無料回収してもらえる?電子ピアノの処分方法6選と注意点を解説!

目次

電子ピアノ

「コンパクトで場所を取らない」「多機能」「調律が不要」などさまざまなメリットがある電子ピアノ。
比較的安価なのでピアノ初心者の方にも導入しやすく、またヘッドフォンとつなげれば騒音対策にもなることから、アパート・マンション住まいの方にも人気の楽器です。

しかし、電子ピアノはコンパクトとはいえ一人で持ち運べるものでもないので、いざ処分しようと思っても運び出す手段がない…とお困りの方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は電子ピアノの処分方法と注意点を詳しく解説します!

電子ピアノを持ち運べない場合の処分方法や、まだまだ使える電子ピアノをお得に処分する方法など幅広くお伝えしていくので、処分前にはぜひ参考にしてみてください。

▼この記事でわかること

  • 電子ピアノの処分方法
  • 電子ピアノを処分する際の注意点
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

電子ピアノの処分方法6選!

電子ピアノ

電子ピアノの処分方法は以下の6つです。

  1. 粗大ごみとして捨てる
  2. リサイクルショップや専門店で売却する
  3. フリマアプリ・ネットオークションに出品する
  4. 人に譲る・ジモティーで譲り先を探す
  5. 支援団体や施設へ寄付する
  6. 不用品回収業者へ依頼する

それぞれの手順やかかる費用、注意点を確認してみましょう。

①粗大ごみとして捨てる

自治体の規定サイズである30cm~50cm以上の大きさがある電子ピアノは、一般的に「粗大ごみ」に分類されています。

電子ピアノを粗大ごみとして捨てる場合は、予約と手数料納付券の購入が必要となります。
規定サイズや手数料は自治体ごとに異なりますので、必ず確認の上利用するようにしましょう。

申込手順と各自治体の処分手数料は以下のようになっています。

  1. 受付締切日までに粗大ごみ受付センターに電話かインターネットで申込
  2. 収集日、収集場所、料金を確認する
  3. 指定の販売店などで(スーパーやコンビニ他)、手数料納付券(シール)を購入
  4. 電子ピアノに受付番号や氏名を記入した手数料納付券を貼る
  5. 月に1回の収集日に指定場所に出す(立ち合いは不要)

以下は各自治体の電子ピアノの粗大ごみ手数料です。

自治体名電子ピアノの粗大ごみ手数料
愛知県名古屋市1,500円
※100kg以下に限る
北海道札幌市1,300円
大阪府大阪市1,000円
福岡県北九州市500円
※70kg超の大型なものは不可

上記のとおり、電子ピアノを粗大ごみとして捨てられれば、処分費用を比較的安く抑えられるでしょう。

しかしその一方で、「重量がある電子ピアノを回収場所まで自分で持ち運ばなければならない」「回収頻度が低く、すぐに捨てられない」「電子ピアノ本体と椅子は別で処分しなければならない」というデメリットもあるため注意しなければなりません。

部屋から運び出す手段がない、すぐに捨てたいという場合は別の方法を検討したほうがいいでしょう。

大きさによっては不燃ごみで捨てられるケースも

卓上式のかなりコンパクトなサイズの電子ピアノであれば、電池で動くおもちゃと同様に「不燃ごみ」として処分できる可能性が高いです。

その場合は、自治体指定のごみ袋に入れて、指定日に出すだけで処分が完了。予約も手数料も必要ないので、気軽に処分できます。

ただし、前述したように分別や規定サイズは自治体ごとに違いがあります。事前に電子ピアノのサイズを測り、お住まいの自治体へ相談してみましょう。

クリーンセンター(ごみ処理施設)への持ち込みも可能

電子ピアノは、自治体のクリーンセンター(ごみ処理施設)に自己搬入するという方法でも処分可能です。この方法であれば粗大ごみの回収日を待つことなく処分ができ、電子ピアノ以外の家電や家具もまとめて捨てられます。
処分するものの重さ・数量によっては戸別回収よりも費用が安くなるので、処分費用を抑えたいという方にもおすすめの方法です。

こちらも粗大ごみ回収と同じく、予約の有無や搬入手順、処分手数料は自治体ごとに異なります。事前に確認を済ませておき、スムーズに処分できるようにしておきましょう。

自治体名予約の有無手数料
愛知県名古屋市不要10kgまでごとに200円
神奈川県横浜市市が収集する場合と同じ料金が必要
大阪府大阪市10kgごとに90円
福岡県福岡市10につき140円

クリーンセンターへの自己搬入はメリットが多い処分方法ではありますが、

  • 車でしか搬入ができない
  • 施設の稼働日は平日のみが多く日程の調整が必要
  • ピアノの積み下ろしは自分たちで行うので人手が必要

というデメリットもあるため利用できない方も多いかもしれません。その場合は別の処分方法を検討しましょう。

②ピアノ専門業者で売却する

状態のいい電子ピアノは、ピアノ専門の買取業者に依頼して売却するのがおすすめです。

ピアノ関連の不用品をまとめて手放すこともできますし、臨時収入を得られる点が大きなメリットです。出張買取なら、自宅に来たスタッフが査定しその場で現金を受け取れるため、重い電子ピアノでもご自身で搬出する必要はありません。

  • YAMAHA(ヤマハ)
  • KAWAI(カワイ)
  • CASIO(カシオ)
  • Roland(ローランド)
  • KORG(コルグ)

といった人気メーカーの電子ピアノなら、高価買取も期待できます。

「専門の知識を持ったスタッフがピアノを査定してくれる」「取り扱いや搬出にも慣れているので安心して引き取りを依頼できる」というメリットがあるほか、新しいピアノを購入するなら下取りという形で古いピアノを引き取ってもらえ、新しいピアノの購入代金がお得になることもあります。

またピアノ買取業者の中には、電子ピアノを買い取れなくても無料で引き取るとしているところも。

ただし、無料引取の対象となるのは新品に近い、まだ使える電子ピアノのみで、古すぎるものや故障しているものは引取不可になってしまったり、回収自体は無料でも搬出費や出張費など別の費用が発生したりするケースも多いので注意してください。依頼前には引き取り条件を忘れずにチェックしておきましょう。

③フリマアプリ・ネットオークションに出品する

メルカリ、Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)といったフリマアプリやYahoo!オークション(旧ヤフオク!)、モバオクといったネットオークションにもたくさんの電子ピアノが出品され、高額で取引されています。

以下はメルカリで実際に取引されている電子ピアノの一例です。

  • KORG LP180:29,999円
  • Roland FP-30X:65,000円
  • YAMAHA YDP-163:56,000円
  • KAWAI CN201A:70,000円
  • CASIO PX-830:10,000円

新しい電子ピアノが売れやすいのはもちろんですが、専門店やリサイクルショップで買取を断られてしまった古い電子ピアノでもフリマアプリやネットオークションであれば売却できる可能性があります。

壊れてしまった電子ピアノでもジャンク品として値がつくこともありますので、どんな状態のものでも一度出品してみるのがおすすめです。

しかし、フリマアプリやネットオークションは手軽に出品できるものの、以下のようなデメリットもあります。

  • 梱包から発送までを自分ですべて行うため手間がかかる
  • 重さとサイズがある電子ピアノは送料が高くなりがち
  • 電子ピアノは精密機械なので梱包を厳重に行う必要がある
  • 売却できた場合は販売額に応じて5%~10%の手数料がかかる
  • すぐに売れるわけではないので急ぎの場合には不向き

電子ピアノはサイズと重量があるので送料が高額になりがちです。
とくに送料を自己負担にしている場合は、せっかくピアノが売れても送料を差し引くと手元にお金が残らなかった…なんてことになる可能性も。
事前に配送手段やかかる送料について調べておき、販売価格の設定は慎重に行うようにしましょう。

④人に譲る・ジモティーで譲り先を探す

親族や知人、友人で電子ピアノが欲しいという方がいるなら、譲って使ってもらうという方法もありますし、もしも身近にそんな人がいない…という場合には「ジモティー」の利用もおすすめです。

捨てたり売ったりする際の面倒な手続きは必要なくなり、送料や梱包も不要になります。すぐに引き取り先が見つかるのであれば、一番時手軽な方法と言ってもいいかもしれません。

ただしその分譲渡した電子ピアノがすぐ壊れてしまったり、譲渡先の部屋に入らなかったりすると譲った後でトラブルになることも。譲る前にはきちんと動作確認とメンテナンス、置く場所のサイズを確認しておくとスムーズです。

なお、ジモティーの場合は見知らぬ方との個人間での取引となりますので、取引の際にはジモティー内のチャットを利用してやりとりし、自宅以外の受け渡し場所を指定するなど、トラブル対策を徹底しておきましょう。

⑤支援団体や施設へ寄付する

電子ピアノを売ったり捨てたりするのではなく別の形で有効活用したいということなら、NPOやNGO団体、学校や幼稚園といった公共施設に寄付するという方法もあります。

ただし、団体や施設によっては電子ピアノが寄付対象でなかったり、状態が悪ければ受け取ってもらえなかったりすることも考えられます。いきなり持ち込んだり郵送したりするのは避け、事前に問い合わせをして寄付できるかどうか、持込の手段などを確認しておくことが大切です。

なお、電子ピアノを遠方へ郵送する場合の送料や運搬費はすべて自己負担となることが多いです。電子ピアノは運送費が高額になりがちなので、寄付前にはそちらも確認しておきましょう。

弊社が運営する「ユースマイル」でも電子ピアノやオルガンといった楽器の寄付を受け付けています。
「寄付したいけれどどうしたらいいかわからない」「どんな電子ピアノなら寄付できるの?」など疑問がある方はぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

⑦不用品回収業者へ依頼する

「自治体で電子ピアノが処理困難物になっていて捨てられない」「重たくて持ち運びができない」といったお悩みがあるなら不用品回収業者の利用がおすすめです。

  • どんな電子ピアノでも回収してもらえる
  • 運搬やトラックへの積込はすべてスタッフにおまかせしてOK
  • 壁や床の養生もしてもらえ、安全に運び出してもらえる
  • 買取できるものは買い取ってもらえる

上記のようなメリットのほか、業者の多くは年中無休、即日回収や夜間作業にも対応しており自分の都合のいい日に処分を依頼できるといううれしいメリットもあります。
「引っ越しを控えているのですぐ来てほしい」「夜の間に作業を完了させてほしい」などさまざまなご希望に臨機応変に対応可能なので、ぜひ一度問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?

お得に不用品回収業者を利用するコツ

持ち運べない電子ピアノやたくさんの不用品を処分するのにとても便利な不用品回収業者ですが、手間や時間をかけずに済む分、ほかの手段より費用がかかるというデメリットがあります。

できるだけ安く、お得に不用品回収業者を利用したいなら、複数の業者から見積もりを取って費用を比較する「相見積もり」をとるのがおすすめです。

  • 業者それぞれの料金やプランを比較できる
  • 同じサービス内容でより安い業者を見つけられる
  • 見積書の不審な点にも気づきやすくなり、悪徳業者対策にも
  • 業者の特色や担当者の人となりがわかるようになる
  • 他社の見積もりの金額を利用して、価格交渉ができることも!

相見積もりをするとしないでは費用に数千円~数万円の差が出ることもあります。忙しいときに相見積もりをするのは時間も手間もかかり面倒な作業ですが、少なくても3社以上から見積もりを取って比較してみてください。

なお、不用品回収業者では、電子ピアノのほかにも以下のようなさまざまな楽器の処分を承っております。詳しくは以下の記事をご参照ください。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

別ページでは悪徳業者の特徴や見分け方についてや、安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者についても紹介しております。業者選びの際に参考にしてみてくださいね。

電子ピアノ処分の注意点

注意マーク

ここからは、電子ピアノ処分時の注意点をご紹介します。処分前にはぜひチェックしてみてください。

売却前には付属品を揃え、メンテナンスする

いくら人気メーカーの製品だとしても、何も考えずに売ってしまっては思うような金額で買い取ってもらえないかもしれません。売却前には以下の点に注意しましょう。

  • ちゃんと動作するか確認する
  • ホコリや汚れを取り除き、きれいな状態にしておく
  • 取扱説明書や保証書、付属の椅子やカバー、補助ペダルなど、付属品はすべて揃えておく
  • 複数の店舗で査定を受ける

使用した電子ピアノをそのまま査定に出すことももちろん可能ですが、汚損があるとそのぶん買取額が下がってしまいます。買取金額アップを狙うなら、ピアノの背面部分のホコリや鍵盤についた手垢を落とし、きれいな状態にしてから査定に臨みましょう。

ただし、きれいにしたいからといってアルコール類やシンナー、漂白剤などを使用してしまうと電子ピアノの変色・変質を引き起こし修復ができなくなってしまう可能性も。
取扱説明書にはメンテナンス方法が記載されているのでそちらを確認しつつ、自分にできる範囲でメンテナンスするようにしましょう。

電子ピアノを買取不可としている業者も多い

ピアノを専門に買取している業者でも「電子ピアノは不可」としているところがあったり、買い取ってもらえるメーカーが限定されていたりと、業者によって買取条件が異なるため注意が必要です。

以下は業者別の買取条件を簡単にまとめたものです。

ピアノ買取業者名買取条件
タケモトピアノ電子ピアノは買取不可
島村楽器電子ピアノ買取可
※製造から8年以上経過しているものは不可
富士楽器買取不可
※引き取りは可能
ピアノワン買取・無料回収可能
伸和ピアノ電子ピアノの取り扱いについて記載なし
ヤマハピアノサービス電子ピアノは買取不可

依頼前には電子ピアノの取り扱いがあるかどうか、買取対象のメーカー、対応エリアなど細かく確認しておきましょう。

自治体によっては処分できない場合もある

寿命を迎えた電子ピアノを処分しようと考えたとき、まず「自治体の粗大ごみ回収」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

しかし電子ピアノの分別は自治体ごとに異なり、地域によっては「処理困難物」とされ捨てられないケースもあるため注意が必要です。

自治体名分別区分備考
愛知県名古屋市粗大ごみ100kgを超えるものは、販売店に相談
埼玉県朝霞市据置型は受け入れ不可分解しても不可
卓上型キーボードは粗大ごみ
千葉県船橋市市では収集できないごみ
大阪府大阪市小型家電または粗大ごみ
福岡県北九州市粗大ごみ70kg超の大型なものは不可

粗大ごみとして出せるとされていても「70kg以上は不可」「100kg以上のものは販売店に相談」など重量によって捨て方が変わることもあります。
ごみに出す前にはお住まいの自治体の分別一覧をチェックして、確実に捨てられるようにしておきましょう。

電子ピアノの処分時に出やすい不用品

電子ピアノ

電子ピアノを処分する場合に、一緒に付属品も捨てたいという方も多いのではないでしょうか?

以下に関連製品の分別区分をまとめましたので、処分時には参考にしてみてくださいね。

関連品目分別区分
椅子可燃ごみ・不燃ごみ
大きさによって粗大ごみ
ピアノカバー可燃ごみ・不燃ごみ
ペダルユニット不燃ごみ
ケーブル不燃ごみ・金属ごみ

なお、自治体によってごみ出しルールは異なります。必ずお住まいの自治体に確認した上で処分してください。

アコースティックピアノの処分をはじめ、オルガンの処分やエレクトーンの処分について詳しく解説した記事もありますので、そちらもあわせてご覧くださいね。

電子ピアノの処分でよくある質問

はてなマーク

Q.電子ピアノ1台だけでも回収してもらえますか?

A.弊社は電子ピアノ1点からでも回収を受け付けております。ただし、不用品1点のみですと費用が割高となってしまいますので、可能であれば複数まとめての利用をおすすめしております。

Q.仕事の都合で土日祝日か、夜間でなければ自宅にいないのですが電子ピアノの回収は可能ですか?

A.弊社は土日祝日も休まずに、年中無休で営業いたしております。
また、夜間の回収にも可能な範囲で対応いたします。事前にご相談いただければ、スタッフのスケジュールを調整し、お客様のご都合に合わせることも可能ですのでどうぞお気軽にご連絡ください。

Q.電子ピアノ回収の見積もりだけ知りたいのですが、可能ですか?

A.もちろん可能です。見積もりのみでしたら無料でご利用いただけます。見積もりを出したら必ず依頼となる訳ではありませんので他社との相見積もりにもご利用ください。
また、LINEで簡易見積もりサービスもございますので、そちらもご検討ください。

Q.大型の電子ピアノは回収できますか?

A.はい、回収可能でございます。出張回収センターでは豊富な経験に基づく技術を駆使して、大型の電子ピアノの回収にも対応いたします。どうぞ安心してご依頼ください。

まとめ

電子ピアノ

今回のコラムでは、電子ピアノの処分方法や注意点について紹介しました。

電子ピアノは重量がありサイズも大きいため、売るにしても捨てるにしても運搬が困難になりがちです。無理して運ぼうとすればケガをしたり運搬途中で床や壁を破損してしまったりする可能性もあるため、「持ち運べない」「解体が難しい」なら業者に依頼をするようにしましょう。

「古い電子ピアノで、専門業者から回収を断られてしまった」「自治体で電子ピアノが処理困難物になっていてごみに出せない」といったお悩みがあるなら不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

弊社「出張回収センター」では、処分に困る電子ピアノを買取・回収しています。
査定や見積もりは無料でご利用いただけますので、まずはお気軽にご相談ください!

▼こちらの記事もおすすめです▼

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例