【カセットボンベやスプレー缶の処分方法】使用期限切れや中身が残っていたらどう処分する?

目次

2369680 l

キャンプブームや災害対策などで家の中にも備蓄しているという方も多いカセットボンベ、そしてヘア関連や熱中症対策で利用される冷却スプレーなどのスプレー缶。

カセットボンベやスプレー缶はとても身近な製品ではあるものの、法令などで厳密にいうと「危険物」に分類されています。もし誤った手順で処分してしまうと思わぬ事故につながってしまうこともあるため、処分方法もしっかりとした正しい手順にしなければいけません。

今回はそんなカセットボンベやスプレー缶の処分方法や、使用期限切れや中身が残った状態のカセットボンベ・スプレー缶の処分についてご紹介します。

▼この記事でわかること▼

  • カセットボンベ・スプレー缶の処分方法
  • カセットボンベ・スプレー缶を処分する際の注意点
  • カセットボンベ・スプレー缶の豆知識
  • カセットボンベ・スプレー缶を処分する際の正しい手順
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

カセットボンベ・スプレー缶の処分方法は全部で4つ!

22952039 l

カセットボンベやスプレー缶の処分方法は次の通りです。

  1. お住まいの地域自治体が回収する「びん・缶回収」や「資源ごみ」に出す
  2. メーカーに引き取ってもらう
  3. 使う予定のある友人や知人に譲る
  4. 不用品回収業者へ回収を依頼する

それでは順番にご紹介していきますね!

お住まいの自治体が回収する「びん・缶回収」や「資源ごみ」に出す

最も一般的な処分方法は、お住まいの地域が回収する「びん・缶回収」や「資源ごみ」に出すことです。

市町村にもよりますが、多くは月に1回ほどの回収日が決まっていて指定の袋に入れたり指定の場所に出したりすれば、回収してもらえます。袋代の支払いや指定されたごみステーションまで持ち込む手間はかかるものの、ほぼ無料に近い処分費用で回収してもらえるでしょう。

ただしあくまでも一般家庭から出たカセットボンベやスプレー缶の回収なので、事業所から出たカセットボンベやスプレー缶を出すのは禁止されています。

また、一般家庭から出たカセットボンベやスプレー缶の出し方のルールは自治体によって異なります。

  • 愛知県名古屋市…可燃ごみの収集日に、原則として資源用指定袋で発火性危険物として出す
  • 京都府京都市…小型金属類として、中を使い切り穴はあけずに出す
  • 福岡県福岡市…燃えないごみとして出す

処分する際はまず自治体のホームページを必ず確認して作業や分別を行いましょう。

メーカーに引き取ってもらう

イワタニのカセットボンベに限定されますが、未使用であればメーカーに回収してもらうことも可能です。
回収してもらえるカセットボンベの条件は以下の3つです。

  1. イワタニのカセットボンベであること
  2. 未使用であること
  3. サビが発生していないこと

発送は「クロネコヤマト宅急便」のみで、送料は元払いです。

防災用に備蓄していたものの中に使用期限切れがあった、という事例も報告されているのでこの機会に一度確認してみるのもいいかもしれません。

カセットボンベは前述した通り、基本的には中身を使い切ったあと自治体などの回収に出しますが、中身を出し切れないカセットボンベがあった場合はメーカーに問い合わせてください。

製品によって処理方法が違うため、正しい処分方法を教えてもらえます。
同時にスプレー缶自体を回収してもらえるか確認してみましょう。

イワタニ以外のメーカーの連絡先については「一般社団法人 日本ガス石油機器工業会」のカセットボンベに関するお問い合わせ窓口を参考にしてください。

使う予定のある友人や知人に譲る

カセットボンベやスプレー缶を使う予定のある友人に譲る手もあります。もらえるなら使ってみようかな、という方も多いはずなので処分する前に、一度周囲に声をかけてみるのもいいかもしれません。

ただし譲る前には必ず、缶に錆がないか、使用期限ではないかなどを確認した上で譲りましょう。

不用品回収業者へ回収を依頼する

不用品回収業者は家具や粗大ごみのような大型のごみでないと利用できないのでは?とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
確かにそのイメージが強いのも否めませんが、カセットボンベやスプレー缶も引き取り対象の品目に入っています。
出張回収センターの不用品回収対応品目一覧

例えば「中身が入っている状態の大量のカセットボンベやスプレー缶の処分に困っている」といった場合には、カセットボンベ・スプレー缶を処分する際の注意点を守りつつ、全ての缶を処理するのはかなりの労力がかかってしまいますよね。

このような場合、不用品回収業者へ依頼しましょう。

不用品回収業者は一般家庭から出たごみ、事業所から出たごみなど詳細を問わず回収対応しています。
事業所から出たカセットボンベ・スプレー缶であっても対応可能ですから、捨てるに捨てられず困った場合は、一度不用品回収業者へ相談してみましょう。

自分の都合に合わせて日程調整・ごみの回収場所も指定できる

自治体でのごみの処分はお住まいの地域での指定する方法に沿って処分するので、指定のごみの日を待たなくてはなりませんが、不用品回収業者を利用すると、自分の都合に合わせて日程を決められます。

大量のごみでも即日で処分してくれる

不用品回収業者の場合、例えごみの分別ができていない状態であってもそのまま回収し、スタッフで全て分別をし資源、ごみともに適切に処分します。
家の中から運び出すのはスタッフですから、依頼して立ち会っていただければ何も作業を行わずとも処分できます。

ごみの処分だけでなく、家の中の清掃まで行えますので「自分ではどう手を付けていいかわからない」状態のお部屋があれば、不用品回収業者へ相談してみてください。

遺品整理で不用品を仕分けしてくれる

親族が亡くなり遺品整理をすることになったが、何から手をつければいいか見当がつかない、といった声を度々耳にします。
 
そんな時は不用品回収業者に相談してください。
不用品回収業者は故人が大切にしていた遺品を、丁寧に取り扱い適切な手段で仕分け・処分します。
  
優良な不用品回収業者に依頼をすると遺品整理に慣れたスタッフを派遣するので、処分するか売却するかの判断が難しいものが出てきた場合も、勝手に捨ててしまうことなく、必ず依頼者に確認を取ります。
依頼者の状況に合わせて寄り添い、適切な対応を行いますので、安心して依頼できます。

悪質な業者が紛れていることもある

ほとんどの不用品回収業者は信用できる良質な業者ですが、中には、無料回収と謳いながらいざ依頼してみると実際は高額を請求する悪質な業者がいることも否定できません。

山中などに不法投棄し適切に処分されないケースでは、依頼者が罪に問われてしまうこともあるようです。

ただでさえ危険物に分類されるカセットボンベやスプレー缶を不法投棄されてしまうと、火災や爆発の原因となってしまう恐れがあり大変危険です。

また、相場よりも大幅に安価で強引に買取を行う悪徳な業者も存在します。まずは見積書を残る状態で無料で出してくれるかどうか確認してください。

また、どういったものだとオプションとして追加料金がかかるかが明確であることも良質な業者かどうかを見定めるポイントになります。

  • エレベーターなしのマンションで階上での作業
  • その場で解体が必要な大きな家具の回収作業
  • 取り外しが必要なエアコンの回収作業
  • 早朝・深夜作業

上記の作業は多くの不用品回収業者がオプションとして追加料金がかかりやすい項目です。実際に作業に来てくれるスタッフや、社長などの顔写真や作業風景などが載っているかどうかチェックしてみてください。
例えば、出張回収センターではこのように回収実績を紹介しています。

日常的に利用する業者ではない分、不用品回収業者としてもお客様に不安を与えないよう、スタッフや社長の写真を掲載し親しみやすくなるよう工夫しています。

不用品回収業者の選び方に悩んだら、こちらの記事もご参考ください!

カセットボンベ・スプレー缶を処分する際の注意点

4595662 l

ここからは、カセットボンベやスプレー缶を捨てる際の注意点をご紹介します。

ホームセンターなどの施設では回収してもらえない

不用品の一部は、購入した店舗で回収してもらえる場合があります。また、ホームセンターやスーパーなどでリサイクル品として回収しているケースもあるでしょう。

しかしカセットボンベやスプレー缶は、専門の処理設備が必要になる特別な品物であることから、回収してもらえません。必ず、自治体の決まりに従って処理してください。

中身がある状態で穴を開けない

カセットボンベやスプレー缶に穴を開けてしまうと、ガスの噴出が止まらなくなる可能性があります。
また、中身がある状態で穴を開けると火災や爆発の原因となることもあり、大変危険です。

カセットコンロを販売するイワタニでは、カセットボンベやスプレー缶に穴をあける行為を禁止しています。

少し前までは多くの自治体で「カセットボンベやスプレー缶は中身を抜いて穴をあけて出す」と指示されていましたが、事故が多発したため今ではほとんどの自治体で缶の穴あけ行為を禁止しています。

中身が残っていても缶に「中身あり」と書けばそのまま回収可能な自治体もあります。

キッチンや屋内でガス抜きをしない

ガスボンベのガス抜きは、キッチンや屋内では行わないようにしましょう。
キッチンだと換気扇があるから大丈夫だと思われるかもしれませんが、換気扇を回していても室内ではガスがこもりやすいものです。

また、ガスは空気よりも重いので、下に溜まりやすい性質があります。
コンロや給湯器に引火して爆発や火災が発生する恐れがあるので必ず避けましょう。

ガスボンベの残りが少量であっても、屋外の風通しが良い場所で処理してください。

自動車やバイクの近くでガス抜きをしない

自動車やバイクの近くでのガス抜きも避けてください。

火の気はないのでは?と思われるかもしれませんが、自動車やバイクにはガソリンが入っているため、ガスに引火する恐れがあります。
もし引火すると大事故になってしまいますので、駐車場や自動車の通りが多い場所は避けましょう。

囲まれた場所でガス抜きをしない

カセットボンベやスプレー缶のガス抜きは、必ず風通しが良い場所で行いましょう。
風通しが悪い囲まれた場所では、ガスが溜まりやすくなっています。

時間が経ってもガスが残っている恐れがあり、事故につながりやすくなってしまいます。

使用期限を守る

カセットボンベやスプレー缶の使用期限は、製造から7年が目安です。
カセットボンベに付いているゴミパッキンは経年劣化しますし、カセットボンベやスプレー缶の容器は保管状態が悪いと、錆びや変形が発生します。

期限切れの古いカセットボンベやスプレー缶は、ガス漏れの恐れもあります。
使用せずガス抜きをしてから廃棄しましょう。

使用期限の確認方法は、缶底に製造生年月日の記載があります。
期限内であっても異変を感じたら使用せず廃棄しましょう。

カセットボンベを販売するイワタニのホームページでは、どんなカセットボンベが危険なのか写真付きで紹介していますので、参考にしてみてください。

カセットボンベ・スプレー缶の豆知識

22363391 l

カセットボンベとスプレー缶をスムーズに処分するには、正しい知識を持っておくことも大切です。今一度おさらいしてみましょう!

カセットボンベとは

カセットコンロに取り付けて使用する、液化石油ガス(LPガス)を充塡したボンベのこと。
ガスそのものは人体には無害ですが、多量に吸引すると酸欠で窒息死する恐れがありますので故意の吸引はやめましょう。

多くのカセットボンベに使われる缶の素材はスチール(鉄)製なので、中身を完全に使い切った後は多くの自治体で行う「びん・缶」で資源回収の対象となっています。

使用中、使用後にカセットボンベの缶の表面に水滴がつき、冷たくなることがありますが、これは気化熱という内部のブタンガスが気化する際に熱を奪われてボンベが冷たくなる現象です。

スプレー缶

整髪料や殺虫剤、消臭剤、ヘアスプレー、制汗消臭剤、潤滑剤、ワックスなどで、ガスの圧力によって内容物を霧状・泡状に噴射させる缶製品のことをスプレー缶と呼びます。

日常生活で身近な製品ですが、厳密にいうとスプレー缶は「危険物」に該当する製品です。
倉庫などで保有(保管)している量が一定数を超えると「火災予防条例」や「危険物の規制に関する法令」の対象となります。

スプレー缶に使用されるLPG(主成分はブタン、プロパン)やDME(ジメチルエーテル)は可燃性ガスです。
使用方法を誤ると、周囲の火や静電気が可燃性ガスに引火し、火災や爆発事故を引き起こすおそれがあり大変危険ですので、取り扱う場所には注意しましょう。

カセットボンベ・スプレー缶の保管方法

カセットボンベ・スプレー缶を保管する際、気をつけたいのは温度と火気です。

火気や直射日光を避け、40℃以下の湿気の少ない冷暗所にて保管しましょう。誤ってガスが漏れるのを防ぐため、使用後はキャップをして保管します。

家の中であれば、食品を保管するのに使うパントリーや床下収納、戸棚などは、温度や湿度が一定に保たれていてカセットボンベ・スプレー缶を保管するのに向いています。

カセットボンベ・スプレー缶の使用期限の表記場所は?

多くのカセットボンベ・スプレー缶には使用期限は明確に記載されていないものの、底の部分に製造年月日が表記されています。

カセットボンベ・スプレー缶の使用期限は7年なので、製造年に7年を足した数が、大まかな使用期限ということです。

数字やアルファベットで記載されていることが多く、左から西暦、月、日の順番に記されています。

【例】 20230628AN → 2023年06月28日製造
→ 使用期限は2030年6月28日となります。

カセットボンベ・スプレー缶を処分する際の正しい手順

25305552 l 1

カセットボンベやスプレー缶の処理をする前に用意しておくと良いものはこちら。

  • 古布や紙など
  • 大きめのビニール袋

中身が完全に空の場合と、残っている場合では処理の仕方も異なりますので順番にご紹介していきます。

中身が空のカセットボンベ・スプレー缶の場合

まずは中身が空のカセットボンベ・スプレー缶の場合の処理方法の手順を見ていきます。

1.処分したいカセットボンベ・スプレー缶を振って中身を確かめる

カセットボンベまたはスプレー缶を振って音を確かめます。
シャカシャカとした音がならない場合は中身が空の合図です。

2.ガス抜きを行う

中身は空でも中身をスプレーとして出すためのガスが残っている場合があります。
完全にガス抜きをするために屋外の火の気のない風通しの良いところでカセットガスのキャップを外し、先端を下にして、先端部をコンクリートなどに押し付けます。

シューといった音がしなくなりガスが出なくなった後、カセットボンベを振ってサラサラとした音がしない、またはカツカツといった金属音しかしない場合は、ガスが抜けて空になっています。

中身が残っている場合のカセットボンベ・スプレー缶の場合

次に中身が残っている場合のカセットコンロやスプレー缶の処理方法を見ていきましょう。

1.処分したいカセットボンベ・スプレー缶を振って中身を確かめる

カセットボンベまたはスプレー缶を振って音を確かめます。
シャカシャカとした音がなったら中身が残っている合図です。

2.屋外で火の気のない場所に移動し中身を出し切る

次に用意した紙や古布などを袋に入れて、原液を吸わせるように紙や古布などに向けて、中身を放出します。
中身のガス自体は人体に有害なものですので、作業は屋外で火の気のない、風通しの良い場所で行います。作業時にはガスを吸い込まないよう十分に注意してください。

中身を出し切った後は袋の口をあけて中身が乾くまで放置します。
中身が乾かない状態で袋の口を縛ってごみに出すと、中に液化ガスが残ってしまう可能性があるので必ず乾燥させてください。

3.ガス抜きを行う

残った内容物を出し切る作業で、そのまま音が完全になくなるまでガス抜きも行います。
完全にガス抜きをするためには、屋外の火の気のない風通しの良いところでカセットガスのキャップを外し、先端を下にして、先端部をコンクリートなどに押し付けます。

シューといった音がしなくなりガスが出なくなった後、カセットボンベを振ってサラサラとした音がしない、またはカツカツといった金属音しかしない場合は、ガスが抜けて空になっています。

使用期限切れのカセットボンベ・スプレー缶の場合

未使用でもなく缶にサビなどの劣化がみられるカセットボンベやスプレー缶の場合も、まずは中身があるかどうか調べてそれぞれの処理の仕方で行います。

稀に劣化が激しく、スプレーが出る部分が詰まって押しても出ないということもあります。そのような場合は無理をせず、まずは販売元へ相談してみてください。

缶の劣化が激しく販売元が不明である場合は、「一般社団法人 日本ガス石油機器工業会」のカセットボンベお客様センターへ相談してみましょう。

一般社団法人 日本ガス石油機器工業会

電話番号:0120-14-9996
FAX:03-6811-7351
※耳の不自由な方はFAXをご利用ください
受付時間:平日 午前10時~午後4時(正午~午後1時は除く)

スプレー缶を処分する際に出やすい不用品

jakob rosen hL jQ0aIkg0 unsplash

ダンボールを処分するときには、次のような物の処分方法もご参考ください。

スプレー缶の処分時によくある質問

Q&A

Q できるだけ急いで処分したいのですが?

A. はい、お客様のご要望に合わせスプレー缶を回収にお伺いいたします。即日に回収することも可能でございますので、ご希望でしたらお伝えください。
名古屋近郊でしたら最短30分での回収も可能でございます。

Q  スプレー缶以外にも不用品をまとめて処分できますか?

A. はい、スプレー缶以外にも不用品をまとめて処分いたします。当社では、まとめて不用品を処分するお客様に対して、お得なサービスパックをご準備しております。

サービスパックを利用すると不用品やスプレー缶を格安で処分できますので、大変おすすめです。

Q スプレー缶のみでも回収してもらえますか?

A. はい、スプレー缶のみの回収でも迅速に対応をさせていただきます。ただし、単品のみの回収はゴミとして廃棄するよりも高く費用がついてしまうかもしれません。他にまとめて処分したい不用品があれば一緒に処分されることをおすすめします。

出張回収センターは、量に応じたトラックプランや空き屋回収プランなどのご依頼に対応できるプランをご用意しておりますので、是非ご検討ください。事前に不用品の内容を問い合わせいただければ、なるべく正確な金額を提示させていただきます。

Q 土日や早朝、深夜なども対応してもらえますか?

A. はい、当社は年中無休で営業しており、土日祝日も回収にお伺いさせていただきます。また、早朝や深夜なども、お客様のご都合に合わせて対応しておりますのでご相談ください。

ただし、週末は予約が集中しやすいため、直前のご依頼では希望時間に対応できない可能性もございます。希望日程がある場合は、お早めにご予約をいただければ幸いです。なお、電話受付は9時から19時までとさせていただいております。

まとめ

25471678 l

私たちの生活に身近で普段便利に利用しているカセットボンベやスプレー缶ですが、扱い方を間違えると危険な事故を引き起こしてしまう危険物です。

正しい知識は身を助けます。カセットボンベやスプレー缶の処分方法を知ることで、同時に取り扱いに注意が必要なものであると再確認できたのではないでしょうか?

出張回収センターでも、カセットボンベやスプレー缶の回収を行っています。

「中身が入ったまま」「数が多い」といった理由で処分に困っているカセットボンベやスプレー缶などがありましたら、お気軽にご相談ください。

こちらの記事もご参考ください!

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例