
近年、地球温暖化や海洋プラスチック問題で、プラスチックの取り扱いが変わりつつあります。
2022年4月1日に施行された「プラスチック資源循環促進法(プラスチック新法)」により、これまで燃えるごみとして出していたプラスチックも、一部の地域では資源ごみとして出せるようになりました。
プラスチックのごみ区分は、地域によってさまざまな取り決めがあるため、捨てる際に迷うことも多いかもしれません。
そこでこの記事ではプラスチック容器の正しい処分方法や注意点について詳しく紹介します。
家にプラスチックごみが溜まっている、分別が面倒とお悩みの方はぜひ参考にしてください!
▼この記事でわかること
- プラスチック容器の処分方法
- プラスチック容器を処分する際の注意点
- プラスチック容器の豆知識
プラスチック容器の処分方法は3通り!

プラスチック容器の主な処分方法は、次の通りです。
- 自治体で資源ごみとして処分する
- リサイクル回収ボックスを利用する
- 不用品回収業者に依頼する
ひとつずつ、解説していきましょう。
自治体で資源ごみとして処分する
プラスチック容器は、自治体のルールに沿って「資源ごみ」として処分します。
プラスチック資源循環促進法の施行に伴い、プラスチック製品のごみ区分が自治体ごとに異なるため、まずは地域のホームページでルールを確認することが大切です。
愛知県名古屋市ではプラスチック資源を一括収集
2024年4月から、名古屋市では「プラスチック資源」の一括収集がスタートしました。
- プラスチック容器とプラスチック製品が資源ごみに
- 資源用指定ごみ袋または無色透明の袋に入れる
- 週1回収集、当日朝8時までに出す
- 30cm角以下のプラスチック製品が対象
これまで可燃ごみとして分別していた以下のものも「プラスチック資源」の対象となります。
- ハンガー
- スプーン、フォーク
- クリアファイル
- バケツ
- 歯ブラシ など
レジャーシートや荷造りの紐、ホースなど長いものは、リサイクルの過程で故障の原因になるため、必ず30cm以下に切って袋に入れましょう。
リサイクル回収ボックスを利用する
プラスチック容器は、地域に設置されているリサイクル回収ボックスを利用することでも処分できます。
リサイクル回収ボックスは、地域のスーパーやコンビニなどに設置されていることが多いです。
利用時間は、設置されている施設の営業時間に準ずる場合がほとんどで、営業時間内であればいつでも処分できます。
収集日時を気にせず好きなタイミングで処分できる点は、大きな魅力と言えるでしょう。
この場合、基本的には処分費用がかかりません。
ただし、持ち込みは自分で行う必要があり回収にきてもらうことができない点には注意してください。
不用品回収業者に依頼する
プラスチック製容器包装は、不用品回収業者に依頼して処分できます。
- 引っ越し先の分別ルールが厳しい
- 仕事が忙しく、大量のごみが溜まっている
- 中身の処分が面倒で、そのまま容器を放置している
上記のようなケースや、捨てる時間のない方に特におすすめです。
プラスチック容器はかさばりやすくすぐに溜まってしまいますが、回収頻度が少ないため、収集日を逃すとあっという間にごみが溢れてしまいます。
不用品回収業者ならごみの分別を気にせず、家のごみをまとめて回収してくれるのが大きな魅力です。
プラスチック容器・プラスチックごみ・ペットボトルなどのごみや、使わなくなった家具・家電などの処分も一度に依頼できます。
さらに、以下のようなメリットもあります。
- 不用品買取で現金化し、処分費用を抑えられる
- 電話1本で依頼できるので手間がかからない
- 自治体が回収していない土日や祝日、夜間帯も対応可能
- 片付けサービスの利用で、部屋もきれいに掃除してくれる
処分費用は、ごみの量や種類、サービス内容によって変わるため、まずは無料見積もりを取ると安心です。
「トラック積み放題プラン」なら、トラック1台に積める分だけ一律料金で処分できるため、費用を気にせずまとめて捨てられるでしょう。
優良な不用品回収業者の選び方
優良な不用品回収業者を選ぶためには、料金だけで判断せず、信頼性やサービス内容をしっかり確認することが大切です。
安さだけを重視すると、不当な請求や不法投棄などのトラブルに巻き込まれることがあります。こうした被害を避けるためにも、2~3社から相見積もりを取ると良いでしょう。
ごみが多い場合、訪問見積もりを依頼すると正確な費用がわかり、追加費用の発生を避けやすくなります。
不用品回収業者では電話やメールでの「概算見積もり」も可能ですが、実際にスタッフが現場を確認する方が、ごみの状態や量に基づいた見積もりが取れるため、スタッフの人数やトラックの台数も正確に判断してもらいやすいです。
近所の人に知られたくない場合も、事前に訪問日時を決めて、プライバシーに配慮した対応が可能ですのでご安心ください。
不用品回収業者の選び方については、こちらの記事でも詳しく解説しております!
プラスチック容器を処分する際の注意点

ここでは、プラスチック容器を分別する際に気をつけるべき点を解説します。
ごみ袋を二重にして捨てない
プラスチック容器を集積所に出す際には、ごみ袋を二重にしないことが大切です。小さな袋をさらに大きな袋に入れて出すと、中身がよく見えず資源として適切に再利用できなくなります。
そのため選別作業がスムーズに進むように、一つの大きなごみ袋にまとめましょう。
また、地域によっては内袋としてレジ袋の使用が許可されていることもありますが、その場合は内袋の口をしばらないでください。
きつくしばると、作業員が袋を手で破らなければならず、選別作業が遅れてしまいます。
汚れているものは資源ごみに出さない
プラスチック容器を資源ごみに出す際は、きれいな状態のものだけを分別することが必要です。汚れが残っていると、他のリサイクル資源も汚してしまう可能性もあり、再利用が難しくなってしまいます。
弁当容器やチューブ類は固形物が残らないように、水ですすぐか拭き取ってください。レトルトパウチのように油汚れが落ちにくいものは「燃えるごみ」に出しましょう。
詳しい指示は自治体のホームページに掲載されている場合があるため、処分の前にご確認ください。
金属ごみや危険物を混入しない
プラスチック製品を資源ごみとして出す際は、金属の部品や危険物を混ぜないようにしましょう。
特に、次のような製品に注意してください。
- ライター
- モバイルバッテリー、電池類
- 注射器や点滴バッグ
- 画鋲、カッター
- 金属が含まれる洗濯バサミ、ハンガー
モバイルバッテリーや電池類は、収集の過程で発火・爆発する危険があり、実際に各地で事故が発生しています。
不燃ごみや電池類の処分については、自治体のホームページで正しい分別方法を確認しましょう。
プラスチック容器の豆知識

プラスチック容器の定義や見分け方についても、詳しく解説します。
プラスチック容器とは
プラスチック容器とは、「容器包装リサイクル法」で定められたプラスチックの容器や包装材を指します。
以下のものには「プラマーク」がついているため、プラスチック製品と区別しやすくなっています。
- 弁当パック、卵パック
- カップ麺の容器
- ペットボトルのふた
- お肉や魚を入れるトレイ
- 外装フィルム
- レジ袋、お菓子の袋
この他、詰め替え容器やシャンプーボトル、発泡スチロールもプラスチック容器です。
プラスチック製品とは
プラスチック製品とは、自治体によって以下のように呼び方が異なり、100%プラスチックでできた製品のことを指します。
- プラスチックごみ
- プラスチック製品ごみ
- プラスチック類
- 製品プラスチック
プラスチック製容器包装と違い、「プラマーク」がついていない点が特徴です。
具体的には、以下のものが該当します。
- 三角コーナー
- チャック付き密閉パック
- 計量カップ
- スコップ
- 植木鉢
- 洗濯かご
- CDケース
このようなプラスチック製品は、従来はリサイクルの対象外とされていましたが、一部の地域ではプラスチック容器と同様に「資源ごみ」として扱われるようになりました。
しかし、まだ多くの地域では「燃えるごみ」として出す必要があるため、お住まいの自治体の指示に従ってください。
プラスチック容器の処分の際に出やすい不用品

ここでは処分の際に一緒に出やすい不用品をご紹介します。
- 電池の正しい処分方法8選!ボタン電池・乾電池の無料回収や注意点を解説
- 【カセットボンベやスプレー缶の処分方法】使用期限切れや中身が残っていたらどう処分する?
- ダンボールの処分方法6選!無料回収は?費用や注意点を解説
- ガスボンベの処分方法7選!ガス抜きの手順や注意点も解説
よくある質問

Q. プラスチック容器の量が多いのですが依頼できますか?
A.はい、当社では一度に多くの不用品をご依頼のケースでも、対応いたします。
また、大きさや重さについても制限なく回収いたしますのでお気軽にお問い合わせください。
ただし、運搬するトラックのサイズによって料金が変動する場合があります。まずは、無料のお見積もりを利用して具体的な金額をご確認いただくのがおすすめです!
Q.回収してほしいプラスチック容器は物置にしまったままなのですが、依頼してもいいですか?
A.はい、問題ございません。お品物の回収は、すべて経験豊富なスタッフが対応いたします。
量の多い品物、重い品物、運び出しが難しい品物なども、そのままで構いません。スタッフへお任せください。
Q.依頼したその日に回収してもらいたいのですができますか?
A.はい、即日対応をご希望のお客様には、ご要望のお時間で対応いたします。名古屋市近郊であれば、最短30分で伺います。
ただし、ご予約状況、ご依頼エリアによっては難しい場合もありますので、まずはご相談ください。
Q.小さなプラスチック容器1点でも回収に来てもらえますか?
A.はい、もちろんです。まとめてのご依頼に限らず、単品のご依頼でも誠心誠意対応いたします。
ただし、単品一点のみの回収では、ごみとして廃棄するよりも高く費用がついてしまうかもしれません。
ほかにまとめて処分したい不用品があれば一緒に処分されることをおすすめします。
プラスチック容器の処分は出張回収センターにおまかせください!

プラスチック容器を正しく処分するためには、プラマークを確認することが必要です。
近年、「プラスチック資源循環促進法」の施行により、プラスチック製品が資源ごみとして出せる自治体も増えています。
お住まいの自治体の分別ルールに従い、ごみ出しのルールに対応していきましょう。
- 汚れたプラスチック容器が大量にある
- 飲みかけのペットボトルが散乱している
- プラスチック製品なのか分からない
このような事情で、ごみの分別・処分に手が回らない場合、不用品回収業者の利用がおすすめです。
ごみを溜め込むと害虫の発生や火災のリスクもあるため、すぐに対応してくれる業者に片付けてもらいましょう。
愛知県名古屋市の出張回収センターでは、大量のごみの分別・回収を承っております。
部屋の片付けや不用品買取、液体の入ったボトルの処理代行も行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
ーこちらの記事もおすすめですー