テーブルのお得な処分方法9選!無料の捨て方や注意点を解説

目次

ダイニングテーブル

食事する場所になるのはもちろん、書き物をしたり、ちょっとした作業に利用したりと、さまざまな用途で活躍するテーブル。

私たちの生活に欠かせない家具ですが、サイズが大きいものはそのぶん捨てるのが大変になるため「買い替えたいけどそのままにしている」「どう処分するか迷っている」方も多いのではないでしょうか?
テーブルは木材やガラス、金属など素材もさまざまなため、どの分別になるのかわからず戸惑うこともあるでしょう。

そこで今回のコラムでは、テーブルの処分方法と注意点について解説していきます。
重くて持ち運べないテーブルを簡単に処分する方法や無料の捨て方など、幅広い処分方法をお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください!

▼この記事でわかること

  • テーブルの処分方法
  • テーブルの売却方法
  • テーブルを捨てる際の注意点
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

テーブルの捨て方9選!

リビングルーム

テーブルの処分方法は、以下の9つです。

  1. 粗大ごみとして捨てる
  2. クリーンセンター(ごみ処理施設)に搬入する
  3. 解体して普通ごみとして捨てる
  4. 家具店の引取サービスを利用する
  5. リサイクルショップ・家具買取店に売却する
  6. フリマアプリ・ネットオークションに出品する
  7. 寄付や譲渡・ジモティーを利用する
  8. リメイクして再利用
  9. 不用品回収業者に依頼する

手順や費用を確認していきましょう!

①粗大ごみとして捨てる

テーブルを処分する方法として、もっとも一般的なのが「粗大ごみ」として自治体に収集してもらう方法です。費用を抑えて、確実に処分できるのが大きなメリットです。

多くの自治体では、テーブルの大きさや種類に応じて処分手数料が設定されています。

自治体家具処分費用
愛知県名古屋市キャンプテーブル
ダイニングテーブル(天板120cm以上)
小テーブル(天板65~120cm未満)
ミニテーブル(天板65cm未満)
500円
1,000円
500円
250円
岐阜県大垣市こたつ板
応接用・食卓テーブル(長辺100cm未満)
応接用・食卓テーブル(長辺100cm以上・20kg未満)
210円
410円
830円
大阪府大阪市テーブル(長辺100cm未満)
テーブル(長辺100cm以上)
400円
1,000円
神奈川県横浜市木・プラ製 折り畳みキャンプテーブル
ローテーブル・ガーデンテーブルなど(長辺100cm未満)
食卓テーブル・ダイニングテーブルなど(長辺100cm以上)
※大人2人で腰の高さまで持ち上げられる重さのものが対象
200円
500円
1,000円
東京都港区テーブル・天板(長辺100cm未満)
テーブル・天板(長辺100cm以上)
テーブル・天板(長辺150cm以上)
※ガラス製を除く
各400円
各900円
各1,300円
2025年4月時点

【粗大ごみ回収の手順】

  1. 電話、または申請フォームで収集依頼をする
  2. 所定の場所、収集日時などを確認する
  3. コンビニやスーパーなどで手数料納付券(シール)を購入する
  4. シールに受付番号または氏名を書き、大型家具に貼る
  5. 指定日時に所定の位置へ運び出し、処分完了

しかし、粗大ごみ回収は事前準備の手間がかかるうえに、回収頻度は月一回程度と低く、急ぎの場合に不向きというデメリットがあります。
また、収集日当日の朝に自分でテーブルを指定場所まで運ばなければならないため、体力に自信がない方や、人手がない方には難しい方法といえるでしょう。

粗大ごみ回収に時間や手間をかけられない…という方は別の方法を検討したほうがいいかもしれません。

②クリーンセンター(ごみ処理施設)に搬入する

粗大ごみの収集日まで待てない場合は、自治体のクリーンセンター(ごみ処理施設)にテーブルを直接持ち込む方法があります。

予約の有無や手続き方法は自治体によって異なるため、事前の確認が必須となります。自己搬入できれば、その日のうちにテーブルを含む不用品をまとめて処分できるのが大きなメリットです。
また、持ち込むものの重さによっては粗大ごみ回収よりも1点当たりの処分費用を安くできる可能性もあるため、費用を節約したい方にもおすすめです。

【各自治体の処分手数料】

  • 愛知県名古屋市:10kgまでごとに200円
  • 岐阜県大垣市:10kgまでごとに100円
  • 大阪府大阪市:10kgまでごとに90円
  • 福岡県福岡市:10kgにつき140円
  • 神奈川県横浜市:各戸回収と同じ料金が必要

ただし持ち込みには車が必要で、平日の日中しか利用できないというデメリットもあります。利用が難しい場合は、別の手段を検討しましょう。

③解体して普通ごみとして捨てる

木製のテーブルであれば、粗大ごみ規定サイズ以下まで解体し、普通ごみとして捨てるという選択肢もあります。
分解したパーツは木製のものは「可燃ごみ」、釘・ネジなど金属素材は「不燃ごみ」になることが多いですが、自治体ごとに分別は異なるため捨てる前に確認しておきましょう。

この方法であれば、かかる費用はごみ袋代のみ。
粗大ごみ回収の予約や手数料の納付が必要ないため、手軽に利用できるのがメリットです。

ただし、解体にはドライバーなどの工具や作業スペースが必要となり、DIYに慣れていない方には難易度が高めです。
無理に作業するとケガの恐れもあるため、不安がある場合は別の方法を検討しましょう。

④家具店の引取サービスを利用する

新しいテーブルの購入を検討している方には、家具店の引取サービスを利用する方法もあります。購入と同時に不要なテーブルを引き取ってもらえるため、自分で処分する手間が省けてスムーズです。

以下は主な家具店の引取条件と料金の一例です。

店名引取条件料金(税込)
IKEAIKEAの家具のみ買取無料
ニトリ購入した家具(組立家具は除く)と引取する家具が同数量または同容量まで4,400円
大塚家具購入商品と同種・同サイズかつ同数1,100円
※木製品のダイニングテーブル1台
無印良品対象商品購入時のみ同種・同数の家具を引取
※デスク・ローテーブル・サイドテーブルを除く
無料
東京インテリア購入商品と同種・同数3,000円
※中型家具
(3辺合計200~300cm)
ファニチャードーム購入商品と同種・同数
一部地域は不可
3,000円~
2025年4月時点

この方法であれば、新しいテーブルの納品時に古いテーブルをそのまま運び出してもらえるため、手間を最小限に抑えられます。

ただし、新しい家具の購入が必須条件であることに加え、引き取り対象が自社製品に限られていたり、対象外のテーブルがあったりと、サービス内容は販売店によって異なります。

テーブルの買い替えと同時に処分を検討している方は、購入予定の商品だけでなく、引取サービスの内容や条件もあらかじめ確認しておくと安心です。

⑤リサイクルショップ・家具買取店に売却する

高級ブランドや有名メーカーのテーブルをお持ちであれば、処分ではなく、リサイクルショップや家具買取専門店への売却を検討してみましょう。

高額買取が期待できるメーカーは以下の通りです。

  • ナガノインテリア
  • カリモク
  • 冨士ファニチア
  • 飛騨産業
  • 天童木工
  • Charles&Ray Eames(チャールズ&レイ・イームズ)
  • Cassina(カッシーナ)
  • ARFLEX(アルフレックス)
  • CARL HANSEN&SON(カール・ハンセン&サン)
  • DREXEL HERITAGE(ドレクセルヘリテイジ) など

大きなテーブルで店頭への持ち込みが難しい場合は、自宅で査定を受けられる「出張買取」の利用がおすすめです。

ただし、出張買取は対応エリアの制限や、テーブル1点では利用できない場合があるなど条件が設けられていることも。
店舗によっては、キャンセル料や出張費用などが発生するケースもあるため、利用前に確認することをおすすめします。

⑥フリマアプリ・ネットオークションに出品する

買取店の査定額に納得できなかった場合は、フリマアプリやネットオークションに出品するのもひとつの方法です。

使用感のあるテーブルやノーブランド品など、店舗では売れにくいものでも、個人間取引ならニーズがあることも。どんなテーブルでも、まずは一度出品してみるのがおすすめです。

【メルカリで実際に出品されているテーブル】

  • カッシーナ コーヒーテーブル:78,600円
  • niko and…(ニコアンド) アイアンダイニングテーブル:13,111円
  • ハーマンミラー コントラクトテーブル:23,000円
  • ノーブランド コーヒーテーブル:4,800円

大型のテーブルは梱包や発送作業が大変ですが、以下のような代行サービスを利用すれば、プロに作業をおまかせできるため、負担を軽減できます。

サービス名対象サイズ料金の目安(例)
梱包・発送たのメル便
(メルカリ)
3辺合計450cm以内200サイズ:5,000円
300サイズ:12,000円
おまかせ配送
(Yahoo!フリマ)
3辺合計450cm以内、重さ150kg以内200サイズ:5,000円
250サイズ:8,600円

これらのサービスを利用する際は、販売手数料に加えて上記の料金もかかるため、最終的にどれくらい手元に残るかを事前に確認しておきましょう。たとえば、テーブルを10,000円で販売しても、販売手数料(10%)で1,000円、送料が8,600円かかれば、実際の利益は400円以下になることもあります。
こうしたコストを踏まえたうえで、処分方法を検討するのが安心です。

⑦寄付や譲渡・ジモティーを利用する

まだ使えるテーブルを有効活用したいなら、寄付や譲渡という方法もあります。

  • 知人や友人に声をかける
  • 地元の掲示板「ジモティー」で譲り先を探す
  • SNSで呼びかけてみる
  • 支援団体に寄付する

譲り先がすぐに見つからない場合、処分に時間がかかる可能性もありますが、費用をかけずに手放せる点が大きなメリットです。直接渡せるのであれば、梱包作業や送料も必要ないため「処分費用を抑えたい」「梱包資材が手元にない」といった方にもおすすめです。

ただし、テーブルの状態やサイズに誤解があるとトラブルになりやすいため、事前に写真や詳細情報をしっかり伝えておきましょう。受け渡し前にメンテナンスすることも好印象につながります。

当社「ユースマイル」では、不用品を通じた寄付活を実施中です。ご興味のある方は、以下から詳細をご覧ください。

ユースマイル

⑧リメイクして再利用

「テーブルの形は気に入っているけれど、天板の傷が気になる」「色が部屋に合わなくなった」といった理由でテーブルの処分を検討しているなら、捨てる前にリメイク・修理を検討してみましょう。

  • 傷んだ部分をプロに修理してもらう
  • ペンキで色を塗り替える
  • 天板にリメイクシートやタイルを貼る
  • ダイニングテーブルをローテーブルにリメイク

お気に入りのテーブルを再活用できるうえ、新しい家具を買うよりもコストを抑えられます。まだ使えるものを活かせば、エコにもつながる方法です。

DIYが得意な方、模様替えに挑戦してみたい方はぜひリメイクを検討してみてください。

⑨不用品回収業者に依頼する

不要なテーブルは自治体のごみ回収でも処分できますが、予約・運び出し・分別など、手間がかかるのがデメリットです。
大きなテーブルは部屋から運び出せないことも多いため、どうすべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そんなときには不用品回収業者の利用が便利です!

  • 重いテーブルもスタッフが運び出してくれる
  • テーブル以外の家具・家電もまとめて回収
  • 電話一本で家まで来てくれる
  • 希望日時に合わせて訪問
  • 買取対応の業者なら、その場で査定OK

まだ使えるテーブルなら、買取を実施している不用品回収業者を選ぶのがおすすめです。
値段がつけば処分費用の節約にもなり、値がつかない場合もそのまま回収してくれるので面倒な作業は一切ありません。

不用品回収業者では、テーブル以外の家具も幅広く回収可能です!詳しくは以下の記事をご覧ください。

悪質業者にご注意ください

不用品回収は便利な一方で、一部の悪質業者によるトラブルも後を絶ちません。

  • 「見積もり無料」と言われたのに、当日高額な追加費用を請求された
  • 回収後に「キャンセル不可」と言われ、強引に契約させられた
  • 回収後の不用品を不法投棄された

こうした事態を防ぐには、見積もり段階で作業内容をしっかり確認することが大切です。

依頼の流れは以下の通り。

  1. 電話・メール・LINEなどで見積もり依頼
  2. スタッフが現地を訪問し、荷物の量や種類を確認
  3. 費用に納得できたら契約
  4. 作業日時の調整
  5. 当日、養生・回収・買取を実施
  6. 作業完了後、お支払い

複数の不用品をまとめて処分したい場合は、現地での見積もりがおすすめです。
トラックのサイズや積載量に応じた最適なプランを案内してもらえるため、費用を抑えながら効率的に処分できます。

当社では、明確な料金提示・無料見積もりを実施中!
「テーブルを処分したいけれど、どこに頼めばいいかわからない」「まずは費用を知ってから検討したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者については、こちらの記事で詳しく解説しております。

テーブルの処分費用を比較

コストを示すブロックとコイン

テーブルの処分にはいくつか方法がありますが、費用や手間は方法によって大きく異なります。以下を参考に、自分に合った処分方法を選びましょう。

処分方法費用の目安特徴
粗大ごみとして捨てる210〜1,300円程度予約・運び出しが必要
クリーンセンターに搬入10kgごとに90〜200円平日のみ対応、車が必要
解体して普通ごみとして捨てるごみ袋代のみDIYに慣れている方のみ
家具店の引取サービス無料〜4,400円新しいテーブルの購入が前提
リサイクルショップ・家具買取無料店頭より出張買取がおすすめ
フリマアプリ・オークション販売手数料・送料梱包・配送が必要
譲渡・寄付・ジモティー無料・運搬の負担あり
・マナーやトラブルは注意
リメイクして再利用DIY費用のみ塗装や補修に時間がかかる
不用品回収業者に依頼単品回収:4,000円~
トラック積み放題:33,000円~
・即日対応・運び出し不要
・買取もまとめて可能

「テーブルのほかにも処分したい家具がある」「分別や運搬が面倒…」といった場合は、不用品回収業者のトラック積み放題プランが便利です。

トラックの積載量に応じた定額制で、複数の不用品をまとめて引き取ってもらえるため、1点ずつ粗大ごみに出すより手間がかかりません。
まずは無料見積もりで、実際の費用を相談してみるのがおすすめです。

テーブルは何ごみ?種類で異なる処分方法

木製のテーブル

テーブルを捨てる際は、その種類や大きさによって、捨て方が異なる場合があります。

ここでは、テーブルのタイプ別に処分方法を見ていきましょう。

大型テーブル・天板の広いダイニングテーブルは粗大ごみ

長辺が100cmを超える大型テーブルや、多くの自治体で「粗大ごみ」として扱われます。地域によっては天板だけで別途手数料がかかることもあるため、事前に確認しておきましょう。

また、分解できない場合はそのまま回収してもらう必要がありますが、重くて運び出しが難しい場合には、不用品回収業者の利用も選択肢のひとつです。

詳しくは、以下の記事もあわせてご覧ください!

ローテーブル・木のテーブルは素材とサイズを要確認

一人暮らし向けのローテーブルや、木製のテーブルはサイズによって処分方法が異なります。解体して30〜50cm未満のパーツにできれば、「可燃ごみ」として出せる場合もありますが、ほとんどの自治体では「粗大ごみ」としての扱いが一般的です。

また、家具販売店の引取サービスでは小型テーブルが対象外となるケースもあるため、買い替え時は引取条件を忘れずに確認しましょう。

より詳しい処分方法は、以下の記事も参考にしてみてください。

折りたたみテーブルは不燃ごみに出せる場合も

使わないときにコンパクトに収納できる折りたたみテーブルは、軽量で小型のものが多く、解体すれば「不燃ごみ」や「金属ごみ」として処分できることがあります。

たとえば、キャンプテーブルやピクニックテーブル、レジャーテーブルなどが該当します。

ただし、金属と木材が組み合わさった構造のものが多いため、自治体によっては「分別が難しい」と判断され、粗大ごみ扱いになるケースも。事前に自治体のルールを確認しておきましょう。

こたつテーブルは粗大ごみ・小型家電リサイクルの対象

こたつテーブル(やぐら・こたつ板)は、基本的には家具として粗大ごみに分類されますが、ヒーターユニットが付いている場合、「小型家電リサイクル法」の対象となることがあります。

自治体によっては、以下のようにパーツごとに分別して出す場合もあります。

  • こたつテーブル:粗大ごみ
  • こたつ板:粗大ごみ
  • ヒーター:金属類または粗大ごみ

また、家電販売店ではヒーター部分や家具調こたつを有料回収しています。詳しくは、以下の記事も参考にしてください!

テーブル処分時の注意点

注意

テーブル処分時に注意したいポイントを解説します。
処分前には一度、目を通してみてください。

サイズ・素材によっては自治体で回収不可となることも

テーブルは自治体で粗大ごみとして捨てられますが、サイズや重量、素材によっては回収不可となるケースもあるため注意が必要です。

  • 大理石のテーブル
  • 輪切りテーブル
  • 一枚板テーブル
  • アイアンテーブル
  • ガラステーブル
  • サイズが大きすぎるテーブル
  • 重量があるテーブル など

これらは通常の廃棄・処理では対応できないことがあり、ごみ出し後に「収集対象外」とされて戻されるケースもあります。

再び自宅に持ち帰る手間がかかるだけでなく、放置された場合は不法投棄とみなされるリスクもあるため、特殊素材や重量のあるテーブルは、事前に自治体へ確認しておくことをおすすめします。

大型テーブルの運搬は慎重に!

ミニテーブルやサイドテーブルなど小型家具であれば、一人でも簡単に運べますが、ダイニングテーブルや大理石製のテーブルなど重量があるものは、一人での運搬は危険です。

無理に持ち上げたり引きずったりすると、腰や膝を痛める恐れがあるほか、壁にぶつけて傷をつけることも。ガラステーブルの場合、落下してガラスが飛散する危険性もあるため注意が必要です。

テーブルの運搬は必ず複数人で、安全に配慮しておこないましょう。

「部屋から出せない」「人手が足りない」といった場合は、家具販売店の引取サービスや不用品回収業者の利用がおすすめです。

▼ガラステーブルの安全な捨て方についてはこちらの記事でも解説しています。

引っ越し業者の引取サービスは利用できないことが多い

引っ越しを機にテーブルを処分したい場合、「荷物の搬出と一緒に不用品も引き取ってほしい」と考える方は多いでしょう。

しかし、多くの大手引っ越し業者では家具の回収に対応していないため、事前の確認が必要です。

引っ越し業者不用品の引取対応
サカイ引越センターエリア限定で対応。
一部の地域のみ買取サービスもあり。
アート引越センター家電リサイクル法の対象製品以外は回収不可
ハート引越センター対応不可
日本通運対応不可
アーク引越センター家電リサイクル4品目のみ有料回収
ピアノ買取可
2025年4月時点

一部対応している業者もありますが、対象品目が限定されていることが多く、大型家具は引き取ってもらえないケースが大半です。
「引っ越し前に確実に処分したい」という方は、引っ越しサービスを用意している不用品回収業者への依頼を検討してみましょう。

テーブルの処分時に出やすい不用品

rattan_table

テーブルのように、リビングの片付けで出やすい家具の捨て方については、こちらの記事も参考にしてください!

テーブルの処分でよくある質問

木製のブロックのQ&A

Q.テーブルと一緒にイスやソファなども処分してもらえますか?

A.はい、テーブルやイス、ソファまでまとめて処分いたします。

1回のご依頼でまとめて処分すると手間が少なく、不用品1点あたりの処分費用も安くなるのでおすすめです。ぜひお気軽にご相談ください。

Q.かなり大きくて重いテーブルですが回収できますか?

A.はい、大型家具も問題なく対応いたします。搬出が難しい場合、経験豊富なスタッフがその場で解体して運び出します。

お客様の手をお借りすることなく回収できますので、安心しておまかせください。

Q.どんなテーブルだと買取可能ですか?

A.基本的には「再販できるもの」が買取対象となります。
たとえば、人気メーカーの商品や、比較的新しく使用感の少ないテーブルは査定額がつきやすい傾向があります。

ただし、上記に該当しない場合でも買取できるケースがありますので、まずは出張見積もりをご依頼ください。

Q.テーブルの塗装が一部剥げているのですが買取は可能ですか?

A.状態にもよりますが、買取可能なケースは多くございます。

当社は自社の修理工場と連携しており、軽度のキズや塗装剥がれであれば修復可能です。
人気メーカー品や需要のあるテーブルであれば買取対象となることもありますので、まずはお気軽にお見積もりをご依頼ください。

ソファの処分方法まとめ

ダイニングテーブルと照明

テーブルは自治体でごみとして捨てられるほか、家具店の引取サービスを利用して処分も可能です。
まだ使えるものや状態の良いものは売却・譲渡する選択肢もあるため、お手持ちのテーブルの状態に合った方法を選びましょう。

ただし、大型のダイニングテーブルや大理石製・ガラス製などの重いテーブルは、自力での運び出しが難しく、処分に悩むケースも少なくありません。
その場合は、不用品回収業者の利用がおすすめです。

  • 重いテーブルもスタッフが運び出してくれる
  • そのほかの家具や家電もまとめて回収
  • 電話1本で都合の良い日時に訪問
  • 自宅で買取査定もOK
  • 手間をかけず、確実に処分できる

愛知県名古屋市の出張回収センターでは、テーブルをはじめとする家具や家電など幅広い不用品の回収・買取に対応しております。

お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください!

ーこちらの記事もおすすめですー

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例