捨て方知ってますか?
賢い処分方法と処分料金や
注意点を詳しく紹介!
不用になった洋服を処分する一般的な方法は、次にあげる6種類です。
いずれの処分方法を選ぶにしても、それぞれにメリットとデメリットがあります。
どの方法がご自分にとって適切か処分方法か順番に見ていきましょう。
洋服の処分は各自治体の行う「可燃ごみ」や「粗大ごみ」もしくは「資源ごみ」で収集して貰えます。
状態や量によって出し方が異なりますので確認しましょう。
汚れや破れなどでもう着られない服は可燃ごみに出しましょう。
可燃ごみ専用のごみ袋に入れば可燃ごみとして収集して貰えます。
プライベートなものだから気になるという方は、切り刻んでゴミ袋に入れる手もあります。
大量に処分したい場合は粗大ごみに出します。
大まかな手順は下記の通り。
・各自治体の電話番号に問い合わせるかホームページの専用フォームから申請
粗大ごみに出したい品目や数を伝え、出す日付、指定収集場所などを聞きます。
・粗大ごみ処理券を購入し、見える場所に貼る
コンビニやもしくは環境事業所で購入できます。日付などを書き込みます。
・指定の収集場所に出す
前日から出すと近隣住民から苦情が出る場合も。必ず当日の朝に出します。
メリットは大量の洋服を一度に処分できること。
申請から1週間から1か月後になるので時間がかかるのがデメリットです。
自治体によっては、まだ着られそうな洋服を資源ごみとして収集しています。
綿が入っていたり、濡れている、汚れているものは対象外などの細かいルールがあることも。
ごみとはいうものの捨てるわけではなく、収集された後は中古衣料品としてリユース、自動車の内装材や工業用のぞうきんなどにリサイクルされます。
透明か半透明の袋でしっかり口を結んで、収集日に所定の場所に出しておくのが一般的です。
多くは学区団体や町内会などが実施する集団資源回収、市民団体がスーパーの駐車場などで回収するリサイクルステーション、古紙回収業者に直接持ち込むことができる古紙リサイクルセンターが収集場所になっています。
資源ゴミの場合は無料で収集してくれる自治体が多く、費用をかけずに処分できるメリットも。
収集日が限定されがちなため、希望通りのタイミングで処分できないのがデメリットです。
自治体によっては収集自体行っていない場合もあります。
細かいルールも自治体ごとで変わりますので出す前にお住いの自治体へご確認ください。
自治体が指定する処理施設に、車などで直接搬入します。
施設に到着したらまず受付を行い、決められた場所に洋服を下ろします。
そして、帰る際に料金を支払うのが一般的な流れです。
自分で持ち込むため、自治体の収集日時に合わせるのが難しい人でも洋服を処分できる点がメリットにあげられます。
一方、デメリットは、車を持っていないなど自力で運べない人には利用しにくいことです。
処理施設は郊外にあることが多く、車がないと運ぶだけでも大変でしょう。
状態のよい洋服、ブランド品なら、リサイクルショップまたは古着屋に買取してもらえます。
まず査定してもらい、金額に納得できたらそのまま買取に進みます。
違いがあるものの現金で支払われることが多く、不用品で利益を得られる点がメリットです。
業者によって買取の基準に差があることも。
きれいな状態でもデザインが古いなど売れそうにない洋服は買取に応じてくれないこともあります。
持ち込みや出張買取を利用しても、売れない場合もあるという点がデメリットです。
フリマアプリやネットオークションなどを利用すると、欲しい人に洋服を売却できます。
まず自分のアカウントを作成し、それから売りたい洋服の画像やサイズなどの情報、売りたい価格などを登録します。
買い手がついて入金が確認できたら、洋服を発送して取引完了という流れが一般的です。
フリマアプリやネットオークションを利用するメリットは、欲しい人に売却して現金に換えられること。
一方、なかなか買い手がつかないなどすぐに売れない場合もあることがデメリット。
すぐに買い手が付けばいいのですが、売れなかった場合は洋服をそのまま自宅で保管しなければならないのもデメリットといえます。
また、発送や梱包もすべて自分で行わなければなりませんので、少々手間がかかります。
サイズが合わなくなったなどの理由で処分したいときは、知人や友人に譲るという方法も。
好みやサイズが合いそうな人に声をかけてみましょう。
知人や友人に譲る場合、実際のやりとりについては当人同士で決められるので気が楽です。
お互いが納得できていれば、柔軟に処分できる点がメリットと言えますね。
ただし、汚れが後から発見されるなど、トラブルが起こると関係が悪化しやすいというデメリットもございます。
必ず現物を見てもらい、必要なことはきちんと説明しておきましょう。
特に大量の洋服がある場合に便利なのは、不用品回収業者です。
まず、メールや電話などで連絡し、回収に来てもらいます。
料金に納得できたら回収してもらい、最後に支払いをするというのが一般的な流れです。
買取にも応じてくれる業者なら、まだ着られる洋服は買取してもらい、リサイクルできないものは不用品として回収してもらえます。
買取できるかどうかに関係なく、不用品回収業者はどんな状態の洋服でもすぐに処分できる点がメリットです。
デメリットにあげるとしたら、回収料金がかかることではないでしょうか。
出張回収センターでは、他社では別途料金になる車両費、出張費、梱包作業費、分別作業費、スタッフ追加が全て込みの料金です。
お見積り後の追加料金も一切ございません。お客様の状況に合った最適なプランをご提案させていただきます。
当サービスは、11,000円(税込)~が最安金額となります。
一度にまとめて多く回収する事で結果的にお得になる料金設定です。 この機会にご自宅にある不用品をまとめて断捨離しませんか?
買取可能なものがあれば、費用が相殺されてお支払い金額0円!むしろプラスになることも!?
不用品買取の専門部署も持っている、出張回収センターだからできるお得なシステムです!
一般的な 不用品回収業者や遺品整理業者と比べて、
買取可能なものの種類が圧倒的多数!15ジャンル、100以上のカテゴリにも及びます。
不用品を処分する際、できるだけ料金を抑えたいという方は多いでしょう。
その点、当社は常に手ごろな料金での不用品回収が可能です。
当社は、名古屋一円で長い間不用品回収サービスに携ってきた実績がございます。
経験とノウハウが豊富なため、可能な限りの料金を抑えてのサービスを実現しております。
当社の料金体系は、地域では最低水準です。
当社は、安心できる料金体系でお客様に選ばれております。
洋服を処分したいとお考えのときは、すぐにご連絡ください。
当社は、名古屋周辺であれば最短の場合で30分ほどで伺うことが可能です。
特に、お引っ越しを控えているようなときはできるだけ早く処分したいと考えるのではないでしょうか。
そのようなときは、ぜひ当社をご利用ください。
当社は、対応がスピーディーな点でも選ばれております。
たとえ洋服が1〜2着だけでも、当社なら回収に伺いますのでご心配は無用です。
不用品回収業者の中には、不用品の量が少ないと回収に応じてくれない業者もございます。
しかし、当社は量に関係なく回収させていただきます。
もちろん、大量の洋服を処分したいときも対応可能ですのでご安心ください。
量に関係なく丁寧に対応する点も、当社が選ばれる理由です。
回収内容についてお教えください。詳しくご記入いただくほど、精度の高いお見積もりが可能です!
不明点等はスタッフが丁寧に確認いたしますので、まずは分かる範囲でお気軽にご記入ください。
あなたがもし、親しい人に
「名古屋市の不用品の回収で評判の良いところはどこ?」
と聞かれたときに、胸を張っておすすめできるのが出張回収センターであり続けたいと全社員が願っています。
私たち出張回収センターは、名古屋を中心とした不用品回収で長年ご愛顧をいただいております。
名古屋市の中区、千種区、中村区、東区、北区…と言った中心部の区だけでなく、
愛知県全域、三重県や岐阜県の近域エリアにおいても多数のリピーター様がいらっしゃり、
近頃はご紹介でのご依頼も多くいただいております。
不用品回収業者の中には、軽トラックで巡回し、無料回収を謳っておきながら高額な追加料金を上乗せしてきたり、
回収したものを不法投棄するような悪徳な業者も多く、そうしたところで嫌な経験をしたため不用品回収というものに不信感を持たれている方もいらっしゃるかもしれません。不法投棄は悪徳業者だけでなく、回収を依頼した側も罪に問われる可能性があり、逮捕・罰金なども無関係な話ではないので警戒されるのも無理はありません。
そうした方に少しでも安心していただけるよう、当サイトではスタッフの顔や人柄が見えるように心がけており、
実績や回収にかかった費用なども偽りなく掲載しています。
2023年には創業15年を迎えた出張回収センター。
ますます気を引き締めて、これからもお客様に満足いただけるサービスを提供し続けることを、私たちは誓います。
運営:REPROZホールディングス株式会社
店舗所在地:〒452-0811 愛知県名古屋市西区砂原町43-2
愛知県公安委員会許可:第541421300400号
産業廃棄物収集運搬業:愛知県 第02300141450号、名古屋 第06400141450号
一般廃棄物収集運搬業許可:愛西市 第2-5号、あま市 第2-38号、弥富市 2弥環第32号
家電リサイクル券取扱番号:第223250079917