを事前に確認します。店舗によってはDVD・CDが50枚以上からでないと宅配買取を受け付けてくれない、など制限を設けている場合もあります。
そのほか、
といった点もあらかじめ確認しておきましょう。
アニメのDVD買取に強いお店や、洋楽のCDの買取金額が高いお店など、店舗によって、高額で買取してくれるジャンルが違うこともあります。
できれば複数店舗に査定してもらい、より高値で買い取ってくれる店舗を探してみることをおすすめします。
リサイクルショップでDVDやCDを売却する方法もあります。
リサイクルショップは全国各地にあるため、比較的、持込査定も簡単・手軽なところがメリットとなっています。
店舗によっては宅配買取・出張買取にも対応しているところもあります。
家電や家具、衣類なども幅広く扱っているリサイクルショップであれば、DVD・CDの他に不用品があった場合に一緒に査定してもらえるので便利です。
DVD・CDを取り扱っていない店舗もあるため、持ち込む前に事前にホームページ等で確認しておくといいでしょう。
リサイクルショップでは一律で買取価格を設定しているところも多いため、DVD・CDが希少なものであったとしてもそれが配慮されず、安価で買取される可能性があるため注意が必要です。
リサイクルショップに査定に出す際には、事前にインターネットで自分の持っているDVD・CDの買取相場などを調べておくと、相場より低い価格で買い取られてしまうのを防ぐことができます。
フリマアプリやネットオークションにDVD・CDを出品する方法もあります。
フリマアプリ・ネットオークションの最大のメリットは、自分で金額を設定できるところです。
ある程度需要のある作品であれば、買取専門店やリサイクルショップで売却するよりも高い金額で売却することも可能になります。
他の買取手段での査定結果に納得がいかなかったときに利用するのもおすすめです。
会員登録が必要にはなりますが、出品はスマホで写真をとり、説明文や金額、発送方法などを設定するだけ、といったシンプルで使いやすいアプリも増えており、手軽に不用品を出品できるのが魅力です。
フリマアプリ・ネットオークションの種類は、
などがあります。手数料や出品方法にそれぞれ違いがあるため、自分に合ったアプリを選びましょう。
便利なフリマアプリ・ネットオークションですが、
といったデメリットもあります。
特にDVD・CDは厳重に梱包しておかなければ、配送中に破損してしまうことも考えられます。
発送後のトラブルを防ぐためにも、取り扱いには十分注意する必要があるでしょう。
出品したからと言ってすぐに売れるとは限らないため、急ぎで売却したい場合には向いていない手段となっています。
処分したいDVD・CDに思い入れがあり、売ったり廃棄するのにためらいがある場合は、人に譲るという方法もあります。
同じドラマや映画、アーティストを好きな方に譲って、大切に使ってもらえれば嬉しいですよね。
口頭でDVD・CDの状態を伝えているだけだと、譲る段階になって、思っていたものと違った、特典も一緒に譲ってくれると思っていた、など認識の相違があってトラブルになることも考えられます。
譲る際には事前にDVD・CDの詳細をしっかりと伝えておく必要があります。
周りに譲れそうな人がいない場合は、ジモティーを利用する方法もあります。
ジモティーとは、不用品を「譲りたい」「譲ってもらいたい」人が無料で利用できる掲示板です。
フリマアプリ・ネットオークションと同じように、会員登録をすればスマホで簡単に不用品を出品できます。無償で譲るだけでなく、価格を設定することも可能です。
ジモティーのメリットは、売却・譲渡された場合でも手数料がかからないこと。
メルカリの手数料が売却価格の10%、PayPayフリマが5%であることを考えると違いは大きいですよね。(※2023年5月時点の手数料)
玄関先や最寄り駅など、自分の指定する場所に取りに来てもらえた場合には梱包の必要がなく、送料がかからない点も大きなメリットとなっています。
フリマアプリと同じく、すぐに引き取り手が見つかるとは限らないため、急ぎの場合には向いていない手段です。
また、引き取り場所などをすべて自分たちで相談して決める、というシステムになっていることから、トラブルがあった場合の対応についても自分たちで行う必要があります。
DVD・CDをより高く買い取ってもらうためのポイントを確認していきましょう。
やはり状態の良い、きれいなDVDやCDのほうが買取価格は高くなります。
査定に出す前にケースやディスクの汚れやほこりを取っておきましょう。
ただし、ディスクの清掃には注意が必要。
乾いた柔らかい布で指紋を拭き取る程度なら問題ありませんが、汚れをとるために強くこすったり、薬品を使ったりすると、ディスクに傷がついて読み取りができなくなる可能性もあります。
読み取りできなくなったディスクは廃棄するしかありません。
汚れが落ちない場合はディスク用のクリーニングスプレーを使用するなど、できる範囲でDVD・CDをきれいにしておきましょう。
前の章でもお伝えしましたが、特装版や限定版のDVD・CDは高額買取が期待できます。購入当初についていたケースやボックス、特典などの付属品があればまとめて査定に出しましょう。
付属品がそろっているものといないものでは、査定額が大きく変わります。
初回限定版のDVD・CDには豪華な特典がついていることも多く、それを目当てに購入する人もいるほど。セットで付いていたものはなるべくまとめて買い取ってもらいましょう。
購入時に売却のことは考えておらず、邪魔だと思って特典を受け取らなかった、もしくは付属品を処分してしまった・・・、ということもよくあるパターンです。
のちのち少しでも売却する可能性があるならば、購入時についていたものは全て大切に保管しておくのがいいでしょう。
売れるDVDやCDの処分方法をお伝えしてきましたが、処分するCDが数枚ですぐに処分したい場合や、自宅で録画したDVDやホームビデオが書き込まれたDVDなど、売れないDVDをお持ちの場合もありますよね。
その場合はDVDやCDをゴミとして処分することになります。
ゴミとしてDVD・CDを処分する際に気をつけるポイントと、処分方法を確認してみましょう。
ホームビデオや音声などのデータを記録したDVD・CDには、たくさんの個人情報が含まれています。
そのまま処分すると個人情報が流出し、悪用される可能性も。
DVDやCDのディスクの表面には情報を記録する「記録層」と呼ばれる部分がありますので、そちらを読み取れないように傷をつけたり、細断して処分する必要があります。
記録層が1つあるものと、2つあるタイプがありますので注意しましょう。
個人情報の入ったDVD・CDの処分の方法をご紹介します。
DVD・CDの記録層にカッターで傷をつけたり、ハサミでディスクを切ることで情報を読み取れなくしてから処分する方法があります。
カッターで軽く傷をつけるだけでは記録層が破壊されずまだ読み取られてしまう可能性もあるため、ハサミでディスクを切るのが確実です。
ただ、ディスクを切るのはかなり力が必要になるだけでなく、ハサミや切ったディスクで手をケガする可能性もあるため注意しましょう。
また、カッターでディスクの表面に傷をつけたあと、傷の周辺にガムテープを貼り付けて記録層をはがす方法もあります。
時間と労力がかかるため、大量のディスクを処分する際には向いていない方法になっています。
ディスクを細断できるシュレッダーをお持ちであれば、DVD・CDを自分で切らずに処分ができます。
大量のディスクを処分する場合には便利な手段ですが、シュレッダーを持っていない場合は購入しなければなりません。
ディスクなど、硬くて厚みがあるものに対応していないシュレッダーもあるため購入・使用の前には必ず確認しておきましょう。
無理やりディスクを入れた結果、シュレッダーが故障してしまうこともあるため注意が必要です。
大量のDVD・CDがある場合、上記の方法で記録層を読み取れなくするには膨大な時間と労力が必要になります。
個人情報などのデータが入ったDVD・CDが大量にある場合は、シュレッダーを活用するだけでなく、専門の情報処理業者に依頼する方法もあります。
情報処理業者であれば、大量のDVD・CDの中に記録されたデータを確実に処分することができます。
業者によってはディスクを回収に来てくれたり、またはディスクを箱に詰めて送るだけで処分ができるなど、自分でやることが少ないのもメリットとなっています。
情報の入ったディスクの取り扱いやセキュリティ、料金体系については、各社それぞれで違いがあります。
ホームページ等を確認して、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
記録層を破壊したディスクや、映画のDVDや音楽CDなど、個人情報が含まれていないディスクはそのまま自治体のゴミ回収で処分することができます。
しかし、ディスクを「可燃ゴミ」とするか「不燃ゴミ」とするかは自治体によって異なっており、ケースとディスクで分別が異なる場合があるなど様々です。
愛知県内の5つの自治体を例に挙げて確認してみます。
自治体 | 具体例 | 分別 |
---|---|---|
名古屋市 | CDなど(LD・DVD・ブルーレイ)・ケースを含む | 可燃ゴミ |
岡崎市 | CD・DVD(ケース・スピンドルケースを含む) | 可燃ゴミ |
一宮市 | CD・DVD(ケース含む・レーベルなどの紙類は町内回収資源) | 不燃ゴミ |
豊橋市 | CD・DVD(ケースも含む) | こわすゴミ |
小牧市 | CD・DVD(ケース含む) | 破砕ゴミ・燃やすゴミ (概ね15センチメートル以下は、燃やすゴミでも可) |
5つの自治体で確認してみただけでも、「可燃ゴミ」「不燃ゴミ」だけでなく、「こわすゴミ」や「破砕ゴミ」など分別も様々でした。
お住まいの自治体のゴミ分別に従い正しい処理ができるようにしましょう。
荷物の断捨離や、お引越しなどで処分するDVD・CDが大量に出た場合は、不用品回収業者にまとめて処分を依頼する方法もあります。
DVD・CDだけでなく家具や家電、衣類など様々な不用品も回収してもらえる便利な方法です。
自治体によってゴミの分別はさまざまなので、たくさんの不用品がある場合、まずDVD・CDの分別はどうなってる?この家具や家電はどう捨てるの?・・・といった分別の手間がかかってしまいますが、不用品回収業者に依頼すればその手間はかかりません。
分別不要でまとめて持って行ってもらえるので、回収当日は部屋の中で作業を見ているだけでOK!
また、自治体でゴミを捨てる場合はそれぞれのゴミの回収日を待たなければなりませんが、即日対応の業者に依頼すれば当日ゴミを捨てられ、すぐにお部屋をスッキリさせることができますよ。
少量のDVD・CDだけで回収を依頼した場合、費用が割高になってしまいますが、他にも処分するものがたくさんあれば定額パックを使いお得に処分が可能。さらに回収と買取を同時にしてくれる業者であれば、不用品を買い取ってくれるため、費用が相殺されることもあります!
不用品を処分したいけれど、数が多くて手に負えない・・・と言った場合や、引っ越しで時間がないので早く処分したい、と言った方には特におすすめの方法です。
便利な反面、不用品回収業者には悪徳業者がいるため依頼する際には十分注意しましょう。
国民生活センターでは、引っ越しや自宅整理の際に利用した不用品回収業者とのトラブルの相談が2021年度には2,000件を超え、年々増加しているとして注意を呼び掛けています。
不用品回収業者の選び方がわからず、適当に選んだり、家の近くを通りかかった不用品無料回収のトラックに不用品を渡した結果、
といったトラブルが起こってしまうこともあります。
回収された不用品が不法投棄された場合は、業者だけでなく依頼者も罰せられることも。せっかく不用品を処分できてスッキリしても、後からそのようなトラブルに巻き込まれては元も子もないですよね。
悪徳業者を見分けるポイントは2つあります。
まず1つ目は、資格を持っているか確認すること。
あまり知られていませんが、実は不用品回収には以下の資格が必要です。
一般廃棄物収集運搬業許可 | 一般家庭から家具や家電、ごみなどを回収する場合に必要 |
産業廃棄物収集運搬業許可 | 法人からゴミを回収する場合に必要 |
古物商の許可 | 回収した不用品を売ったり、リサイクル品の買い取りをする場合に必要 |
上記の資格を持っている業者は、不用品の取り扱いに関してのプロなので、安心して依頼できます。
ホームページ上の「会社概要」のページの中に、「許認可」や「取得許可番号」などという項目で書かれていることが多いので、まずそちらを確認してみてください。
不用品の無料回収や買取を呼び掛けながら町を巡るトラックを見かけたことがあるかもしれませんが、そのような業者が実際に資格を持っているかどうか、を確認するのはなかなか難しいので依頼は避けたほうがいいでしょう。
そして2つ目は複数の業者から見積もりをとること。
忙しい時や急いでいるときは難しいかもしれませんが、複数の業者から見積もりを取ることで、そのプランが適切な金額なのか? 相場はいくらぐらいなのか? というのを判断することができます。
電話やメールだけで見積もりをとって、実際現地で作業した後に追加料金を上乗せしてくる業者も存在しているため、できれば訪問して見積もりを取ってくれる業者を選ぶのが良いでしょう。
見積もりを提示された際は、追加料金が発生しないか、または追加料金が出る場合の条件などを確認しておくと回収当日のトラブルを防止できます。
以上の2つを押さえておけば、悪徳業者に引っかかる可能性はかなり低くなり、あとは自分に合った業者やプランを選べばOKです。
口コミを見たり、見積もり時のスタッフの対応なども判断材料にしてみて、自分に合った業者、プランを選んでみてください!
▼不用品回収業者についてもっと詳しく知りたい方はこちらもどうぞ▼
今回のコラムでは、DVD・CDの処分の仕方を解説してきました!
映画や動画、音楽のサブスクが世間に浸透してきたことで、生産数が下降傾向にあるDVD・CD。
しかし、DVDを再生可能な機器がまだ多いことや、コレクター向けのDVD・CDの生産がいまだに盛んなことからもまだまだ需要があります。
そのため不要になったDVD・CDをすぐに捨ててしまうのはNGです!
プレミアがついているDVDや、特装版や初回限定版のCDなど、ものによってはかなりの高値で取引されることもあるため、ゴミとして処分する前には一度、査定を受けてみてはいかがでしょうか。
特装版や限定版のDVDやCDをお持ちの場合は、希少性や価値を理解して買い取ってくれる「DVD・CDの買取専門業者」や、自分で価格を設定できる「フリマアプリ・ネットオークション」を利用するのが特におすすめです。
個人のデータが入ったDVD、再生できないCDなど、売却できないDVD・CDは自治体のゴミ回収で安価に処分ができます。
DVD・CDを自治体で処分する際は、
といった点に注意しましょう。
DVD・CD以外にも不用品がある場合は不用品回収業者に依頼することで楽に処分ができます。
たくさんDVD・CDがあってどう処分すべきか・・・とお悩みの際は一度、相談してみるのをおすすめします。
出張買取センターでもDVD・CDをはじめとした不用品の回収・買取を行っています。
DVD・CDの処分にお困りでしたら、ぜひ一度ご相談ください!
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。