
履物の一種である「靴」。
スニーカーやパンプス、ブーツなどのさまざまな種類があり、その日の目的やコーディネートに合わせて履き替える方も大勢いらっしゃいます。
おしゃれだけでなく、生活にも欠かせない靴ですが、サイズが合わなくなったり、洋服の趣味が変わり新しく買い替えたりして処分する機会も度々ありますよね。
実は、靴の処分方法は意外と深くは知られていません。
いざ捨てようと思っても、「何ごみで捨てればいいのかわからない」「そのまま袋に入れて捨ててしまって大丈夫?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、靴の詳しい処分方法を解説していきます。
ごみとして廃棄する方法をはじめ、お得に手放す売却方法についても紹介しますので、靴を処分する際にはぜひ参考にしてみてくださいね!
▼この記事でわかること
- 靴の正しい処分方法
- 靴を処分する際の注意点
- 靴の基礎情報・寿命
靴の処分方法は7通り

靴の処分方法として考えられるのは以下の7つです。
- 自治体を利用し処分する
- 買い替え時に下取りしてもらう
- リサイクルショップで売却する
- フリマアプリ・ネットオークションに出品する
- 人に譲る・ジモティーを利用する
- 支援団体へ寄付する
- 不用品回収業者へ依頼する
では順番に詳しく見て行きましょう。
①自治体を利用し処分する
古く破損が見られる靴は、自治体を利用して処分するのが一般的でしょう。
以下は、各自治体における靴の分別区分です。地域によって靴の種類・大きさ・素材の分別が異なる点にご注意ください。
自治体名 | 可燃ごみ | 不燃ごみ | その他プラ | 粗大ごみ |
---|---|---|---|---|
愛知県名古屋市 | ・靴全般(少量の金属を含む) ・スキーブーツ ・スノーボード靴 | ・スケート靴 | ・30cm角を超えるものは粗大ごみ | |
神奈川県横浜市 | ・靴全般 ・スキーブーツ ・スノーボード靴 ・スケート靴 ※金属製のもの・金具部分は金属類 | ・30cm角を超えるものは粗大ごみ | ||
福岡県福岡市 | ・靴全般 ・スキー靴 ※金属類を外す必要なし | ・指定袋に入らない大きさのもの |
このように地域によって可燃とするか不燃とするか異なり、使用された素材によって細かく分別が必要な場合もあります。こういった点を踏まえて、靴を捨てる際にはお住まいの地域ではどのような分別方法なのかしっかりと調べておく必要があります。
以下にそれぞれの処分手順を解説しますので、処分の際は参考にしてください。
可燃・不燃ごみとして処分する場合
多くの自治体では30cm角以下のものであれば、「可燃ごみ」「不燃ごみ」などの一般ごみで処分することが可能です。革靴、布製のスニーカー、ブーツなどはここに該当します。
費用はごみ袋代以外かかりませんし、収集日に袋に入れて決められた場所に排出するだけで処分には困らないでしょう。
ただし、一部地域では金属パーツの分別が求められる点には要注意です。
部品は頑丈に留められているため、取り外し作業は簡単とは言えません。
また、不燃ごみの収集日は1ヶ月に1度と少ない地域が多いため、なかなか思うように処分できない可能性もあるでしょう。
手間や時間をかけずに処分したい場合には、ほかの方法を検討したほうがいいかもしれません。
粗大ごみとして処分する場合
大きめのスキーブーツなど、規定の大きさ(30cm角)以上の靴を処分する方法としてもっともスタンダードなのは、自治体で「粗大ごみ」として処分してもらう方法です。
有料とは言え、比較的安く不用品を処分できるのはメリットと言えます。
靴を粗大ごみとして処分する場合、以下のような手順が必要になります。
- 粗大ごみ受付センターに電話で申し込む
- 収集日、収集場所、料金を確認する
- 指定の販売店などで(スーパー・コンビニなど)、手数料納付券(シール)を購入
- 納付券に名前を記入し靴に貼る
- 収集日に指定場所に出す(立ち合いは不要)
この方法のデメリットは処分するまでに時間がかかる点と不用品を指定された場所(家の外)まで運んでおかなければならないという点です。
急いで靴を処分したくても、予約した日にち以外で処分することはできませんし、夜勤をはじめ仕事の都合で平日の朝に時間が取れない場合には、不便に感じるかもしれません。
なお、自治体の粗大ごみ収集では、家からの運び出しには対応していないので注意が必要です。
ごみ処理施設に自己搬入することも可能
自力で靴を処分する方法のひとつに、「自治体の処理施設に持ち込む」自己搬入という手段があります。こちらの方法も粗大ごみ回収同様に、比較的安く済むものの手数料が必要となります。
自己搬入の主な手順は以下のとおりです。
- 粗大ごみ受付センターに電話で申し込む
- 収集日、収集場所、料金を確認する
- 指定された日付に自身で処理場まで運ぶ
回収・持ち込みのどちらの方法でも言えますが、自治体の処分は費用面では安くなるのは嬉しい反面「回収・持ち込みの曜日が決められている」「自身で運ぶ手間が必要」な点が不便であり、引っ越しの都合などで急いでいる場合や移動手段がなく自力で運び出しするのが困難な場合には不向きかもしれません。
②買い替え時に下取りしてもらう
新しい靴を買う際に、古い靴を持って行くと割引や、クーポン券を配布してくれるサービスもあります。
店舗によって下取り条件は異なりますが、ほとんどの場合は左右が揃っていれば、状態に関係なく下取りをしてくれるところが多いようです。
以下は靴の下取りサービスを利用できる店舗の一例です。
店舗名 | 利用条件 | 費用 |
---|---|---|
ORiental TRaffic | ・店舗限定 ・自社製品のみ下取り可能 ※下取り1足につき500円のクーポン配布 | 無料 |
チヨダ(靴流通センター) | ・製造元は問わずどんな靴でもOK ・下取りは1人5足まで ・靴は両足揃え、砂や土など軽くはらって持ち込む ※下取り1足につき税込200円割引券1枚配布 | 無料 |
西武・そごう | ・こども靴限定で下取り可能 ・室内履き、サンダルなどは不可 ・下取りは1人3足まで ※こども靴1点につき、こども服売場で利用できる500円割引券1枚配布 | 無料 |
下取りされた靴は状態がよければ寄付やリサイクルに利用されています。
なお、上記のように題材的にサービスとして謳っていなくても、買い替えた際に新しい靴に履き替え、古いものをそのまま引き取ってくれる店舗も多くありますので、買い替え時には一度確認してみてもいいかもしれません。
③リサイクルショップで売却する
家具家電など数多くのジャンルを取り扱うリサイクルショップなら、中古の靴全般を買い取ってもらうことも可能です。
店舗が近くになく持ち込むことが難しい場合も、「出張買取」や「宅配買取」を利用することで、持ち込む必要はなくなります。
- Nike(ナイキ )
- Adidas(アディダス)
- LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)
- CHANEL(シャネル)
- Diana(ダイアナ)
- Berluti(ベルルッティ)
- ALDEN(オールデン)
- Clarks(クラークス)
- REGAL(リーガル)
これら人気ブランドの靴なら高価買取も期待できるでしょう。
ただし、リサイクルショップは専門的な知識のある査定員がいない場合があり、価値のあるものも適正価格で査定してもらえない恐れがあります。
また、リサイクルショップは再販を目的としているためどんなものでもいいというわけではなく、状態のいい靴でないと買取不可になる場合も。
靴をそのまま査定に出すことももちろん可能ですが、状態が悪ければ当然そのぶん査定額は安くなります。できるだけきれいな状態にしてから査定を受けるように心がけましょう。
一見状態がいい靴でも、臭いや内部のほつれなどが見られれば買取不可になる可能性が高くなります。
履かなくなった、必要なくなった靴はその時点ですぐ査定に出すのがおすすめです。
④フリマアプリ・ネットオークションに出品する
買取店は思うように売れなかった靴だとしても、フリマアプリやネットオークションを利用すれば売却できるかもしれません。
フリマやオークションなどのサービスは、多少高額になっても価値のある品は求められる…というのが最大のメリット。有名ブランドのものや見た目がきれいで目立った汚れがなく、破損した部分などがない場合は価格が少々高くても売れやすい傾向にあります。
また、購入者とのやり取り、代金の受け取りなどはアプリの提供事業者を介して行われるので個人情報などが漏れる心配がなく、安心して利用できるのもうれしい点でしょう。
フリマアプリを利用する手順は以下のとおりです。
- 事前にブーツ・靴の相場を調べた上で、販売価格を決定する
- 商品説明をわかりやすく書く
- 靴の商品画像を自分で撮影して、商品ページに掲載する
- 自宅からの運び出しと発送手続き
フリマアプリ・ネットオークションは誰でも利用でき、便利な手段のひとつですが、出品や発送、取引相手とのメッセージのやり取りなどをすべて自分で行わなければならず、手放すまでに手間や時間がかかる、というデメリットもあります。
急いで売りたい方や手間を省きたい方は、別の方法をおすすめします。
⑤人に譲る・ジモティーを利用する
履かなくなったものの状態のいい靴をお持ちなら、知人に譲渡するというのもひとつの手です。
とくに成長期のお子さまの靴の場合は、あまり履いていないうちにサイズが合わなくなることも多々あります。そのため、処分してしまうのはもったいないと感じる方も多いでしょう。
このような時には、知人や友人、親族などに譲渡すると靴を捨てることなく活用できます。
もしも身近に必要とする方がいないという場合には、地元の情報掲示板「ジモティー」を活用するのもおすすめです。譲渡するだけなら利用手数料も発生せず、自宅近隣や最寄り駅での受け渡しであれば送料も必要ありません。
ただし、希望者が見つかるまでは処分できないため、急いで靴を手放したい場合には不向きです。
またあくまで個人間の取引となりますので、お互いに気分よくやり取りを終えられるよう配慮が必要となるでしょう。
⑥支援団体へ寄付する
まだまだ使えるきれいな靴を何かに役立てたいということなら寄付がおすすめです。思い入れのある靴を捨てるのではなく有効活用してもらえれば、こちらとしてもうれしいですよね。
靴であれば現品での寄付も可能ですが、もしも現地への輸送が難しい場合は、寄付品の売却による売上からワクチン支援団体(認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会)を通じて、ワクチンにて現地にお届けしています。
なお、過度に汚れているものや破損のあるもの、パーツの足りないものは寄付できないケースがほとんどなためご注意ください。
また、基本的に送料はこちらで負担する形となります。遠方の団体に寄付する場合にはいくらかかるのか確認しておく必要があるでしょう。
弊社でも「ユースマイル」という世界の恵まれない人達に寄付する取り組みをしています。ご興味のある方はぜひ一度ご覧になってみてくださいね。
⑦不用品回収業者へ依頼する
「処分したい靴がいくつもある」「靴以外の不用品もまとめて処分して欲しい」といった場合には、不用品回収業者の利用がおすすめです。
不用品回収業者を利用するメリットは以下のとおりです。
- どんな靴でも回収できる
- 自宅にいながら手軽に利用できる
- 回収できる量に上限がない
- 靴以外のものも引取OK
- 回収・買取を一度に済ませられる
最短即日!急ぎの依頼にも対応可能
不用品回収業者は、最短即日で対応可能なケースも多く、急いで処分したい場合に大変おすすめです。見積もりの際に回収日程を決めるので、夜間や土日など都合のいいタイミングで利用できます。
分別はすべてお任せできる!
自治体によっては靴の金属パーツの分別が必要となりますが、不用品回収業者を利用すれば、面倒な作業はすべてお任せできます。
自宅にいるだけで片付けが完了するので、小さなお子さまがいるご家庭や忙しく時間がとれない方にとっては大変便利なサービスです。
靴以外の不用品もまとめて処分できる!
不用品回収業者の強みは、なんと言っても「ジャンルを問わず不用品を処分できる」という点です。
自治体を利用しての廃棄ではそれぞれ分別が必要になりますし、店舗での引取は靴以外の利用は当然できません。
しかし不用品回収業者なら靴をはじめとしたファッション小物はもちろん、家具や家電といった別ジャンルのものもまとめて回収可能です。さらに回収後の掃除まで依頼できますので、引っ越しや大掃除を検討している場合にもおすすめのサービスなのです。
不用品回収業者では、靴以外にもさまざまな不用品の回収・買取を承っています。詳しくは以下の記事をご参照ください。
ただし不用品回収業者は有料のサービスになり、業者によって料金プランやサービス内容もさまざま。
どの業者がいいかは複数社で見積もりを取り、比較して選ぶようにしてください。
また、業者の中には残念ながら悪質な業者も存在しています。
「作業後に追加料金が発生した」「申し込み内容と異なる点を指摘したら一方的にキャンセル料を取られた」などのトラブルの事例も数多く報告されています。
このような被害に遭わないためにも、複数の業者で見積もりを比較し、慎重に業者を選びましょう。
悪徳業者の特徴や見分け方についてや、安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者についても以下のページにて紹介しております。業者選びの参考になるかと思いますので、ぜひ一度ご覧ください。
靴を処分する際の注意点

処分方法について理解したところで、ここで改めて靴を処分する際の注意点について解説します。
自治体によっては金属パーツの分別が必要な場合もある
多くの自治体では靴を「可燃ごみ」あるいは「不燃ごみ」として処分するとお伝えしました。
通常、可燃・不燃ごみとして捨てる場合、そのまま指定袋に入れるだけでさほど大変ではないでしょう。
しかし、一部自治体では靴に使用されている金属パーツを外して分別する必要があり、その場合はペンチを使用してひとつひとつ取り外さなければなりません。
使用されている金属パーツは頑丈に取り付けられているため、取り外し作業には結構な労力が必要となります。
大変だからと言って金属パーツを外さないまま間違った分別での処分は、「収集の際に回収してもらえない」「近隣住民とのトラブルになる」などの恐れもありますので、くれぐれもご注意ください。
売却・譲渡前には状態を確認しメンテナンスする
比較的靴の状態がよく、売却や譲渡を検討している場合は、靴の状態を見極め、必要ならメンテナンスをしてください。
- 付属品を揃える
- 汚れはなるべく取り除く
- 裏張りをする
- 複数点をまとめて売る
- 複数の業者に査定してもらう
靴はメンテナンスを施し、いい状態を保ちつつ愛用しているものと、そうでないものとでは前者の方が高値となる可能性が高いです。
また、仮に譲る場合にも状態のいいもののほうがもちろん喜ばれます。
傷みの激しいソールでも「裏張り」をすれば長持ちします。裏張りとは、靴底にゴム製の滑り止めを貼って、靴底を保護・補強することです。
単純に靴の状態がよく保たれるだけでなく、査定する際にこうした手入れがしてあると「靴を大事に扱っている」と判断され好印象にも繋がります。
ソールがすり減り、状態が悪いものより裏張りをしているほうが高額査定となる傾向が強いので、ぜひ譲渡や売却時には実践してみてください。
靴の基礎情報・寿命

実際に処分する前に、靴について理解を深めておくことも大切です。
「靴」とは、足を保護して歩行をサポートする履物のことを指します。
冒頭でもお伝えしたように数多くの種類がありますが、主な種類や特徴を簡単にまとめると以下のようになります。
種類 | 特徴 | 主な利用シーン |
---|---|---|
革靴 | ・革で作られており、スタイリッシュな見た目 ・パンプス、ローファーも革靴の一種 | ・フォーマルな場 |
スニーカー | ・靴の底がゴムで覆われており、履き口の調整を靴紐で行うタイプ ・色や装飾がさまざまで、ブランドロゴが目立つものも多い | ・普段使い ・ビジネスシーン ・スポーツ |
ブーツ | ・スニーカーよりも丈が長く、足首より上を覆う形状 ・丈が長い分保温性に優れている ・雨天時専用のレインブーツも含まれる | ・秋冬(一部雨天時) |
サンダル | ・脚を覆う布や革が少なく、通気性に優れている | ・普段使い ・春夏に使用される |
靴の寿命
靴の寿命は、種類や素材によっても大きく異なります。
種類 | 寿命目安 |
---|---|
革靴 | 2年~10年 |
スニーカー | 数ヶ月~1年 |
ブーツ | 2年~5年 |
サンダル | 3ヵ月~半年 |
上記の年数はあくまでも目安です。靴は消耗品であり使用頻度が高ければそのぶん磨耗や劣化が進み、履けなくなってしまうでしょう。どんな靴でも必ずこの年数保つという訳ではないということをご理解ください。
靴の買い替えのタイミングは?
寿命を知らずに履いている方が多い靴ですが、かなり履きつぶしていても「まだ穴が開いていないから」「普通に歩けるから」「まだ買ってからそんなに経っていないから」など、それぞれが靴を買い替えようと思うタイミングが違うのも理解できます。
しかし、種類によって寿命に差はあるものの、多くの場合が1〜3年程度での買い替えを推奨しています。
- 履き口の破れ・かかと部の潰れ
- ほつれが出てきた
- 修復不可能な傷や穴がある
- かかとがすり減っている
- 臭い・汚れが洗っても落ちない
これらのサインが見られる場合や、購入から1年以上毎日履いているといった場合には買い替えを検討したほうがいいかもしれません。
寿命を迎えた靴は早めに処分しよう
寿命を過ぎた靴は、足を守るという靴本来の機能を失い、ケガや捻挫、つまずき、転倒などのリスクが高まります。さらに、足・足指・ひざ、身体のバランスなどに悪い影響を及ぼし、足と足指の疾患、身体の不調を助長してしまう可能性も。
およそどんな種類の靴であっても、履き始めてしばらくすると足へのフィット感が増してきますが、これは素材が柔らかくなったり伸びたりする、歩き方の癖に応じて靴底がすり減ったりするためです。
たとえば革靴の場合は「履く程に足に馴染む」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
自分の足に合って、快適に履けるというのは一見靴としての性能が増したように感じるかもしれません。
しかし、正確に言うと、フィット感の向上は変形や摩耗によるものです。
長く履き続けていると新品の時のようなハリを感じられなくなるだけでなく、次第に形が崩れ、擦れた傷や落ちない汚れ、クッションがヘタるなど、古びてくるでしょう。
寿命を迎えた靴は身体へさまざまな悪影響を及ぼしますので、できるだけ早めに手放すのがおすすめです。
靴を処分する際に出やすい不用品

靴以外のファッション用品の処分についても解説しています。処分の際は参考にしてみてくださいね。
靴の処分時によくある質問

Q.急いで靴を処分したいのですが、すぐに来てもらえますか?
A.はい、お急ぎでしたらすぐに靴の回収にお伺いいたします。名古屋周辺地域でしたら最短1時間以内での回収も可能でございます。
ただし、当日の交通状況やほかのお客様との兼ね合いもございますので、お急ぎの場合はなるべくお早めにご連絡いただけますと幸いです。
Q.靴と一緒にほかの不用品も回収してもらうことは可能ですか?
A.はい、靴と一緒にほかの不用品を処分することももちろん可能でございます。複数点まとめてのご利用で1点当たりの費用がお得になるプランも用意しておりますので、ぜひご検討ください。
Q.ヒールが折れたパンプスや穴が空いた靴なども回収可能でしょうか?
A.はい、もちろん可能です。壊れた靴でも問題なく回収いたします。弊社では不用品の状態を問わずに回収可能ですので、どうぞお気軽にご相談ください。
Q.靴の買取は可能ですか?
A.靴に限らず、買取は再販目的で行っておりますので、再販できる状態であれば買取可能です。
国内外の人気ブランドのもの、新品に近い状態のもの、希少性の高い靴などは買取対象となる確率が上がります。もちろん無料査定のみのご利用も可能ですので、お気軽にご依頼ください。
まとめ

今回は靴の処分方法について解説いたしました。
靴と一括りに言っても、スニーカーや革靴、サンダルなど実にさまざまな種類があります。
多くの自治体では可燃ごみ・不燃ごみとして処分可能なものの、場合によっては細かく部品を分別する必要もあり、思った以上に手間がかかることも。
記事内では処分方法それぞれの手順やメリット・デメリット、注意点などを詳しく解説していますので、処分時にはぜひ参考にしてみてください。
もし大量の靴や靴以外の不用品の処分にお困りの場合は、不用品回収業者への依頼がおすすめです。不用品回収業者なら、靴だけでなくそのほかの不用品もまとめて一気に処分できます。
弊社「出張回収センター」では、靴をはじめとしたファッション小物はもちろん、家具・家電など数多くの不用品を回収・買取しています。
お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください!
▼こちらの記事もおすすめです