【状況別】スマートフォンの処分方法5選|売却方法や注意点も解説

目次

26902115 m

スマートフォンは私たちの生活に欠かせないアイテムですが、処分方法については意外と知らないという方も多いでしょう。
そもそもスマートフォンは手のひらサイズなので、自治体のごみ収集に出せば手軽に処分できるように感じます。

しかし、スマートフォンは家庭ごみとして捨てられません。
スマートフォンは「小型家電リサイクル法」対象品目であり、適切なリサイクルが推奨されています。
そもそもスマートフォンには個人情報やデータが詰まっており、不適切な処分は思わぬトラブルを招いてしまうかもしれません。
では、どのように処分するのがよいのでしょうか。

結論から言うと、スマートフォンが正常に動く場合は「売却」での処分がおすすめです。
一方、「故障・破損がひどい」「動作しない」といった症状のあるスマートフォンの場合、処分しなくてはならないでしょう。

ここではスマートフォンの状況別に処分方法をお伝えしていきます。ぜひ最後まで読んでみてください。

▼この記事でわかること▼

  • スマートフォンの処分方法
  • お得な売却方法・手順
  • 処分時の注意点
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

【売却】正常に動くスマートフォンの場合

スマートフォン

正常に動くスマートフォンであれば、まずは売却を検討しましょう。動作可能なものであれば多少古くても、傷や破損があっても買い取ってもらえることがあります。
ただし、以下のようなものは買い取ってもらえないため注意しましょう。

  • 不正に入手したもの
  • 外装のダメージがかなりひどいもの
  • 非正規業者でディスプレイやバッテリを交換しているもの
  • 改造しているもの

買取業者によって条件が異なりますが、これらに当てはまらないスマートフォンであれば、次のような売却方法を利用できます。

1.リサイクルショップに売却する

リサイクルショップでは動作に問題がなく、外見が良好なスマートフォンなら高価で買い取りをしてくれます。

とくに、発売からそれほど経っていないモデルや人気機種であれば、より高い価格での買い取りが可能です。
高額買取されやすいスマートフォンは以下のとおりです。

  • iPhone(アイフォン)
  • Galaxy(ギャラクシー)
  • AQUOS(アクオス)
  • Pixel(ピクセル)
  • Xperia(エクスペリア)
  • 楽天モバイルオリジナル
  • arrows(アローズ)
  • oppo(オッポ)
  • Huawei(ファーウェイ)
  • Nexus(ネクサス)

リサイクルショップのメリットは、店舗に持ち込めばその場で査定と買取が完了する点です。
手続きが簡単でスピーディなので、使わなくなったスマートフォンをすぐに現金化したいときに役立ちます。

また、スマートフォンやパソコンなどを専門に扱う店舗であれば、水没や画面の割れなどで不具合があるスマートフォンでも買い取ってもらえる場合があります。
これは自社で修理やメンテナンスも行っている店舗でとくに言えることですが、分解して部品のみを販売したり、修理して再販できたりするというメリットが店側にあるからです。

破損状態が軽度である場合は、買い取ってもらえるかどうか店へ問い合わせてもよいかもしれません。

2.フリマアプリやネットオークションに出品する

まだ使用可能なスマートフォンを処分したいのなら、フリマアプリやネットオークションを利用するのもおすすめです。
フリマアプリやネットオークションなら、自分でスマホの価格を設定できるので、納得した取引ができます。
リサイクルショップで買い取りを拒否されたスマートフォンでも、フリマアプリやネットオークションなら出品ができるため、高値で売れる可能性もあるでしょう。

フリマアプリは、初心者でも操作が簡単で扱いやすい点が大きな魅力です。
売買の手続きがスムーズに進むため、誰でも簡単に始められます。
一方、ネットオークションでは、入札形式で高額落札を狙える点がメリットです。

ただし、ネットオークションやフリマアプリを利用する際は、購入者とのトラブルを避けるために注意すべき点がいくつかあります。
例えば、商品説明を丁寧に行ったり、傷や動作状況などの詳細を細かく記載したりして、購入者に正確な情報を提供することが大切です。
ネット販売は購入者が商品を手に持って確認できないため、詳細な情報を文章や写真を使って相手に伝えなければなりません。

さらにネットオークションやフリマアプリを使用してスマートフォンを売った場合は、発送作業も自分で行いますが、スマートフォンが破損しないよう梱包に気を付けてください。
さらに、配送方法は「定形外郵便・クリックポスト・レターパックライト」などが安価ですが、これらは補償が付いていません。スマートフォンのような精密機器を送る場合は、補償が付いた手段を利用するようにしましょう。

注意!売却時のデータ消去は自分でする

スマートフォンはパソコンと同様に、個人データやプライベートな情報がたくさん保存されています。
そのため、売却の際にはデータを削除し、初期化しておくことが重要です。

データ削除や初期化について、自分でできるという場合は必ずやっておきましょう。
リサイクルショップやスマートフォンの買取専門店によっては、店側でデータ削除・初期化の作業をしてくれる場合もあります。

フリマアプリやネットオークションについては必ず自分で行ってください。
ちなみに「メルカリ」では、「あんしんデータ消去サービス」(データ消去事業者にて必要な初期化が行われているかチェックし、データを修復できないようにしたうえで購入者に発送してくれるサービス)というのもあります。不安な方はこのようなサービスを利用してみるのもおすすめです。

【回収・処分】動作しないスマートフォンの場合

コンタクトできないスマホ 故障

破損や不具合によって買い取ってもらえないスマートフォンは、適正に処分することでリサイクルされます。スマートフォンにはレアメタルのような有用な金属が使用されているため、積極的にリサイクルに出しましょう。
処分方法は次のとおりです。

1.携帯ショップ・家電量販店で回収してもらう

携帯ショップや家電量販店では、不要になったスマートフォンを無料で回収しています。
他社キャリアのスマートフォンや、SIMフリーのものでも回収してくれるため、不要なスマートフォンをまとめて処分したいときにも最適でしょう。

一部の店舗ではポイント還元やキャンペーンを実施しているケースもあるので、上手にタイミングを合わせられれば、特典を得られるチャンスもあります。
さらに手続きも簡単で、電池や充電器も同時に回収してもらえるのもメリットです。

また、携帯ショップや家電量販店では、個人情報の流出を防ぐために、初期化やデータ削除をサポートしてくれる店舗もあるのでセキュリティ面でも安心できるでしょう。

以下の店舗では、スマートフォンの回収について次のような案内があります。

au(エーユー)

使用しなくなった携帯電話は、au Style/auショップにご持参ください。 電話機・電池・充電器は、ブランド・メーカーを問わず回収し、リサイクルを行っています。なお、お客さま情報保護のため、回収させていただいたケータイは、データのオールリセット、およびケータイに穴を開け、データを取り出せないようにしておりますので、安心してリサイクルにご協力いただけます。

auよくあるご質問「使用しなくなった携帯電話はどうしたらいいですか?」より引用

docomo(ドコモ)

ドコモショップ/d garden、イベントなどで、お客さまの使用済み携帯電話をブランドやメーカーを問わず回収しています。

お客さまの個人情報を守るため、電池を内蔵していない携帯電話は、データを取り出せないよう破砕工具(ケータイパンチ、スマホパンチなど)を用いて、お客さまの目の前で穴をあける処理を実施しています。

docomo携帯電話の回収に関するよくあるお問い合わせ より引用

SoftBank(ソフトバンク)

携帯電話機の本体・電池パック・USIMカード・充電器類は、ブランドやメーカー、新旧機種を問わず回収しています。ソフトバンクショップまでお持ちください。

SoftBankよくあるご質問(FAQ)より引用

上記のように、携帯ショップでは機種によって目の前でデータを消去してくれる場合や、スマホを破砕して処理してくれることもあります。
家電量販店に入っている携帯ショップでも同様の対応をしてもらえることが多いですが、店舗によって条件が異なることもあるため確認しておくと安心です。

2.自治体の回収ボックスで処分

スマートフォンは「小型家電リサイクル法」の対象品目であるため、各自治体にある回収ボックスへ投入して処分できます。
回収ボックスではスマートフォン以外の小型家電も同時に回収できるため、対象品目を確認してみましょう。

設置場所は総合スーパーや市役所、公共施設などが多く、簡単にアクセスしやすいことや「無料」で処分できるのがメリットです。
回収ボックスに入れられたスマートフォンは、金属と部品に分解されて再利用されるため、環境に優しい点も魅力と言えるでしょう。

ただし、携帯ショップや家電量販店とは異なり、データのバックアップや削除など、事前にすべて自分で行う必要があります。
また、自治体の回収ボックスで処分できる品目や、回収ボックスの投入口の大きさは市町村ごとで異なります。

例えば名古屋市の回収ボックスは、利用できる大きさが「縦15㎝以下かつ横40㎝以下かつ奥行25㎝以下」となっています。
基本的にスマートフォンはどの自治体の回収ボックスであっても利用できますが、念のためお住まいの地域の回収ボックスについて確認しておくと安心です。

▼小型家電の処分について詳しくはこちら▼

3.不用品回収業者に依頼する

スマートフォン以外にも処分する物がある場合、不用品回収業者に依頼するのもおすすめです。
不用品回収業者なら電話1本で自宅まで来てくれるほか、土日や夜間の利用も可能なので忙しい方でも利用しやすいのがメリットです。

例えば、次のような状況の場合は不用品回収業者のほうが手間や時間を削減できるため、利用を検討してみましょう。

  • オフィスや施設などで使用したスマートフォンやパソコン機器などをまとめて処分したい
  • 大掃除や断捨離で出た家具や電化製品と一緒にスマートフォンも処分したい
  • 面倒な手続きをせずに不用品を処分したい
  • さまざまなジャンルの不用品を分別せずに処分したい

不用品回収業者は家具や家電だけではなく、衣類や子どものおもちゃ、本や書類などの幅広い品目に対応しているのが特徴です。法人・個人のどちらにも対応している業者も多いため、さまざまなシーンで活用できるでしょう。

ただし、不用品回収業者は有料のサービスとなっており、スマートフォン一つだけの回収で利用するというケースは少ないと言えます。
依頼する品物が小さなものであっても、不用品が大量にあればトラック積み放題などの「定額プラン」がお得なため、まとめて依頼しましょう。

また、業者によって処分費用が異なるため、事前に料金を確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
悪質な業者に依頼すると、不正な廃棄やデータの流出などのリスクも考えられるため、口コミや評判を参考にして選ぶようにしましょう。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

不用品回収業者について、詳しく知りたい方は以下のコラムもおすすめです。

スマートフォンを処分する際の注意点

スマホを見る女性

スマートフォンを処分する際には、いくつかの重要なポイントを確認しておく必要があります。

ここではスマートフォンを処分する際の7つの注意点を解説します。
トラブルを避けつつ、安全にスマートフォンを処分するために、ぜひチェックしてみてください。

1.スマートフォンは家庭ごみで出せない

冒頭でもお伝えしたように、スマートフォンは家庭ごみとして捨てられません。

なぜ捨てられないかというと、スマートフォンには「リチウムイオン電池」が使用されているためです。リチウムイオン電池は非常に便利で多くの電子機器に使われています。
しかし、破損や不適切な処理が原因で、発火や爆発する危険性があるのも事実です。
とくに、ごみ収集車の中や廃棄物処理施設で圧力がかかると、発火し火災になるリスクが高くなります。

実際、近年はリチウムイオン電池が原因となる火災が増加しており、大きな社会問題となっています。
スマホだけでなく、デジタルカメラやノートパソコンのような、充電して利用できる携帯可能な電子機器の多くはリチウムイオン電池が使用されています。
これらは「可燃ごみ」や「不燃ごみ」で出さないよう気を付けましょう。

2.データのバックアップを取る

スマートフォンを処分する際は、データのバックアップを取ることが大切です。
スマートフォンには連絡先や写真、アプリの設定など、たくさんのデータが保存されているため、機種変更などで新しくする際はこれまでのデータを失わないよう、バックアップの処理をしておきましょう。

バックアップを取る方法は主に以下の4つがあります。

  • クラウドサービスの利用
  • PCへの転送
  • アプリのバックアップ
  • 設定のエクスポート

ここでは、スマートフォンを処分する際にバックアップを取る方法を解説します。
自分のやりやすい方法を見つけて、データのバックアップを取っておきましょう。

クラウドサービスの利用

クラウドサービスを利用すれば手軽にデータのバックアップができます。
Google DriveやiCloudなどのクラウドサービスなら写真や連絡先、ドキュメントをインターネット上に保存できます。
新しいスマートフォンでログインするだけでデータを復元できるため、非常に便利です。

PCへの転送

持っているPCへ転送することでデータのバックアップを取る方法もあります。
クラウドサービスに抵抗がある場合や、大容量のデータをバックアップしたい場合に便利です。
データを転送する際は、USBケーブルを使ってスマートフォンとPCを接続し、写真や動画、ドキュメントを直接保存します。
データがインターネット上に露出するリスクが心配な方は、PCへの転送を検討してみましょう。

アプリのバックアップ

ダウンロードしているアプリも、引き続き新しい端末で使用したいのならバックアップが必要です。
多くのアプリでは、クラウド上にデータを保存しているため、アカウントに再ログインするだけで復元ができます。
しかし、万が一のこともあるため、念のためにアプリのデータが自動でバックアップされているか確認しましょう。
ゲームアプリの場合、バックアップ設定を見逃すとデータが失われることもあるため注意が必要です。

設定のエクスポート

一部のスマートフォンでは、設定情報をエクスポートする機能が備わっています。
設定をエクスポートをする機能を使えば、新しいスマートフォンに簡単に設定を移行でき、初期設定にかかる時間を短縮できます。
例えば、Wi-Fiの設定やアプリのレイアウトなど、普段使い慣れている設定がそのまま使えるので、新しいスマートフォンに早く慣れるのにも役立つでしょう。
古いスマートフォンに設定情報をエクスポートする機能が備わっているかは、取扱い説明書で確認できます。

3.データを消去する(初期化)

バックアップが完了したら、スマートフォンのデータを完全に消去しましょう。
スマートフォンには個人情報や銀行のアカウント情報、パスワードなどが保存されています。
情報を残したまま処分すると、第三者に悪用される危険性もあるので忘れずに行ってください。

データを消去する方法は、スマートフォンの設定メニューから「初期化」または「工場出荷時の状態に戻す」というオプションを選び実行するだけです。
また、専門のデータ消去ツールを使って完全にデータを消す方法もあります。
セキュリティ面が気になる方は、専門のデータ消去ツールも検討しましょう。

4.SIM・SDカードは取り外す

スマートフォンを処分する際には、SIMカードやSDカードを必ず取り外すようにしましょう。
SIMカードには電話番号や通話履歴、SMSなどのデータが保存されています。
SDカードには写真や音楽、アプリデータなどが保存されており、放置して処分すると個人情報が漏洩してしまうかもしれません。

取り外したカードは、再利用するか、適切な方法で処分してください。
不要になったSIMカードの場合は、携帯ショップで機種変更をする際に処分してもらうことも可能です。

5.付属品を整理する

スマートフォンを売却したり、譲渡したりする際には、付属品の整理も一緒にしましょう。
充電器やケーブル、イヤホン、ケースなどが揃っていると、次の使用者にとって使いやすくなるので高価で買い取ってもらいやすくなります。

また、古くなって使えない充電器やケーブルは、自治体の回収ボックスや家電量販店、販売店などで引き取ってもらいましょう。
ケースや保護フィルムは、基本的に自治体のごみ回収に出せます。
素材に合わせて、自治体の可燃ごみや不燃ごみとして処分するようにしましょう。

6.分割払い中の端末は処分できない

処分予定のスマートフォンが分割支払い中なら、端末の処分を見送ったほうが賢明です。
スマートフォンを売却して処分しても、未払い金がある場合、携帯会社はペナルティで利用制限をかける可能性があります。
利用制限とは、SIMカードを挿しても通話やインターネットが使えなくなることです。

このような利用制限がかかったスマホは「赤ロム」と呼ばれます。
赤ロムの端末を売却すると、利用制限がかかった際に購入者から損害賠償を請求されるなどのトラブルに発展する可能性があります。

そのため、スマホを売却する際は、必ず購入代金の支払い終えてから行うようにしましょう。

7.業務用スマホは情報漏洩に注意

業務用スマートフォンは、勝手に個人で処分することはできません。
なぜなら、法人で利用していたスマートフォンには、自社や取引先関係の連絡先や、電子メール・社内システムに接続できるアプリなど、さまざまな重要情報が入っているからです。

万が一、情報漏洩が起こった場合、会社から損害賠償を請求される恐れもあるでしょう。
そのため、業務用スマホを処分する際は、情報漏洩を避けるためにも、きちんと会社の指示に従い、手続きを踏んでから処分する必要があります。

スマートフォンの処分時に出やすい不用品

ガジェット

スマートフォンと同時に処分することも多い、電子機器をご紹介します。
各コラム内では処分方法を詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

スマートフォンの処分時によくある質問

Q&A

出張回収センターではスマートフォンやパソコンを含め、そのほか周辺機器や大型のプロジェクターなども回収可能です。
ご依頼時によくいただく質問についてまとめました。

Q.スマートフォンの買取は可能ですか?

A.はい、当社では買取にも対応していますので、ご希望があれば査定に伺います。
スマートフォン以外の通信機器や電子機器も状態によっては買取できますので、まとめて買い取ることも可能です。また、事前に「商品名」「型番」「付属品の有無」などをお知らせいただければ簡易査定もいたします。

Q.スマホの破損がひどいです。回収してもらえますか?

A.基本的には破損や汚れがひどいものでも回収いたします。スマートフォンの大きな破損は画面(液晶)割れや膨張などもありますが、むやみに触るとケガをしてしまう可能性もあるため、厚紙や新聞紙などで包んだり、割れた箇所にテープを貼ったりして保護しておくのがおすすめです。

Q.スマホの回収時にデータ消去をしてもらえますか?

A.申し訳ありませんが、データの初期化は対応しておりません。お客様ご自身でのデータの初期化やバックアップをお願いしております。ご了承ください。

まとめ

26938424 m

今回はスマートフォンの処分方法について、シーン別に紹介してきました。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法を探すことが大切です。
処分費用は無料でできる場合もあれば、買取をしてもらうことで収益を上げることもできます。
スマートフォンの処分にお金をかけたくないという方は、買取や譲渡などの方法を積極的に検討しましょう。

また、スマートフォンを処分する際は、データのバックアップを取ったり、初期化してデータ消去したり、安全管理のために事前にやるべきことがあります。
これを怠ってしまうと情報漏洩に繋がる危険もあるため、必ず確認してください。

安全にスピーディーにスマートフォンを処分したいのなら、不用品回収業がおすすめです。
不用品回収業者ならスマートフォンだけでなく、一人では運べない大型の家具や家電などもまとめて処分できます。

出張回収センターでは、最短即日での不用品回収を行っているので、早く片付けてスッキリしたい方はご検討ください。
見積もりは無料で承っております。年中無休、土日や祝日も対応可能ですので、お気軽にどうぞ!

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例