
「猫の運動不足を解消してくれる」「猫が安心して過ごせる隠れ家になる」「狭いスペースにも設置できる」などさまざまなメリットがあるキャットタワーは、猫を飼っている人の多くが持つアイテムです。
しかしサイズが大きいことに加えて、木や布、プラスチックなど使われている素材がバラバラなので、処分する際にはどう捨てるか迷ってしまう…という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、キャットタワーの処分方法と注意点を解説していきます。
キャットタワーの処分にお悩みの方は参考にしてみてください!
▼この記事でわかること▼
- キャットタワーの処分方法と手順
- 処分のタイミング
- 処分時の注意点
キャットタワーの処分方法8選!

ここで紹介するキャットタワーの処分方法は以下の8つです。
処分する手順や注意点のほか、メリット・デメリットについても確認していきましょう。
処分方法1.粗大ごみで捨てる
自治体の多くは30cm(地域によっては50cm)を超えるものを粗大ごみとしているため、大型キャットタワーは粗大ごみに該当します。自治体によって分別や捨て方、費用が異なっているため事前に確認しておきましょう。
例として、愛知県名古屋市の粗大ごみ処分の手順をご紹介します。
- 収集日の7日前までに粗大ごみ受付センターに電話かインターネットで申込
- 収集日、収集場所、料金を確認する
- 指定の販売店などで(スーパーやコンビニ他)、手数料納付券(シール)を購入
- 処分する家具や家電に受付番号や氏名を記入した手数料納付券を貼る
- 月に1回の収集日に指定場所に出す(立ち合いは不要)
キャットタワーの処分費用は名古屋市で500円、そのほかの自治体でも数百円程度と比較的安いため、気軽に処分できるのがメリットです。
しかし、あまりに大型のものや重量があるものは手数料が変更になる場合や、回収不可になってしまうこともあります。事前申込の際にキャットタワーの重さとサイズを伝え、金額を確認しておくと安心です。
クリーンセンター(ごみ処理施設)に自己搬入も可能
粗大ごみの収集日は月1回程度と少なめなので、急ぎの場合には利用できないことがあるかもしれません。そんなときは、キャットタワーを自治体のクリーンセンター(ごみ処理施設)へ、自己搬入するという方法を検討してみるのもいいでしょう。
こちらも愛知県名古屋市を例に、搬入の手順をご紹介します。
- 事前に処分するものを「可燃ごみ」と「不燃・粗大ごみ」に分別する
- 車に処分するごみを積んだ状態で、お住まいの区の環境事業所で受付
- 環境事業所で搬入する処理施設を教えてもらう
- 指示された場所まで自分で搬入をし、ごみを車から降ろす
- 計量して、手数料を支払う
名古屋市では処理手数料は10キログラムまでごとに200円となっていますが、自治体によって手数料の金額や処分の手順が異なります。利用する前にお住まいの自治体のルールを確認しておきましょう。
この方法のメリットは、持ち込む不用品の点数や重量によっては各戸回収よりも安くキャットタワーを処分できる可能性がある、ということです。しかし「平日の日中しか利用できない」「車や持ち運ぶ人手が必要」という点で、利用できない場合もあるかもしれません。
その場合は各戸回収や業者の利用など、別の方法を検討しましょう。
処分方法2.分解して可燃ごみ・不燃ごみとして処分
組立式のキャットタワーであれば、分解したパーツを可燃ごみ、不燃ごみとして捨てるという手段もあります。
キャットタワーを分解する手間がかかるものの、この方法であれば費用をかけずにキャットタワーを手放せます(指定のごみ袋購入費を除く)。可燃ごみの場合は粗大ごみよりも回収頻度が高く、早く捨てられるのもメリットといえるでしょう。
次の自治体では、素材ごとの分別は以下のようになっています。
自治体名 | キャットタワーの素材 | サイズ・備考 |
---|---|---|
千葉県松戸市 | 紙製・木製 | 50cm以上のものは粗大ごみ50cm未満に分解できれば可燃ごみ |
プラスチック製 | 30cm未満のものはその他のプラスチックなどのごみ | |
プラスチック製 | 30cm以上50cm未満のものは不燃ごみ | |
プラスチック製 | 50cm以上のものは粗大ごみ 30cm未満に分解できればその他のプラスチックなどのごみ | |
神奈川県横浜市 | 金属製 | 粗大ごみ 30cm未満に分解できれば小さな金属類 |
木製・プラスチック製 | 粗大ごみ 50cm未満に分解できれば燃やすごみ |
ただし、分解したパーツの素材・サイズによっては、自治体ごとに分別が変わることがあるため注意が必要です。上記した2つの自治体のような細かい指示がない場合も多いため、わからない場合は自治体に問い合わせて確認してみてください。
処分方法3.販売店の引取サービスを利用する
ホームセンターやペットショップなどの販売店で、古いキャットタワーを引き取ってもらうという方法もあります。
- カインズ:無料引取りサービス(店舗持込)
- 株式会社Mau【楽天市場】:Mauタワーの引き取りについて
ただしこの方法は、新しいキャットタワーの購入が引き取り条件になっていることがほとんどです。廃棄のみでは利用できないため、注意してください。
また、店舗によってはそもそも引取サービスを実施していない場合もあります。新しいキャットタワーを購入する際には、お店ごとの対応を事前に確認しておくことが大切です。
処分方法4.リサイクルショップで売却する
まだ使えるキャットタワーであれば、売って手放したいと考える方もいるでしょう。
キャットタワーはリサイクルショップで買い取ってもらえることもありますが、大切なペットが使用するものなので、「見た目のキレイさ」や「清潔さ」が重要なポイントです。
使用感が強いものや、においのあるものは買取不可となることが多いでしょう。
また、売却が期待できるのは、ペット用品を取り扱うリサイクルショップですが、店舗によっては「新品・未使用品のみ」となる場合もあります。
キャットタワーと一緒に売りたいペット用品がある場合は、取り扱い品にも注意してチェックしてみてください。
リサイクルショップを利用する際は、「店頭買取」「宅配買取」「出張買取」などから選択できる店舗が増えています。
キャットタワーの大きさによっては自分で持ち運ぶことが難しい場合もあるため、状況に合わせて買取方法を選択しましょう。
処分方法5.フリマアプリ・ネットオークションに出品
リサイクルショップでは買取不可になってしまうことも多い使用済みのキャットタワーでも、フリマアプリ・ネットオークションでは売却できる可能性があります。
実際に取引されている例を見て、出品を検討してみてはいかがでしょうか。
【メルカリで実際に取引されているキャットタワー】
- キャットタワー(使用済み):3,800円
- KARIMOKU キャットタワー(使用済み):22,000円
- 突っ張りキャットタワー(使用済み):6,800円
- キャットタワー(未使用):9,600円
使用済みのキャットタワーであれば使用期間や汚れ、キズ、不具合の有無などを商品説明文に詳しく記載しておくと取引がスムーズです。類似品がいくらで売れているか相場を確認して、販売額を決定しましょう。
フリマアプリ・ネットオークション利用の注意点
フリマアプリ・ネットオークションは入会金や月額使用料などはかかりませんが、売却できた場合には5~10%の手数料が販売価格から差し引かれます。
フリマアプリ ネットオークション | 手数料 |
---|---|
メルカリ | 販売価格の10% |
Yahoo!フリマ (旧PayPayフリマ) | 商品価格の5%(※条件有) |
楽天ラクマ | 販売実績に応じて手数料が変わる (4.5%~10%) |
Yahoo!オークション (旧ヤフオク!) | プレミアム会員かどうかで手数料が変わる (会員は8.8%・非会員は10%) |
モバオク | 販売手数料、売上金の振込(入金)手数料無料 (※330円~360円の月額利用料が必要) |
高額商品を売ったり、売る不用品の数が多かったりすればそのぶん手数料の負担が大きくなります。よりお得に売りたいのであれば、手数料が安いアプリの利用を検討してください。
そのほか、フリマアプリ・ネットオークションには「出品したからといってすぐに売れるとは限らない」というデメリットも。急ぎの場合は別の方法を検討しましょう。
処分方法6.人に譲る・ジモティーを使う
友人や知人で猫を飼い始めた人や、多頭飼いでキャットタワーを頻繁に買い替えている人など、キャットタワーを必要としている人に譲る方法もあります。
身近な人に手渡しできれば梱包や発送、送料などが不要なので、「手軽にキャットタワーを手放したい」という方におすすめの手段です。
ただし、キャットタワーの汚損がひどかったりパーツの不足があったりすると、譲った際にトラブルになる可能性もあるため注意してください。譲渡前には、キャットタワーについたホコリや毛を取り除いたり、やわらかい布で拭いたりしてキレイにしておきましょう。
ジモティーを利用して譲り先を探す
周囲に譲る相手がいない場合は、インターネット上の掲示板「ジモティー」で譲り先を探してみるという方法もあります。
【ジモティーのメリット】
- 取引が成立しても手数料がかからない
- 最寄り駅や自宅まで取りに来てもらえれば梱包・発送も必要ない
- 0円~希望金額を設定可能
ただしこちらも、「すぐに譲り先が決まるとは限らない」「受け渡し方法や日程など、譲り先との調整が必要」といったデメリットもあります。手放すまでに時間がかかってしまいがちなので、早く手放したいなら別の方法を検討したほうがいいかもしれません。
処分方法7.寄付する
猫の保護施設や保護猫活動をしている人にキャットタワーを寄付するという方法もあります。
まだ使えるキャットタワーを有効活用してもらえるなら、うれしいですよね。
ただし、どんなキャットタワーでも受け取ってもらえるというわけではなく、施設によって受け入れ可能品目や条件は異なっているため注意が必要です。
ほかにも以下の点に注意しましょう。
- 新品しか受け付けていない
- 指定サイズのキャットタワーしか寄付できない
- 寄付は猫のフードしか不可
各寄付先の条件を確認せずに持ち込んでしまうと、受け取ってもらえない可能性があります。
ホームページを確認するか、電話で問い合わせてから寄付しましょう。
また、遠方の施設にキャットタワーを郵送する場合の送料は基本的に自己負担です。サイズの大きなキャットタワーは送料が高くなってしまうので、事前に確認しておくと安心です。
処分方法8.不用品回収業者に依頼する
キャットタワーを処分したいけど「キャットタワーを持ち運べない」「早く処分したい」という場合は、「不用品回収業者」への依頼がおすすめです。
不用品回収業者は家やオフィス、店舗から出る不用品を回収・処分してくれる業者で、スタッフが引き取りに来てくれるため手間がかからないというメリットがあります。
また、回収日は自分の都合に合わせて選択でき、申し込みのタイミングによっては即日での処分も可能です。
ほかにもさまざまなメリットがあるため、状況によっては業者への依頼を検討してみてください。
- スタッフに分別や搬出をおまかせできる
- キャットタワーの分解もおまかせできる
- ほかの不用品もまとめて回収してくれる
- 自分の都合のいい日程を指定できる
- 夜間や不在時にも臨機応変に対応してくれる
- 業者によっては不用品の買取も可能
不用品回収業者はキャットタワー1点だけの処分だと割高になりがちです。
そのため、断捨離や実家の片付けなどのタイミングで利用し、不用品をまとめて処分するのがおすすめです。不用品が多いと定額パックや積み放題プランを利用することで1点あたりの処分費用が安くなるほか、一度に家の中をスッキリさせられますよ。
プランやサービス、費用は業者ごとに異なりますので、複数の業者のホームページを見比べて検討してみてください。
業者の利用手順
数多くある不用品回収業者の中から、どの業者を選べばよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
業者を選ぶ際は、次の手順がおすすめです。
- ホームページで、自分の住むエリアが対象となっている業者を選ぶ
- メールや電話などで見積もりを依頼
- 見積もりに来てもらう(業者によっては写真でも可)
- 見積書をもらい、よければ契約
- 回収日の調整
- 回収後、料金の支払い
見積もりは、業者のサービス内容や料金以外にも、スタッフの対応の良し悪しを知る基準にもなるため、できれば2社以上で取るのがよいでしょう。
優良業者であれば「見積もり後のキャンセルは無料」「無料で出張見積もり」などがありますが、事前に条件を確認しておいてください。
当社「出張回収センター」は、出張見積もり、見積もり後のキャンセルは無料です。
メールやLINEでも相談できますので、お気軽にお問い合わせください。
不用品回収業者については、こちらのコラムで詳しく解説しています。
キャットタワーを処分するタイミング

一般的なキャットタワーの寿命は2~3年程度と言われていますが、飼っている猫の頭数や体重、使い方などによって寿命は前後します。そのため、購入してからの年数よりもお使いのキャットタワーの状態を定期的に確認し、以下のような不具合が見られたら処分を検討するのがいいでしょう。
- ぐらつきがある
- 汚れや傷がひどい
- ニオイがとれない
- 爪とぎ部分が壊れている
- 替えのパーツが売っていない
- 害虫が発生している
上記のような状態を放置すれば、キャットタワーが壊れて猫がケガをしたり不衛生な環境によって健康被害が発生したりする恐れもあります。猫が安全に使用できないキャットタワーは早めに処分してしまうのがおすすめです。
商品によってはステップ板やベッド部分、ポール部分が別売りされており、傷んだ部分を交換すれば引き続きキャットタワーを使用できることもあります。本体はキレイなので捨てづらい、という方はパーツの買い替えも検討してみましょう。
そのほか、まだ使えるキャットタワーであっても、
- 猫が使ってくれない
- 引っ越して置くスペースが狭くなった
- 猫を飼えなくなった
といった事情で処分するケースもあります。未使用に近いキャットタワーは売却できることもあるので、不要になったらなるべく早めに処分するのがおすすめです。
キャットタワーの処分時の注意点

ここではキャットタワーを処分するときの注意点を紹介します。
注意点を知らずに処分すると、損をしたりトラブルになったりする可能性もありますので、処分前には一度目を通してみてください。
分解できないキャットタワーもある
キャットタワーの多くは組み立て式のため分解も簡単ですが、中にはがっちりと板や支柱が固定されていて、分解できないキャットタワーもあります。その場合は、キャットタワーを自分で切断・分解しなければなりません。
しかし、頑丈なキャットタワーを分解するのは思った以上に手間がかかる作業です。時間がかかるのはもちろん、以下のようなデメリットもあるため注意してください。
- 専用工具が必要
- 複雑な構造のものは分解しきれないことも
- 作業スペースが必要
- 作業中にケガや家に傷をつけるリスクも
- 分解したパーツそれぞれに処分手数料がかかることもある
- 分解しても回収不可としている自治体もある
無理に作業すると、ケガやご自宅の床の破損などに繋がる恐れがあります。分解が難しそうなら無理せず、粗大ごみとして回収してもらうか、不用品回収業者の利用を検討してください。
処分前にはキャットタワーをキレイにしておこう
売却したり人に譲ったりする際はもちろん、ごみとして処分をする前にも、キャットタワーについた匂いや汚れ、猫の毛はできるだけ落としておくようにしましょう。
キャットタワーは捨て方によってはごみ捨て場に匂いや汚れが残ってしまったり、毛が散乱したりする可能性があります。
共用のごみ捨て場の場合、猫が苦手な方や、猫アレルギーで匂いや毛に敏感な方も利用するかもしれず、トラブルになる可能性もゼロではありません。
できる範囲で構いませんので落とせるものは落としておき、ビニール袋に入るサイズのものは袋の口を閉じてから捨てるようにしましょう。
キャットタワーの処分でよくある質問

「出張回収センター」では、キャットタワーを含め、ペット用品、そのほか家具・家電など幅広い品目に対応しています。キャットタワーの処分でよくある質問についてまとめましたので、参考にしてみてください。
Q.汚れが取りきれないのですが回収してもらえますか?
A.ご安心ください。汚れが取りきれない場合でも回収しております。
また、故障したものでも回収可能です。キャットタワーが故障している際は、重たく、大きいものが多いため動かさず、床に置いた状態で保管してください。私たちが安全に配慮し、回収いたします。
Q.キャットタワーを分解しておく必要がありますか?
A.分解の必要はございません。回収時に当社のスタッフが、自宅などお客様ご指定の場所より運搬します。
Q.キャットタワー1点だけでも家まで来てもらえますか?
A.はい、不要品1点から回収を可能です。
当社では複数のトラックが名古屋周辺を巡回しているので、近隣のお客様の不要品と一緒に効率よく回収しております。
1点のみの回収でも遠慮なくお申し付けください。なお他に不要品がある場合は、まとめて回収するとお得になります。
Q.連絡をしたらすぐに来てもらえますか?
A.名古屋周辺あるいは名古屋市近郊であれば、最短30分程度でお客さまのご指定の場所まで伺えます。
ただし引っ越しシーズンなどの繁忙期は、ご連絡をいただいてからお時間をいただく場合もございます。
繁忙期はお早めにご連絡いただけると助かります。
Q.キャットタワー以外のケージも一緒に回収することは可能ですか?
A.はい。回収することが可能です。
当社では家具、家電、土や畳など多くの品目を回収しています。無料で見積りをしていますので、お気軽にお申しつけください。
Q.天井に固定してあるキャットタワーは、取り外す道具が家にないのですが取り外してもらうことはできますか?
A.はい。可能です。
キャットタワーは高さが重要なので、天井に固定したり、壁に固定するものも多くあります。その場合は事前に申しつけください。当日取り外すための道具を持って回収に伺います。
まとめ

使用感があるキャットタワーは売却が難しいため、粗大ごみや、分解して可燃・不燃ごみとして捨てるのが一般的です。自治体によって分別や捨て方は異なるため、まずはお住まいの自治体のルールを確認しましょう。
キャットタワー以外にも猫の大型ケージや爪とぎ、トイレといったペット用品をまとめて処分したい、ペット用品のほかにも処分したいものがあるという場合は不用品回収業者の利用を検討してみてはいかがでしょうか?業者ごとに提供しているサービスやプランは異なりますので、まずは無料の見積もりで確認してみるのがおすすめです。
当社「出張回収センター」は、名古屋市近郊を中心に東海全域で対応可能です。
創業20年、プロのスタッフがお伺いしますので、はじめてのご利用でもご安心ください。
年中無休で対応しており、お見積り、ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。
▼こちらの記事もおすすめです▼