ロードバイクの

捨て方知ってますか?
賢い処分方法と処分料金や
注意点を詳しく紹介!

ゴミ出し・不用品整理について

こんなお悩みありませんか?

ロードバイクの処分について・目次

ロードバイク
処分する方法について

ロードバイクを処分する方法にはどのような方法があるのでしょう。
主な処分方法を以下にまとめました。

粗大ごみとして処分してもらう

ロードバイクは多くの自治体において粗大ごみとして処分することができます。自治体やロードバイクのサイズによって処分料金に多少の違いはありませんが、自治体のルールにそって手続きを行えば処分は可能です。粗大ごみは自治体が回収してくれるので手間がかかりませんが、自宅前など指定した場所までは自分で運ばなければいけません。また、回収日時は自治体が決めることが多いので、多忙な人は都合が付きにくい欠点もございます。

自分で処分センターに持ち込む

処分センターへの持ち込みは自治体に回収してもらうよりも時間の都合が付きやすい利点がございます。また、自治体に回収してもらうよりも安く処分できるケースもありますが、処分センターまでの移動手段がマイカーなどに限られるのも事実です。事前の連絡が必要な所もあるので確認は必須でしょう。

解体して燃えないごみにする

ロードバイクを自分で解体してサイズを小さくすれば粗大ごみではなく、普通の燃えないごみとして処分できることもございます。自治体の指定ごみ袋に入るサイズなら燃えないごみとして扱ってくれますが、部品の数が多いと袋の枚数が嵩み、粗大ごみとして処分するよりもお金がかかってしまう可能性は否定できません。また、ロードバイクの解体は手間がかかるので、時間を確保できない人には不向きと言えるでしょう。

リサイクルショップに売る

使っていないロードバイクを処分する方法としてリサイクルショップへの売却があります。ごみとして捨てるとお金がかかりますが、リサイクルショップに売れば逆にお金を得ることができます。不用品がお金になるのは得をする方法と言えますが、使わないロードバイクのすべてが必ず売れるとは限りません。ブランドやデザインなどの流行があるので、場合によっては売れないこともございます。

ネットオークションやフリマアプリで売る

ネットオークションやフリマアプリは個人間のやり取りなので、リサイクルショップでは売れなかった物でもお金になる可能性があります。その一方でお金の未払いや直前の取引キャンセルなどのトラブルが起きる可能性も否定できません。また、ロードバイクの発送手続きに手間がかかるのも事実です。

ロードバイクを購入したお店に引き取ってもらう

新しいロードバイクを購入した際に、古い方をお店に引き取ってもらう方法もあります。どのお店も必ず引き取りサービスを行っているわけではありませんが、大抵は新車を購入した引き換えに無料で引き取ってくれるので手間がかからず、余計な出費も生じない便利な方法と言えるでしょう。

不用品回収業者に処分してもらう

街中を軽トラックなどで流している不用品回収業者は多くの場合、ロードバイクの処分も受け付けています。使わないロードバイクを簡単に処分できる方法ですが、利用料金は業者ごとに違うので注意が必要です。また、稀に不法投棄を行う悪質な業者も存在することから、トラブルを避けるためにも業者選びは慎重に行うことを心がけます。

友人などに譲渡する

まだ運転はできるが売り物にはならない、しかしこのまま捨てるのは惜しいという場合は友人などに譲渡するのが無難な方法です。ロードバイクとしての性能を損なっていない物なら上手な処分方法ですが、一方で中古品の所有権を移す行為でもあることから、事前のメンテナンスをしっかりと行うのが譲る側のマナーと言えるでしょう。また、防犯登録の有効期限内に譲渡すると盗品の疑いをかけられるおそれもあるので、手間がかかっても登録抹消の手続きを行い、再度防犯登録を行うのがトラブルを避ける工夫です。

ロードバイクの処分方法を迷っているあなたに

処分方法を選ぶポイント

POINT

法律に抵触しないことを最優先する

使わなくなったロードバイクを処分したいが業者に頼む時間が確保できない、処分料金を払うのが惜しいなどの理由で不法投棄するケースは決して珍しいことではありません。ロードバイクは人力で持ち運ぶことができるので、人目のつかない所に不法投棄することは容易と言えます。しかし、不法投棄は捨てるごみの種類や数を問わず、発覚すると刑罰の対象になる行為です。ロードバイクの一台くらいなら平気と思って不法投棄をすると、後になってからトラブルに見舞われる可能性があります。社会的な信用を失わないためにも、不用品の処分は法律に抵触しない方法を選ぶことが大切です。

処分料金の確認も重要

ロードバイクは粗大ごみとして処分できる所が多いので、出費は自治体ごとに定められた粗大ごみの処分料金と同額になるのが一般的です。しかし、多忙などの理由で自治体への回収依頼ができない人も決して少数ではありません。そのような人は民間の回収業者に依頼することになりますが、民間業者は処分料金を自由に設定できます。そのため、同じロードバイクの処分料金が業者ごとに大きく異なることもあるので、利用する際は十分に注意しなければいけないでしょう。

防犯登録の抹消は事前に済ませる

愛用のロードバイクに防犯登録を行う人は少なくありませんが、不用になったロードバイクを処分する際は登録抹消の手続きを忘れてはいけません。登録したまま売却した場合、購入した人がロードバイクを盗んだと疑われる可能性があります。業者に処分してもらう場合も登録抹消を済ませていないと引き取ってくれないことがあるので、スムーズに処分するなら登録抹消は必須です。手続きの方法は登録を受け付けている都道府県によって異なります。自身の身分証明書の他、防犯登録証明書やロードバイクを購入した際の領収書を提出するのが一般的です。なお、防犯登録には有効期限が設けられていますが、この期限が切れると登録内容は自動的に抹消されるので手続きは必要ありません。
お得な料金プランをご用意

料金紹介

出張回収センターでは、他社では別途料金になる車両費、出張費、梱包作業費、分別作業費、スタッフ追加が全て込みの料金です。
お見積り後の追加料金も一切ございません。お客様の状況に合った最適なプランをご提案させていただきます。
当サービスは、11,000円(税込)~が最安金額となります。
一度にまとめて多く回収する事で結果的にお得になる料金設定です。 この機会にご自宅にある不用品をまとめて断捨離しませんか?

買取りが可能な不用品は
高価買取 いたします!!

買取可能なものがあれば、費用が相殺されてお支払い金額0円!むしろプラスになることも!?
不用品買取の専門部署も持っている、出張回収センターだからできるお得なシステムです!
一般的な 不用品回収業者や遺品整理業者と比べて、
買取可能なものの種類が圧倒的多数!15ジャンル、100以上のカテゴリにも及びます。

ロードバイク処分で出張回収センターが

選ばれる3つの理由

REASON
これまでロードバイクの処分方法や処分料金について解説してきました。
ここではロードバイクを処分する方法として出張回収センターが選ばれる理由をご紹介します。

名古屋で出張買取No.1の安心の実績!テレビ・新聞でも紹介!

ロードバイクの処分を受け付ける回収業者は少なくありませんが、名古屋市をはじめとする愛知県では多くの人が出張回収センターを利用しています。出張回収センターは年中無休対応のうえ、お客様のご自宅までお伺いして不用品を回収することから、お客様の手を煩わせることは一切ありません。重たいので持ち運ぶことができない、何台も放置しているので手間がかかるなどの問題を抱えているお客様にこそ、出張回収センターが最適と言えるでしょう。お客様が指定した日時での作業にも対応している他、迅速で静かな回収を心がけているので近所迷惑になる心配がありません。安心して回収作業を任せられるのが高い支持を受けている理由と言えるでしょう。

よくいただくお問い合わせをご紹介

よくある質問

A. 見積もり当日の回収依頼も可能でございます。見積もり依頼の際に連絡を頂ければ必要なスタッフや車両を用意してお伺いしますので、お気軽にお問い合わせください。
A. もちろん可能でございます。出張料やキャンセル料などの名目でお客様からお金を頂くことはないのでご安心ください。
A. 使わないロードバイクの回収作業の一切はスタッフが行うので、お客様の手を煩わせることはございません。物置の奥に入れているなど取り出すのが容易ではない状態の場合、事前に連絡を頂ければ必要な準備を整えてからお伺いします。
A. スムーズな回収作業を行うためにもお客様の立ち会いは重要ですが、理由によってはお客様からご自宅の鍵をお預かりし、スタッフのみで作業を進めることも可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
A. 不用品の種類や数を問わず、回収作業のご依頼を受け付けています。
対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例