
子供から大人まで、楽しく使用できるキックボードに憧れを抱いていたという人も多いのではないでしょうか?
ところが一度使わなくなってしまったキックボードは、なかなか日の目を浴びる機会もなく、他の活用方法もないため放置されてしまいがちです。
いざ処分しようにも「どうやって処分するのが正しいの?」と悩んでしまいますよね。
この記事では、取り扱いに悩んでしまうキックボードの捨て方や、その他の処分方法について解説していきます。
「使わないキックボードを放置したままにしてしまっている」という方は、これから紹介する内容をぜひ参考にしてくださいね。
▼この記事でわかること
- キックボードの処分方法
- キックボードの売却方法
- キックボードを捨てる際の注意点
キックボードの正しい捨て方とは?

使わなくなってしまったキックボードは、正しい捨て方を調べてから処分しましょう。
誤った捨て方をしてしまうと、不法投棄にあたるなど罰則を受けてしまう可能性もあるため注意してください。
キックボードは「粗大ゴミ」に分類されるケースが多い
細かな処分方法は自治体ごとに異なるという前提ではありますが、多くの自治体では「粗大ゴミ」として扱われることが多いでしょう。
粗大ゴミとは、サイズの大きなゴミのことを指します。
多くの自治体で「長さが30cm以上のもの」というように、粗大ゴミに分類される目安が定められています。
ただし具体的なサイズは自治体によっても違います。
- 愛知県名古屋市:30cm角を超えるゴミ
- 埼玉県川口市:一辺が40cm以上を超えるゴミ
- 福岡県福岡市:指定袋に入らない大きさのゴミ
つまり、福岡市の例であれば「指定袋に入るのなら、粗大ゴミでなく不燃ゴミとして処分して構わない」ということです。
粗大ゴミの捨て方
キックボードを粗大ゴミとして処分する場合、自治体のルールに従い、指定の回収場所へ持ち込む必要があります。
手順は以下の通り。
- 自治体の粗大ゴミ回収日時・回収場所を確認する
- コンビニやスーパーで粗大ゴミ用のシールを購入する
- キックボードにシールを貼る
- 指定の日時に回収場所へ持ち込む
この方法では、回収日や回収場所が決まっているため、都合の良いタイミングで処分できません。
「この日までに処分したい」という場合は、自治体のゴミ処理施設(リサイクルセンター)に持ち込みましょう。開館時間内であれば、いつでも処分が可能です。
ただし、ゴミ処理施設に持ち込む場合は、自力でキックボードを運ぶ必要があります。持ち運びが難しい場合は、他の方法を検討しましょう。
粗大ゴミの処分方法についてはこちらの記事でも詳しく解説しております!
キックボードが資源品の対象になる場合もある
キックボードは、主な素材としてアルミニウムやスチール、プラスチックなどが使われています。
こうした性質から、キックボードが資源品として回収されるケースもあるのです。
実際に柏市では「キックボード(金属製)」の分別を「資源品(金属類)」としています。
それ以外の地域であっても、一度資源品の項目を確認してみましょう。
キックボードを捨てる以外の方法で処分するには?

まだ使えるキックボードの場合「捨てる」以外の方法で処分するのも良いでしょう。
ここからは、その他の処分方法について解説していきますので「ただ捨てるのはもったいない」と感じている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
リサイクルショップで売る
人気ブランドのキックボードや、新品同様にきれいなキックボードであれば、リサイクルショップで売却できる可能性があります。子供用キックスクーターや電動タイプのセグウェイは需要が高く、高価買取が期待できることも。
売却の流れはシンプルで、店舗に持ち込んでスタッフに査定を依頼すれば、数分から数十分で買取金額を提示してもらえます。キズやサビが少なく、タイヤやブレーキが正常に機能している状態なら、査定額もアップしやすくなります。
また、大型のキックボードは、自力で店舗まで運ぶのが難しい場合もあります。そんなときは、「出張買取」に対応したリサイクルショップに依頼すると便利です。自宅までスタッフが来てくれるため、大型モデルでもスムーズに売却できます。
インターネットで売る
ネットオークションやフリマアプリを活用すれば、リサイクルショップよりも広い範囲で買い手を探せます。自分で価格を設定できるのが大きな魅力で、リサイクルショップの査定に左右されず、希望の金額で売却することが可能です。
ただし、高額すぎると買い手がつきにくいため、他の出品状況をチェックし、相場に合わせた価格設定を意識しましょう。
また、送料は基本的に出品者負担となるため、大きなキックボードを出品する場合は配送コストも考慮する必要があります。たとえば、折りたたみ式の大人用キックボードならコンパクトに梱包しやすく、送料を抑えられるメリットがあります。
実際の取引を見てみると、三輪キックスクーターや外遊び用のおもちゃとセットで出品すると、多少の傷や汚れがあっても売れやすい傾向があります。購入者の関心を引きやすいよう、ブランド名や使用感を詳しく記載し、写真も複数枚に撮影すると良いでしょう。
ネットオークションやフリマアプリでの出品手順は以下の通り。
- キックボードの写真を撮影する
- キックボードのブランドやサイズ、機能、傷の状態など詳細な説明文を記載する
- 希望金額を設定する
- 購入希望者が見つかったらやりとりをする
- 商品を発送する
上記の手順で進めれば、スムーズに売却できます。
ただし、出品後すぐに売れるとは限らないため、急いで処分したい方は他の方法を選ぶことをおすすめします。
キックボードを処分するその他の方法

売れるか分からないキックボードでも、処分方法を選ぶことによって資源の有効活用ができます。
環境にも貢献できますので、最適な処分方法を探してみましょう。
人に譲る
身近にキックボードが欲しいという相手がいれば、その人に譲るという手もあります。
ご近所さんや仲のいい相手であれば「うちに取りに来てほしい」と伝えることによって、運搬や配送の手間を省けるかもしれません。
ただ引き渡すだけなら余分な費用もかからず、気楽な方法になるため、積極的に探してみましょう。
特にお子さんのいるご家庭をあたってみると、欲しがる相手が見つかりやすいかもしれませんね。
引き渡しにあたっては「費用はいらないけれど、取りに来てほしい」「自宅まで運ぶけれど、その分費用を少し負担してほしい」など条件を事前にすり合わせておくことも大切です。
ネット経由で譲る
身近に譲る相手を見つけられない場合には、ネット経由で譲るという方法もあります。
基本的な方法はネットオークションやフリマアプリを利用する方法と同じなのですが、譲る場合には金額を設定しないため相手が見つかりやすくなるかもしれません。
また「ジモティー」のように地域特化型のサイトもあります。
こうしたサイトを活用すれば、比較的近場にキックボードを譲る相手を見つけられるでしょう。
自分で運ぶ、もしくは取りに来てもらえれば配送費用も節約できますよ。
寄付する
不要になったキックボードは、寄付団体を通じて海外の子供たちや必要としている人々のもとへ届けることが可能です。寄付の方法にはいくつかあり、そのまま寄付できる場合もあれば、回収後にリサイクル・換金し、収益を支援活動に充てるケースもあります。
団体ごとに受け入れ条件が異なるため、まずは近くの寄付団体を調べて問い合わせてみましょう。
ただし、多くの寄付団体では出張回収をおこなっていないため、指定の受付場所まで自分で持ち込む必要があります。一部の団体では、事前に連絡すれば配送による受付が可能な場合もあるため、確認してみると良いでしょう。
当社「ユースマイル」では、おもちゃやスポーツ用品を含む幅広い寄付を受け付けています。
対象品目や利用方法など詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

リサイクルイベントやフリーマーケットへ参加する
地域でリサイクルイベントやフリーマーケットのような環境保全にかかわるイベントが開催されている場合、参加することでキックボードを処分できる可能性があります。
こうしたイベントは役所や町内会の他、民間団体などが主催しており、捨て方のわかりにくい物も引き取ってもらえることがあります。キックボードのように、キックボードのようにリサイクル可能な素材を含むものは、リサイクルイベントの回収対象になる可能性があるため、一度相談してみると良いでしょう。
また、フリーマーケットなら、不要になったものを自由に出品できるため、キックボードを売ることも可能です。
ただし、これらのイベントでは基本的に出品者自身が会場まで運ぶ必要があるため、距離や運搬の手間も考慮して参加を検討しましょう。多くの場合、配送での受付は対応していないため、会場が遠い場合は負担に感じるかもしれません。
不用品回収業者を利用する
不用品回収業者は、家具や家電などの不要なものを自宅まで回収に来てくれる便利なサービスです。粗大ゴミや資源ゴミ、リサイクル対象のものだけでなく、自治体では処分が難しい産業廃棄物などもまとめて回収可能。キックボードの処分も依頼できるので、自力で持ち込むのが大変なときにおすすめです。
- 自治体の回収日を待たずに、すぐに処分したい
- 車がなく、大きなものを運ぶのが難しい
- キックボード以外にも、まとめて処分したいものがある
このような場合は、不用品回収業者を利用するとスムーズに処分できます。
また、電話やメールで簡単に依頼でき、希望の日程で回収してもらえるのもメリット。キックボード以外にも、大きくて運びにくいものがある場合は、まとめて依頼してみましょう。
不用品回収業者では、キックボード以外にもさまざまな不用品を買取・回収しております!詳しくは以下の記事もご覧ください!
- ゲーム機の処分方法8選!古くても売れる?無料の捨て方や注意点も解説
- フィギュアの処分方法9選!費用をかけずに賢く捨てるには?注意点も解説!
- 漫画の処分方法8選!中古買取の方法や後悔なく捨てるコツ・注意点
お得に不用品回収業者を利用するコツ
不用品回収業者では、回収した製品を適切に分別し、必要に応じてリサイクルや廃棄処分をおこないます。スタッフは処分に関する専門知識を持ち、資格を保有しているため、安全かつ最適な方法で対応が可能です。
まだ使えるものや中古市場で価値があるものは、回収時に「捨てる」から「売る」へ変更できるのが大きなメリット。「このキックボードは売れる?」「査定してもらうのが面倒…」と悩む場合でも、経験豊富なスタッフがその場で買取の可否を判断し、処分費用を抑えられる可能性があります。
また、キックボード以外にも、不用になった家具や家電、倉庫や押し入れに眠っているものもまとめて回収可能。「何から手をつければいいかわからない」「処分方法がわからず放置しているものがある」という場合にも、不用品回収業者の利用がスムーズです。施設を回る手間や分別の手間を省けるので、忙しい方にもぴったり。
当社では無料の見積もりを実施しており、回収だけでなく買取にも対応可能です。キックボードをお得に処分したい方は、ぜひ一度ご相談ください!
信頼できる不用品回収業者の選び方については、こちらの記事で詳しく解説しております!
キックボードを処分するときの注意点

キックボードを処分するときには、スムーズに処分するためにも次のようなポイントを押さえておきましょう。
キックボードを売却・譲渡する前は動作確認する
キックボードを捨てずに売る、または譲る場合は、事前に動作確認をしておきましょう。特に電動キックボードは、以下の点をチェックすることが大切です。
- スイッチが正常に入るか
- 正しく起動し、動作に問題がないか
- 使用中に誤作動や異常が発生しないか
- 走行中に勝手に電源が落ちないか
これらを確認せずに売却・譲渡すると、後々トラブルにつながる可能性があります。スムーズな取引のためにも、事前チェックを徹底しましょう。
また、物置などに長期間放置していたキックボードは、経年劣化が進んでいることがあります。フレームのサビやタイヤの摩耗、バッテリーの残量もあわせて確認し、安全に使える状態か確認してください。
キックボードを売却・譲渡する際は丁寧に梱包する
キックボードは梱包方法が難しいため「買い手や譲り手が見つかったけれど、どうやって送ればいいの?」と悩んでしまうかもしれません。
実際に、キックボードを発送した人の情報を集めてみたところ、次のような意見がありました。
- プチプチの緩衝材でキックボードを包み、購入時の箱に入れて発送
- 大きめの段ボールを用意し、キックボードをプチプチで包んでから梱包
- 宅配業者の梱包サービスを利用する
また、雨の日の配送では、ビニール袋や防水シートで包むと湿気や水濡れを防げます。適切な梱包を心がけて、安全に届けましょう。
キックボードを処分する際に出やすい不用品

キックボードのような、意外と知らない「おもちゃ・ホビーグッズ」の処分方法については、こちらの記事も参考にしてください!
キックボードの処分でよくある質問

Q. キックボード1台だけでも回収してもらえますか?
A. はい、1台からでも回収可能です。
ただし、回収費用には基本料金がかかるため、まとめて依頼したほうがお得になる場合があります。不要な家具や家電があれば、一緒に回収するのもおすすめです。
Q. 電動キックボードのバッテリーは取り外しておく必要がありますか?
A. いいえ、事前に取り外す必要はありません。当社スタッフが適切に分別し、安全に運び出します。
Q. 自転車やスケートボードなども一緒に回収できますか?
A. はい、キックボードと一緒に自転車やスケートボード、その他の不用品も回収できます。
回収品が多い場合は、トラック積み放題プランの方が割安になる場合がありますので、お気軽にご相談ください。
Q. 壊れたキックボードも回収してもらえますか?
A. はい、壊れていても回収可能です。
破損の程度によっては買取が難しい場合もありますが、適切に処分いたしますのでご安心ください。
Q. キックボードの買取はできますか?
A. 状態が良く、比較的新しいモデルであれば買取可能な場合があります。
人気のある電動キックボードは買取対象となることが多いので、まずは査定をご依頼ください。
Q. すぐにキックボードを回収してもらえますか?
A. はい、当社では即日回収にも対応しております。名古屋市内・近郊であれば、最短30分でお伺いいたします。
当日のスケジュールによりますが、お急ぎの場合はお電話にてご相談ください。
Q. キックボードの回収費用はどのくらいかかりますか?
A. 費用は地域や処分するものの量によって異なります。
無料見積もりを用意しておりますので、まずはお問い合わせください。
キックボードの処分方法まとめ

楽しみながら移動を叶えるキックボードですが、使わなくなったときに「どう処分すればいいのかわからない」と悩むことも少なくありません。放置したままではスペースを取るだけでなく、適切に処分しないと罰則の対象となる可能性もあります。まずは各自治体の回収方法を確認することから始めましょう。
自治体の回収を利用する以外にも、ネットショップやフリマアプリで売る、人に譲る、寄付するといった選択肢もあります。
- 今すぐ処分したい
- 回収場所やリサイクルショップまで持ち込むのが大変
- 梱包や配送の手間をかけたくない
このような場合は、不用品回収業者の利用をおすすめします。
当社「出張回収センター」は、愛知・名古屋市で実績豊富な不用品回収業者です。不用品の回収・処分はもちろん、キックボードの買取にも対応。
無料見積もりも実施していますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
ーこちらの記事もおすすめですー