使っているうちに壊れてしまった家電や、新しいモデルへの買替で不要になった古い家電をどう処分するか、お悩みではありませんか?
家電を処分するといえば「自治体のごみ回収」をイメージする方は多いと思いますが、実は家電の種類によっては捨て方が異なる場合もあります。
適当に捨てると法令違反になるケースもあるため、正しい捨て方を知っておくことが大切です。
そこで今回のコラムでは、家電の正しい処分方法や注意点を詳しく解説していきます!
廃棄のほか、まだ使える家電を売却・譲渡してお得に処分する方法もご紹介していきますので、お手持ちの家電の種類や状態に合わせた方法を選んでみてください!
▼この記事でわかること
- 家電の処分方法
- 家電処分時の注意点
- 家電リサイクル法対象品目の捨て方
- パソコンの捨て方
家電の処分方法7選
今回紹介する家電の処分方法は以下の7つです。
- 自治体でごみとして捨てる
- 小型家電回収を利用して捨てる
- 家電量販店の引取サービスを利用する
- リサイクルショップに売却する
- フリマアプリ・ネットオークションに出品する
- 人に譲る・ジモティーを利用する
- 不用品回収業者を利用する
方法それぞれの手順や費用、注意点を確認していきましょう。
①自治体でごみとして捨てる
家電製品は自治体で「不燃ごみ」や「粗大ごみ」として処分できます。
分別は自治体によって異なりますが、家電のサイズが30cm(地域によっては50cmのことも)を超えるかどうかによって「不燃ごみ」か「粗大ごみ」かを区別していることが多いようです。
お住まいの地域のごみ捨てのルールを確認し、指示に従って分別しましょう。
不燃ごみの捨て方
30cm角以下の家電は多くの自治体で「不燃ごみ」に分別されています。
不燃ごみの出し方については自治体によって差がありますので、まずはお住まいの地域のルールを確認してください。
ここでは例として、愛知県名古屋市の「不燃ごみ」排出ルールを紹介します。
- 月に1回の回収日に各戸収集
- 当日の朝8時までに家の前や指定場所に運んでおく
- 指定ごみ袋に入れ、口をしばって出す
指定のごみ袋を購入する必要がありますが、回収自体の費用は無料です。
不燃ごみを指定場所まで運び出す手間はかかりますが、予約や手数料の支払いといった事前準備は基本的に必要ないため、気軽に捨てられるでしょう。
粗大ごみの捨て方
粗大ごみの処分は、インターネットや電話での事前申込制をとっている自治体が多いです。
こちらも愛知県名古屋市の回収手順を例としてご紹介します。
- 粗大ごみ受付センターに電話かインターネットで申し込む
- 収集日、収集場所、料金を確認する
- 指定の販売店などで(スーパーやコンビニ他)、手数料納付券(シール)を購入
- 処分する家電に受付番号や氏名を記入した手数料納付券を貼る
- 月に1回の収集日に指定場所に出す(立ち合いは不要)
名古屋市では事前に手数料納付券を購入し、受付番号(もしくは氏名)を記入したあとで粗大ごみに貼り付け、収集場所に出せば処分が完了します。
手数料納付券は250円、500円、1,000円、1,500円の4種類です。
粗大ごみ手数料 | 具体例 |
---|---|
250円 | 炊飯器 扇風機 電気掃除機 パソコン用プリンター ビデオデッキ 布団乾燥機 |
500円 | ガスこんろ ストーブ(ファンヒーター除く) ホットカーペット 食器洗い乾燥機 |
1,000円 | オルガン ステレオセット(ミニコンポ除く) 電子レンジ ファンヒーター |
1,500円 | カラオケ演奏装置 電子オルガン 電子ピアノ |
手数料の金額を誤ると、せっかく粗大ごみ回収の予約を取ってごみに出しても回収してもらえない可能性があります。
手数料について不安な場合は、事前申込の際に必ず確認しておきましょう。
急ぎの場合には不向き
自治体で家電をごみとして捨てられれば、安価な費用で家電を手放せます。
費用を節約したい方には非常に助かりますよね。
ただし「不燃ごみ」「粗大ごみ」は可燃ごみよりも回収頻度が低いため、すぐに処分ができないというデメリットがあります。
急いで処分したい方は別の方法を選んだほうがいいかもしれません。
②小型家電回収を利用して捨てる
小型の家電であれば、各自治体の小型家電回収を利用して捨てる方法もあります。
自治体ごとに回収方法や持ち込み手順は異なりますので、お住まいの自治体のルールを調べて持ち込みましょう。
- 小型家電回収ボックス
- ステーション回収
- ピックアップ回収
- 資源物の集団回収
- 市町村窓口への持込
- 戸別訪問回収
- 認定事業者による郵送での回収 など
回収拠点まで家電を持ち運ばなければならないという点がネックではありますが、この方法であれば無料で不要な家電を手放せます。
回収された家電は正規の手段で再資源化されるため、環境に配慮できるのもうれしいですよね。
ただし、自治体によっては小型家電回収で回収できる品目が限定されていることがあるため注意が必要です。
持込前には自治体の分別区分を調べ、小型家電として処分可能かどうか確認しておきましょう。
③家電量販店の引取サービスを利用する
家電量販店が近くにあるなら、不要な家電を持ち込み引き取ってもらう方法を検討してもいいでしょう。
家電量販店 | 回収費用 |
---|---|
エディオン | ・特定品目は無料 ・小型家電は550円 ・中型家電 1,100円 ・大型家電 4,400円 ・特殊家電 2,200円 |
ノジマ | 処分のみの対応は不可。同等商品を購入すれば同じ数量まで無料で処分(※モバイル会員限定) |
ヨドバシカメラ | ・3辺合計サイズが100cm・重量が10kg以下:550円 ・3辺合計サイズが150cm・重量が20kg以下:1,100円 ・3辺合計サイズが240cm・重量が30kg以下:2,200円 ・3辺合計サイズが340~360cm・重量が50~70kg以下:4,400円 |
ビックカメラ・コジマ | 小型家電まとめて回収一括1,958円(税込)を実施 |
上記の表で確認できるように、家電をどの分類で回収するかの判断や費用は家電量販店によって異なります。
同じ家電でも回収費用が異なる場合もありますので、持込前には複数の店舗の費用を比較してみるのをおすすめします。
④リサイクルショップに売却する
以下のような家電であれば、捨てるよりもリサイクルショップでの売却がおすすめです。
- 正常に動作する
- 製造から5年以内
- 人気メーカーの製品
- 汚れや傷みがない
- 箱や説明書、保証書など付属品が揃っている
- 元の販売価格が高額
- 大容量モデル
持込査定であれば査定から支払いまでその日のうちに終わることが多いため、急いで処分をしたい方にも便利な手段です。
洗濯機や冷蔵庫など持ち運びが困難な家電の場合は、出張買取や宅配買取を利用すれば家に居ながら査定を受けられます。
店舗によって買取方法は異なりますので、まずは問い合わせてみるといいでしょう。
ただし、リサイクルショップはさまざまなジャンルのものを取り扱う性質上、買取額がどうしても低くなりがちというデメリットがあります。
最新モデルの家電をできるだけ高く買い取ってもらいたいなら、家電専門買取店やフリマアプリの利用を検討してください。
⑤フリマアプリ・ネットオークションに出品する
リサイクルショップで買い取れないと言われてしまった古い家電でも、フリマアプリ・ネットオークションなら需要次第で売却できます。
どんな製品でもあきらめず、一度出品してみるのがおすすめです。
【メルカリでの出品の手順】
- 利用登録をする
- 商品写真の登録や商品詳細の入力を行う
- 配送方法や販売価格を設定する
- 「出品する」をタップ
- 取引成立
- 「コンビニ/ATM払い」の場合は購入者が支払いを完了するのを待つ
- 商品を梱包し、発送する
- 購入者の受取評価を待つ
- 購入者を評価し、取引完了
自分で価格を設定できるため、リサイクルショップよりも高額買取が期待できるフリマアプリ・ネットオークションですが、利用時には以下のようなデメリットもあります。
- 売却できた場合は梱包資材代や、送料、手数料が必要になる
- 精密機械はしっかりとした梱包が必要
- リサイクルショップに売るより手間がかかる
- 出品したからと言ってすぐに売れるとは限らない
そのほか「家電の大きさによっては送料が高額になる」「高く売却すればするほど手数料も高くなってしまう」というデメリットも。
かかる経費を考慮しつつ、価格設定をする必要があるでしょう。
⑥人に譲る・ジモティーを利用する
まだ使える家電を捨てるのはもったいない…という場合には、家族や友人に家電を譲り、使ってもらうという選択肢もあります。
再利用してもらえるならただ捨てるよりもエコですし、家まで取りに来てもらえた場合は梱包や発送の手間がかからないのもメリットといえるでしょう。
ただし、お譲りする家電の種類・状態が相手に伝えていたものと違った場合「サイズが違う」「思っていたより古かった」などの理由で返品されてしまう可能性も。
人に家電を譲る前には必ず家電の状態を正確に伝えておくようにし、できるだけきれいな状態にしてからお渡しするようにしましょう。
ジモティーを利用するのも◎
もし周りに家電を必要としている人がいない場合は、SNSや地域掲示板「ジモティー」を利用して、家電を欲しがっている人を探すことも可能です。
引き渡し場所を指定して希望者に取りに来てもらえるため、こちらも送料や梱包は必要ありません。
フリマアプリ・ネットオークションと違い、手数料がかからないのもうれしいポイントです。
ただし、自宅を引取場所に指定した場合は「その日初めて会う人に自分の個人情報を知られてしまう」というデメリットもあるため注意してください。
「引き渡しは最寄り駅やコンビニなどで行う」「マンション下で引き渡しを行い、部屋番号を教えない」など、トラブルが起きないように対策しておくことが大切です。
⑦不用品回収業者を利用する
これまで紹介してきた家電の処分方法では、自分で捨て方を調べてごみに出したり、売却するならリサイクルショップへ家電を持ち込む必要があったりと「自分でやらなければならないことが多い」というデメリットがありました。
お急ぎの方や忙しくて時間がない方には、利用が難しいこともあるでしょう。
その点、不用品回収業者であればそれらの手間は一切かかりません。
不用品の分別や搬出はスタッフがすべて担当してくれ、不用品の査定もその場で行ってくれるため、とにかく手軽に不用品を手放せます。
そのほか「自分に都合のいい日程で回収を依頼できる」のも不用品回収業者の大きなメリットです。
早ければ依頼したその日のうちに回収に来てもらえるので、お急ぎの方は一度相談してみるのをおすすめします。
悪徳業者に注意!
不用品回収業者は便利な手段ですが、中には回収した不用品を不法投棄したり、高額な費用を不正に請求したりする悪質な業者もいるため注意が必要です。
依頼する際には必ず見積もりを取り、業者に不審な点がないかを確認しましょう。
【要注意な業者の特徴】
- 費用が安すぎる、もしくは高すぎる
- 見積書や契約書を作成してくれない
- 見積書の内容が明確に書かれていない
- 電話がつながりにくい
業者に不審な点が見られた場合や、不明な点がある場合は遠慮せず業者に質問して確認しましょう。
その際に「質問にすぐ答えてくれない」「はっきりした返答がない」なら要注意です。
そのまま利用するのは避け、別の業者の利用を検討したほうがいいでしょう。
以下の記事では、安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者を紹介しています!
業者選びの際はぜひ、参考にしてみてください!
冷蔵庫・テレビ・エアコン・洗濯機の捨て方
「できるだけ安く処分したい」「手軽に捨てたい」ということで、冷蔵庫やテレビ、エアコンといった大型家電を自治体の粗大ごみとして処分することを検討している方もいらっしゃるかもしれません。
しかし冷蔵庫やテレビ、エアコン、洗濯機など「家電リサイクル法」に該当する4品目については、自治体のごみ回収を利用して処分できないため、注意してください。
家電リサイクル法とは…
一般家庭や事務所から排出された家電製品(エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)から、有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。
経済産業省|家電4品目の「正しい処分」早わかり!
上記4品目を粗大ごみとして排出した場合、不法投棄とみなされ「5年以下の懲役や1,000万円以下の罰金、またはその両方」と重い刑罰が科せられる恐れがあります。
家電4品目は「リサイクル料金」や「収集・運搬料金」を支払い、正しい手段で処分しましょう。
家電4品目の処分方法
家電リサイクル法4品目の家電は家電量販店に引き取ってもらうのが一般的ですが、指定引取場所に持ち込んで家電を処分する方法もあります。
それぞれメリットとデメリットが異なりますので、よく比較したうえで利用方法を決定しましょう。
処分方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
家電量販店での引取 | ・店舗数が多く利用しやすい ・買替時には古い家電を下取りしてもらえる場合も ・持ち運べない家電は引取を依頼できる(有料) | ・リサイクル料金にプラスして収集・運搬料金の支払いが必要 ・収集運搬料金が店舗ごとに異なるため確認が必須 |
指定引取場所への持込 | 収集運搬料金がかからない | ・家電を自分で持ち込む必要がある ・指定引取場所が近くにない場合が多い ・事前に郵便局でリサイクル料金を支払わなければならない ・リサイクル料金の支払いに振込手数料がかかる |
もちろんまだ使える冷蔵庫(冷凍庫)やテレビ、エアコン、洗濯機(衣類乾燥機)であれば、リサイクルショップやフリマアプリでの売却も可能です。
家電リサイクル法対象品目の廃棄や売却については以下の記事で詳しく解説していますので、処分時には参考にしてください。
- 大型との違いは?小型冷蔵庫の処分方法7選・費用・注意点を解説!
- 冷蔵庫の処分方法7選!廃棄の手順や無料で処分する方法まで徹底解説!
- 不要なワインセラーは何ごみ?正しい処分方法6選と処分費用・注意点
- 洗濯機を安く処分したい!無料もしくは安価で処分する方法とは?
- エアコンの処分は面倒?ゴミで捨てられない?相場費用や業者の選び方
- 正しいテレビの処分方法6選|処分の際の注意点・処分費用はいくら?
パソコンの捨て方
家電リサイクル法の対象製品以外にもうひとつ、処分方法に注意しなければならない家電があります。
それが「パソコン」です。
ここからは、パソコンの処分方法について確認していきましょう。
パソコンの処分方法
資源有効利用促進法により、メーカーは不要になったパソコンを回収してリサイクルすることを義務付けられています。
そのためパソコンの回収・処分は、パソコンメーカー(もしくは一般社団法人パソコン3R推進協会)に依頼するのが一般的です。
お手持ちのパソコンのメーカーを調べ、ホームページから回収を申し込みましょう。
【パソコンメーカーによる回収手順】
- 利用しているパソコンメーカーのホームページを探す
- お問合せフォームからパソコン回収を申し込む
※製品カテゴリーや型番等の入力項目があるため事前確認が必要 - パソコン送付キットと送付伝票が自宅に届く
- 処分したいパソコンを梱包し、発送する
- 処分完了
メーカーによるパソコンの回収費用は無料となっており、送料もかかりません。
送られてきた伝票を梱包したパソコンに貼って発送するだけなので、簡単にパソコンを手放せます。
ただし、PCリサイクルマークがついていないパソコンや2003(平成15)年10月以前に販売されたパソコンについては有料での回収となるため注意してください。
パソコンは上記で紹介したメーカーの引取以外にも、環境省・経済産業省の「認定事業者」に回収を依頼する方法や、自治体の小型家電回収ボックスを利用する方法などいくつか処分方法があります。
まだ使えるパソコンであれば売却も可能です。
パソコンや周辺機器の処分方法については詳しくは以下の記事で解説していますので、処分時には参考にしてみてください。
- 【最新版】パソコンの処分方法8選!無料回収の手順や注意点とは?
- 【自治体では不可?】モニターの正しい処分方法・注意点も解説
- プリンターは無料で捨てられる?処分方法8選と注意点を解説
- ハードディスクの処分方法!HDD・SSDの廃棄の手順・注意点を解説
- 【今注目のタブレット端末】人気メーカーは迷わず「買取」に出すべし!
家電処分時の注意点
ここでは、家電を処分する際の注意点を解説します。
処分時には一度目を通しておいてください。
個人情報を削除してから処分する
家電の中には、動画や写真データ、住所やクレジットカード情報などの個人情報が含まれているものがあります。
- スマホやパソコン内のデータ
- ビデオカメラやデジタルカメラ内の写真・動画データ
- ゲーム機の中のアカウント情報
上記のようなデータが記録されている家電をそのままの状態で廃棄・売却すると、個人情報の流出や第三者による悪用の恐れがあります。
データ削除や本体の初期化を済ませてから、処分を行うようにしましょう。
製造から5年以上経った家電は売却しづらい
まだ使える家電であれば、捨てずにリサイクルショップで処分したい!とお考えの方は多いですよね。
しかしリサイクルショップで売却できるのは「製造から5~7年以内の比較的新しい家電」のみとなっているため、注意が必要です。
- セカンドストリート:家電は10年以内に製造されたものが買取対象
- ハードオフ:基本的に製造後7年以内のものが買取対象(オーディオ製品は年式問わず受付)
- トレジャーファクトリー:製造年数が7年以内
問題なく使えるものでも、古い製品は無料引取すらしてもらえないケースも多いです。そうなるとせっかく持ち込んだ家電を再度家に持ち帰らなければならなくなってしまいます。
リサイクルショップへ持ち込む前には、お手持ちの家電の製造年数も忘れずにチェックしておくようにしましょう。
業務で使用した家電は自治体で処分できない
オフィスや店舗、事務所などで使用した家電は、家庭用・業務用に関わらず「事業系ごみ(産業廃棄物)」として扱われるため、自治体のごみ回収では排出できません。
都道府県等から産業廃棄物処理業の許可を受けた処理業者に、運搬・処理を委託する必要があります。
自治体のホームページには、事業系ごみの出し方や注意点、許可を得た業者のリストが掲載されています。業者のリストに関しては、環境省や産業資源循環協会のホームページでも確認可能です。
お住まいの自治体のルールを参照しつつ、適切な業者に処分を依頼しましょう。
よくある質問
Q 家電1点だけでも回収してもらえますか?
A. 当社「出張回収センター」では回収する不用品の数量や種類などに制限を設けておりません。不用品1点のみでも、大量にあったとしても問題なく回収させていただきますので、安心してご依頼ください。
Q エアコンやテレビの取り外しはしてもらえますか?
A. 弊社「出張回収センター」は、家電の取り外し・回収にも対応しております。取り外し前には作業スペースや搬入経路をしっかりと養生し、破損・汚損がないようしっかりと作業いたしますので安心してご依頼ください。
ただし、家電を取り外した後の壁の修繕や開けた穴の補修など、賃貸物件の原状回復については対応不可となっております。あらかじめご了承ください。
Q 不要な家電を買いとってもらえますか?
A.人気メーカーの品や未使用に近い製品など再販可能な家電であれば、買取も可能です。実際の状態を見て査定を行いますので、まずは出張でのお見積もり相談をご依頼ください。
Q 見積もりだけでもお願いできますか?
A. お見積もりのみでも喜んで対応させていただきます。なお、見積もりは無料となっておりますのでご安心ください。ご依頼方法は電話やメール、LINEなどいくつか手段がございます。お客様のご都合の良い方法でご連絡ください。
Q すぐに来てもらえますか?
A. 名古屋市内・近郊であれば、最短30分で訪問可能です。ただしほかのお客様との兼ね合いによっては回収の時間を調整させていただく場合もございますので、お急ぎでしたら早めにご連絡いただけますと幸いです。
まとめ
今回のコラムでは、不要な家電をごみとして捨てる方法や小型家電回収でリサイクルする方法、買取・譲渡してお得に手放す方法などさまざまな方法を解説してきました。
- 自治体でごみとして捨てる
- 小型家電回収を利用して捨てる
- 家電量販店の引取サービスを利用する
- リサイクルショップに売却する
- フリマアプリ・ネットオークションに出品する
- 人に譲る・ジモティーを利用する
- 不用品回収業者を利用する
不要な家電の処分にお悩みの方はぜひこの記事を参考に、お手持ちの家電の状態やご自身の希望に合った処分方法を選択してみてくださいね。
「家電を捨てたいけれど持ち運べない」「家電のほかにも処分したいものがある」とお悩みでしたら不用品回収業者の利用がおすすめです。
- 自分の都合に合わせて回収を依頼できる
- まだ使える家電を買い取ってもらえる
- 家電以外の不用品もまとめて引き取ってもらえる
- スタッフに面倒な作業をすべておまかせできる
- 家電リサイクル法対象品目も回収してもらえる
弊社「出張回収センター」でも、家電をはじめとした不用品の回収・買取を行っています。
家電の処分にお困りでしたら、ぜひ一度ご相談ください。