
昔ながらの仏間や嫁入り道具として、家庭に馴染んできた座布団。
しかし、近年は来客の機会が減り、和室から洋室への住環境の変化もあって、処分を検討する方が増えています。
とはいえ、座布団はサイズが大きく重たいもの。ごみに出すのも一苦労で、何枚も押し入れに保管したまま、「どう処分しよう…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、古い座布団の正しい処分方法や、まだ使える座布団を売却する方法について解説します。
お部屋のスペースを広くするためにも、手間なくスッキリ片付けましょう!
▼この記事でわかること
- 座布団の処分方法
- 座布団を捨てる際の注意点
- 座布団の処分費用
古くなった座布団の処分方法3選

古くなった座布団を処分する方法は、以下の選択肢があります。
- 可燃ごみとして処分
- 粗大ごみ収集に申し込む
- 不用品回収業者に回収を依頼する
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
可燃ごみとして出す
座布団の処分方法として、最も手軽なのが「可燃ごみ」として出す方法です。袋に入るサイズであれば、そのまま処分でき、処分費用がかからないのがメリットです。
ただし、大きな座布団や抱き枕などは一部自治体で「粗大ごみ」に分類されるため、注意しましょう。
以下は、自治体のごみ分別の一例です。
自治体 | ごみ区分 | 備考 |
---|---|---|
愛知県名古屋市 | 可燃ごみ | 30cm以上は「粗大ごみ」 |
岐阜県中津川市 | 可燃ごみ | 40cm以下に切り、 切ったことを明記する |
大阪府吹田市 | 燃焼ごみ | 60cm以上は「大型複雑ごみ」 |
神奈川県横浜市 | 燃やすごみ | 50cm以上は「粗大ごみ」 |
東京都国立市 | 可燃ごみ | ・60cm未満に限る ・抱き枕や長座布団は「粗大ごみ」 |
自治体によって、可燃ごみとして処分できるサイズに違いがあり、制限を設けている場合もあります。たとえば、埼玉県さいたま市のように「1回の収集で5枚まで」数量の上限がある地域もあるため、事前に自治体のホームページで確認すると安心です。
また、大きい座布団は裁断すれば可燃ごみとして処分できる地域もあります。
ただし、生地が厚いものは切りにくく、中の綿が広がりやすいので、処理の際は掃除の手間を考慮する必要があるでしょう。
愛知県名古屋市の座布団の捨て方
愛知県名古屋市では、名古屋市では、30cm以下の座布団は「可燃ごみ」として出せます。
収集は週2回、指定の可燃ごみ袋に入れて、当日の朝8時までに指定のごみ集積所へ出すことがルールです。
30cmを超えるものは「粗大ごみ」に分類されるため、別途申し込みが必要になります。
粗大ごみ収集に申し込む
大きな座布団や複数の座布団をまとめて処分したい場合は、自治体の粗大ごみ収集を利用するのが便利です。
回収スタッフが自宅前まで来てくれるため、運搬の手間が省けるのがメリット。
ただし、予約が必要で当日処分ができないことや、処理手数料がかかる点には注意が必要です。
また、玄関前やごみステーションまで自力で運び出す手間がかかります。
自治体ごとの処理手数料は、以下の通りです。
自治体 | 処理手数料 | 備考 |
---|---|---|
愛知県瑞穂市 | 200円 | ・2枚まで可 ・クッションも同様 |
岐阜県岐阜市 | 210円 | 5枚まで可 |
大阪府東大阪市 | 400円 | 5枚までひもで束ねる |
神奈川県川崎市 | 600円 | ・5枚まで可 ・一辺50~179cmに限る |
東京都新宿区 | 400円 | ・5枚まで可 ・クッション、枕、毛布、夏掛けも同様 |
自治体によって回収料金や対応できる枚数が異なりますが、クッションや毛布などの布類と一緒に処分できるケースが多いため、押し入れを整理する際にも利用しやすいです。
愛知県名古屋市の粗大ごみ回収の手続き
愛知県名古屋市では、座布団5枚1組で250円の処理手数料がかかります。申し込みから収集までの流れは以下の通りです。
- 粗大ごみ受付センターに電話・Webで申し込む
- 収集日と手数料を確認
- コンビニやスーパーで「手数料処理券」を購入
- 納付券に名前・受付番号を記載して、座布団に貼付
- 指定日の朝8時までに、指定場所まで出す
Webからの申し込みは24時間受付していますが、収集日の7日前までに申し込む必要があります。電話での申し込みは混雑しやすいため、時間に余裕を持って準備しましょう。
不用品回収業者に回収を依頼する
「座布団がかさばって収納に困る」「粗大ごみの予約を逃してしまった」という場合は、不用品回収業者を利用するのがおすすめです。
自宅までスタッフが訪問し、大量の座布団でも一度に回収してくれるため、運搬の手間がかからずスムーズに処分できます。
また、ほかの不用品とまとめて依頼すれば、さらにお得に片付けが可能です。
不用品回収業者の費用は、以下の2つのプランから選べるのが一般的です。
- 単品回収:1点4,000円~
- トラック載せ放題:軽トラック33,000円~
単品回収は少量の処分に適しており、トラック載せ放題プランは不用品が多い場合にお得に利用できます。
不用品回収業者の選ぶ際は「相見積もり」を取ろう
不用品回収業者を利用する際は、必ず事前に見積もりを取り、費用の内訳を確認しましょう。
適正な価格で処分するためにも、2~3社で相見積もりを取るのがポイントです。
また、以下のような業者には注意が必要です。
- 見積書を出さない、または「作業一式」としか記載されていない
- キャンセル料金や追加費用について説明がない
- 「無料回収」のチラシを配っている
- 拡声器を使って宣伝している廃品回収トラック
こうした業者は、後から高額請求をするケースがあるため、信頼できる業者を選ぶことが大切 です。
相見積もりで相場を確認し、自分に合った不用品回収業者を見つけましょう!
安心して依頼できる不用品回収業者については、こちらの記事で詳しく解説しております!
まだ使える座布団をリユース・売却する方法6選

使わなくなった座布団でも、状態が良ければ、ただ捨てるのはもったいないかもしれません。リユース(再利用)や売却することで、誰かの役に立つ可能性もあります。
座布団を手放す際に検討したい6つの方法を紹介します。
- 思い出の座布団をリメイクする
- 知人・友人に譲る
- 寄付する
- フリマアプリ・オークションに出品する
- リサイクルショップで買い取ってもらう
- 不用品回収業者の買取サービスを利用する
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
思い出の座布団をリメイクする
使い込んでクッション性がなくなった座布団でも、カバーのデザインが気に入っているなどの理由で捨てられないこともありますよね。そんなときは、リメイクという選択肢を考えてみてはいかがでしょうか?
座布団を再利用するアイデアとして、次のような方法があります。
- ベッドパッドや赤ちゃん用の敷布団にする
- ペット用のクッションとして活用
- 椅子のシートクッションに仕立て直す
- こたつ掛け布団の一部として再利用
婚礼用座布団を日常使いできるクッションにリメイクするケースも多く、古くなった座布団を新しく仕立て直せます。
リメイクは、寝具・座布団を扱う専門店に依頼することも可能ですが、裁縫が得意な方ならDIYでオリジナルアイテムを作るのもおすすめです。手間はかかりますが、お気に入りの座布団を新しい形で活かせる楽しさがあります。
知人・友人に譲る
使わなくなった座布団でも、必要としている人に譲ることで、処分費用をかけずに有効活用できます。家族や友人に声をかけるほか、ジモティーなどの地域掲示板を利用すれば、近所で譲渡先を見つけやすくなります。
実際に出品されている中古座布団は、以下の通りです。
- キャラクター柄のドーナツ型座布団
- い草の座布団
- 御前座布団(法事用)
使用期間が短く、毛羽立ちやシミがないものは需要が高めです。譲る際には、一度掃除をして綺麗な状態にしておくと、相手に喜ばれやすくなります。
ただし、相手がすぐに見つからない場合や、受け渡しのタイミングを調整する手間がかかることもあるため、急いで処分したい場合には別の方法も検討すると良いでしょう。
寄付する
不要になった座布団は、施設や団体に寄付することで、誰かの役に立てる方法もあります。福祉施設や海外支援プロジェクトでは、座布団やカーペットなどの寄付を受け付けていることがあり、再利用を通じて社会貢献につながります。
たとえば、「すてない!プロジェクト」では、座布団を発展途上国の教育支援としてリユースしており、郵送や店舗への持ち込みで寄付が可能です。
ただし、すべての座布団が受け入れ対象ではなく、使用感が強いものや破れがあるものはNGとなる場合もあるため、事前に確認が必要です。
また、多くの団体では送料が自己負担となるため、あらかじめ条件を把握しておきましょう。
当社「ユースマイル」では、食器や夏シーズンの子供服、スポーツ用品など幅広い寄付を受け付けています。寄付された品物は、仕分け・選別し、発展途上国へ届けるか、ワクチン購入の支援に充てています。
寄付を検討されている方は、以下のリンクから詳細をご覧ください!

フリマアプリ・オークションに出品する
フリマアプリやオークションを利用して、座布団を売却する方法もあります。販売手数料や送料はかかるものの、匿名で取引できるため、直接のやり取りが苦手な方にもおすすめの方法です。
たとえば、メルカリでは以下のような中古の座布団が取引されています。
- 国産い草 御前座布団 四ツ唐花:2,980円
- 5枚セット 座布団:2,700円
- 5枚セット 茶席用座布団:11,000円
法事や茶席など、座布団が必要な場面は意外と多く、少し傷や汚れがあるものでも売れることがあります。
ただし、いつ売れるかはわからず、出品から梱包・発送までの手間がかかる点には注意が必要です。早く売却したい場合は、価格を下げたり、出品期限を設定したりすることでスムーズに手放しましょう。
リサイクルショップで買い取ってもらう
使わなくなった座布団を賢く手放したいなら、リサイクルショップの買取を試してみるのもひとつの方法です。状態が良ければ即現金化できる点が魅力です。
たとえば、新品未使用品や低反発クッション・椅子用のシートクッションなどは、需要が高く売れる可能性があります。
査定は無料でおこなっている店舗がほとんどなので、一度問い合わせてみると良いでしょう。
中古市場で座布団は売れにくい?
座布団は中古市場での需要が低く、買取対象外となるケースも珍しくありません。理由としては、以下の点が挙げられます。
- 直接肌に触れるアイテムのため、衛生面が懸念される
- 布製品はニオイや汚れが付きやすい
- 一般的な座布団は新品でも手頃な価格で購入できる
ただし、エアウィーブやテンピュール・ヨギボーなどの人気ブランドの座布団は、買取対象となる可能性があります。「そのまま捨てるのはもったいない」と思ったら、査定に出してみることをおすすめします。
座布団以外に、一般的なクッションを売却したい方は、こちらの記事でも詳しく解説しております。
不用品回収業者の買取サービスを利用する
リサイクルショップやフリマアプリで売却できなかった座布団は、不用品回収業者で査定してもらうのがおすすめです。自宅にいながら査定から回収まで完結するので、労力をかけずに手放せます。
査定額がつけば、その分を処分費用から差し引くため、通常よりお得に処分可能。万が一、買取不可だった場合でも、不要な座布団をスムーズに回収してもらえるので、自治体の分別ルールを調べたり、自分で運び出したりする手間も省けます。
もちろん、家具や家電など複数の不用品を一度に査定してもらえるため、大掃除や引っ越しの際にも便利。まずは無料見積もりを依頼してみてはいかがでしょうか?
座布団の処分費用の相場を比較!安く済ませるには?

座布団を処分する方法によって、費用は大きく変わります。以下の表で、それぞれの相場を確認しておきましょう。
処分費用 | 費用相場 |
---|---|
可燃ごみ | 無料 ※袋代のみ |
粗大ごみ | 200~600円 ※自治体によって異なる |
不用品回収業者 | ・1点あたり4,000円~ ・トラック積み放題33,000円 ※要お見積もり |
リメイク | 無料 |
譲渡・寄付 | 無料 ※寄付の場合、送料負担 |
フリマアプリ・オークション | 無料 ※販売手数料・送料負担 |
リサイクルショップ | 無料 ※売却できた場合 |
大量の座布団を安く処分したいなら、自治体のごみ処理施設へ直接持ち込む方法もあります。たとえば、愛知県名古屋市では10kgごとに200円で処分できるため、コストを抑えられるのがメリット。
ただし、自分で車を手配し、搬入・積み下ろしを行う手間がかかる点には注意が必要です。
「とにかく安く処分したい」なら自治体の回収、「手間をかけずに処分したい」なら不用品回収業者の利用がおすすめです。自分に合った方法を選び、納得できる形で座布団を処分しましょう。
座布団を処分する際の注意点

ここでは、座布団を処分する際に注意したいポイントをお伝えします。
古い座布団は打ち直しで再利用できる
使い込んでへたってしまった座布団も、「打ち直し」をすれば新品のようにふっくらと復活します。綿素材の座布団は、繊維をほぐして空気を含ませることで、弾力が戻り、長く使い続けることが可能です。
打ち直しの費用は1枚あたり2,000円~4,000円程度が相場。新しく買い替えるよりもリーズナブルに済ませられるのが魅力です。
「思い出の詰まった座布団を手放したくない」という場合は、処分ではなく打ち直しを検討するのもおすすめです。
座布団を切って処分するのは時間がかかる
大きな座布団を燃えるごみとして捨てるには、規定のサイズに裁断する必要がありますが、想像よりも手間のかかる作業です。綿やウレタン素材は通常のハサミでは切りにくく、力が必要なうえに、中身が飛び散って後片付けが大変になることも。
裁断用の丈夫なハサミやカッターを用意し、何度かに分けて切る必要があるため、1枚処分するだけでも時間がかかります。
処分する座布団が複数ある場合は、粗大ごみ収集や不用品回収業者を利用しましょう。
資源ごみとしてリサイクルできない
名古屋市をはじめ、多くの自治体では座布団を「資源ごみ」として回収していません。綿や羽毛、ウレタンといった素材は分解や再利用が難しく、リサイクルの対象外となることが一般的です。
一方で、衣類やタオルなどの布製品は、リサイクルステーションや資源回収に出せる場合があります。座布団を処分する際は、自治体の分別ルールを確認し、粗大ごみや可燃ごみとして適切に処分しましょう。
座布団の寿命は約10年、劣化サインを見極めよう
座布団の寿命は8~10年とされていますが、使用頻度や保管環境によってはさらに短くなることもあります。以下のような状態になったら、買い替えや処分を検討しましょう。
- 生地がすり減り、薄くなっている
- クッション材がへたって座り心地が悪い
- 色あせや汚れが目立ち、洗っても落ちない
- 長時間座ると体が痛くなるほど硬くなった
湿気を含んでぺたんこになった座布団は、天日干しをしてふっくらさせるのが有効です。
ただし、古い座布団はダニやカビの温床になっている可能性があるため、お手入れしても改善しない場合は処分を検討しましょう。
座布団を処分する際に出やすい不用品

座布団のように、和室やリビングの片付け・整理で出やすい不用品の処分方法については、こちらの記事も参考にしてください!
座布団の処分に関するよくある質問

Q.座布団一点だけでも処分してもらえますか?
A.はい、おまかせください。座布団1枚からでも回収可能です。
「ついでに他の不用品も処分したい…」という場合は、まとめてご依頼いただくとお得になることもあります。家具や家電の買取も対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
Q.今日引っ越しなのですが、回収に来てもらえますか?
A.お急ぎの回収もおまかせください!
名古屋市内・近郊であれば、最短30分でスタッフが伺います。急なご依頼にも対応できるよう、巡回トラックを多数手配しておりますので、お引っ越しのタイミングに合わせてスピーディーに回収いたします。
なお、混雑状況によってはご希望の時間に添えない場合もございます。お早めにご連絡ください。
Q.不用品の回収作業中に養生はしてくれますか?
A.ご安心ください!引っ越し業者並みの養生をおこない、壁や床を傷つけないよう慎重に作業いたします。
また、搬出時に万が一の破損が発生した場合も、最大2,000万円まで補償する損害賠償保険に加入しております。
Q.相談や見積もりだけでも大丈夫ですか?
A.もちろん大丈夫です!お電話やメールでの簡易見積もりはもちろん、ご希望があれば現地でのお見積もりも可能です。
キャンセル料も一切かかりませんので、安心してご相談ください。
Q.汚れていたり破れていたりする座布団でも回収できますか?
A.はい、どのような状態の座布団でも回収します。
「処分したいけど触りたくない…」という場合でも、そのまま置いておいていただいて大丈夫です!
お客様にお手間をかけることなく、スムーズに回収いたしますので、どうぞお気軽にご依頼ください。
まとめ:座布団の処分は不用品回収業者の利用がおすすめ!

座布団の処分・売却方法は主に以下の9通りです。
- 可燃ごみとして処分
- 粗大ごみ収集に申し込む
- 不用品回収業者に依頼する
- リメイクする
- 知人・友人に譲る
- 寄付をする
- フリマアプリ・オークションに出品する
- リサイクルショップで買い取ってもらう
- 不用品回収業者の買取サービスを利用する
座布団は、サイズによって処分方法が異なり、状態が良ければリユースするのも選択肢のひとつです。フリマアプリやリサイクルショップでの買取なら、臨時収入につながる可能性もあります。
- 重たい座布団を自分で運び出すのが大変
- 実家の押し入れから大量に出てきて処分に困っている
- ついでに布団セットや家具もまとめて片付けたい
- 宿泊施設の座布団を一括処分したい
このような場合は、効率良く買取・処分できる不用品回収業者におまかせください!
愛知県名古屋市の出張回収センターでは、座布団の処分や買取をはじめ、大型家具や家電の回収も承っております。他社で買取不可だったものも査定可能!粗大ごみの処分・リサイクルにも対応していますので、お気軽にご相談ください。
ーこちらの記事もおすすめですー