スプリングマットレスの処分方法7選!解体はできる?費用・注意点は?

目次

ベッド

中にスプリング(金属ばね)が入っている「スプリングマットレス」。
スプリングマットレスはウレタン製やラテックス製のマットレスと比べると厚みや大きさがあるため、持ち運びも簡単ではありません。
中に金属製のばねが入っているために重量もあり、どう処分しようか迷う方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、スプリングマットレスの処分方法について解説していきます。
不要になったマットレスを置いておくと場所を取りますし、カビの温床にもなり兼ねません。
この記事を参考に、不要になったらなるべく早く手放しましょう。

▼この記事でわかること

  • スプリングマットレスの処分方法
  • スプリングマットレスを処分する際の注意点
  • スプリングマットレスの処分にかかる費用
  • スプリングマットレスを処分するタイミング
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

スプリングマットレスの処分方法は7通り

白いマットレスが印象的なベッドルーム

スプリングマットレスの処分方法は、状況やマットレスの状態によって最適な方法が異なります。

処分方法として考えられるのは以下の7つです。

  1. 粗大ごみとして処分する
  2. 解体して普通ごみとして処分する
  3. 買い替え時に販売店で引き取ってもらう
  4. リサイクルショップや専門店で売却する
  5. フリマアプリ・ネットオークションに出品する
  6. 人に譲る・ジモティーを利用する
  7. 不用品回収業者へ依頼する

ご自身の状況と照らし合わせて選択してください。

①粗大ごみとして処分する

スプリングマットレスのように大きなものを自治体で捨てる場合、「粗大ごみ」として処分することになります。

スプリングマットレスの分別区分・手数料は以下を参考にしてください。

自治体名分別区分手数料
愛知県名古屋市粗大ごみ1,000円
※ベビー用を除く
東京都北区粗大ごみシングルサイズ以下:900円
シングルサイズ以上:1,300円
大阪府大阪市粗大ごみシングルサイズ以下:700円
シングルサイズ以上:1,000円
※ベッド本体を除く
福岡県福岡市粗大ごみ1,000円

このように、粗大ごみの定義は「30cm角以上の大きさのもの」や「一辺の長さが50cm以上のもの」など、自治体によって異なりますが、スプリングマットレスはほとんどの地域で粗大ごみとされています。

粗大ごみとして捨てる場合は、自宅近くまで回収に来てくれる「戸別収集」か、ごみ処理施設へ持ち込む「自己搬入」のどちらかで捨てることになります。

戸別収集を利用する場合

戸別収集の手順は以下のとおりです。

  1. 自治体のホームページや電話から申し込みをする
  2. 手数料納付券(シール)をスーパーやコンビニなどの指定販売店で購入する
  3. シールに受付番号や氏名などの必要事項を記入し、スプリングマットレスに貼る
  4. 指定された日時に指定場所へ出す

利用するには事前に申し込みが必要となり、粗大ごみの収集頻度は月に1回程度の自治体が多いため、場合によっては申し込みから処分まで1ヶ月以上かかってしまうケースもあります。

さらに、自宅前やごみの収集場所まで自分でマットレスを運搬する必要もあります。
スプリングマットレスの重さは15kg~25kgほどが一般的ですが、厚みや大きさがあるため1人で運搬するのは困難です。

処分を急いでいる場合や、自力での運搬が難しい場合はほかの方法を検討しましょう。

ごみ処理施設へ自己搬入する場合

自宅近くまで回収に来てくれる戸別回収とは違い、自分でごみ処理施設へごみを持ち込むのが自己搬入です。

主な自己搬入の手順は以下のとおりです。

  1. 搬入するごみを車両に積んだ状態で、自治体のごみ処理施設へ受付に行く(または事前受付が必要)
  2. ごみ処理施設へごみを搬入
  3. 処理施設で計量し、重さごとの処理手数料を支払う

自己搬入の際の手数料は、以下のように多くの地域で「重さごとの手数料」という形を取っています。

自治体名ごみ処理施設の利用料
愛知県名古屋市10kgまでごとに200円
大阪府大阪市10kgごとに90円
福岡県福岡市10kgまでごとに140円

どの地域も自分での搬入ということもあり、比較的安く利用できるのがメリットと言えるでしょう。

ただし、スプリングマットレスを車に積み込み、ごみ処理施設まで運搬する手間がかかる点にご注意ください。
スプリングマットレスは重量もありますので、運搬するとなると労力や大きな車が必要となります。

また予約の有無や搬入の手順などのルールは自治体によって異なりますので、持ち込む前にはお住まいの自治体のホームページを確認しておきましょう。

②解体して普通ごみとして処分する

サイズが大きく部屋から運び出せない場合や、粗大ごみ手数料を節約したい場合は、スプリングマットレスを細かく解体し、普通ごみとして処分する方法もいいかもしれません。

自治体によってはスプリングマットレスの「ばね」の部分を分解すれば以下のように普通ごみとして捨てられる地域もあります。

自治体名分別区分
静岡県浜松市スポンジ部分:もえるごみ
スプリング部分:連絡ごみ(310円)
長野県長野市布・綿部分:可燃ごみ
スプリング部分:不燃ごみ

解体手順は以下を参考にしてください。

  1. 大きめのカッターでマットレスを切り開く
  2. クッション部分を切り離す
  3. スポンジの内側に敷き詰められたスプリングを取り外す
  4. それぞれのパーツを分別して処分
    (布・スポンジ…可燃ごみ、ばね・金属パーツ…不燃ごみや金属ごみ)

一見すると簡単そうに思えますが、スプリングマットレスの解体は非常に困難です。
また、苦労して解体したとしても、埼玉県さいたま市のように「解体しても手数料が必要」としている自治体もありますので、やみくもに解体するのではなく、状況を判断しそれでも解体が必要な場合のみ行いましょう。

③買い替え時に販売店で引き取ってもらう

スプリングマットレスを販売している店舗によっては、買い替えを条件に古いものを引き取ってくれる場合があります。
スプリングマットレスの買い替えを検討している方は、新しく購入する店舗で引取ができるか聞いてみましょう。

以下にスプリングマットレスを引取可能な店舗を一部紹介します。

店舗名引取条件かかる費用
ニトリ引取する家具が「同容量」もしくは「同数量」のもの1配送につき4,400 円(税込 )
無印良品注文商品と「同種」かつ「同数」の不用品無料
東京インテリア購入家具と同等・同数の引取可能5,000円
ベルメゾン対象商品の購入に限り
同等・同数家具の引取可能
セール品は対象外
無料
ファニチャードーム同等・同数の家具の引き取りが可能1点3,000円(税込)~
SIMMONS(シモンズ)自社製品のみ10,000円(税込)~
※サイズによって金額が異なるため要確認

上記のとおり、引取サービスを利用できる多くの店舗では、新しいマットレスの配達時に古いマットレスを回収してもらえます。
捨てる手間が省けるだけではなく、捨てるまでの保管も必要ないため楽に手放せる方法です。

ただし店舗によってはこのようなサービスを実施していない場合もあるため、利用前に確認しておきましょう。

④リサイクルショップや専門店で売却する

マットレスをお得に処分したいのであれば、リサイクルショップや買取専門店で売却する方法もあります。

ただし、注意しておきたいのが「中古マットレスの買取需要は低い」という点です。
寝具であるマットレスは「中古で買いたい」という方が非常に少ないため、買い取ってもらえる可能性は低いことを知っておきましょう。

とは言え、マットレスのブランドや状態によっては値段が付く場合もあります。
買い取ってもらえる可能性のあるマットレスの特徴は、以下のとおりです。

  • 「シモンズ」や「フランスベッド」といったブランド品のマットレス
  • 使用年数が5年以内
  • マットレスに染みや汚れ、臭いがない
  • スプリングのへたりや軋みがない

比較的きれいな状態、新品に近い状態のマットレスであることはもちろんですが、どこのブランドのマットレスかも買取のポイントとなります。
高級と言われているブランドのものは、新品で購入すると10万円~30万円ほどの高額です。
そのため、高額なマットレスに手を出せない方の中には「中古でもいいからなるべく安く買いたい」と考える方もいらっしゃいます。

このような需要を踏まえ、高級マットレスであれば買い取っている店舗もあるため、買取店へ問い合わせしてみるのもいいかもしれません。

⑤フリマサイト・ネットオークションに出品する

「多少手間や時間がかかってもいいのでお得に処分したい」「持っているマットレスが売れそうな条件である」といった場合には、フリマアプリやネットオークションの利用もおすすめです。

買取店では断られてしまったスプリングマットレスでも、フリマサイトやネットオークションを利用すれば売却できる可能性も。

以下はメルカリで実際に取引されているスプリングマットレスの一例です。

  • ポケットコイルマットレス ダブル 20cm:11,888円
  • シモンズ セミダブルマットレス ビューティレスト Maxima:88,000円
  • フランスベッド マットレス シングル TW-100α:42,000円

フリマアプリやネットオークションは手軽に不用品を売買できるのが魅力ですが、販売額に応じて手数料がかかるというデメリットも。

また、売れた場合には配送を手配する必要もでてきます。
フリマサイトによっては大型家具の配送に対応している企業もありますが、「クロネコヤマト」や「佐川急便」のような一般的な配送会社では、スプリングマットレスの運搬ができないことがほとんどです。

さらに、出品したからといってすぐに売れるとは限らない点にも注意が必要です。急ぎで処分したい場合は、別の方法を検討するほうがいいかもしれません。

⑥人に譲る・ジモティーを利用する

周囲にスプリングマットレスが欲しいという方がいるのであれば、譲るというのもいいかもしれません。
高級マットレスの場合は非常に高価な品が多いですし、売却が難しいスプリングマットレスでも使用上問題がなければ欲しがる方もいらっしゃるかもしれません。

譲る相手が周囲で見つからない場合は、地元掲示板「ジモティー」を利用して譲り先を探してみるのもおすすめです。

ジモティーの利用手順は以下のとおりです。

  1. 投稿ボタンから商品情報や支払い方法を入力し、出品する
  2. 問い合わせが来たら、受け渡しの方法や日程を相談する
  3. 条件が合ったら、受け渡し予定者に選択する
  4. 地元で商品の受け渡しと支払いを行う
  5. 「受け渡し完了」ボタンを押して商品の受付を終了する
  6. 購入者を評価して取引完了

譲渡するだけなら利用手数料も発生せず、自宅近隣や最寄り駅での受け渡しであれば送料も必要ありません。

ただし、希望者が見つかるまでは処分できないため、急いでスプリングマットレスを手放したい場合には不向きです。
また、汚損や臭いなど、状態が悪いとトラブルに発展してしまう可能性も。
あくまで個人間の取引となりますので、双方が気分よくやり取りできるよう配慮が必要となるでしょう。

⑦不用品回収業者へ依頼する

スプリングマットレスの処分でもっともおすすめしたい方法が不用品回収業者へ依頼することです。

  • 手間や時間をかけずにマットレスを処分したい
  • 自分でマットレスの運搬ができない
  • マットレス以外にも処分したい不用品がある

このような方に、ぜひとも利用していただきたいサービスとなります。

不用品回収業者は、電話やメールなどで簡単に依頼ができ、自宅まで不用品を引取に来てもらえる民間の業者です。
重たいスプリングマットレスも、プロのスタッフが運搬してくれるため、家の中を傷つけたりケガしたりすることなく、簡単に処分できます。

また、自分の都合に合わせて回収してもらえることもメリットのひとつ。
自治体を利用しての処分は日時が限られる場合がほとんどですので、忙しい朝の時間帯に重たいスプリングマットレスを運ぶ…となると困難な方も多いでしょう。

その点、不用品回収業者は、自分の都合に合わせた日時を指定することが可能で、土日や祝日、早朝や夜間なども対応してもらえることが多く、仕事で忙しい方にもおすすめです。

なお、費用を抑えたいという場合には「買取サービス」と「積み放題プラン」の利用でお得にすることも可能。
買取サービスが利用できる業者であれば、作業費から査定金額を差し引き、場合によっては無料で利用でき流場合もありますし、積み放題プランなら、決められた車両に載せられる分だけ不用品を一気に処分できます。

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

業者選びはここがポイント!

悪質な業者に引っかからないために、業者を選ぶ際には以下の条件をクリアしているかチェックしてみましょう。

  • 見積もり内容が明確
  • 対応が丁寧
  • ホームページで実績を公開している

ほかにも、見積もり後のキャンセルが可能かどうかや、作業後に追加費用がかからないかなども確認しておくと安心です。
良心的な業者であれば、お得なプランを提案してくれます。
見積もりを取り、自分に合った内容かどうかや費用の内訳などを確認してみましょう。

悪徳業者の特徴や見分け方についてや、安心して依頼できるおすすめの不用品回収業者についても以下のページにて紹介しております。業者選びの際はぜひ参考にしてみてくださいね。

スプリングマットレスを処分するときの注意点

注意マーク

処分方法の次は、スプリングマットレスを処分する際の注意点について確認しましょう。

自治体によっては「処理困難物」となる場合も

「粗大ごみ」として処分できる地域が多いとお伝えしましたが、スプリングマットレスの場合、中にスプリング(金属のばね)が入っていることから「処理困難物」としている自治体もあるため注意が必要です。

たとえば東京都国分市ではスプリングマットレスの回収はしておらず、「収集運搬業許可業者」へ依頼することが推奨されています。

自治体によって分別区分やルールなどは異なりますので、必ず確認の上で利用しましょう。

処分時にはまずスプリングマットレスのサイズを確認する

スプリングマットレスの処分方法を選択するとき、「自分で運搬できるかどうか」がポイントのひとつとなります。
スプリングマットレスの運搬は、シングルサイズであれば大人が2人いれば十分ですが、セミダブルサイズやダブルサイズなど大きなものは専門のスタッフに任せるのがおすすめです。

運搬前には以下のことをチェックしておきましょう。

  • スプリングマットレスのサイズを測る
  • 移動経路の確保  

最近ではスプリングマットレスでも圧縮できることから、購入時は圧縮されて運ばれてきたという方もいるかもしれません。
しかし処分時には圧縮できず、購入したときよりも運搬が難しくなっている場合が多いでしょう。

一般的に、マットレスの縦幅は195cm~200cm、横幅はシングルベッドで90cm~100cmほどあり、運搬するにはドアや廊下、場合によっては階段やエレベーターを通ることになります。
自力で運搬する場合も業者へ依頼する場合も、どのように運搬するか経路を考えておくと安心です。

スプリングマットレスの解体はおすすめしない

「とにかく安くマットレスを処分したい」という方はスプリングマットレスの解体を考える方もいらっしゃるかもしれません。分解すれば処分費用はかなり抑えられますし、運搬もしやすくなると言えます。

ただし、布やスポンジ部分はカッターで切ることが可能ですが、ばねの部分は金属専用の道具がないと難しいでしょう。
スプリングマットレスには大量のばねが入っており、これらを切り離すのは非常に大変な作業となります。
専用の道具がなければ購入することになり、それだけでも2,000円ほどかかってしまうため、道具がない・慣れていないという方にはおすすめできません。

また、福岡県福岡市のように、粗大ごみとして回収はできるものの、分解したばねは収集や処理の支障となるため、回収できないとしている自治体もありますので、無闇に解体するのではなく、状況に合わせて検討してください。

中古品は買取不可となる可能性が高い

スプリングマットレスだけでなくマットレス全般に言えることなのですが、直接肌に触れる寝具類は、衛生面から見てどうしても売れにくい傾向にあります。

このように、寝具の中古品は買取不可としているリサイクルショップがほとんど。

そのほかオーダーメイドのマットレス、エアーマットレスやウォーターベッド、ジェルマットレスなども需要が少ないため、買取できないケースが多いです。

使用感のあるものは基本的に買取不可、問題なく売却できるのは新品同様のものか、ブランド品で状態のいいものに限られる、と覚えておきましょう。

スプリングマットレスの寿命は約10年

時計

スプリングマットレスの寿命は10年ほどと言われています。

これは、スプリングマットレスが「荷重分散性(マットレスにかかる体の重さを分散させること)」に優れているからです。
また、スプリングが入っていることで、マットレス内部の通気性がいいことも耐久性が強い理由のひとつです。

しかし、スプリングマットレスにも種類があり、その種類によって寿命も変動します。

  • ボンネルコイルマットレス…寿命6~8年
  • ポケットコイルマットレス…寿命8〜10年

また使用頻度によっても寿命が変化しますので、最長で10年程度とみておきましょう。

スプリングマットレスの捨て時は?

スプリングマットレスが次のようになってきたら交換・捨て時のサインです。

軋みやギシギシという音が気になる

横になったときや寝返りを打ったときに、「ギシギシ」というばねの音が気になったときは、スプリングが劣化しているサインです。
こうした音があるときは表面的には変化がなくても、内部の部品が劣化してきている場合もあります。

また、寝ているときの背中にばねを感じる場合は、内部のクッションも劣化している可能性があるため、早期の買い替えがおすすめです。

寝ている部分に凹みがある

経年劣化によってマットレスの反発力が弱まり、凹みが出てくるのも買い替えのサインです。
通常、ばねやクッションによる反発によって正しい寝姿勢を保ってくれていますが、劣化により機能が正しく発揮できないと、姿勢が崩れてしまいます。
すると寝心地の悪さや体調不良にも繋がるため、注意しなければなりません。

もしこのようなマットレスを使用し続けると、体圧を分散できずに肩、背中、腰などの痛みを引き起こす可能性もあります。

カビが生えている

マットレスは一度置いたらあまり移動させることがないため、環境次第ではカビが発生してしまいます。
その原因が「寝汗」です。
人は寝ている間にコップ1杯分(約200cc)の汗をかくと言われ、寝ている間マットレスに染み込んでいきます。
マットレスにはカビの養分となる人の皮脂や髪の毛も付着していますので、カビが生えやすい環境というわけです。

カビが生えたマットレスで寝るとカビを吸い込み、身体に悪影響を及ぼすだけではなく、ベッドフレームの劣化にも繋がります。カビを除去できない場合は早めの買い替えをおすすめします。

スプリングマットレスの処分費用

費用

処分方法や注意点の確認の次は、処分費用についてです。

スプリングマットレスの処分費用を方法別にまとめると以下のようになります。

処分方法費用目安
粗大ごみとして捨てる700円〜1,300円
※自治体によって異なる
解体して普通ごみとして捨てる無料
買い替え時に販売店で引き取ってもらう無料〜10,000円
※利用する店舗によって異なる
リサイクルショップや専門店で売却する無料〜
※出張費がかかる場合がある
フリマアプリ・ネットオークションに出品する販売手数料+配送料
※売上金額・配送先によって異なる
人に譲る・ジモティーを利用する無料〜
※遠方の場合は配送料がかかる
不用品回収業者へ依頼する単品回収:3,000円〜
積み放題プラン:22,000円〜
※利用する業者・作業内容によって異なる

解体し普通ごみとして処分する、あるいは売却・譲渡であれば費用は抑えられます。
しかし、解体処分は労力が必要となりますし、スプリングマットレスの状態によっては売却・譲渡が難しい場合も多いでしょう。

費用面だけを気にするのではなく、無理なく処分できるかが重要です。ご自身の状況に合わせて、適切な方法を選択しましょう。

スプリングマットレスの処分時に出やすい不用品

マットレスに置かれたぬいぐるみとまくら

スプリングマットレス処分時に、まくらや布団、毛布といった寝具の処分を検討する方も多いのではないでしょうか?

スプリングの入っていないマットレスの処分をはじめ、まくらの処分毛布の処分やそのほか寝具の処分方法は以下の記事で紹介していますので、処分の際にはぜひ参考にしてくださいね。

スプリングマットレスの処分でよくある質問

Q&A

Q.ボロボロのスプリングマットレスでも回収してもらえますか?

A.もちろんです。弊社はスプリングマットレスの状態に関わらず回収いたします。
運び出しもこちらで行いますのでそのままの状態で構いません。直接ご自宅までお伺いしますのでぜひご利用ください。

Q.スプリングマットレスとベッドをまとめて回収してもらえますか?

A.はい、まとめて回収いたします。
単品回収よりも、まとめて回収する方が1点当たりの料金が安くなりお得です。どのような品を回収希望か数も含めてお知らせくださると回収がよりスムーズとなりますので、ご依頼時にお伝えください。

Q.スプリングマットレスを早朝に回収してもらえますか?

A.弊社では早朝の回収にも対応しております。
ただし、集合住宅にお住いの場合、早朝の作業はご近所からクレームがくることもございますのでご注意ください。

Q.依頼した日にスプリングマットレスを回収してもらうことはできますか?

A.愛知県にお住まいなら、ご依頼日に回収することが可能です。
名古屋市内なら最短1時間以内でお伺いできます。
ですが、先にご予約いただいているお客様との兼ね合いがございますので、お早めにお問い合わせくださいませ。

Q.スプリングマットレスの買取条件は何ですか?

A.買取は再販目的で行っておりますので、再販できる状態であることが第一の条件となります。
海外・国産の人気メーカーのもの、新品に近い状態のものなどは、買取対象となる確率が上がります。

まとめ

スプリングマットレス

今回はスプリングマットレスの処分方法について解説いたしました。

スプリングマットレスには金属製のばねが入っているため、自治体によっては処分が難しく、またウレタンやスポンジ製のマットレスと比べて重量があり運搬が難しい場合も多いです。

スプリングマットレスをどのように処分するかは、自分で運搬できるかや売却できるかなど、選び方のポイントがいくつかあります。
自治体で処分する場合は、お住まいの地域での回収が可能かどうかも確認しておきましょう。

スプリングマットレスの運搬をすべて任せたい場合や、すぐに捨てたいというときには不用品回収業者が便利です。

弊社「出張回収センター」なら、スプリングマットレスを含め、重たいベッドフレームやそのほかの大型家具・家電もまとめて処分可能。
また、再販可能なスプリングマットレスは買取もいたします。
お見積もりは無料でご利用いただけますので、気軽にご相談ください!

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例