ヘアアイロンの処分方法!注意点やお得に捨てる方法も解説

目次

22203325 m

髪の毛をキレイにセットするときに重宝するヘアアイロンは、一家に一台、女性が多い家だと一人一台持っているという人も多いですよね。
ちなみにヘアアイロンは髪を真っ直ぐにする「ストレートアイロン」のことを言いますが、毛先にカールをつける「カールアイロン(コテ)」も同様です。
そんな男女問わず人気のアイテムであるヘアアイロンですが、壊れてしまうことや新しいものに買い替えたくなることもあるのではないでしょうか。

ヘアアイロンは「小型家電リサイクル法」の対象品目であるため、多くの自治体では「リサイクル品」として回収しています。
しかし、自治体によっては「普通ごみ」としてしか回収していない場合もあるため、お住まいの地域ルールに注意しなければなりません。

今回の記事では、ヘアアイロンの正しい処分方法について詳しく解説していきます。
自治体での処分手順以外に、お得な処分方法や捨てるときの注意点もご紹介しますので参考にしてみてください。

▼この記事でわかること▼

  • ヘアアイロンの処分方法
  • ヘアアイロンを処分するときの注意点

 

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時
 

ヘアアイロンの基本の捨て方

4413636 m

ヘアアイロンは、基本的には自治体で処分できますが、地域によって分別方法が異なります。
「小型家電リサイクル法」に沿った処分方法以外にも、大きさによって分別区分が変わったり、処分できる日が限られていたりと、注意しなければならない点もあるためチェックしましょう。

処分方法1.不燃ごみとして処分

ヘアアイロンは、一般的にはどこの自治体でも「不燃ごみ」として処分できます。
例えば名古屋市では、ヘアアイロンは「小型家電リサイクル品」として回収ボックスが利用できますが、回収ボックスが利用できない場合は「不燃ごみ」で処分します。

不燃ごみとして捨てる場合は、自治体の指定ごみ袋に入れて「決められた回収日」に「指定場所」へ出す方法が一般的です。
ただし自治体によっては「金属ごみ」や「粗大ごみ」として処分する場合もあるため、お住まいの自治体でのルールを確認してください。

また、コードレス式のヘアアイロンの中には「ガスカートリッジ式」のものもあり、捨て方には注意しなければなりません。
ガスカートリッジはプラスチック製であることが多く、中身が空であれば「可燃ごみ」や「プラスチックごみ」などで処分できます。

しかし、中にガスが残っている場合、引火する可能性があるためそのまま処分できません。
「中身が残ったままのガスカートリッジ」の捨て方は、自治体では明記されていないことが多いため、直接お住まいの自治体へ確認して処分することがおすすめです。

処分方法2.粗大ごみとして処分

ヘアアイロンは自治体によって「粗大ごみ」扱いとなる場合もあります。
ヘアアイロンの大きさに関わらず、不燃ごみや金属ごみとして回収している地域もあれば、大きさによって粗大ごみとなる地域もあるため、お住まいの自治体ルールを確認しましょう。

例えば横浜市でヘアアイロンを捨てる場合、一番長い辺の長さが30㎝を超えるものは「粗大ごみ」となります。
粗大ごみで捨てる場合は事前申し込みや手数料が必要になることがあるほか、回収日が地域によって異なるため注意しましょう。

粗大ごみの一般的な申し込み方法は以下のとおりです。

  1. 自治体のホームページまたは電話・FAXなどで粗大ごみの受付申し込みをおこなう
  2. コンビニ、スーパーなどの指定販売店で手数料納付券(シール)を購入する
  3. 手数料納付券(シール)に必要事項を記入のうえ、粗大ごみの見やすい場所に貼る
  4. 収集日当日の朝8時までにごみを指定された場所へ出す

粗大ごみでの回収は月に1回程度と少なめですので、早く処分したい方は余裕を持って予約しておきましょう。

処分方法3.小型家電回収ボックスへ入れて処分

ヘアアイロンを含め、小型家電は「小型家電リサイクル法」の対象品目であるため、積極的にリサイクルをおこなうことが推奨されています。
自治体によっては「小型家電回収ボックス」が設置されており、ボックスに投入するだけでヘアアイロンを処分できます。
ボックスの利用は無料ですので、複数まとめて小型家電を持ち込むのもよいでしょう。
また「小型家電回収ボックス」の設置場所は、総合スーパーや役所などが多く、営業時間内であればいつでも手軽に利用できるのが魅力です。

ただし回収ボックスの投入口の大きさは設置している自治体や企業によってさまざまですので、お持ちのヘアアイロンのサイズによっては処分できません。

例えば名古屋市では、「縦15㎝以下かつ横40㎝以下かつ奥行25㎝以下」となっており、ほとんどのヘアアイロンは処分することが可能です。
一方、大阪市の回収ボックスの投入口は、「15㎝×30㎝」となっています。

回収できる品目や回収ボックスの投入口の大きさ、設置場所などは、お住まいの自治体のホームページや広報などで確認しましょう。

▼小型家電リサイクル法について詳しい記事はこちら▼

ヘアアイロンを自治体以外で処分する方法

1466476 m

ヘアアイロンは自治体以外でも処分する方法がいくつかあります。
状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

処分方法1.家電量販店で回収してもらう

ヘアアイロンは「小型家電リサイクル法」に基づき、家電量販店で回収・処分してもらえます。
電化製品の販売店での回収ということで安心して処分できるうえ、お近くに店舗がある場合は手軽に利用できる方法となります。

ただし店舗によって回収方法や費用に違いがあることや、回収をおこなっていない場合もあるため、事前にお近くの店舗に確認しておくと安心です。
例として、下記の店舗での回収サービスをご紹介します。

店舗名回収方法費用
ジョーシン・店頭引き取り
・配達時引き取り(回収運搬料金を別途負担する場合あり)
無料
ケーズデンキ・店頭引き取り550円(税込み)
ヤマダ・店頭引き取り
・郵送引き取り(1箱:長さ590mm×幅490mm×深さ470mm)
・店頭回収は要問合せ
・郵送回収は1箱2,200円
エディオン・店頭引き取り550円(税込み)
ヨドバシカメラ・店頭引き取り
・郵送引き取り(1箱:3辺合計160㎝、30㎏以内)
・店頭回収は550円(税込み)
・郵送回収は1箱2,200円
2025年2月時点


郵送回収の場合、対象品目であれば何点入れても一律料金で処分できます。
利用方法は店舗によって異なるため、ホームページで確認してから申し込むようにしてください。

処分方法2.不用品回収業者へ依頼する

不用品回収業者は自宅から出たさまざまな不用品を回収・処分してくれる業者です。大掃除や断捨離など、不用品がたくさん出るときにまとめて依頼するとよいでしょう。
不用品回収業者は自宅までトラックで不用品を回収しに来てくれるだけではなく、大型家具や家電の運搬や解体などもお任せできるのが魅力。
回収日時の指定もできるため、忙しくて時間がなかなか取れないという方にもおすすめです。

また、業者によっては不用品の買取もおこなっています。
ヘアアイロンだけではなく、処分品の中にまだ使えるものや再販できるものがあれば買い取ってもらえる場合もあるため、処分費用を抑えてお得に利用できますよ。

ただし不用品回収業者は業者によってプランや費用が異なります。
自分に合った業者を見つけるためにも、以下のことに注意して業者を選ぶようにしてください。

  • 見積もりを取り、作業内容、料金を明確に出してもらう
  • 作業後の追加料金の有無を確認する
  • キャンセル料がかかるかどうか確認する

不用品回収業者を利用する方法は、ヘアアイロン1点だけの処分だと割高になってしまうため、不用品をいくつかまとめて処分するのがおすすめです。
しかし、不用品回収業者では「運搬費」や「処分費」、「人件費」など、かかる費用の項目が業者によってさまざま。
そのため、複数の業者で見積もりを取り、作業内容やかかる費用を比較すると業者を選びやすくなります。
また、業者の中には悪質な業者もいるため、作業後に追加料金がかからないことや、キャンセル料が不要かなどもチェックしておくとよいでしょう。

以下の記事では、業者選びに関してさらに詳しくまとめています。業者を利用する前の参考にしてみてください。

 

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時
 

ヘアアイロンを売却して処分する方法

30135568 m

不要になったヘアアイロンは、売って処分できれば嬉しいですよね。
もし売却ができれば処分費用がかからないうえに、ちょっとした臨時収入にもなるかもしれません。

ヘアアイロンを売却する場合、どんな方法があるのかを紹介します。

売却先1.リサイクルショップで売却

ヘアアイロンを手軽に売却したいという方は、リサイクルショップの利用がおすすめです。
店舗数の多い「ブックオフ」や「セカンドストリート」、「トレジャーファクトリー」などではヘアアイロンの買取が可能ですので、近くに店舗がある場合は査定してみてはいかがでしょうか。

近くに店舗がないという方は、宅配買取をおこなっているところを利用するのが便利です。
宅配買取とは、売りたいものを梱包して買取業者宛に発送し、査定・買取してもらう買取サービスのこと。
自宅にいながら売却ができるため、近くに買取店がない人だけではなく、時間や運搬手段がないという人にもピッタリです。

また、配送に使うダンボールなどの宅配キットは無料で用意してくれる業者が多く、配送料も買取業者側の負担であることがほとんどなので、手軽に査定を申し込めるでしょう。
インターネットサイトで「ヘアアイロン 宅配買取」と検索すると業者を探せるため、規約や利用方法を確認して選ぶようにしてください。

売却先2.フリマアプリやネットオークションで売却

フリマアプリやネットオークションを利用してヘアアイロンを売却する方法もあります。
これらはリサイクルショップでの売却とは異なり、自分で売りたい金額が決められるのが魅力の一つです。
「欲しい」と思う人と直接やり取りができるため、リサイクルショップよりも高値で売れる可能性や、買取を断られたものでも売れる可能性があります。

とは言え、出品しても必ず売れる保証はなく、売れなければ手元に残ってしまい、いつまでも処分できないため、相場を確認してから値段設定をするのがよいでしょう。

利用方法は以下のとおりです。

  • フリマアプリやネットオークションに利用登録する
  • 出品したい品物の写真・説明文などを載せ、出品する
  • 取引成立
  • 商品を梱包・発送する
  • 買い手に商品が届き、受け取りできたら終了

利用するアプリやサイトによっては匿名配送ができるため、個人情報を知られたくない人でも取引は可能です。
ただし自分で梱包したり発送作業をしたりといった手間がかかることや、取引成立後に販売価格の8~10%程度の販売手数料がかかる場合もあるため、利用前に確認しておきましょう。

ヘアアイロンの処分費用

22203323 m

ヘアアイロンの処分方法はいくつかあるため、どの方法で処分するか迷う人もいるかもしれません。
ここではヘアアイロンの処分費用についてまとめましたので、参考にしてみてください。

処分方法処分費用
不燃ごみとして処分無料
粗大ごみとして処分250円~500円程度(自治体による)
小型家電リサイクルボックスに投入して処分無料
家電量販店での回収を利用する無料~550円(店舗によって異なる)
不用品回収業者を利用する少量パックで数千円~ 見積もりで確認
リサイクルショップで売却収入になる
フリマアプリやネットオークションを利用する収入になる(送料・梱包材・利用手数料などが必要)

ヘアアイロンの売却時に知っておきたいポイント

28247111 m

ヘアアイロンを売る際には、以下のポイントをチェックしておくとお得に売却できるかもしれません。

売れないヘアアイロンを知っておこう

ヘアアイロンは中古でもある程度の需要があるため、状態によっては買取が期待できます。
しかし次のようなヘアアイロンは買い取ってもらえないため、注意しましょう。

  • 定価が安いもの
  • 目立つ汚れや傷があるもの
  • 製造から年数が経過しているもの(5年・10年など)
  • 不具合があるもの(電源がつきにくい、設定温度まで温まらないなど)

これらは一般的には買い取ってもらえませんが、店舗によって買取の条件は異なります。
お持ちのヘアアイロンが買取可能かどうかは、実際に問い合わせや査定をして確認しましょう。

高価買取が期待できるヘアアイロンは?

ヘアアイロンは安価なものから数万円ほどの高級なものまでさまざまなので、ものによっては買取額が高額になることもあります。
例えば以下のメーカーであれば、高価買取が期待できるでしょう。

  • ヘアビューロン
  • Lumielina
  • Dyson
  • YA-MAN
  • CARE PRO
  • ReFa
  • アドスト
  • Panasonic

これらはモデルによっては数万円で取引されているため、捨ててしまう前に査定に出してみるのもよいかもしれません。

ヘアアイロンを少しでも高く売るポイント

ヘアアイロンを売るときは以下のことに注意しておくと、買取額に差が出るかもしれません。
少しでも高く売るために、チェックしておきましょう。

1.不要になったらすぐに売る

ヘアアイロンの寿命は3~5年程度と言われており、製造から5年以上経ったものは売却が難しくなります。
また、ヘアアイロンは毎年のように新しいモデルが発売されており、高く売るなら製造から3年以内が目安です。
古くなればなるほど査定額が安くなってしまうため、不要になったらすぐに売りに出すようにしましょう。

2.付属品を揃えてから出す

ヘアアイロンに付属品が付いている場合、できれば揃えてから出すのがよいでしょう。
例えば「取り扱い説明書」や「ブラシ」、「ケース」などで、箱がある場合は箱付きで査定に出すようにしてください。

3.キレイにしてから出す

ヘアアイロンは使用しているうちに、スタイリング剤や髪の毛など、汚れが付きやすいものです。
査定に出す前にキレイに拭き取り、ホコリや髪の毛なども取り除くようにしましょう。

4.複数の業者に査定に出す

ヘアアイロンの査定金額は業者によってさまざまです。
場合によっては1,000円以上の差が出ることもあり、業者選びは大切だと言えるでしょう。
少しでも高く売りたい場合は2~3社程度で見積もりを出し、適正価格を知ることも大切です。
また、その際に宅配買取や出張買取を利用する場合は、査定後のキャンセルが無料かどうかも確認しておきましょう。

ヘアアイロン以外の美容家電の処分方法は?

洗面所

ヘアアイロン以外にもさまざまな美容家電がありますが、どれも小さなサイズであれば「不燃ごみ」や「小型家電回収ボックスの利用」などで手軽に処分できます。
ほかの美容家電の処分方法は次の記事を参考にしてみてください。

ヘアアイロンの処分でよくある質問

Q&A

当社「出張回収センター」ではヘアアイロンをはじめ、家電、家具、日用品や自治体で処分困難なものなども対応しています。
ご依頼時によくある質問についてまとめましたので、参考にしてみてください

Q. ヘアアイロンの買取はできますか?

A. 当社では不用品の買取もおこなっていますので、ヘアアイロンの査定依頼もお気軽にご相談ください。買取ができなかった不用品はそのまま回収・処分できます。

Q. ヘアアイロン以外にも不用品を依頼したほうがお得ですか?

A. 不用品回収業者はトラックで家までお伺いするため、1点でのご依頼だと割高になってしまうことがあります。ヘアアイロン以外にも処分品がある場合は、まとめてのご依頼がおすすめです。当社ではパックプランがあるため、少量の不用品回収もお得に利用できます。SSパックであれば11,000円~(税込)ですので、ぜひご相談ください。

Q. どんなタイプのヘアアイロンでも回収可能ですか?

A. ヘアアイロンの種類に関係なく、回収、処分いたしますのでご安心ください。

ヘアアイロンの処分方法まとめ

4041087 m

今回はヘアアイロンの処分方法について紹介してきました。
ヘアアイロンはメーカーやモデルによっては高価買取ができるため、不要だと思ったらすぐに売却するのがおすすめです。
一方で不具合があったり、古くなったりしたヘアアイロンは髪のトラブルが起きる原因にもなるため、早めに処分しましょう。

今回おすすめした処分方法をまとめたものを一覧にしています。

処分方法メリットデメリット
不燃ごみとして処分・手軽に処分できる
・無料で処分できる
・回収日が決められている
・大きさ・自治体によって処分方法が異なる
粗大ごみとして処分・有料だが安価で処分できる・申し込みや予約が必要
・回収日が決められている
小型家電リサイクルボックスに投入して処分・無料で処分できる
・好きなタイミングで処分できる
・設置されている施設が限られている
・投入できるサイズが限られている
家電量販店での回収を利用する・複数の小型家電をまとめて処分できる・店舗によっては有料になる
・店舗持ち込みでない場合、配送料がかかる
不用品回収業者を利用する・ヘアアイロン以外の不用品も同時に処分ができる
・自宅にいながら処分ができる
・好きなタイミングで処分ができる
・費用がかかる
リサイクルショップで売却・店舗持ち込みや宅配買取など、手軽に利用できる
・すぐに現金化できる(店舗持ち込み)
・買取を断られる場合がある
フリマアプリやネットオークションを利用する・自分で価格が設定できる
・壊れたものや使用感があるものでも売れる可能性がある
・出品や発送に手間がかかる
・売れるとは限らない

それぞれの処分方法にメリット・デメリットがあり、ヘアアイロンの状態や状況によっても最適な処分方法が異なります。
また、自治体で処分する場合は地域によってルールが違うため、確認して捨てるようにしましょう。

ヘアアイロン以外にも不用品がたくさんあるという場合は、不用品回収業者である「出張回収センター」にお任せください。
出張回収センターは創業20年の実績があり、年中無休、ご依頼から最短30分(対応エリア)など、ご都合に合わせて対応可能です。

また、車両費、出張費、梱包作業費、分別作業費、スタッフ追加などが全部含まれていますので、見積もり後に料金が追加になることもありません。
買取サービスがあり、お得な料金プランを提案できますので「初めてで心配」「依頼するか迷っている」という方も、ぜひ一度ご相談ください。

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例