オーディオの

捨て方知ってますか?
賢い処分方法と処分料金や
注意点を詳しく紹介!

ゴミ出し・不用品整理について

こんなお悩みありませんか?

オーディオの処分について・目次

オーディオ
処分する方法について

オーディオを処分する方法にはどのような方法があるのでしょう。
主な処分方法を以下にまとめました。

カーステレオや自宅設置用まで大きさもさまざまなものが存在するオーディオですが、サイズによって処分方法も変わります。
ここでは粗大ごみの対象外となる「小さなサイズのオーディオの処分方法」と、粗大ごみの対象となる「大きなサイズのオーディオの処分方法」、「サイズ無関係なオーディオの処分方法」に分けてご紹介します。

小さなサイズのオーディオの処分方法

小さなサイズのオーディオの中には小型家電リサイクル法の対象品となるものがあります。
小型家電リサイクル法とは平成25年にスタートした法律で
 

デジタルカメラやゲーム機等の使用済小型電子機器等の再資源化を促進するため、主務大臣による基本方針の策定及び再資源化事業計画の認定、当該認定を受けた再資源化事業計画に従って行う事業についての廃棄物処理業の許可等に関する特例等について定めた法律です。

引用元:環境省

 
鉄・金・レアアースなどの金属が含まれる小型家電を再利用してリサイクル資源に充てるため、一般家庭では、自治体や認定を受けた回収業者を通してリサイクルしようというものです。
 
ACアダプター ケーブル・CDプレーヤー・コンポ・スピーカー・マイク・ヘッドホン・イヤホン・ラジカセ・カーステレオ・デジタルオーディオプレーヤーなどが該当品です。
 
それでは、小さいサイズのオーディオが小型家電リサイクル法の対象品と分かりましたので、小型家電リサイクル法に則った処分方法とその他の処分方法を順番に見ていきましょう。

小型家電リサイクル法に則った処分方法

小型家電リサイクル法に則って処分する方法は4つあります。
 
ボックス回収:公共施設や家電量販店、スーパーなどに設置してある回収ボックスに投与し回収
ステーション回収:資源回収と一緒にごみ集積所で回収
ピックアップ回収:ごみ集積所に不燃ごみなどと一緒に置いておき、清掃工場にて選別・回収
イベント回収:イベントが開催されている期間に回収
 
15cm×30cmの投入口である回収ボックスに入ればボックス回収が便利です。
入らないサイズのオーディオなら、ステーション回収やピックアップ回収、イベント回収などに持ち込みましょう。
 
詳細は各自治体で異なりますので、事前に調べてから持ち込むようにしてください。

不燃ごみとして処分する

粗大ごみに該当しないサイズの小さなオーディオであれば、不燃ごみとして処分できます。
不燃ごみであれば指定のごみ袋に入れば他の一般ごみと同じように、無料で捨てることができます。
ただし同じオーディオ機器でも不燃ごみとして扱われるかどうかは自治体によって変わりますので、事前に窓口などにお問い合わせください。

大きなサイズのオーディオの処分方法

サイズの大きなオーディオは小さなサイズのオーディオとは違い小型家電リサイクル法の対象品ではないので処分方法も少し変わります。
それでは、サイズの大きなオーディオの処分方法をご紹介します。

粗大ごみとして捨てる

サイズが大きいコンポやスピーカーは、多くの自治体が粗大ごみとして収集しています。
粗大ごみとして捨てる場合は事前に予約が必要ですので、名古屋市を例に挙げて手順をご説明します。
 
1.自治体の粗大ごみ受付センターに電話、またはインターネットで予約をする
 名古屋市では電話受付の他に粗大ごみインターネット受付もしていますので希望日を予約します。
 この時、受付番号を伝えられるのでメモに残しておきます。
 
2.コンビニやスーパーで粗大ごみシールを購入し貼りつける
 粗大ごみシールには受付番号を記入し、一目で分かる部分にシールを貼り付けます。
 
3.指定された予約日に指定場所に出す
 近隣住民から苦情が来る場合も考えられますので、必ず当日の朝に出しましょう。
 
特に繁忙期シーズンは回収が1ヶ月〜2ヶ月待ちとなることもございますので、お早めのご予約をおすすめします。
 
それほど費用をかけずにオーディオを処分できる方法ですが、指定場所までの運搬に手間がかかる、回収してもらうまでに時間がかかるといったデメリットがございます。

自分で処理施設に持ち込む

車を自分で用意できるなら処分したいオーディオを処理施設へ直接持ち込むのも一案です。
名古屋市を例に順番に手順を説明します。
 

1.自治体の粗大ごみ受付センターに連絡
 粗大ごみ受付センターへ希望の持込み日を伝え、予約を入れます。
 
2.指定日当日オーディオを処理施設へ搬入
 車ごと重さを確認し、その後ごみを下ろし再度車の重量を確認することで対象ごみの重量をはかります。
 
3.料金をその場で支払う
 
処理施設までのガソリン代と手間はかかりますが、処分料金を抑えられることがメリットです。
自治体によっては処分料金が無料の場合もあります。
 
デメリットは車がないと搬入できないこと、運び出し・積み込み・荷下ろしなどの作業全てをご自身で行わねばならないことがあげられます。

サイズ無関係なオーディオの処分方法

オーディオのサイズに関わらず処分できる方法です。
それでは順番にご紹介します。

オーディオの買取を行っている専門業者に買取してもらう

まだ使えそうなオーディオでしたら買取を行っている専門業者に相談してみるのもいいでしょう。
購入してからあまり時間が経っていない、状態が良いスピーカーやオーディオプレーヤーであれば、高値で買取してもらえる可能性もあります。
 
店頭まで持ち込むのが面倒であれば、出張買取に対応している業者が便利です。
ただし、状態が悪いオーディオは買取を断られてしまう可能性も。
業者によって買取価格も変わってきますので、複数の業者に査定してもらうことをおすすめします。

ネットオークション・フリマアプリを利用して売却する

ネットオークションやフリマアプリにオーディオを出品し、売却する方法もおすすめです。
近年ではレトロブームからMDやカセットテープが再度見直され、一部の愛好者に需要があります。
 
ネットオークションやフリマアプリは、業者に依頼するよりも高く売れる可能性があるのがメリットです。ですが、出品作業や商品の発送などをすべてご自身で行うこととなり、かなり手間がかかります。
また、必ずしも買い手が見つかるとは限りませんので、確実に処分したい時には向かない方法です。
 
手間や時間がかかっても費用をかけずにオーディオを処分したいという方は、利用者の多いサービスを利用して買い手を探してみてください。

誰かに譲る

周りにオーディオを引き取ってくれる友達や知人がいる方は、譲るのも1つの方法です。
NPO法人や慈善団体で寄付を受け付けていることもございますので、誰かに有効活用して欲しいという方は探してみるとよいかもしれません。

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者に依頼すれば、オーディオも手軽に処分することができます。
不用品回収業者のメリットは、様々な不用品を自宅まで回収しに来てくれることです。
 
大きなスピーカーやコンポを部屋から運び出し、リサイクルショップやごみ処理施設まで運搬するのは大変です。不用品回収業者であれば、部屋からの持ち出しや運搬はすべてスタッフが対応してくれますので、手間は一切かかりません。
 
処分したい時にすぐ回収してもらえるのも不用品回収業者のメリット。
即日対応している不用品回収業者であれば、電話したその日のうちに自宅まで回収しに来てくれますので処分を急いでいるときにも便利です。

オーディオの処分方法を迷っているあなたに

処分方法を選ぶポイント

POINT

まだ使える、美品なオーディオの場合

専門業者、リサイクルショップ、フリマアプリ・ネットオークションへの売却をお考え下さい。 まだ使えて美品なオーディオなら専門業者、リサイクルショップやフリマアプリ・ネットオークションにて売却すればお金に換えられるかもしれません。 ゴミとして処分してしまうより次の持ち主を見つけることで、無駄にゴミを増やさずに済みます。 専門業者やリサイクルショップに持ち込む場合、事前に商品を綺麗にしておくことをおすすめします。 商品の状態は査定額にも大きく影響します。傷や汚れがあると査定額が大きく下がってしまうこともございますので、できる限り綺麗にクリーニングした上で査定に出すようにするとさらに高額査定が期待できるかもしれません。

壊れて使えないオーディオの場合

自治体の行う収集方法に出す、または不用品回収業者を依頼しましょう。 壊れて使えないオーディオは小型家電リサイクル法での収集、不燃ごみ・粗大ごみなどでの収集にてゴミとして処分するしかありません。 中には部品取りとして需要がありやフリマアプリ・ネットオークションでなら売却できるかもしれませんが、販売価格が安価で梱包などの手間がかかるだけになる場合も。 不用品回収業者は壊れて使えないオーディオでも回収してくれます。 運び出しなどが出来ない場合は全てお任せで処分できる不用品回収業者へ依頼するのも便利です。

時間と手間をかけたくない場合

不用品回収業者へ依頼しましょう。 不用品回収業者なら、タイミンギがうまくいけば相談をした当日に回収してくれる場合もあります。 家の中からスタッフが運び出ししてくれますから、重い、大きいオーディオも簡単に処分できます。 オーディオだけでなく、家中の不用品を回収してくれますから、引っ越し作業などで出た不用品があれば一緒に回収依頼すると1点当たりにかかる費用が安価になり、まとめて出すとお得です。 ですが、不用品回収業者の中には、悪徳業者と言われるような業者も存在します。国から許可を得ずに営業している、無料と謳っておきながら高額な料金を請求してくるような業者にはご注意ください。依頼する前にネットの評判をチェックする、廃棄物収集運搬業の許可を得ているか確認するなどして、信頼できる業者か見極めることが大切です。
お得な料金プランをご用意

料金紹介

出張回収センターでは、他社では別途料金になる車両費、出張費、梱包作業費、分別作業費、スタッフ追加が全て込みの料金です。
お見積り後の追加料金も一切ございません。お客様の状況に合った最適なプランをご提案させていただきます。
当サービスは、11,000円(税込)~が最安金額となります。
一度にまとめて多く回収する事で結果的にお得になる料金設定です。 この機会にご自宅にある不用品をまとめて断捨離しませんか?

買取りが可能な不用品は
高価買取 いたします!!

買取可能なものがあれば、費用が相殺されてお支払い金額0円!むしろプラスになることも!?
不用品買取の専門部署も持っている、出張回収センターだからできるお得なシステムです!
一般的な 不用品回収業者や遺品整理業者と比べて、
買取可能なものの種類が圧倒的多数!15ジャンル、100以上のカテゴリにも及びます。

オーディオ処分で出張回収センターが

選ばれる3つの理由

REASON
これまでオーディオの処分方法や処分料金について解説してきました。
ここではオーディオを処分する方法として出張回収センターが選ばれる理由をご紹介します。

名古屋で出張買取No.1の安心の実績!テレビ・新聞でも紹介!

当社は延べ33万件以上の不用品回収・買取実績を誇る業者です。多くのお客様からご好評をいただき、テレビや雑誌など様々なメディアでも取り上げていただいております。
 
社員教育を徹底し、安心と清潔を常に意識して作業を行っております。
お宅に伺う時は毎回靴下を履き替えるなど、衛生管理も徹底しておりますので安心してご依頼ください。
 
また、地域最安値級の価格で様々な不用品の回収を行っております。
スピーカーやコンポなどのオーディオ機器も1点から回収可能ですので、お気軽にご依頼ください。

最短30分という驚異の速さ

出張回収センターでは、ご相談いただければその日のうちにご自宅までお見積り、回収が可能。
 
地域最多級のトラックを保有し、全トラックにGPSを設置しており常時様々なエリアを巡回させておりますので、コールセンターが最寄りの現場へと効率的に配車を行いすぐにスタッフを急行させます。
 
名古屋市内・近郊にお住まいの方であれば最短30分で回収に伺うことが可能ですので、緊急を要する方にもご利用いただいています。

適正価格とわかりやすい料金プラン

不用品回収料金は、法定費用+人件費+燃料費+処分代で決まってきます。
家電リサイクル法などで決められた法定料金はどの回収業者も変わりませんが、その他の3つの要素については、仕組みや企業努力によって変わります。
 
また、明瞭明確な見積もり内容ですから、何にいくらかかるのか分かるので安心です。
 
グループ内で長年 買取専門店も運営しているため、不用品回収と同時に幅広い製品の高価買取も可能です。
例えばテレビの本体だけ、リモコンだけの買取も行っています。
買取品があればその分費用が相殺されるため、さらにお得な料金になります。

よくいただくお問い合わせをご紹介

よくある質問

A. もちろん可能です。キャンセル料も発生いたしませんので、不安な点や気になる点がございましたらお気軽にスタッフまでお申し付けください。他社との相見積もりにもご利用ください。
A. まとめてのご依頼も大歓迎です。まとめてご依頼いただければ回収費用もお安くなりますので、処分を検討している不用品がございましたら、お見積りの時に合わせてご相談ください。
A. はい、当社は年中無休で営業しております。土日や祝日でも問題なく回収に伺いますので、安心してご依頼ください。お早めにご連絡頂ければ、夜間の引き取りもスタッフのスケジュールを調整して出張回収いたします。
A. 当社は買取専門の事業部がございますので、再販可能なオーディオ機器であれば買取することも可能です。ただし、商品の状態によっては買取をお断りさせていただくこともございますので、まずはお見積りをご依頼ください。
A. 即日対応で回収に伺います。名古屋市内や近郊にお住まいの方であれば、最短30分で回収に伺うことも可能です。他のお客様のご予約状況によってはお待たせする可能性もございますので、お急ぎの方はなるべく早くお申し込みください。
対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例