物干し竿の処分方法8選!引き取り先や費用、注意点を解説

目次

1 6

ベランダや庭で洗濯物を干す際に使う物干し竿。
徐々に劣化して買い替える際や、引っ越し先でサイズが合わなかった時に捨て方に困るのではないでしょうか?
錆びて古くなった物干し竿は、自治体で粗大ごみとして回収できるだけでなく、身近なホームセンターで引き取ってもらえることもあります。
この記事では、物干し竿の処分方法や費用、注意点などについて詳しく紹介します。

「長い物干し竿を捨てたいけど、どうやって処分すればいいの?」
「自治体以外に引き取ってもらえる場所はある?」
といった疑問をお持ちの方はぜひ参考にしてくださいね。

▼この記事でわかること

  • 物干し竿の処分方法
  • 物干し竿を無料で回収してもらう方法
  • 物干し竿を処分する際の注意点
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

物干し竿の処分方法は8通り!

2 10

物干し竿の処分方法は、下記の8通りです。
それぞれの捨て方のメリット・デメリットや処分費用についてまとめました。

処分方法メリットデメリット費用
粗大ごみの戸別収集に申し込む費用が安い
好きな時間に排出できない300円~
燃えないごみとして捨てる費用が無料長い物干し竿は、切断する必要がある無料
ごみ処理施設に直接持ち込む時間内であれば、すぐに処分できる自分で運搬しなければならない200円~
ホームセンターで引き取ってもらう買い替えと同時に引き取りが可能処分のみは受付不可の場合がある無料
※買い替えの場合
フリマアプリ・オークションに出品する決めた価格で現金化できる売れるタイミングがわからない無料
※送料・手数料は自己負担
掲示板で欲しい人に譲る送料がかからない個人間取引のリスクがある無料
リサイクルショップで買い取ってもらう現金化できる買い取りを断られる場合もある無料
不用品回収業者に依頼する・種類を問わず処分できる
・最短即日回収してもらえる
費用がかかる1点3,300円~
※要お見積もり

それぞれの処分方法について、詳しく解説していきます。

粗大ごみの戸別収集に申し込む

長い物干し竿は、粗大ごみの戸別収集に申し込んで処分できます。予約が必要ですが、自宅前や集合住宅のごみステーションに置くだけで回収してもらえるのがメリットです。

費用は、コンビニやスーパーで購入できる粗大ごみ処理券(シール)で支払います。下表のように、自治体によって条件が異なるため、前もって調べておきましょう。

自治体処分費用備考
愛知県名古屋市250円物干し台:500円
岐阜県岐阜市420円物干し台一組:420円
※コンクリ製のおもしを除く
大阪府大阪市200円物干し台(重りなし):200円
物干し台(重り付):700円
埼玉県戸田市400円5本までシール1点
東京都新宿区400円
3本までシール1点
※210㎝以下に収縮・切断する

粗大ごみの申し込みは、下記の手順で行います。

  1. 粗大ごみ収集の受付窓口に問い合わせる(電話またはWeb)
  2. 処分費用と収集日時、収集場所を確認
  3. 粗大ごみ処理券を購入する
  4. 粗大ごみ処理券に必要事項を記入する
  5. 指定日の朝に指定場所へ物干し竿を置く

粗大ごみの戸別収集は、通常のごみ収集日と異なるため、受付時に指定された日時と場所を守ることが大切です。

自治体の粗大ごみ運び出しサービスとは

物干し竿が複数本あり、一人で玄関の前まで持ち運べない場合は、粗大ごみの運び出しサービスが便利です。以下に該当する場合は、担当者が自宅まで来てくれて、代わりに運搬してくれます。

  • 満65歳以上の人
  • 身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳などの交付を受けている人
  • 要支援、要介護認定を受けている人

運び出しサービスの利用条件や費用の有無は自治体によって異なるため、利用を検討している場合は事前に問い合わせてみましょう。

燃えないごみとして捨てる

物干し竿は、短く切断することで「燃えないごみ」として処分できる場合があります。通常の収集日にごみ袋に入れて出すだけなので、費用はかからないことがメリットです。

自治体によっては、そのまま「資源ごみ」として処分できるところもあります。処分時のルールは以下を参考にしてください。

自治体ごみ区分注意事項
愛知県尾張旭市燃えないごみおおむね1m未満に切断する
岐阜県中津川市燃えないごみ(金属製)
燃えるごみ(プラスチック)
・指定袋に収まらないものは、大型ごみ
・200cmを超えるものは引き取り不可
大阪府和泉市日常ごみ・プラスチックまたは竹製
・45リットルの袋に入るもの
・金属製は粗大ごみ
富山県富山市不燃ごみ・できる限り折り曲げる
・物干し台は排出禁止
神奈川県大和市資源B(空き缶・金物類)・250㎝以下であればコンテナ回収
・錆びているもの、汚れているものは粗大ごみ

物干し竿を切断して処分する際は、袋が破けたりバラバラになったりしないように、ビニール紐で束ねると良いでしょう。

物干し竿を短く切断する方法

物干し竿を自治体の規定サイズに切断したい場合は、パイプカッターを使うことが一般的です。大まかな手順は下記の通りです。

  1. 物干し竿の径に合わせたパイプカッターを用意
  2. パイプを固定する
  3. パイプカッターを回して切り込み線を付ける
  4. 本体を回転させて切断する

パイプカッターは、ホームセンターや通販サイトで1,000円前後で購入できます。

ただし、工具に扱いに慣れていないとケガのリスクがあります。力作業が苦手な場合は、他の処分方法を検討してください。

ごみ処理施設に直接持ち込む

物干し竿は、地域のごみ処理施設に直接持ち込んで処分できます。自治体の収集日まで待たずに処分でき、短く切断する必要がないことがメリットです。

以下のように費用は、粗大ごみの戸別収集より安く抑えられる場合が多いです。

ごみ処理施設での処分を検討する際は、受付方法を確認することが大切です。当日にそのまま受付できる場合と、予約が必要な場合があるため、前もって自治体の環境課に問い合わせてください。土日は営業していないことが多いため、平日の昼間に持ち込める方におすすめの方法です。

また、物干し竿のような長い不用品を持ち込む際は、積み下ろし作業が大変なので、家族と協力して行うと安心です。車が傷つく恐れもあるため、毛布やダンボールで保護しましょう。

ホームセンターで引き取ってもらう

古い物干し竿は、買い替えと同時にホームセンターで引き取ってもらい処分できます。この方法なら手間も少なく、無料で処分できることが大きなメリットです。

ただし、新しい物干し竿を購入しない場合は、引き取り不可または有料回収となる可能性があります。大手ホームセンターの引き取りサービスは以下の通りです。

店舗費用引き取り条件
コーナン無料・POP掲載の商品を購入すると古い物干し竿を引き取り可能
・オンライン購入も対象。購入品1点につき同等品1点の回収。
ビバホーム無料・購入商品と同等、同数量で引き取り可能
・ビバホーム倶楽部会員カードの提示が必須
カインズ無料・レシートまたは納品書・明細書の提示が必要
・物干し支柱も引き取り対象
DCM店舗に確認する買い替え時に同等品1点の引き取りが可能

上記のように引き取り条件が異なるため、事前に問い合わせておくと安心です。

また、ニトリでは大型家具の引き取りサービス(4,400円)を用意していますが、物干し竿は対象外となっています。買い替えの際に持ち込んでも引き取ってもらえないため、注意しましょう。

フリマアプリ・オークションに出品する

使用感の少ない物干し竿であれば、フリマアプリやオークションに出品して手放せます。売れれば臨時収入が得られますが、すぐに処分できない点がデメリットです。
メルカリで実際に取引されている中古の物干し竿は下記の通りです。

  • アイリスオーヤマ ベランダ物干しセット:2,700円
  • 山善 室内物干し 天井突っ張り式:3,000円
  • 川口技研 室内用物干し竿1本:3,800円

目立った傷や塗装の剥がれがなければ、中古でも売れる場合があります。

ただし、内部の錆びや汚れが気になって購入を躊躇する人も多いかもしれません。出品の際は、写真を複数掲載して、使用期間や状態を丁寧に説明しましょう。

送料と手数料は自己負担

物干し竿をフリマアプリやオークションで売りたい場合は、送料と手数料を考慮する必要があります。

サービス販売手数料(販売価格に応じる)
メルカリ10%
ラクマ4.5%~10%
Yahoo!オークション会員:8.8%
その他:10%

物干し竿は、100~120サイズのダンボールに納まる場合、約1,000~1,500円で発送できます。もし売れても、これらの料金が売上から引かれることに注意してください。

掲示板で欲しい人に譲る

物干し竿のような大きい不用品は、ジモティーを活用して近所の人に直接譲る方法が適しています。フリマアプリやオークションと異なり、送料・手数料が無料で、すぐに譲り先が見つかる可能性も高いです。

ジモティーでは、下記のような物干し竿が人気です。

  • 物干し竿と土台セット
  • 伸縮タイプ物干し竿・ロープ
  • ハンガー掛け付きの物干し竿

販売価格0円から出品できるため、早く処分したい出品者と安く手に入れたい購入者の双方が得をします。

ただし、ジモティーは個人間取引となるため、プライバシーを守るためにも、自宅から離れた場所で受け渡しを行いましょう。駅前や公園を待ち合わせ場所とする人が多いようです。
金銭の直接手渡しが不安な場合は、ネット決済サービスを利用してください。

リサイクルショップで買い取ってもらう

不用品を買い取ってくれるリサイクルショップでは、状態の良い物干し竿であれば売却できることがあります。
物干し竿の買い取りを行っている店舗に持ち込めば査定してもらえますが、物干し竿は長くて持ち運びが大変です。そのため、店頭での買取よりも「出張買取」を利用する方が便利です。
出張買取のメリットは下記の3つが挙げられます。

  • 持ち運びの手間が省ける
  • 移動中に家や車に傷がつく心配がない
  • その場で査定するので、迅速に取引が完了する

錆びにくいステンレス製の物干し竿や使用期間が短いものは、買い取り対象となりやすいです。

ただし、物干し竿自体が高価なものではないため、売れても数百円程度かもしれません。他の不用品も同時に査定してもらうことで、効率良く手放せます。

スクラップ業者では資源の買い取りが可能

金属やステンレスを買い取っているスクラップ業者に、物干し竿を資源として売却する方法もあります。
物干し竿の素材に応じて買い取り金額が異なり、相場は時期によって変動しやすいです。

  • ステンレス:100~220円(1㎏あたり)
  • アルミ:50~200円(1㎏あたり)
  • スチール:45円(1㎏あたり)

近年、軽くて丈夫な物干し竿が増えており、スクラップ業者に持ち込んでも高額にはならないケースが多いです。一般的な処分方法としては難しいですが、個人の持ち込みを受け付けているスクラップ業者も存在します。

詳しい条件や買取相場は、電話や問い合わせフォームから確認してください。

不用品回収業者に依頼する

古くなった物干し竿や物干し台は、不用品回収業者に依頼することで処分できます。
スタッフが自宅まで回収にきてくれるため、玄関前まで運び出す必要もありません。車での持ち運びに不安がある人や、大量の不用品を処分したい人におすすめの方法です。

また、自治体の粗大ごみ収集と異なり、時間帯を問わず思い立った時にいつでも処分できるのがメリットです。面倒な手続きが一切なく、電話やWebから見積もりを依頼するだけでOK。
そのため、仕事の都合でなかなかごみを捨てられない人におすすめです。

費用相場(単品回収、トラック積み放題)

不用品回収業者の費用相場は以下の通りです。

  • 単品回収:1点3,300円~
  • 軽トラック積み放題:20,000~30,000円
  • 2tトラック積み放題:30,000~50,000円

物干し竿1本から引き取ってもらえますが、そのほかの不用品も同時に処分したい場合は、「トラック積み放題プラン」がお得です。トラック積み放題プランなら、乗せられる分だけ一律料金で回収してもらえるため、自治体で回収が難しいコンクリート付の物干し台や庭の不用品の処分をまとめて依頼できます。

不用品回収業者で、物干し竿と一緒に処分できる不用品については、こちらの記事もご覧ください!

不用品回収業者の費用を安くするコツ

  • 2~3社に見積もりを依頼する
  • 買取サービスのある業者を選ぶ
  • 引っ越しシーズンを避ける

不用品回収業者は、引っ越し業者と同様に2~3月は料金が高くなる傾向があります。そのため、繁忙期を避けた時期に依頼すると費用を抑えることが可能です。

また、業者ごとに料金体系が異なるため、複数の業者に相見積もりを依頼するのもポイントです。買取対応が可能な場合は、売却した分だけ料金が安くなるので、まずは見積もり・査定を依頼しましょう。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

安心して依頼できる不用品回収業者については、こちらの記事でも詳しく解説しております!

物干し竿を処分する際の注意点

4 6

ここでは物干し竿を捨てる際に注意すべきポイントを解説します。

物干し台やハンガーはごみ区分が異なる

物干し竿を処分する際には、物干し台やハンガーのごみ区分にも注意が必要です。金属製や木製・プラスチック製のハンガーは、素材に合わせて適切に分別しましょう。

また、コンクリートが付いている物干し台は、市の施設で処理できない「適正処理困難物」となり、専門業者に依頼する必要があります。物干し竿に関連する不用品を処分する場合は、それぞれ適切に処分することが大切です。

取り外しや運搬は安全に行う

物干し竿を取り外しや運搬する際は、ご自身や周囲の安全に配慮することが重要です。パイプカッターで短く切断すると、断面が鋭利になり、直接触れるとケガをする危険があります。

また、物干し竿を支柱から取り外す際には、落下のリスクも考えられます。周囲に人がいないことを確認して、慎重に作業しましょう。

物干し竿を捨てるタイミングを見極める

物干し竿を捨てるタイミングは、以下の劣化のサインを目安に判断してください。

  • 錆びが目立つ
  • 動きが固くなり伸縮しにくい
  • 塗料が剥げている

物干し竿の寿命は約5~10年ですが、使用している環境や素材によっても、劣化のスピードは変わります。古いものを使用していると突然折れることもあるため、劣化の兆候に気付いた場合は買い替えを検討してください。

物干し竿の処分の際に出やすい不用品

2 6

引っ越しや庭の掃除をきっかけに、物干し竿のような生活用品を処分したい場合は、こちらの記事もご覧ください!

物干し竿の処分でよくある質問

5 7

Q.物干し竿を急いで処分したいのですが、どれくらいで回収してもらえますか?

A.名古屋周辺であれば、最短30分程度でお伺いできますので、お急ぎの場合は、その旨をお知らせください。

ただし、混雑状況などによっては、もう少しお時間を頂戴する可能性がございます。その場合でもできる限りスピーディーに回収いたします。

Q.折れてしまって使えなくなった物干し竿も回収してもらえますか?

A.ご安心ください。折れてしまった物干し竿であっても、問題なく回収いたします。

ご自宅からの運び出しも養生したうえで作業しますのでご安心ください。

Q.祝日に物干し竿を引き取ってもらえないでしょうか?

A.不用品の回収は、年中無休で承っております。

土日や祝日であっても、お客様からのご依頼があればすぐにお伺いしますので、遠慮なくご希望をお知らせください。

Q.大量の物干し竿を引き取って欲しいのですが、対応可能でしょうか?

A.回収可能な不用品の数量には特に上限は設けていませんので、大量の物干し竿の回収にも対応することは可能です。

ただし、数量が多い場合には、大型トラックや作業スタッフの追加手配をする場合がございますので、まずはご相談ください。

物干し竿の処分は出張回収センターにおまかせください!

6 6

物干し竿を処分する主な方法は下記の通りです。

  1. 粗大ごみの戸別収集に申し込む
  2. 燃えないごみとして捨てる
  3. ごみ処理施設に直接持ち込む
  4. ホームセンターで引き取ってもらう
  5. フリマアプリ・オークションに出品する
  6. 掲示板で欲しい人に譲る
  7. リサイクルショップで買い取ってもらう
  8. 不用品回収業者に依頼する

物干し竿は素材や長さによって処分方法が異なります。自治体では粗大ごみのルールが決まっているため、地域のごみ区分を確認の上、適切に処分しましょう。状態の良い物干し竿なら、欲しい人に売却・譲渡することで費用をかけずに処分できます。

  • 自宅の物干し竿をまとめて処分したい
  • 朝のごみ収集に間に合わない
  • 重たい物干し竿の分解が面倒

このようなお悩みがある場合は、不用品回収業者におまかせください!不用品回収業者なら、物干し竿以外の不用品もスムーズに回収可能です。

愛知県名古屋市の出張回収センターでは、最短30分のスピード対応で不用品回収・買取を承っております。一軒家の大量の物干し竿や、家具・家電などの不用品回収も柔軟に対応可能です。
メールやお電話で無料見積もりを受け付けておりますので、お気軽にご相談ください!

ーこちらの記事もおすすめですー

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例