シーリングライトの

捨て方知ってますか?
賢い処分方法と処分料金や
注意点を詳しく紹介!

ゴミ出し・不用品整理について

こんなお悩みありませんか?

シーリングライトの処分について・目次

シーリングライト
処分する方法について

シーリングライトを処分する方法にはどのような方法があるのでしょう。
主な処分方法を以下にまとめました。

それでは、8種類のシーリングライトの処分方法について詳しく解説していきますね!

一般ごみの不燃ごみに出す

30cm角以内のシーリングライトで指定のごみ袋に入る場合は、不燃ごみとして出すことが出来ます。
不燃ごみに出す際、本体とリモコン・電球・電池はそれぞれ別にします。
 
本体とリモコンはそのまま指定のごみ袋に入れて指定日・指定場所に置けばOK。
電球は割れないように、ぼろ布や新聞紙でくるんでゴミ袋に入れ見える場所に「割れ物」と記載が必要です。
 
電池は自治体により処分方法が大きく異なるお品で、名古屋市では可燃ごみの日に可燃ごみとは別にして透明な袋に入れて指定場所に出しますが、そもそも電池を収集していない自治体もあります
電池を収集していない自治体にお住いの場合は、役所や家電量販店に設置された電池の回収ボックスに投入します。

自治体の行う粗大ごみの戸別収集を利用する

月に一度収集している粗大ごみに出す方法です。
30cm角または地域によっては50cm角や60cm角以上のサイズだと粗大ごみの対象となります。
今回は名古屋市を例に戸別収集の粗大ごみを出す手順をご説明します。
 
① シーリングライトのサイズを計る
  
② お住まいの自治体の粗大ごみ規定サイズを確認する
 名古屋市では30cm角以上のサイズは粗大ごみの対象となります。
 
③ シーリングライトを解体して部品を分別する
 シーリングライトの部品には金属・プラスチック・ガラスなどがあるのでそれぞれ分別します。
 
④ コンビニやスーパーで粗大ゴミの処理券を購入する
 名古屋市では照明器具は250円分の処理券が必要です。
 
④ 電話またはインターネットで収集日を予約する
 名古屋市では電話受付の他に粗大ごみインターネット受付もしていますので希望日を予約します。
 この時、受付番号を伝えられるので粗大ゴミの処理券に記載しておきます。
 
⑥ 処理券を収集物に貼り、指定の収集日に出す
 近隣の住民から苦情が出る場合もありますので、必ず収集日の当日の朝に出しましょう。
 
中にはシーリングライトの素材によっての分別が必要のない自治体もあります。
処分する金額や収集のルールなどにも各自治体で違いがありますので、細かい処分方法などはお住まいの自治体のホームページをご確認ください。

自分で処理施設に搬入する

粗大ごみや不燃ごみは月に数回しか収集日がなく、引っ越しなどで緊急の場合の処分だと困ってしまいます。
そんな時、もし車を出すことが出来るなら自分で処理施設まで持ち込むことが出来ます。
 
こちらも名古屋市を例に順番に手順をご説明します。
 

① 自治体の粗大ごみ受付センターに連絡する
 粗大ごみ受付センターへ希望の持込み日を伝え、予約を入れます。
 
② 指定日当日シーリングライトを処理施設へ搬入する
 車ごと重量を計測し、その後ごみを下ろし再度車の重さを確認することで対象ごみの重量をはかります。
 
③ 料金をその場で支払う
 10kgごとに200円の手数料を現金のみで支払います。
 
処理施設までのガソリン代と手間はかかるものの、処分料金を抑えられ、自分のタイミングで処分できるのは大きなメリットではないでしょうか。また、自治体によっては処分料金が無料の場合もあります。
 
車がないと搬入できないこと、運び出し・積み込み・荷下ろしなどの作業全てをご自身で行わねばならないことがデメリットとなります。

小型家電リサイクル法に則って処分する

シーリングライトやスタンドライトなどの照明器具は、小型家電リサイクル法の対象商品です。
小型家電リサイクル法とは平成25年にスタートした法律で
 

デジタルカメラやゲーム機等の使用済小型電子機器等の再資源化を促進するため、主務大臣による基本方針の策定及び再資源化事業計画の認定、当該認定を受けた再資源化事業計画に従って行う事業についての廃棄物処理業の許可等に関する特例等について定めた法律です。

引用元:環境省

 
鉄・金・レアアースなどの金属が含まれる小型家電を再利用し、自治体や認定を受けた回収業者を通してリサイクルしようというものです。
 
小型家電リサイクル法に則って処分する方法は4つあります。
 
ボックス回収:公共施設や家電量販店、スーパーなどに設置してある回収ボックスに投与し回収
ステーション回収:資源回収と一緒にごみ集積所で回収
ピックアップ回収:ごみ集積所に不燃ごみなどと一緒に置いておき、清掃工場にて選別・回収
イベント回収:イベントが開催されている期間に回収
 
市役所や出張所、ショッピングモールに設置してある小型家電回収ボックスに入る大きさ(投入口は15cm×30cm)であれば、そのまま回収ボックスに投入するだけで無料でシーリングライトを処分することができます。
 
入らないサイズの場合は、ステーション回収やピックアップ回収、イベント回収などに持ち込みましょう。イベント開催日や回収日・回収場所などの詳細は各自治体で異なりますので、事前に調べてから持ち込むようにしてください。

買い替えと同時に家電量販店に引き取ってもらう

家電量販店の中には新しいシーリングライトを購入するときに、古いシーリングライトを引き取ってくれるサービスを行う店舗があります。一般的な流れとしては、古いシーリングライトを持ち込んで、店舗へ来店し新しいシーリングライトを購入することが条件です。
 
買い替えの場合の引き取りは無料で行っている場合もあります。買い替えを検討中の方は、家電量販店に問い合わせし、古いシーリングライトの引き取りを行っているか聞いてみましょう。
 
以下の家電量販店では、一定の手数料を払えば引き取ってくれます。車が自分で出せない、処理施設が遠方にあり家電量販店は近所にあるという方なら便利ではないでしょうか?問い合わせる際の参考にしてみてください。
 
ヨドバシカメラ:1,100円(税込)
 
ケーズデンキ:1,100円(税込)
 
ヤマダデンキ:1,100円(税込)
 
エディオン:550円(税込)
 
持ち込む前にあらかじめ持ち込みたい店舗へ連絡を入れておくとスムーズです。

リサイクルショップに買取ってもらう

状態のいい、またはメーカー物のシーリングライトならリサイクルショップへ持ち込むと買い取ってくれるかもしれません。
 
・処分したいシーリングライトが綺麗で使える状態
・近くにシーリングライトの買取をしている店舗がある
・埃を取ったり、掃除をする必要がある
 
上記3つの条件が満たせるならリサイクルショップでの売却の確立がぐっとアップします。
自分が処分したいタイミングで処分できるのはメリットなのですが、自分で店舗へ持ち込まないといけないこと、もしかしたら買取を断られてしまうかもしれないことがデメリットです。

フリマアプリ・ネットオークションで売る

近くにシーリングライトの買取を行うリサイクルショップがないなら、フリマアプリやネットオークションを使い売却するのもいいかもしれません。特にネットアプリではブランド物の照明器具の需要が高く、数々のシーリングライトが出品され購入されています。
 
アカウントを取得し、写真を撮り、商品説明文を記入し出品、その後梱包して発送という流れを全て自分で行うので手間がかかるのですが、支払うのは手数料10%と送料のみで後は自分の売り上げとなるので、結果リサイクルショップで買取して貰うより高額になることも多いのがメリットです。
 
購入希望者が出品後すぐに現れればいいのですが、長い時間かけないと売れないということも。
すぐに手放したいという方には向かない処分方法でもあります。

▶ 売れやすいシーリングライトとは

・LED仕様
・変色もなく見た目がきれい
・年式が新しい
・調光・調色・明るさが記憶でき、リモコンで操作できる高機能モデル
・パナソニックなど著名ブランドのもの

不用品回収業者に回収してもらう

手間をかけるのは嫌、出来れば一日でも早く処分したいという方は不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。いつでも手間がかからず一番安全、確実にゴミを回収してもらえます。
 
回収を相談した当日に引き取りに来てもらえることもあり、急いで処分したいならまずは相談してみてください。
 
不用品回収業者に依頼する場合、シーリングライトだけでなく他の不用品と一緒に回収してもらうとお得になる傾向があります。引っ越しの際に出た雑誌や衣類、段ボールなど小さいものでも他に処分するものはないか、検討してみるのもおすすめです。

▶ 不用品回収業者の選び方

不用品回収業者を選ぶ際に注意したいのは、悪徳業者の存在です。
悪徳な業者の場合、全て荷物を積み込んだ後に前もって聞いていた料金以上の高額請求をしてきたり、無料回収だと謳っていたのに「その品は有料になるんです、キャンセルはできません」と料金を要求してくることも。
 
そんな業者を避けるには、いくつかの不用品回収業者から無料で見積もりを取り「相見積もり」を行ってください。見積書の中に「不用品の量が増加しない限り、見積書に記載された金額以上の請求はしません」といった内容の一文があればその業者は信頼できます。
 
また、ホームページを確認する際に「一般廃棄物収集運搬業」の許可を受けている業者かどうかも確認しましょう。

シーリングライトの処分方法を迷っているあなたに

処分方法を選ぶポイント

POINT

処分費用を抑えたい場合

あまり処分費用をかけずに処分したいなら、自治体の行うごみ収集を利用しましょう。

30cm角以下で、指定の袋に入るなら不燃ごみ。
30cm角以上での場合は粗大ごみの対象となります。

不燃ごみであれば、指定のごみ袋代のみで処分が出来ます。
粗大ごみの場合、自治体によって処分手数料は異なりますが、大体250円ほどです。

収集日は限られていますが、処分費用はかなり抑えることが出来ますよ!

美品でブランド物のシーリングライトの場合

使用期間が短く、メーカーやブランド物のシーリングライトなら、リサイクルショップやフリマアプリ・ネットオークションで売却をお勧めします。

自分のタイミングで処分したいとお考えであれば、リサイクルショップ。
近くにリサイクルショップがなく、ネット上で済ませたいなら、フリマアプリ・ネットオークションを。

引っ越しピーク時の3、4月に売れやすい傾向があります
。 処分するのにお金を手にすることが出来るこの方法は、シーリングライトの買い替え時に利用すると新しいシーリングライトの購入費用に当てられて一石二鳥ですね。

今日にでも処分したい、シーリングライト以外にも不用品がある場合

処分までに時間が差し迫っていたり、シーリングライト以外にも不用品があるなら、不用品回収業者の利用をお勧めします。

不用品回収業者の場合、連絡をしたら最短30分で回収に来てくれることも。
30分とはいかなくても、希望すれば当日中には回収が可能です。

引っ越しなどで出た雑誌・衣類・CD・ダンボールなどもまとめて引き取ってもらえるのは不用品回収業者の強み。不用品の中に買取可能なものがあれば回収費用から差し引き、結果安価で処分することが出来た、なんてこともあります。

多くの不用品回収業者はLINE査定やメール査定も行っていますので、まずは相談してみてください。
お得な料金プランをご用意

料金紹介

出張回収センターでは、他社では別途料金になる車両費、出張費、梱包作業費、分別作業費、スタッフ追加が全て込みの料金です。
お見積り後の追加料金も一切ございません。お客様の状況に合った最適なプランをご提案させていただきます。
当サービスは、11,000円(税込)~が最安金額となります。
一度にまとめて多く回収する事で結果的にお得になる料金設定です。 この機会にご自宅にある不用品をまとめて断捨離しませんか?

買取りが可能な不用品は
高価買取 いたします!!

買取可能なものがあれば、費用が相殺されてお支払い金額0円!むしろプラスになることも!?
不用品買取の専門部署も持っている、出張回収センターだからできるお得なシステムです!
一般的な 不用品回収業者や遺品整理業者と比べて、
買取可能なものの種類が圧倒的多数!15ジャンル、100以上のカテゴリにも及びます。

シーリングライト処分で出張回収センターが

選ばれる3つの理由

REASON
これまでシーリングライトの処分方法や処分料金について解説してきました。
ここではシーリングライトを処分する方法として出張回収センターが選ばれる理由をご紹介します。

選ばれ続けて15年以上!実績のある当社にお任せ!

出張回収センターは、積み重ねた実績と信頼が自慢です。
不用品回収業を始めてから、延べ33万件以上の不用品処分・買取実績がございます。
 
愛知県に本拠地を構え、地域密着を常に大切にしながら不用品回収業を行い、はや15年以上お客様から選ばれ続けております。
当社は創業から現在に至るまで多くのお客様からお喜びの声、そして笑顔をいただき、顧客満足度98%!日々積み重ねた実績と信頼は、当社の誇りでもあるのです。

リーズナブルな料金で高買取を目指します!

出張回収センターは、リーズナブルな料金設定には自信があります。
「ゴミの処理でそんなにお金をかけたくない」というお客様のお声をしっかり受け止め、お客様の立場に立ち、1円でも安く回収を行う事が当社のモットーです。
 
当社の不用品は、捨てるだけじゃありません。
アジア諸国へ輸出を行いリユースの促進に努め、不用品を可能な限りリサイクルしております。
お客様へ還元できる仕組みがしっかりあり、おかげさまで15年お客様にご利用いただけております。

まとめて処分が一番おすすめ!

出張回収センターは、不用品をまとめて処分することが可能です。
シーリングライトを処分するときに、他の不用品があれば是非お伝えください。
 
お得なパックプランでリーズナブルに回収・処分いたします。
当社は少量の不用品から大量の不用品まで、お客様のニーズに合わせて柔軟に対応しております。
 
お客さまのご要望第一で日々尽力していることが、愛知・名古屋で当社が選ばれる理由です!
まずは、お気軽にご相談ください。しっかりとご説明し、納得の上で責任をもって回収させていただきます。

シーリングライトについてのお役立ち情報

シーリングライトを捨てる時の注意点


シーリングライトを粗大ごみに出す際には、必ず取り付けている蛍光灯や電球を取り外し、お住まいの自治体に従った正しい分別を行い処分します。
 
部品の分別は、蛍光灯や電球だけでなくリモコン、電池なども細かく分けます。
分別した各部品は、不燃ごみや危険ごみでの回収が一般的。電池の処分は区役所などで設置されている回収ボックスが便利です。
処分する前に、お住まいの自治体のルールを確認しておくことをお勧めします。
 
蛍光灯・電球を捨てる際には割れにくくする必要があります。
購入した時の箱や新聞を利用して、割れ物として取り扱いましょう。
蛍光灯には微量ではあるものの水銀が含まれています。
中毒になるほどの量ではありませんが、用心しておいた方がより安心できます。
また、割れることで自分や回収スタッフが怪我をする場合もありますので、こちら側で出来ることは対処し事前に危険を減らしておきましょう。
よくいただくお問い合わせをご紹介

よくある質問

A. はい、壊れてしまったシーリングライトでも喜んで回収いたします。回収の際には当社の方で取り外し・分別いたしますので、安心してお任せ下さい。
A. はい、お急ぎでしたら大至急シーリングライトの回収にお伺いいたします。緊急でしたら即日に、名古屋市内でしたら最短では30分ほどで到着することが可能です。出来る限りお客様のご要望に沿えるように尽力いたしますので、是非ご依頼ください。
A. はい、できる限りお客様のご希望に添えるように努力いたします。当社では名古屋地域最安値の料金を誇っておりますので、お客様にご満足いただけるような料金を提示を心がけておりますのでお気軽にご相談ください。
A. スタッフのシフトと相談しつつになりますが、出来るだけ対応させていただきます。時間外での回収を希望される場合は早めに連絡いただくほどご希望に添える確率が高まりますので、回収希望日から余裕をもってお問い合わせくださいませ。
A. 見積もりのみのご相談ももちろん承っておりますので、見積もりを出したからと言って必ずご依頼いただかなくとも大丈夫です。どうぞご安心ください。当社ではLINE査定やメール査定も設けております。他社との相見積もりにお気軽にご利用くださいませ。
対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例