【圧力鍋 処分】意外と知らない?圧力鍋の捨て方をご紹介

目次

2341365 m

あっという間に素材をやわらかく煮込める圧力鍋は、「時短」「光熱費の節約」などの点からも、注目されているアイテムのひとつ。
圧力鍋は普通の鍋よりも長持ちするといわれていますが、いつかは劣化し使えなくなるもの。

しかし、いざ圧力鍋を処分しようと思い立っても、「普通の鍋と捨て方はどう違うの?」と悩む場合が多いようです。

そこで今回は「圧力鍋」の捨て方や手放す際の注意点について詳しく紹介します。

▼この記事でわかること

  • 圧力鍋の処分方法
  • 圧力鍋の売却方法
  • 圧力鍋を捨てる際の注意点
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

圧力鍋の処分方法は8通り!

圧力鍋のフタを開ける様子

圧力鍋の処分方法は、以下の8つです。

  1. 不燃ゴミとして処分する
  2. 粗大ゴミとして処分する
  3. 小型家電回収ボックスを利用する
  4. 家電量販店に引き取ってもらう
  5. リサイクルショップに買い取ってもらう
  6. ネットオークション・フリマアプリに出品する
  7. 支援団体に寄付する
  8. 不用品回収業者に買取・回収を依頼する

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

①不燃ゴミとして処分する

圧力鍋の素材がステンレス・アルミだった場合は、「不燃ゴミ」として捨てるのがもっとも一般的な処分方法です。この場合、自治体が指定する曜日に指定のゴミ袋に入れて捨てるだけでOK。
ただし、自治体によっては「金属ゴミ」として分類する場合もあるため、分別ルールを確認して処分しましょう。

なお、名古屋市の場合は、不燃ゴミとして処分できるだけでなく、「リサイクルステーション」も利用できます。

②粗大ゴミとして処分する

一般的に多くの自治体では、一辺の長さが30cm、または50cm以上のものは「粗大ゴミ」となります。
そのため、サイズが大きい電気圧力鍋や、大容量の圧力鍋の場合は粗大ゴミとして処分しなければなりません。
お持ちの圧力鍋がどの分別区分になるかは、お住まいの自治体へ確認してください。

圧力鍋を粗大ゴミとして処分する手順は以下の通り。

  1. 粗大ゴミ受付センターに電話で申し込む
  2. 収集日、収集場所、料金を確認する
  3. 指定の販売店(スーパーコンビニなど)で、手数料納付券(シール)を購入
  4. 納付券に名前を記入して、圧力鍋に貼る
  5. 収集日に指定場所に出す

粗大ゴミで捨てる場合は比較的安く処分できますが、処分するまでに時間がかかることや、ゴミを指定された場所(家の外)まで運ばなければならないというデメリットもあります。
急いで圧力鍋を処分したくても、予約した日にち以外で処分することはできず、夜勤のある人や平日の朝に時間が取れない場合には、不便に感じるかもしれません。

③小型家電回収ボックスを利用する

電気圧力鍋に限りますが、サイズの小さなものは「小型家電リサイクル法」に基づき、小型家電回収ボックスで処分できます。
「小型家電リサイクル法」とは、小型家電(携帯電話、デジタルカメラなど)含まれる、鉄、アルミ、金、銅、レアメタルなどの、有用金属を回収・リサイクルするための法律です。

小型家電のリサイクル・収集方法は、以下の4つが一般的。

  • ピックアップ回収:不燃ゴミとして処分された中から小型家電を選別する
  • ボックス回収:公共施設や家電量販店に設置してある回収ボックスに投入
  • イベント回収:定期的に行われるイベントの開催期間中に回収
  • ステーション回収:ゴミ収集場所で資源ゴミと合わせて回収

どの回収方法を実施しいているかは、お住まいの自治体へご確認ください。

④家電量販店に引き取ってもらう

家電の販売店では、小型家電リサイクル法に基づき、不要になった家電を回収・リサイクルしてもらえるので利用しましょう。
ただし、こちらも電気圧力鍋に限られます。

店舗別の電気圧力鍋の引き取り費用は以下のとおりです。

店舗名下取り費用(リサイクル料金のみ)
エディオン550円(税込)
ビックカメラ1,958円(税込)
ケーズ電機550~1,100円(税込)
2025年3月時点

こちらはすべて店頭に持ち込んだ際の引き取り料金です。
ビックカメラは店頭下取りを実施しておらず、宅配のみで「どれだけ入れても1箱1,958円」としています。
店舗によって引き取り条件や費用が異なるため、利用前に各店舗のルールを確認した上で依頼しましょう。

⑤リサイクルショップに買い取ってもらう

まだ使用できる圧力鍋なら買い取ってもらうのもおすすめです。
家具家電など数多くのジャンルを取り扱うリサイクルショップなら、圧力鍋も買い取ってもらえます。
処分に費用がかからないだけではなく、逆にお金を得られるのは嬉しいですよね。

リサイクルショップは「店頭買取」だけでなく、「宅配買取」「出張買取」と全ての買取サービスを利用できる店舗が多いので、利用してみてはいかがでしょうか。

ただし、リサイクルショップの中には圧力鍋のような、キッチン用品の取り扱いがないという店舗もあります。
また、リサイクルショップは再販を目的としているためどんなものでも良いというわけではなく、状態の良い圧力鍋でないと買取不可になる場合も。
その場合、引き取ってもらえないことがほとんどなので、確実に処分したい場合には不向きな方法かもしれません。

⑥ネットオークション・フリマアプリに出品する

ネットオークションやフリマアプリでは、出品者が設定した価格で販売できるシステムとなっており、買取店よりも高値で売れる可能性があります。
買取店で断られてしまった圧力鍋でも、人気メーカーのものや、目立ったキズや破損した部分がないものは、売れるかもしれません。

フリマアプリを利用する手順は以下の通りです。

  1. 事前に圧力鍋の相場を調べたうえで、販売価格を決定
  2. 商品説明や商品の写真を載せて出品
  3. 売れたら梱包・発送手続き
  4. 到着後、双方が取引評価

ただし売れた際には、サイト運営側に落札金額の5〜10%程度の手数料を支払わなければならない場合があります。

また、配送料は出品者側が負担したほうが売れやすい傾向にありますが、圧力鍋の大きさや発送先によっては送料が高額になる可能性も。
配送の際には自身で梱包材を用意する必要もあるため、事前にいくらかかるかを調べて販売価格を設定しましょう。

ネットオークションやフリマアプリに出品しても必ず売れる保証はなく、売れるまでは保管が必要であることや、手間や労力がかかることを知った上で利用するのがおすすめです。

⑦支援団体に寄付する

圧力鍋をただ廃棄処分するのはもったいないという方には、寄付がおすすめです。
「もらったけど一度も使っていない」というような未使用品はもちろん、「使ったけど部品の破損や汚れがないもの」であっても寄付を受け付けていることがあります。
不用品を捨ててしまう前に、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

ただし、寄付する際は無料ではなく、配送料や寄付金が必要になることも。
寄付先の支援団体や施設によって、圧力鍋を受け入れているかどうかや寄付の条件などが異なるため、必ず寄付前に確認しておきましょう。

当社「ユースマイル」でも、発展途上国へ寄付する取り組みをしています。
さまざまな寄付を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

2022 03 10 23h00 17

⑧不用品回収業者に買取・回収を依頼する

圧力鍋以外にも処分したいものがあるなら、不用品回収業者がおすすめです。
不用品回収業者は不用品の回収・処分をおこなう民間業者で、大量の不用品や大きなものの処分にも向いています。
自宅までトラックで引き取りに来てもらえるうえ、運び出しや車への積み込みもスタッフが対応するため、労力がかかりません。

また、買取やハウスクリーニングなどさまざまなサービスを用意している業者が多く、不用品の買取と処分や、不用品処分と部屋の掃除など、複数のサービスを同時に依頼できるのもメリットです。

ほかにも以下のようなメリットがあります。

  • 自分の都合に合わせて自宅まで回収に来てくれる(夜間・土日祝も可)
  • 申し込みが簡単
  • 買取不可な場合は、そのまま処分ができる
  • 自分で運び出す必要がない
  • 一度に大量の不用品処分が可能

買取をしてくれる業者なら、査定額を差し引いてお得に処分できるため、自宅の不用品をまとめて処分してはいかがでしょうか。

不用品回収業者では、圧力鍋以外の処分にも幅広く対応しています!詳しくは以下の記事もご覧ください。

悪質業者にご注意ください

不用品回収業者を利用する際の注意点は、「費用がかかること」と「悪質業者が一部存在すること」です。

圧力鍋1点だけなら自治体で処分するか、買取に出す方が費用を抑えられます。
ただ、それ以外にも処分したい物がある、急いで片付けたいという場合は、不用品回収業者が便利です。

注意したいのは、「無料回収」と謳いながら、積み込み後に高額請求をするような悪質業者の存在です。

なかには、回収した品を不法投棄する業者も。拡声器を使用して街中を巡回する業者には気を付けましょう。

当社では、明確な料金提示・無料見積もりを実施中!
「圧力鍋を処分したいけれど、どこに頼めばいいかわからない」「まずは費用を知ってから検討したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者については、こちらの記事で詳しく解説しております。

「圧力鍋」ってどんな鍋?処分前に知っておきたい基本

23236642 m

圧力鍋は、鍋を密閉して内部に圧力をかけることで、通常より高い温度(105~128℃程度)で調理ができる便利な調理器具です。
短時間で食材に火が通り、煮込み料理や時短調理に重宝されます。

似たものに「電気圧力鍋」もありますが、こちらは火加減の調整が不要で、炊飯器のようにボタン操作だけで自動調理ができるのが特徴です。
一方、昔ながらの圧力鍋はガス火で火力調整をしながら使うため、細かい調理のコントロールができるというメリットもあります。

なお、処分時は「電気圧力鍋」と「通常の圧力鍋」でごみの分別が異なることがあるため、材質や構造にも注意しておきましょう。

圧力鍋を手放すタイミングは?

25382625 l

「圧力鍋って、いつ処分すればいいの?」と迷う方は意外と多いもの。
というのも、圧力鍋はメーカー保証が10〜30年と長く、「一生もの」のイメージがあるため、寿命やお手入れを意識せずに使い続けている方も少なくありません。

確かに、本体の寿命は長めですが、それは定期的なメンテナンスや部品の交換が前提です。

圧力鍋の寿命は「ゴムパッキン」がカギ

圧力鍋の使用年数を左右するのが、内部に使われている「ゴムパッキン」の劣化です。
パッキンはゴム製のため、使用頻度や加圧時間に応じて徐々に劣化します。
一般的には1年程度が交換の目安ですが、例えば毎日玄米を炊くなど加圧時間の長い調理を繰り返すと、半年ほどで寿命を迎えることもあります。

ただし、パッキンを交換すれば本体は引き続き使用可能です。
逆に、劣化したパッキンを放置したまま使い続けると、加圧不良や思わぬ事故の原因になるため注意が必要です。
安全に長く使うためにも、定期的なパッキン交換を心がけましょう。

交換・買い替えのサインとは?

以下のような症状がある場合は、パッキン交換や圧力鍋の買い替えを検討するタイミングかもしれません。

  • 圧力がかかりにくくなった
  • 圧力を上げてもすぐに下がってしまう 
  • 料理の出来が良くない
  • パッキンが変色している
  • パッキンが硬くて弾力性がない
  • 蒸気が漏れる

ひとつでも当てはまる場合は、安全のためにも部品交換や処分を検討してみてください。

お得に圧力鍋を処分するなら「買取」がおすすめ!特徴4つ

29926256 m

まだ使える圧力鍋は、売って処分するのがおすすめです。
どんな圧力鍋なら買い取ってもらえるのか、詳しく見ていきましょう。

①新品や未使用品

未使用・未開封の圧力鍋は、基本的に高値で買い取ってもらいやすい傾向にあります。
ただし、家電は年式が新しいほど価値が高いため、数年保管していたものは「新品」でも価格がつかないことも。
使わないと思ったら、できるだけ早めに査定に出すのがポイントです。

②外箱や付属品が揃っている

買取業者は再販を前提としているため、外箱や説明書、パーツなどがそろっていると好印象です。
欠品がある場合でも買取自体は可能なことが多いので、不足している付属品は事前に伝えるようにしましょう。

③キズ・汚れが少なく、清潔な状態

圧力鍋は調理器具であるため、衛生面が重視されます。

  • 焦げ付き
  • 水垢、サビ汚れ
  • キズやヒビ・欠け
  • パッキンの劣化

上記のような状態がチェックされやすいので、できる範囲で清掃しておくと査定額アップにつながります。

④人気メーカーのもの

圧力鍋の場合は、機能性・安全性がより求められることから、信頼できるメーカーのものが人気です。

ここでは、人気メーカーの圧力鍋を紹介します。

T-fal(ティファール)

ティファールは1956年にフランスで設立された企業で、「こびり付きにくいフライパン」や「すぐに沸くケトル」でよく知られているメーカーです。

ティファールの圧力鍋は、初心者の方でも簡単に調理できるように作られている点が魅力。安心の10年保証や5つの安全設計を採用し、厳しい安全基準をクリアしています。

Fissler(フィスラー)

フィスラーは、1845年にドイツで創立された高級調理器具のブランドで、世界中で展開されています。

フィスラーの圧力鍋は、スプリング式なので音が静かなのが特徴。10年保証が付いているモデルを多く発売しています。蓋が閉まってロックされないと圧力がかからない「カチッと簡単ロック」が搭載されているのも魅力です。

Vita Craft(ビタクラフト)

ビタクラフトは、1939年創立のアメリカのステンレス調理器具メーカー。製品はアメリカで生産され販売されていますが、アジアと欧州市場での人気が高く、売り上げの大部分を占めています。

ビタクラフトの圧力鍋は厳密な品質管理のもとに製造される製品で、こちらも10年間の保証期間付き。正常な使い方で故障した場合には、無料で修理または交換ができるので安心です。

ワンダーシェフ

ワンダーシェフは、1951年創業で圧力鍋の製造・販売・輸入などしている日本のメーカーです。家庭用だけでなく、業務用の圧力鍋を取り扱っています。

ワンダーシェフは圧力鍋に特化しているからこそ種類が豊富で、安全性が高いと多くの圧力鍋初心者からも人気。保温性が優れたステンレスを使用しており、火から下ろした後も15分以上内部の温度を100度以上に保つため、ガス代や電気代の節約にもなるのが特徴です。

アイリスオーヤマ

アイリスオーヤマは、1971年に日本で創立されたメーカーです。
アイリスオーヤマの電気圧力鍋は、ボタン1つで圧力調理・蒸し調理・低温調理など多くの調理に対応しているので、料理が苦手な方や料理の負担を減らしたい方にもおすすめ。

最新モデルでも2万円台で購入できるリーズナブルさや、インテリアになじむスタイリッシュなデザインも人気です。

siroca(シロカ)

シロカは、1989年設立のお洒落でやさしい家電を手がけている日本の家電メーカー。電気圧力鍋は、シンプルで分かりやすい操作性の「おうちシェフ」をラインナップ。たっぷり作れる大容量モデルも存在します。

初めて電気圧力鍋を買う方から、本格的な料理を手軽に作りたい方まで幅広い層にオススメです。

Panasonic(パナソニック)

パナソニックの電気圧力鍋は、圧力を使った調理だけでなく、無水調理や低温調理などバリエーション豊かな調理方法を可能としています。

カレーであれば4~5人分を作れる大容量ながら、サイズ自体はコンパクトであるため、あまりスペースの無いキッチンでも楽々収納できるのが魅力です。

圧力鍋を処分・売却する際の注意点

電気圧力鍋と野菜

圧力鍋をスムーズに手放すために、以下のポイントを確認しておきましょう。

メーカーやシリーズを確認する

圧力鍋の査定では、メーカー名・シリーズ・使用年数などの情報が重視されます。

購入時の外箱や説明書が残っていれば、品番やシリーズ名をあらかじめ確認しておきましょう。

動作確認する

電気圧力鍋の場合は、動作確認が重要です。以下の点をチェックしておきましょう。

  • 電源が入るか
  • メニュー操作に不具合はないか
  • 圧力ピンが正しく作動するか

通常の圧力鍋でも、フタがしっかり閉まるか、蒸気口に詰まりがないかなどを確認してください。
故障や不具合があると、買取が難しくなる場合もあります。

圧力鍋の処分の際に出やすい不用品

66

圧力鍋のように、台所スペースの片付けで出やすい「キッチン用品」の捨て方については、こちらの記事も参考にしてください!

圧力鍋の処分に関するよくある質問

Q&A

Q.圧力鍋を当日中に回収してもらうことはできますか?

A. はい、ご依頼いただければ最短で即日対応が可能です。地域や混雑状況にもよりますが、可能な限り当日中にお伺いできるよう調整いたします。

お急ぎの場合はお電話にてご連絡いただけるとスムーズです。

Q.壊れて使えなくなった圧力鍋でも回収してもらえますか?

A. はい、破損している圧力鍋や部品が欠けているものでも回収可能です。
状態にかかわらず対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

Q.他社で買取を断られた電気圧力鍋でも回収してもらえますか?

A. はい、回収可能です。当社でも査定をおこない、万が一お値段がつかない場合でもそのまま引き取りますのでご安心ください。

電気圧力鍋やマイコン式・IH対応タイプなど、どのタイプの圧力鍋でも回収可能です。内なべやガラス蓋が付属しているものも、そのままの状態でお渡しいただければ大丈夫です。

Q.圧力鍋以外に炊飯器やコーヒーメーカーも引き取ってもらえますか?

A. はい、小型家電や粗大ごみもまとめて回収可能です。
当社では「トラック積み放題プラン」を用意しており、圧力鍋をはじめとした複数の不用品を一度にお引き取りできます。

「積み放題プラン」では1点のみの回収より割安になるケースが多いため、ぜひ無料見積もりにてお問い合わせください。

圧力鍋の処分方法まとめ

古い圧力鍋

今回は圧力鍋の処分方法について紹介しました。
普通の「圧力鍋」か「電気圧力鍋」かによっても処分方法が異なるため、お持ちの圧力鍋の種類を確認して最適な方法を選択してください。

また、圧力鍋以外にも不用品がたくさんある場合は、不用品回収業者の利用がおすすめです。
「調理器具をまとめて処分したい」「引っ越しで出た不用品を一緒に処分したい」などの場面でも、回収から処分まですべておまかせできるため、手間や時間がかかりません。

愛知・名古屋市の「出張回収センター」では、包丁・調理器具・食器などの回収から買取まで対応可能。
メールやLINEで無料見積もりもできますので、まずはお気軽にご相談ください。

ーこちらの記事もおすすめですー

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例