可燃ごみ?不燃ごみ?意外と知らないCD・DVDの正しい処分方法6選!

目次

23983083 m

サブスクで音楽や映画を楽しむようになってCDやDVDは必要なくなったものの、

  • 捨てるにもCDが何ごみかわからない
  • DVDを捨てるのが、何となくもったいない
  • どう捨てるのが正解?

と迷っているうちに処分するタイミングを失って、気づけば実家に大量にCD・DVDを残したまま…という方はかなり多いのではないでしょうか?写真やホームビデオなど、個人情報が入っているディスクはどう処分すべきか、という点で処分をためらうこともありますよね。

今回は、そんなふうに処分に迷いがちなCD・DVDを正しく処分する方法を紹介します!

廃棄の方法や捨てるにはもったいないCD・DVDを売却・譲渡する方法、個人情報を消去する方法まで詳しくお伝えしていきますので、処分の際にはぜひ参考にしてみてください。

▼この記事でわかること

  • CD・DVDの処分方法
  • CD・DVDの処分費用
  • CD・DVDを捨てる際の注意点
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

CD・DVDの処分方法は6つ!

22136345 m

不要になったCD・DVDの処分方法は6つあります。

  1. 自治体のごみ回収を利用して処分
  2. リサイクルショップ・専門買取業者に売却
  3. フリマアプリ・ネットオークションに出品
  4. 人に譲る・ジモティーを利用
  5. 寄付するという選択肢も
  6. 大量のCD・DVDの処分は不用品回収業者が便利

個人情報や機密情報が書き込まれたCDやDVDは不要になってしまえば捨てるしかありませんが、そのほか、音楽CDや映画、ドラマのDVDなどはものによっては売却できることもありますし、人に譲ったり寄付したりすることも可能です。

それぞれの方法について詳しく解説していきますので、お手持ちのCD・DVDの状態と照らし合わせつつ、自分に合った方法で処分してくださいね。

①自治体のごみ回収を利用して処分

再生不可で劣化がひどいCDやDVDは、自治体のごみ回収で処分できます。
ただし、CD・DVDの分別ルールは自治体ごとに異なるため、事前に確認が必要です。一般的には「可燃ごみ」として扱われることが多いですが、「不燃ごみ」「プラスチック資源」「粗大ごみ」など、自治体によって区分が違います。

自治体ごみ区分備考
愛知県名古屋市プラスチック資源CD・LD・DVD・ブルーレイ・ケースを含む
岐阜県岐阜市粗大ごみ対象:CD・CDケース
大阪府大阪市普通ごみCD・DVDのケース(プラスチック製)含む
※包装フィルムは「容器包装プラスチック」
東京都新宿区燃やすごみCDケースは「資源プラスチック」
千葉県千葉市不燃ごみ対象:カセットテープのケース(硬質プラスチック)、フロッピーディスク、CD、DVD、MD

CDやDVDのケースはプラスチック製ですが、本体と別々に捨てなければならない地域もあります。

自治体のごみ分別表には「ケース」や「フィルム」に関する情報も掲載されていることが多いので、処分前に確認しておくと安心です。まずは、自治体の公式ホームページで最新のルールをチェックしましょう。

愛知県名古屋市のCD・DVDの処分方法

愛知県名古屋市でCDやDVD(Blu-rayディスクなども含む)を捨てる場合、2025年2月時点では「資源プラスチックごみ」に分別されます。
ケースも同じく「資源プラスチックごみ」ですので、一緒に出しても大丈夫です。

名古屋市での「資源プラスチックごみ」の回収頻度は週1回で、指定のごみ袋に入れて、回収日の朝8時までに指定場所に出せば回収してもらえます。
指定のごみ袋を購入する費用はかかりますが、それ以外に費用は必要ありません。

処理施設に自分で持ち込む方法

自治体のごみ回収は一度に大量のごみを出すと回収してもらえない場合があるため、大量にCD・DVDをごみに出すのであれば、何回かに分けて出す、小分けにして出すなど計画的にごみを出す必要があります。

しかし、一度に大量のCDやDVDをまとめてごみに出したい、回収日を待たずすぐに処分したいというケースもあるかもしれません。その場合はごみ処理施設に自ら持ち込んで処分することも可能です。

こちらも名古屋市を例に挙げ、処分方法を確認してみます。

名古屋市の処理施設に自分でごみを持ち込む場合は、事前の予約などは必要なく、月曜日から金曜日であれば祝日でも搬入可能です。徒歩や自転車での搬入は不可となっているので注意しましょう。

手順は以下のようになっています。

  1. 事前に処分するものを「可燃ごみ」と「不燃・粗大ごみ」に分別する
  2. 車に処分するごみを積んだ状態で、お住まいの区の環境事業所で受付
  3. 環境事業所で搬入する処理施設を教えてもらう
  4. 指示された場所まで自分で搬入し、ごみを車から降ろす
  5. 計量後、手数料を支払う

処理手数料は10キログラムまでごとに200円で、支払い方法は現金のみです。

名古屋市では当日処理場にて計量したのち処分費用を支払う形でしたが、あらかじめ処理券を購入して貼っておき、当日支払いは不要という形をとっている自治体もあるなど、地域によってルールは全く異なります。処理施設に不用品を持ち込む際は、事前に必ず各市町村のホームページを確認するようにしましょう。

②リサイクルショップ・専門買取業者に売却

以下のようなCDやDVDをお持ちであれば、リサイクルショップや専門買取業者に売却するという方法でも処分できます。

  • 人気のグループのアルバムやライブDVD
  • 人気ドラマやアニメのシリーズDVD
  • 人気アーティストの過去のアルバム
  • 特装版や初回限定版のCD・DVD
  • もう流通していない貴重なもの
  • 廃版になったCD・DVD、未配信の映像作品のDVD
  • 英語教材や子ども向け教材
  • 未使用のDVD-R・CD-R

シングルCDや大量に流通したDVDなどは1枚数十円程度の安価で取引されることも多いため、数十円で売るくらいなら手間もかかるし捨ててしまおうかな・・・と思ってしまう方も多いかと思いますが、

  • 古いCDやDVDにプレミアがつく
  • 単価が安くても枚数が多ければまとまった額になる

というケースもありますので、捨ててしまう前に一度査定に出してみるのがおすすめです。

リサイクルショップには

  • CD・DVD以外の不用品も査定してもらえる
  • 全国各地に店舗があり、持込査定も簡単
  • 店舗によっては「宅配買取」「出張買取」も利用できて便利

といったメリットがありますが、一律で買取価格を設定しているところも多いため、持ち込んだCD・DVDが希少なものであったとしても配慮されず、安く買い取られる可能性があるため注意が必要です。初回限定版や数量限定のものなど貴重なものである場合は、CDやDVDの買取を専門で行う業者に査定を依頼するのをおすすめします。

また店舗によってはCD・DVDの買取に対応していない場合や、「宅配買取はCD50枚以上から」と買取枚数に条件があることも。査定を受ける場合は、事前に詳細な条件を問い合わせておくと安心でしょう。

注意!新品未開封品は買取不可になるケースも

握手券や種類違いのステッカーを集めるため、同じCDを何枚も購入したので要らなくなったものを処分したい、特典目当てで買った未開封のCDやDVDを売りたい、なんてこともあるかもしれません。

新品で未開封の品であれば元値と近い値段で売れるのでは・・・と考えてしまいがちですが、実は新品で未開封品のCD、または同一商品を複数枚まとめて売ろうとした場合は、リサイクルショップでは買取不可となる場合があるため注意してください。

リサイクルショップのネットオフでは、新品未開封品について以下のように記載があります。

万引き商品の転売を避けるために未開封商品、同一商品はお売りいただけません。

NETOFF|本の買取が出来ないのはどんな場合? より

また、中古CDやDVDの取り扱いがあるTSUTAYA(ツタヤ)でもホームページに以下のような記載がありました。

同タイトルを複数点お持ちの場合、買い取りをお断りさせていただきます。(トレーディングカードの買取は、同タイトルを複数点お持ちの場合でも買い取りいたします。)

未開封商品をお持ちの場合、買い取りをお断りさせていただきます。

TSUTAYA|店頭買取情報「買取に関するご注意」 より

上記のように万引き商品、盗品の転売を防止するため、未開封商品や同一商品の買取を実施しない、としているリサイクルショップがほとんどです。

同一商品や未開封のまま持っていたものを売却するのであれば、面倒ですが「パッケージを開封してから売る」または「同一商品の場合は別の店舗に売却する」といった対策が必要です。

パッケージを開封する程度であればそこまで手間はかかりませんが、別の店舗にそれぞれ1枚ずつ売却するのはとても手間がかかるので、同一商品の場合は売却が難しい方もいらっしゃるかもしれません。

③フリマアプリ・ネットオークションに出品

フリマアプリやネットオークションに出品し、CD・DVDを処分する方法もあります。

フリマアプリ・ネットオークションは自分で価格を設定できるため、需要があればリサイクルショップや専門業者に売却するよりも高値で売ることが可能です。

リサイクルショップや専門業者で出た査定額に納得いかない場合に利用してみるのもおすすめです。

利用者人数も多く、人気のフリマアプリ・ネットオークションには以下があります。

  • メルカリ
  • PayPayフリマ
  • ラクマ
  • ヤフオク
  • モバオク

どのアプリでも会員登録は必須ですが、年会費などは必要でない場合が多いので気軽に利用できます。

簡単操作で出品ができ、不用品に思った以上の高値が付くこともあるフリマアプリ・ネットオークションですが、そのぶんデメリットもあります。

  • 売却できた際は手数料(販売額の8~10%程度)が必要になる
  • 送料を負担する場合がある
  • 梱包・発送の手間がかかる
  • すぐ売れるわけではないので、急ぎの場合には不向き

1、2枚のCDやDVDであれば大した手間ではありませんが、たくさんのCDを売りたいという場合は出品、梱包、発送の手間がそのぶんかかってきます。

売れば売るほど送料や梱包資材の費用、手数料もかかってきますので、それを考慮したうえで販売額を設定する必要があるでしょう。

④人に譲る・ジモティーを利用

売るほどではないけれど、愛着や思い出があって捨てづらいCDやDVDをお持ちであれば、「人に譲って使ってもらう」ことも可能です。

何となく捨てづらいけどずっと使わないまま持っていても・・・というCDやDVDを、そのアーティストや作品が好きな人に譲って、大切に使ってもらえるのであれば手放しやすいですよね。

譲るCDやDVDに破損や汚損があった場合、譲った後で要る要らないのトラブルになることもあり、人間関係に支障をきたしてしまうこともある点に注意が必要です。

できれば譲る前に実物を目で見て確認してもらえればベストですが、忙しく会う時間がない、という場合はできる限りCD・DVDをメンテナンスしてから譲るようにしましょう。

身の回りにCD・DVDを譲る人がいないという場合はSNSやジモティーを使い、譲り先を探すこともできます。

不用品を「譲りたい」「譲ってもらいたい」人が無料で利用できる掲示板であるジモティーは、フリマアプリ・ネットオークションと違い、譲渡・売却できた場合でも手数料がかからず、また、取りに来てもらえた場合は送料がかからないのが大きなメリットです。

手数料がかからないぶん、手渡しする日時や引き取り場所の設定、トラブルが起こった際の対応なども自分たちで行う必要があります。

また、出品したからといってすぐに譲り先が決まるわけではないので、急ぎの場合には向いていない手段となっています。

⑤寄付するという選択肢も

要らなくなったCDやDVDを、支援団体を通して国内の施設や発展途上国に寄付するという選択肢もあります。

寄付した品がどう活用されるかは支援団体によって違いがありますが、寄付されたCDやDVDは中古品として販売され、その売上金で購入したワクチンなどを発展途上国に寄付するといった形になることが多いようです。

自分が寄付したCDやDVDがどういった形で寄付されるのか、というのは団体のホームページで確認できますので、複数の団体を見比べてみるのが良いでしょう。

中古品として販売されるのが前提なので、

  • 初回限定版や特典付きのもの
  • 新品未開封のもの
  • 人気アーティストのCD
  • 人気アニメのシリーズのDVD
  • クラシックのCD
  • 教材に付属していたCD(ユーキャンなど)
  • 釣りのノウハウDVDやプロレスのDVD

など、人気があり、再販ができるCDやDVDであれば寄付ができます。上記のような特徴があるCDやDVDでも、過度に汚れているものや破損のあるものは受け付けてもらえないので注意しましょう。

どの程度の使用感のものであれば寄付できるのか、という判断や、そのほか寄付できる物とできない物については支援団体のホームページに記載がある場合もありますが、判断に迷った場合は事前に問い合わせておくと安心です。

CDやDVDだけでなく、衣類や文房具、スポーツ用品など、複数の不用品を段ボールに詰めて支援団体へ送ることで寄付ができますが、送料は基本的に自己負担です。

発送方法や運送会社、送料負担の有無は支援団体によって指定があるため、寄付を検討される方は支援団体のホームページを確認してみてはいかがでしょうか。

当社でも「ユースマイル」という、使わなくなったものを発展途上国の子どもたちに寄付する取り組みをおこなっています。

ユースマイルに寄付された不用品は、

  • そのまま使用できるものは発展途上国で再利用される
  • 輸出ができない不用品は中古品として販売され、その売上で購入したワクチンを寄付する

という形で寄付されており、ホームページでは詳しい内容や寄付実績などが見られます。

CDやDVDだけでなく、断捨離で出た不用品を寄付したい方、寄付活動に興味のある方はぜひご覧になってみてください。

▼「ユースマイル」詳しくはこちらから▼

2022 03 10 23h00 17 1536x629 1

⑥大量のCD・DVDの処分は不用品回収業者が便利

処分したいCD・DVDが少しなら個人情報の破壊処理も苦ではないかもしれませんし、自治体のごみに出すのも簡単ですが、趣味で大量にCD・DVDをコレクションしていた方や膨大なデータをDVD-Rに残していた場合は自分で処分するのは大変ですよね。

そんなときは不用品回収業者に回収してもらう方法がおすすめです。

急いでいても安心

ダンボール数箱分のCD・DVDを、早く処分しなくてはと思っていても、ごみの回収日は自治体で決まっていますし、一度に大量に出すことはできないので歯痒い思いをするかもしれません。

そんなときでも不用品回収業者であれば、電話やメールでの見積もりから、早ければ即日にも対応してくれるのであっという間にCD・DVDを処分できます。

ごみの回収と時間帯が合わない忙しい方でも、不用品回収業者なら夜間や土日などでも対応してくれますので、思い立ったときにCD・DVDを処分できて非常に便利です。

他に処分してほしいものがあるときも

断捨離後や引っ越し準備でCD・DVD以外にも家具や家電など、処分したいものがたくさん出た!という場合にも不用品回収業者がおすすめです。

CD・DVDの処分だけだと割高になってしまいがちですが、他にも不用品があるとパック料金、定額プランの適用ができてお得になる場合があります。

CD・DVDは可燃ごみに出して、家具は粗大ごみに出して・・・と自分でたくさんの種類の不用品を処分するのはとても手間ですし、売却するにも一度では済まないことも多いのでお部屋がなかなかスッキリしません。

買取に対応した不用品回収業者であれば、不用品の回収と売却を1度に済ませることが可能。

ごみだと思っていたCD・DVDに値が付いた場合、よりオトクに不用品回収業者を利用できます。

不用品回収業者では、CD・DVD以外にもさまざまな不用品を買取・回収しております!詳しくは以下の記事もご覧ください!

悪徳業者に注意が必要

便利な不用品回収業者ですが、中には悪徳業者もいるため依頼の際にはご注意ください。

「不用品回収業者の選び方がわからないし近くの業者でいいや」「どこでもサービスは一緒でしょ?」と適当に業者選びをすると、

  • 無料のはずが「積込料金」として高額な費用を請求された
  • 不用品を不法投棄された
  • 回収されたくないものまで無理やり持って行かれた
  • 定額プランで回収を依頼したら、作業終了後に追加料金を上乗せされてしまった

といったトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。安いから、無料だからというだけで決めてしまわず、業者選びは慎重に行うようにしてください。

業者選びの際は、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」がおすすめです。

複数の業者から見積もりを取ってみて比べてみることで、提案されたプランが自分の荷物量に合っているのか?費用の相場はどれくらいなのか?というのがわかるようになり、悪徳業者を見分けるだけでなく費用を安く抑えるのにも役立ちます。

電話やメールだけで見積もりをとって、実際現地で作業した後に追加料金を上乗せしてくる業者も存在しているため、できれば訪問して見積もりを取ってくれる業者を選びましょう。

最近では、YouTubeに不用品回収作業の動画をアップしていたり、ブログで作業内容を確認出来るようにしたりしている業者もありますので、それを見て参考にするのもいいかもしれません。

そのほか、口コミや見積もり時のスタッフの対応や、ホームページの表示が親切かどうかなども判断材料にしてみて、自分に合った業者、不用品に合ったプランを選んでみてください!

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

信頼できる不用品回収業者の選び方については、こちらの記事で詳しく解説しております!

CD・DVDの処分費用

コストを示すブロックとコイン

CD・DVDの処分方法として、不用品回収業者の利用は手間がかからず便利ですが、費用が発生する点がデメリットです。他の方法と比較しながら、向いているケースを見ていきましょう。

処分方法費用メリットデメリット
自治体のごみ回収無料~指定ごみ袋代(数百円)低コストで手軽一度に大量に捨てられない
買取(リサイクルショップ・専門業者)無料(売れれば収入に)人気のCD・DVDなら高額買取も査定に時間がかかる・売れない場合がある
フリマアプリ・ネットオークション販売手数料+送料希少品なら高値で売れる梱包・発送の手間、売れるまで時間がかかる
寄付・譲渡(ジモティー)送料自己負担の場合あり必要な人に使ってもらえるすぐに引き取り手が見つからないことも
不用品回収業者単品回収:4,000円~
トラック積み放題:33,000円~
・即日回収可能
・大量処分向き
費用がかかる

不用品回収業者は、大量のCD・DVDを短期間で処分したい人向けです。引っ越しや断捨離で大量の不用品がある場合、一律料金のプランを利用すればコストを抑えられます。
ただし、費用が発生するため、必ず見積もりを取って信頼できる業者を選びましょう。

CD・DVDを高く買い取ってもらうコツ

5

不要になったCDやDVDを少しでも高く売りたいなら、査定前の準備が重要です。
ここでは、CD・DVDを高く買い取ってもらうためのコツを解説します。

査定・出品前にDVDやCDをきれいにしよう!

買取価格を上げるには、CD・DVDの状態を良くしておくことが大切です。ディスクやケースの汚れを拭き取り、ホコリを落としておきましょう。

ただし、ディスクはデリケートなため、強くこすったり、薬品を使ったりすると傷がつく恐れがあります。指紋や軽い汚れは、乾いた柔らかい布で優しく拭く程度に留め、頑固な汚れにはディスク専用のクリーニングスプレーを活用しましょう。

付属品はまとめて査定に出す

特装版や初回限定版のCD・DVDは、高価買取されることが多いです。購入時に付いていたケースや特典を揃えて査定に出すことで、買取額がアップします。

特典を目当てに購入する人も多いため、付属品がないと査定額が下がることも。売却の可能性があるなら、購入時の付属品は大切に保管しておきましょう。

CD・DVDを捨てる前の注意点!情報漏洩を防ぐ方法

23267096 m

自治体で処分しようとしているCDやDVDに、写真やホームビデオの映像などの個人情報や機密情報が含まれている場合は、そのまま捨ててしまうのは絶対NGです!

必ず「情報漏洩防止処理」をしてから捨てるようにしましょう。

CDやDVDにはデータが入っている「記録層」という部分があるので、そちらを物理的に破損させることで第三者に情報を読み取られるのを防げます。

面倒だし他のものと混ぜて捨ててしまえば大丈夫だろう・・・と適当に処分してしまうと、思わぬ形で情報流出の被害に遭う可能性があり大変危険です。

これからお伝えする方法で、確実に、安全にCD・DVDを処分してください。

1.ハサミで切る・カッターで記録層を削る

裏面のキラキラしている面に情報が詰まっているかと思われがちですが、CD・DVDの記録層はレーベル面(オモテ面)にあります。

こちらにハサミやカッターなどでまっすぐに、深く傷をつければ、中の情報は読み取れなくなります。

手軽に情報の削除ができる方法ですが、なんとなく傷をつけただけでは不安だという方は、その上にさらにガムテープなどを貼り付け記録層を剥がしてしまえばOKです。

2.CD専用のシュレッダーで粉砕

書類などの個人情報を破棄してくれるシュレッダーですが、近頃のモデルにはCDやDVDを破壊してくれるパワフルなものも発売されていますので、より簡単に、安全にCD・DVDの個人情報を破棄できます。

手動・電動と予算に応じて様々なシュレッダーが出ていますが、手動式シュレッダーでCDやDVDを細断するのは想像以上に労力が必要になります。

細断したいCD・DVDが大量にある場合や、普段から使う頻度が高いのであれば高速電動のものの購入を検討したほうがいいかもしれません。

3.ディスクを2枚に剥がして記録層を破壊

DVD-Rなどは反りに強く、その仕組みは薄いディスクを2枚張り合わせてあるという特徴にあります。

カッターなどを隙間に差し込めば簡単に剥がせますが、心配であれば念の為さらに記録層の方を割っておきましょう。

手で割れるほど薄くなりますが、破片によるケガには注意してくださいね。

作業する際の注意点

CDやDVDを破壊するときには粉塵が出る可能性があります。吸い込んでしまうと健康を損なう恐れがありますので、作業の際には必ずマスクを付けましょう。

またカッターやハサミをCDという硬い物質に向けますので、思わぬケガを防ぐためにも軍手をはめておくのがおすすめ。破壊したCD・DVDの破片は鋭く尖ることもありますので、素手で作業するのはやめておいたほうが安心です。

CD・DVDを処分する際に出やすい不用品

606a07952aaf88e656666e6753f44c7f

CD・DVDのように、オーディオ関連の片付けでよく出やすい不用品の捨て方については、こちらの記事も参考にしてください!

CD・DVD処分時によくある質問

27537517 m

Q CD・DVDを回収してほしいのですが値下げ交渉はできますか?

A. 当社は基本的に、お客様から納得いただける見積もりを心がけています。

他社よりも提示額が高かった場合には、ご要望に対応できるよう努めております。

Q もう聴けなくなったCDでも回収してもらえますか?

A. はい。当社では、どのような状態のCDでも回収は可能です。

ただし、再生できないCDの買取はいたしかねますのでご了承ください。

Q 名古屋市以外でも即日対応はしてもらえますか?

A. できる限り、当社はお客様のご要望に応えられるよう尽力しております。

ただ、普段の回収ルートから遠く離れているエリアに関しては、即日対応できない可能性もございます。ご希望の日程がございましたら、あらかじめ予約をお願いいたします。

Q 少量のCDでもお願いしていいのですか?

A. はい、もちろんです。回収は1点から承っています。

ただし、他に不用品をお持ちならまとめて回収する方が1点当たりにかかる費用がお得になりますので、この機会にぜひご検討ください。

Q まずは見積だけ知りたいのですが、可能ですか?

A. 可能です。当社では見積書を無料で提示いたします。他社との相見積もりにご利用ください。

また、LINEで簡易見積もりサービスもございますので、そちらもご検討ください。

CD・DVDの処分方法まとめ

3126634 m

今回紹介したCD・DVDの処分方法は6つありました。

  1. 自治体のごみ回収を利用して処分
  2. リサイクルショップ・専門買取業者に売却
  3. フリマアプリ・ネットオークションに出品
  4. 人に譲る・ジモティーを利用
  5. 寄付するという選択肢も
  6. 大量のCD・DVDの処分は不用品回収業者が便利

処分したいCDやDVDの種類、ディスクの量によって処分方法は異なってきます。

処分方法それぞれのメリットとデメリットについても詳しくお伝えしていますので、処分の際にはぜひこの記事を参考に、お手持ちのCD・DVDの種類、量に合わせて処分方法を選んでくださいね。

愛知県名古屋市の「出張回収センター」でもCD・DVDをはじめとした不用品の買取・回収を承っております。

CD・DVDの処分でお困りでしたら、お気軽にお問い合わせください!

ーこちらの記事もおすすめですー

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例