畳の

捨て方知ってますか?
賢い処分方法と処分料金や
注意点を詳しく紹介!

ゴミ出し・不用品整理について

こんなお悩みありませんか?

畳の処分について・目次


処分する方法について

畳を処分する方法にはどのような方法があるのでしょう。
主な処分方法を以下にまとめました。

畳をどのように捨てたらよいのか、ご存知でない方も多いのではないでしょうか?
そこで、主な畳の処分方法を5つご紹介いたします。

畳を産業廃棄物として処理する場合

店舗、飲食店、事務所などの営利を目的とした事業所で使われていた畳は産業廃棄物に該当するため、可燃ごみや粗大ごみといった自治体に回収してもらうことはできません。
同様に、一般家庭の畳であっても、業者によるリフォームなどで処分する畳は産業廃棄物として扱われます。
そのようなケースでは、産業廃棄物収集運搬許可を持つ不用品回収業者に処分を依頼していただくのが安心でしょう。

自治体に回収してもらう方法

自治体に回収してもらう方法は2つあります。
可燃ごみとして回収してもらう方法。
粗大ごみとして回収してもらう方法。の2つです。
どちらも、手順が変わってくるため、確認してから処分しましょう。

可燃ごみで処分する

自治体の多くは、可燃ゴミでの処分は「一辺30cm以内」にする必要があります。
そのため、畳を自分でカットしなければいけません。方法としてはノコギリ・電動ノコギリ・カッターナイフなどで切断するのですが、1枚でもかなりの重労働になります。
さらに枚数が多ければ現実的な方法とはいえません。ですが、費用をかけずに処分することができます。
また、自治体によっては、粗大ゴミであっても畳を切断して出すことを条件としていることもございますのでご注意が必要です。

粗大ごみとして処分する

粗大ごみとして処分すれば、カットする必要がありません。
自治体に問い合わせをし、回収日時と場所を決定、コンビニなどで粗大ごみ用シールを購入し、畳に貼ります。
回収日時に指定の場所に畳を運び処分終了です。
この方法はカットする手間はかかりませんが、大きく重たい畳を指定場所まで運ばなくてはいけません。また、料金もかかります。

畳屋に引き取ってもらう方法

畳の張替えをし、その際に畳屋に引き取ってもらう方法です。
この方法は、畳を運ぶ手間もかからず、同時に張り替えもできるメリットがあります。
ですが、無料で処分してくれる畳屋はほとんどなく、多くの畳屋が処分料を請求しています。
実際に引き取ってもらえるかどうか、処分料金はいくらになるのかなど、畳屋によってサービス内容が異なるため、畳をお買い求めになる前にご確認が必要です。

リサイクルショップや買取専門業者に売却する方法

処分される畳が新品であったり、使用年数が浅くて質のよいものであれば、リサイクルショップや買取専門業者などに売るという方法もあります。
この方法は、費用をかけず、買取り金額分の利益を得ることができます。
ただし、中古の畳は需要が少なく、かなり状態のよいものでなければ売却は見込めません。
畳が擦れてしまっていたり、古くて汚れているという場合には難しい方法です。
また、畳を店舗に持ち込まれるのは大変な作業となりますので、出張で査定や回収を行っている業者をお探しになるとよいでしょう。

不用品回収業者に回収してもらう方法

とくかくご負担なく手軽に処分をされたいという方には、不用品回収業者に畳の回収を依頼する方法をおすすめします。
希望の日時に直接ご自宅までスタッフが来てくれて、畳を部屋から運び出してくれます。
畳の枚数が多い時や古くて汚れてしまっている場合でも問題なく回収してもらうことでき、早ければ即日に対応してくれるので、お急ぎの方にも最適と言えるでしょう。
また、産業廃棄物として処分しなくてはいけない場合は、産業廃棄物廃棄許可を得ている不要回収業者か確認してから依頼しましょう。

業者を選定される時に注意したい点があります。
それは不用品回収サービスを提供する業者の中に違法な業者が含まれているという点です。
不用品回収に必要な免許を持っていなかったり、無料で回収すると言っておきながら後から高額な追加料金を請求するといった悪質なケースもございます。トラブルに巻き込まれることのないよう、事前にホームページで会社情報や利用者の口コミなどをよく確認していただき、信頼できる不用品回収業者を見極めてからご依頼ください。

畳の処分方法を迷っているあなたに

処分方法を選ぶポイント

POINT

手間をかけずに処分をしたい場合

運ぶ手間をかけずに処分するには、不用品回収業者に依頼する方法をおすすめします。 不用品回収業者に依頼すれば、自分で畳を運ぶことなく業者が回収するため、ケガのリスクや畳を外して運ぶという手間を省くことができます。

畳が産業廃棄物に該当する場合

事業所で使われていた畳やリフォームに伴って捨てる畳など、畳は使用されていた場所や廃棄の状況によっては産業廃棄物に該当する場合があります。 産業廃棄物とみなされた畳は、自治体で回収してもらうことはできず、ご自分で処分方法を探さなくてはなりません。 産業廃棄物収集運搬業の免許を取得している不用品回収業者であれば、どのような状態で使われていた畳でも、問題なく回収してもらうことが可能です。 ただし、ホームページなどで信頼できる業者であるかをご確認の上、依頼をするようご注意ください。

費用を抑えたい場合

自治体に回収してもらう方法が費用を安く抑えることができます。 しかし、回収日には、指定の収集場所まで畳を運んでいただかなくてはいけません。 畳は1枚約30キロ程度の重さがあり、大変な労力が必要となります。 また、自治体のルールに従って、畳をご自分で切断しなくてはいけない時には、時間や手間がかかる上に、指や手にお怪我をするリスクもあるので注意が必要です。
お得な料金プランをご用意

料金紹介

出張回収センターでは、他社では別途料金になる車両費、出張費、梱包作業費、分別作業費、スタッフ追加が全て込みの料金です。
お見積り後の追加料金も一切ございません。お客様の状況に合った最適なプランをご提案させていただきます。
当サービスは、11,000円(税込)~が最安金額となります。
一度にまとめて多く回収する事で結果的にお得になる料金設定です。 この機会にご自宅にある不用品をまとめて断捨離しませんか?

買取りが可能な不用品は
高価買取 いたします!!

買取可能なものがあれば、費用が相殺されてお支払い金額0円!むしろプラスになることも!?
不用品買取の専門部署も持っている、出張回収センターだからできるお得なシステムです!
一般的な 不用品回収業者や遺品整理業者と比べて、
買取可能なものの種類が圧倒的多数!15ジャンル、100以上のカテゴリにも及びます。

畳処分で出張回収センターが

選ばれる3つの理由

REASON
これまで畳の処分方法や処分料金について解説してきました。
ここでは畳を処分する方法として出張回収センターが選ばれる理由をご紹介します。

豊富な実績が信頼の証!多様なサービスでニーズに対応

出張回収センターは、愛知・名古屋地域で最大級の不用品回収実績を誇り、多くお客様からのご支持を頂戴している不用品回収業者です。
リーズナブルでシンプルな料金体系を実現し、コストパフォーマンスの高さに定評がございます。
多様なニーズに応えるために、産業廃棄物収集運搬業の免許を取得し、事業者様の不用品回収にも幅広く対応しております。

最短30分で駆け付ける!年中無休のスピード対応

当社は、地域最多級のトラック稼働数による独自の配車システムによって、効率的なご訪問や回収対応を可能にしております。
名古屋近郊であれば、ご連絡いただいてから最短30分ほどで当日中に伺うことが可能です。
すぐに不用品の回収に着手いたします。
年中無休で営業しているため、休日や夜間のご依頼にもできる限り対応させていただきます。お気軽にご相談ください。

経験豊富なプロのスタッフによる丁寧な作業

当社は日頃よりスタッフ教育に力を入れています。
真摯に向き合う丁寧な対応で、お客様からの信頼につなげております。
長年にわたり培った不用品回収のノウハウと高い技術で、お家を傷付けることなく、スピーディーに作業を進めさせていただきます。
不用品1点からでも、安心してお申し付けください。

選ばれる理由 4

1点からでも!数の制限なく回収が可能。

当社では、何点でも回収いたします。1点から、上は上限なく対応しております。畳と家具合わせてなどといった、品目が異なる場合でも対応可能です。LINEやメール、電話で無料見積もりを行っております。ぜひお気軽にご相談ください。

畳についてのお役立ち情報

畳の寿命は?


畳の寿命は、補修をしながら使用して約10年前後と言われています。

畳の補修方法は?


畳は、「裏返し」などの補修をしながら使用します。
畳の表面部分である「畳表」は最も痛みやすい部分です。
また日が当たることから色あせてしまうこともあり、畳を使用してから4年から5年経がつと「畳表」部分の裏返しをするのが一般的です。
裏返しとは、畳表部分を裏向きにして再び畳を使用することです。
畳表の裏返しをおこなってからさらに5年から7年ほど経つと、今度は畳床以外の畳の裏を指す「畳表」と畳の縁の部分を指す「畳縁」を新しいものに取替えます。
このような作業をおこなうことによって、畳をより長く使用することが可能になります。

畳を買い替える目安


緑色をしていた畳が色あせて黄色になってしまったり、畳表が擦れてしまっていたりすることがあります。
このような状態になったら、使用年数から10年が経っていなくても畳を取替ることをおすすめします。
反対に、畳の使用から10年以上が経過しても状態がよければそのまま使用することができます。
畳の取替えは年数だけで判断するのではなく、畳の状態をよく見てからおこなうことが大切です。
よくいただくお問い合わせをご紹介

よくある質問

A. はい、当社ではご連絡いただいた当日の回収にも対応しております。 先にご予約いただいているお客様との兼ね合いはございますが、名古屋近郊であれば最短30分で伺うことが可能でございます。 まずは、お早めに電話でお問い合わせください。
A. はい、当社は年中無休で土日祝日にも営業をしておりますので、平日がご不在の方でも大丈夫でございます。 ご希望の日程に合わせて伺いますので、気兼ねなくご相談ください。
A. 回収に伴う作業は全て当社のスタッフにお任せください。 損傷や騒音に配慮しながら丁寧に作業を進めさせていただきます。
A. もちろん、大丈夫でございます。 汚れている不用品も問題なく回収させていただきます。 また、破損している場合でも結構ですので、お気軽にご相談ください。
A. はい、可能でございます。 当社は産廃処理に関する正式な許可を受けておりますので、店舗やオフィスなどの不用品回収でも安心してご利用いただけます。 万が一、畳以外の不用品がございましたら、合わせて回収させていただくことも可能ですので、お申し付けください。
A. はい。大量の畳でも回収可能です。 LINEやメール、お電話で無料でお見積りをしております。 その際にお申し出ください。
対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例