【漬物石の処分方法6選】無料で引き取ってもらえる?費用や注意点も解説

目次

漬物石

塩分や旨味を野菜に染み込ませる「漬物石」。
カビを防ぎながら、歯ごたえのあるおいしい漬物づくりには欠かせないアイテムですが、「もう漬物を作らなくなった」「新しい漬物石に買い替えた」などの理由で処分したくなることもありますよね。

その際に、「これってどうやって捨てるの?」「何ごみに分別されるの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回のコラムでは漬物石の処分方法や注意点を解説します。
漬物石の処分をお考えの方はぜひ、参考にしてみてくださいね!

▼この記事でわかること

  • 漬物石の処分方法
  • 漬物石の素材と分別
  • 漬物石を捨てる際の注意点
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

漬物石の処分方法6選!

漬物石

漬物石の処分方法は以下の6つです。

  1. 自治体のごみ回収を利用して処分する
  2. クリーンセンター(ごみ処理施設)への持込
  3. 産業廃棄物処理業者に依頼する
  4. ホームセンターに引き取ってもらう
  5. 再利用する
  6. 不用品回収業者に依頼する

方法や手順をそれぞれ確認していきましょう!

①自治体のごみ回収を利用して処分する

人工石や陶器、鉄器素材の漬物石は、自治体のごみ回収を利用して処分できます。

自治体ごみ区分処分手数料
愛知県名古屋市粗大ごみ(樹脂製)処分手数料500円
大阪府大阪市普通ごみ
静岡県静岡市不燃・粗大ごみ無料で処分可能
神奈川県横浜市燃えないごみ
東京都板橋区粗大ごみ処分手数料400円
千葉県船橋市粗大ごみ処分手数料370円
(※15kg未満まで)

分別は不燃ごみとなることが多いですが、自治体によっては不燃ごみ以外にも「粉砕ごみ」「埋め立てごみ」「家庭ごみ」など分別が異なることもあります。
大きさによっては粗大ごみとして排出しなければならないこともあるため、漬物石のサイズをあらかじめ測っておくといいでしょう。

この方法であれば、無料~数百円と比較的安価に漬物石を手放せます。
しかし、「ごみに出せる日が限られてしまう」「重たい漬物石を収集場所まで運ばなければならない」というデメリットもあるため注意しましょう。
「急いで処分したい」「処分する漬物石が複数ある」という場合は別の方法を検討したほうがいいかもしれません。

②クリーンセンター(ごみ処理施設)への持込

漬物石を回収不可としている自治体でも、クリーンセンター(ごみ処理施設)に持ち込めば処分できる場合もあります。

  • 収集日を待たずに処分できる
  • 漬物石だけでなくほかの家電や家具もまとめて処分できる
  • 処分するものの重量・点数によっては粗大ごみ回収よりも費用が安くなる

ただし、受入可能なごみの種類や量、予約の有無や受け入れの手順・処理手数料などは自治体ごとに異なるため注意が必要です。ホームページで詳細を確認して、わからない点があれば直接問い合わせましょう。

また、こちらの方法は「車での搬入が必須」「平日のみ回収可能」という点で利用できない方も多いかもしれません。その場合は別の方法を検討しましょう。

愛知県名古屋市のクリーンセンターへの持ち込み方法

愛知県名古屋市では、天然石でできた漬物石は回収不可となっていますが、愛岐処分場(岐阜県多治見市)への自己搬入は可能です。

利用手順は以下の通り。

  1. 車に漬物石を積んだ状態で、居住区の環境事業所で受付する
  2. 愛岐処分場の受付時間である午前9時15分~午後4時10分の間に自分で搬入する
  3. 自分で積み下ろす
  4. 漬物石を計量し、手数料を支払う

処理手数料は10kgまでごとに200円かかります。

③産業廃棄物処理業者に依頼する

漬物石の収集を産業廃棄物処理業者へ依頼するという方法もあります。
自治体のホームページには自治体で収集できないごみの捨て方や、自治体の許可を受けた産業廃棄物処理業者のリストが掲載されているので、そちらを参考に依頼しましょう。

産業廃棄物処理業者に依頼する場合、ある程度の費用はかかります。
しかし「費用を抑えたいから」と無許可業者に依頼したり、不適切に処分されたりした場合には、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金といった重い罰則が科されることもあります。
漬物石を確実に処分するためにも、許可を受けた業者を利用しましょう。

④ホームセンターに引き取ってもらう

新しい漬物石をホームセンターで購入する際に、古い漬物石を引き取ってもらうという方法もあります。
購入が条件にはなりますが、処分費用をかけずに手放せる可能性があるのは大きなメリットです。

ただし、引き取りの可否や回収条件は店舗によって異なります。
購入予定の店舗で処分にも対応しているかどうか、事前に確認しておきましょう。

⑤再利用する

漬物石を捨てるのが面倒に感じる場合は、再利用を検討してみるのもひとつの方法です。

  • 天然石の見た目を活かして庭石として使う
  • アウトドア時にテントやシートの「重し」として使う
  • 小さめの天然石であれば、水槽の飾り石にする
  • 筋トレのダンベルやプッシュアップバーの代わりに使用する
  • 漬物石を砕いて砂利にする

インターネットで検索してみると、こうしたアイデアがいくつか紹介されています。
YouTubeにも再利用方法を紹介した動画があるので、ぜひチェックしてみてください。

⑥不用品回収業者に依頼する

これまで紹介してきた漬物石の処分方法はどれも、重い漬物石をごみに出したり、自分たちで購入店舗や処理場へ持ち込まねばならなかったりと、手間がかかってしまうのがネックでした。
自治体で漬物石を回収していたとしても月に1度など決まった回収日に間に合わなかったり自分の予定と合わなかったりして出しそびれてしまうこともあるでしょう。

そんな時に頼りになるのが、不用品回収業者です。

  • どんな素材の漬物石でも回収してもらえる
  • 数が多くてもまとめて回収してくれる
  • 漬物石以外の家具や家電ももちろん回収OK
  • 分別や運搬、トラックへの積込はすべてスタッフにおまかせできる
  • 買取できるものは買い取ってもらえる

不用品回収業者なら、素材に関わらずどのような漬物石でも回収してもらえます。もちろん、漬物石以外の家具や家電などもまとめて回収可能です。分別や運搬はスタッフにすべてお任せできるので、とにかく手軽に漬物石や不用品を手放せます。

また、不用品回収業者は自分の都合に合わせて回収の日程を決められるという大きなメリットもあります。相談次第で、即日回収や夜間回収も可能です。
「なかなか時間が取れないので夜間に作業してほしい」「引っ越しを控えているのでできれば2、3日中に来てほしい」などさまざまな希望に臨機応変に対応してもらえますので、お困りの方は一度相談してみてはいかがでしょうか。

不用品回収業者では、漬物石以外の処分にも幅広く対応しています!詳しくは以下の記事もご覧ください。

不用品回収業者の利用手順

不用品回収業者に依頼する流れは以下の通りです。

  1. 電話やメール、Web受付、LINEなどで見積もり依頼をする
  2. スタッフが現地を訪問し、見積もりを作成する
  3. 見積もり内容に納得できたら、契約する
  4. 作業日時の調整
  5. 当日、家の養生・不用品の回収・買取をスタッフが行う
  6. 作業完了確認後、費用の支払い

不用品回収業者の多くは電話やメール、LINEなどで見積もりを取れるサービスを提供しています。
気軽に見積もりが取れて便利な手段ですが、「荷物量を直接確認していないため正確な費用が算出できない」というデメリットもありますので利用時にはご注意ください。

そのまま作業を依頼すると、作業当日に追加費用が発生したり満足いくサービスが受けられなかったりする可能性があります。見積もりは業者を家に招いて、実際に荷物量や荷物の種類などを詳しく確認してもらったうえで出してもらうのがおすすめです。

当社では、明確な料金提示・無料見積もりを実施中!
「漬物石を処分したいけれど、どこに頼めばいいかわからない」「まずは費用を知ってから検討したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者については、こちらの記事で詳しく解説しております。

漬物石は何ごみ?素材や分別について

漬物石

ひと昔前までは漬物石というと、近所の山や川で拾ってきた大きな天然石のイメージがあったものでしたが、近年では人工石や陶器、鉄器素材のものが主流となっています。
素材それぞれの特徴は以下の通りです。

素材特徴
人工石(コンクリート)・市場に出回る数が多く一般的な素材
・外側がプラスチック製、内側はコンクリートでできている
・丸形角型など種類が豊富
・安価で入手しやすい
・ほかの素材よりも劣化しやすい
陶器・部屋の雰囲気を邪魔しないので、インテリアとしても人気
・劣化しにくく、匂いも付きにくい
・重さが足りない場合は重ねて使用する
鉄器・デザイン性が高い
・特にぬか漬け作りに向いている
・ぬか床に入れる鉄くぎの代わりにも使用可
・錆が出ることがあるため、こまめな手入れが必要
天然石・昔ながらの漬物石
※石や砂の採取を禁止されている場所もあるため採取時には注意が必要

漬物石は上記したような素材によって、分別や捨て方が変わることがあります。特に天然石素材の漬物石は「自然物」であることから基本的に自治体でごみとして回収されないことがほとんどのため、処分時には注意が必要です。

  • 愛知県名古屋市:天然の石は受付不可
  • 東京都板橋区:漬物石(市販のもの)は収集不可。専門業者へ依頼
  • 静岡県静岡市:自然石は収集不可

お手持ちの漬物石の素材をきちんと把握したうえで処分しましょう。

漬物石処分時の注意点

注意

ここでは、漬物石を処分する際に注意したいポイントについて解説します。
処分前には一度、目を通してみてください。

「天然石」でも自然に戻すのはNG

天然石はもともと自然のものなので、ごみとして出せないなら「元あった場所に戻そう」「近くの山や川に持って行こう」と考える人もいるかもしれません。

しかし、一度家庭で使用した石を自然に戻す行為は、不法投棄とみなされ法律違反となります。
購入した天然石か自分で拾ってきたかどうかなどは関係なく、法律を無視した場合は罰金や懲役など重い罰則が科せられることになりますので注意してください。
罰則があるほか、一度人間が使用した石を自然に戻す行為は自然環境の破壊につながる恐れもあります。適切な方法で処分しましょう。

運搬時には注意が必要

漬物石は大きなものになると10~20㎏以上重量があるため、一人で持ち運ぶことが困難な場合があります。重い漬物石の運搬は、必ず複数人で行いましょう。

人手がないからと無理して漬物石を運ぶと、落としてケガをしたり、お部屋の床や家具を破損させてしまったりする恐れがあります。
人手がない、大量に漬物石があり運べないということであれば、不用品回収業者に回収を依頼して、安全に処分してください。

悪徳不用品回収業者に注意!

不用品回収業者は便利な手段ですが、なかには「高額な作業費用を請求してくる」「回収した不用品を不法投棄する」ような悪徳業者も存在するため注意が必要です。

依頼前には複数の業者から見積もりをとる「相見積もり」を行うのはもちろん、SNSで会社名を検索したり最新の口コミを確認したりしてトラブルに巻き込まれないよう対策しましょう。

【業者選びのチェックポイント】

  • 電話口のスタッフの対応を判断材料にする
  • 作業実績を確認する
  • 業者のブログや作業動画を見てみる
  • 見積書の項目が明確に書かれているか確認する
  • 追加料金の有無をあらかじめ確認しておく

見積もりを取った際にサービス内容や費用について不明点がでてきたなら、遠慮せずに直接業者に問い合わせて確認しましょう。
その際に「明確な返答をしてくれない」「電話がなかなか繋がらず、折り返しもない」といった対応が見られたら要注意です。
利用は避けて、別の業者に連絡を取ってみるのをおすすめします。

漬物石の処分の際に出やすい不用品

606a07952aaf88e656666e6753f44c7f 5

漬物石のように、台所スペースの片付けで出やすい「キッチン用品」の捨て方については、こちらの記事も参考にしてください!

漬物石の処分時によくある質問

Q&Aを象徴する木製ブロック

Q. 漬物石1個だけでも回収できますか?

A. はい、1点からでも対応しております。
ただし、当社は「出張料+回収品目ごとの料金制」となっており、回収物が少ない場合でも出張料が発生します。

そのため、「積み放題プラン」で複数の不用品との同時回収がお得です。買取も同時に対応可能ですので、ぜひご活用ください。

Q. 漬物石を玄関まで運ぶのが難しいのですがお願いできますか?

A. おまかせください!

当社スタッフがご自宅の中までお伺いし、安全に運び出しいたします。重たい物でも無理せず、プロにおまかせください。

Q. 漬物石が汚れていても回収できますか?

A. はい、汚れたままでも問題ありません。長年使っていなかった漬物石でも、そのままの状態で回収可能です。

Q. 漬物石と一緒に土鍋や包丁も引き取ってもらえますか?

A.はい、土鍋や包丁などのキッチン用品もまとめて回収可能です。
漬物石のように重くて処分が大変なものや、割れ物・刃物など捨て方に迷うものも、当社のスタッフが丁寧に対応いたします。

包丁のような危険なものについては、安全に運搬できるように梱包して回収いたしますのでご安心ください。

漬物石の処分方法まとめ

漬物

漬物石の処分方法は以下の6つです。

  1. 自治体のごみ回収を利用して処分する
  2. クリーンセンター(ごみ処理施設)への持込
  3. 産業廃棄物処理業者に依頼する
  4. ホームセンターに引き取ってもらう
  5. 再利用する
  6. 不用品回収業者に依頼する

漬物石は不燃ごみや粗大ごみとして排出できる自治体もあれば、処理困難物として収集を受け付けない自治体もあるなど、処分に関する対応が自治体によって大きく異なります。
処分前にはお住まいの自治体の分別や捨て方を必ず確認し、確実に処分できるようにしておくことが大切です。

「自治体で回収してもらえない漬物石をどう処分するか迷っている」「数が多いので運搬できない」といった事情でお困りの場合は、不用品回収業者を利用する方法がおすすめです。

  • どんな素材の漬物石でも回収してもらえる
  • 数が多くてもまとめて回収してくれる
  • 漬物石以外の家具や家電ももちろん回収OK
  • 分別や運搬、トラックへの積込はすべてスタッフにおまかせできる
  • 買取できるものは買い取ってもらえる
  • 自分の都合のいい日時に回収に来てもらえる

不用品回収業者は無料の見積もりをおこなっています。サービス内容や費用を知りたい方は一度、問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。

愛知・名古屋市の「出張回収センター」では、漬物石はもちろん、調理器具・食器などの回収から買取まで対応可能。
買取専門スタッフによる査定や、スピーディな出張見積もりもご利用いただけます。

まずは無料見積もりから、お気軽にお問い合わせください!

ーこちらの記事もおすすめですー

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例