消火器の

捨て方知ってますか?
賢い処分方法と処分料金や
注意点を詳しく紹介!

ゴミ出し・不用品整理について

こんなお悩みありませんか?

消火器の処分について・目次

消火器
処分する方法について

消火器を処分する方法にはどのような方法があるのでしょう。
主な処分方法を以下にまとめました。

 

自宅で不要となった消火器は、処理困難物になるため、基本的に各自治体では処分できません。

 

では、どのように処分するのかというと、国内製造された消火器については、株式会社消火器リサイクル推進センターが管理運営する廃消火器リサイクルシステムを利用して処分することになります。
ただし、個人が直接そのリサイクルシステムを利用するのではなく、窓口となる事業者を介することになります。
また、その他にも消火器ユーザーが利用できる処分方法があります。

 

そこで、ここではいくつかの方法をご紹介します。

「特定窓口」や「指定引取引場所」を利用する

廃消火器リサイクルシステムには、消火器ユーザーから不要となった消火器を引き取る窓口が設定されています。
その窓口とは、消火器販売の代理店や営業所、または防災・防犯事業者が設けている「特定窓口」や、消火器メーカーの営業所や廃棄物処理業者が設けている「指定引取場所」になります。
これら特定窓口や指定引取場所は全国各地にあり、平成26年8月時点では5,525ヵ所となっています。

 

基本的には、消火器ユーザーが特定窓口や指定引取場所に事前連絡の後に、直接持ち込んで処分を依頼することになります。
自宅の近所にこれらの窓口が存在しない場合などでは、特定窓口に引き取り対応を依頼できる場合があります。
利用希望をされる方は事前に費用も含めて確認をしましょう。

 

2010年1月以前に製造された消火器で、リサイクルシールが貼付されていない場合は、シール代を支払う必要があります。
このシール代には、特定窓口や指定引取場所から中間処理施設までの運搬費用と廃消火器の処理費用が含まれています。
また、近所に特定窓口や指定取引場所があるのか探したい場合には、(株)消火器リサイクル推進センターのホームページに、特定窓口と指定引取窓口を検索できるサービスが提供されています。
窓口をお探しの際には、簡単に探すことができるのでぜひ利用してみましょう。

ホームセンターを利用する

今消火器の買い替えを考えているのなら、ホームセンターで販売している新品を購入した際に古い物を引き取ってくれるサービスがあります。

 

ただし、すべてのホームセンターでこのサービスを提供しているわけではないことと、消火器自体に破損などがないといった一定の条件があるので、最寄りのホームセンターに持ち込みをお考えの方は事前に確認が必要になります。

ゆうパックを利用する

個人に限定されますが、ゆうパックを利用した廃消火器の回収サービスがあります。

 

これは廃消火器の再資源化および再利用を行っている、株式会社初田製作所が設置したエコサイクルセンターが窓口となっています。
回収やリサイクル費用については、ゆうパック伝票や梱包箱を受取る際に料金代引きでの支払いとなります。
利用に際しては、まずは電話で専用コールセンターに回収の申込みをしましょう。

 

ゆうパックで発送するときには、梱包した廃消火器の集荷を依頼するか、自前で郵便局へ持ち込むことになります。
ちなみに、薬剤量が3kgを超える消火器と据置式消火器は、引き取り回収のゆうパックが利用できないので注意が必要です。

海外製造の消火器は販売元へ確認、エアロゾール式消火スプレーは自治体のゴミ収集を利用する

海外製造の消火器は、廃消火器リサイクルシステムの対象となっていません。
そのために廃棄処分の方法については、国内販売元の企業に確認しましょう。

 

またエアロゾール式消火スプレーについては、消火器ではないことから、基本的にお住まいの自治体のゴミ出しルールにしたがって処分することになります。
一般的には、スプレー缶は不燃ゴミ、取り出した中身の消火剤は可燃ゴミとして処分します。

 

処分方法で気になることがある方は、消火スプレーの製造元に問合せをしましょう。

不用品回収業者を利用する

不用品回収業者でも廃消火器の引き取りを行っています。

 

不用品回収業者に回収の依頼をする最大のメリットは、消火器の種類や状態を問わず引き取りを行ってもらえる点です
他の方法では処分できなかった消火器も、ほとんどのケースで引き取りの対象となります。

 

リサイクルシールなどがなくても回収費用が変わらないところも多いため、廃消火器の処分でお困りの方は、一度相談してみてはいかがでしょうか?

消火器の処分方法を迷っているあなたに

処分方法を選ぶポイント

POINT

自分で持ち込むのか、引取りを依頼するのか

特定窓口や指定引取場所が自宅の近所にある場合は、直接持ち込むことが選択肢となり得ます。   ただし、自宅からの運び出すことが重くて困難、または消火器の容器にへこみやサビがあって自分で持ち歩くのが不安だという方は、特定窓口による引き取りや、ゆうパックを利用した回収を利用することも選択肢となります。 また、不用品回収業者に依頼した場合はスタッフに自宅からの廃消火器の運び出しも対応してもらえることから、不用品回収業者の利用もオススメです。 ちなみに引き取りを依頼する際は、どの業者を選択した場合でも事前に費用の確認をしましょう。

処分対象が海外製造の消火器やエアロゾール式の消火スプレー

海外製造の消火器、またはエアロゾール式の消火器スプレーは、日本国内の廃消火器リサイクルシステムを利用できません。   処分方法については、海外製造の消火器の販売元に確認する必要があります。 また、消火スプレーは自治体のゴミ出しルールに従い、スプレー缶は中身を空にして不燃ゴミへ、中身の消火剤は新聞紙を入れたビニール袋の中に噴霧して新聞紙に吸収させたものを可燃ゴミとして処分することになります。   一方で、不用品回収業者に回収の依頼をすることも可能です。 基本的に消火器の種類や状態を問わず回収してもらえるので、処分方法にお悩みの場合は、不用品回収業者に費用も含めて相談してみてはいかがでしょうか。
お得な料金プランをご用意

料金紹介

出張回収センターでは、他社では別途料金になる車両費、出張費、梱包作業費、分別作業費、スタッフ追加が全て込みの料金です。
お見積り後の追加料金も一切ございません。お客様の状況に合った最適なプランをご提案させていただきます。
当サービスは、11,000円(税込)~が最安金額となります。
一度にまとめて多く回収する事で結果的にお得になる料金設定です。 この機会にご自宅にある不用品をまとめて断捨離しませんか?

買取りが可能な不用品は
高価買取 いたします!!

買取可能なものがあれば、費用が相殺されてお支払い金額0円!むしろプラスになることも!?
不用品買取の専門部署も持っている、出張回収センターだからできるお得なシステムです!
一般的な 不用品回収業者や遺品整理業者と比べて、
買取可能なものの種類が圧倒的多数!15ジャンル、100以上のカテゴリにも及びます。

消火器処分で出張回収センターが

選ばれる3つの理由

REASON
これまで消火器の処分方法や処分料金について解説してきました。
ここでは消火器を処分する方法として出張回収センターが選ばれる理由をご紹介します。

地域に密着し、積み重ねてきた信頼

世の中には不用品回収業者がたくさんある中、当社が多くのお客様から評価も頂いている理由の一つは地域に根ざしたサービスにあります。

 

名古屋市を中心に15年以上に渡ってお客様に満足いただけるサービスを磨いてきた結果、当社の回収実績は名古屋NO.1の33万件以上にのぼります。
地域に密着した効率的な回収によるコストカットにも成功し、ご利用しやすい価格設定も実現しております。
お客様に満足いただけるよう丁寧な業務を続けてきたことにより、数々のメディアでも紹介いただきました。

 

重たい家具などのご自身で運搬が困難な物や処分に困る消火器など、不用品のことで少しでもお悩みがございましたら、遠慮なくご相談ください。

スタッフは丁寧さと清潔さ重視!

車両には20種類以上の養生が常備されており、搬出作業に使用しています。
お客様のご自宅をキズ付けたり汚すことなく、消火器やその他不用品を回収できるよう努めています。

 

さらに、身だしなみや言葉遣いなど、スタッフへの教育も徹底してきました。
お客様が安心してお仕事を任せていただけるよう、細心の注意を払っています。

車両にGPS機能搭載、ご依頼から最短30分!スピーディで丁寧な仕事

業務用の車両にGPS機能を搭載しているのも当社の特徴です。

 

お客様から急ぎで消火器を処分したい!とご依頼があった場合、すぐに最寄りの車両と連絡をとって現地へと向かわせます。
エリヤ内の名古屋市近郊でしたら最短30分のスピーディーな対応が可能です。

選ばれる理由 4

大量の不用品も回収可能!

当社では消火器1点から複数まで、数量に制限を設けず回収を行っております。

 

長年培ってきた安心安全のプロの技術を活用し、お客様に余計な負担をおかけしませんのでご安心ください。
幅広い品目の家具・家電を取り扱っているため、住まいの自治体の公共回収では対応してもらえない消火器であっても柔軟に対応いたします。

 

また、知識が豊富なスタッフによる不用品の買取サービスも同時にご利用いただくことで、料金のご負担を軽減することも可能です。
お客様の様々なニーズに柔軟に対応させて頂いておりますので、その他不用品の買取などもお気軽にご相談ください。

よくいただくお問い合わせをご紹介

よくある質問

A. はい、不要となった消火器1点だけでも回収に伺います。 出張回収センターでは、不用品をまとめて処分していただくことでお得となる料金プランのご用意もございますので、ぜひご自宅に眠っている他の不用品と一緒に処分することもご検討ください。
A. はい、もちろん回収可能です。 出張回収センターでは、簡単に廃棄することができない海外製造の消火器や、処分に手間のかかる消火スプレーも回収しておりますので、ぜひご相談ください。 また、国内製造の消火器でも容器に凹みやサビのあるような状態のよくない消火器でも回収しております。 ご不明な点がございましたらまずは当社までご連絡をください。
A. 出張回収センターでは、名古屋市内や近隣地域であれば、最短30分でお伺いします。 ただし、混雑状況やお伺いする場所によっては、到着までに多少の時間を要する場合がございますのでご了承ください。 可能な限り最短で回収に伺いますので、お客様がお急ぎの場合は、出来るだけお早めにご連絡くださりますと幸いです。
A. もちろん、消火器以外の不用品も喜んで回収いたします。 消火器のみでのご依頼よりも、まとめて不用品回収された方がお得にご利用いただけます。 ただし、不用品の量によって追加車両やスタッフの増員等が考えられますので、そのような場合は事前にお気軽にご相談ください。
A. リサイクルシールが貼ってない場合でも回収は可能です。 どのような消火器であっても回収させていただきますし、お客様のご都合に合わせて回収日時も決められますので、まずはお電話もしくはホームページよりご連絡ください。
A. はい、中身の消火剤もそのまま当社スタッフが回収いたします。 お客様の手は一切煩わせませんので、処分が面倒な不用品がございましたら、出張回収センターにご相談くださいませ。
対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例