子どもがいるとついつい溜まってしまうおもちゃ。
「家が散らかりやすいからおもちゃを処分したい」「使っていないおもちゃを手放したい」と思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、おもちゃと一口に言っても、色々なタイプのおもちゃがありますよね。
電池で動くものや人形など、種類によってはどうやって捨てるのが最適なのか案外わからないもの。
また、高い価格で購入したおもちゃは、売って処分できないかと考える方も多いでしょう。
そこで今回はおもちゃの処分方法をお伝えすると共に、お得に手放す方法や知っておきたい注意点などもご紹介します。
これを機におもちゃを処分して、家の中をスッキリさせてみませんか?
おもちゃ処分のタイミングは?勝手に捨てるのはNGな理由
おもちゃは「いつ」「どんなときに」処分していますか?
毎年訪れる「誕生日」や「クリスマス」などもあり、気付いたら増えてしまうので、できれば定期的に見直したいものですよね。
しかし、親が子どもに内緒でおもちゃを勝手に捨ててしまうのは良くないと言われています。
ここではおもちゃの処分のタイミングや、子どもへの声掛け法などをご紹介します。
おもちゃを処分するタイミング、おススメなのは?
おもちゃを処分するタイミングで多いのは以下のとおり。
- 壊れたとき・汚れが目立つとき
- 子どもが飽きて遊ばなくなったとき
- 新しいおもちゃをもらう(もらった)とき
- 収納スペースがいっぱいになったとき
- 大掃除のとき
やはり、おもちゃが壊れたり遊ばなくなったりするときは子どもが手放しやすいため、処分するタイミングです。
また、おもちゃが増えると収納する場所も無くなるため、「新しいおもちゃを1個増やしたら1個減らす」というのもおすすめです。
なぜ?子どもに内緒で勝手に処分するのはNG
おもちゃの処分を子どもに委ねると、「まだ使う」「大事だから捨てたらダメ!」と言われ、なかなか処分できないという場合もありますよね。
どんどん増えるおもちゃを見ると、「子どもがいないときに勝手に捨てようかな」と思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、子どもにとって「自分の物」は「自我」の延長。
自分の物が勝手に捨てられたとなると、自分がないがしろにされたと感じることも少なくありません。
それを無視してしまうと親に対して不信感や恐怖心をいだき、関係が悪くなってしまうことも。
子どもの気持ちを尊重し、本人が納得できる形で手放すようにしましょう。
おススメの子どもへの声掛け法
いきなり子どもに「このおもちゃいらないよね?もう捨てようか」と話しても、子どもは処分の必要性を感じていないことが多いです。
具体的になぜ捨てるのが良いのかを説明しながら伝えるとよいでしょう。
例えば以下のような声掛けです。
- 家におもちゃが増えすぎてしまうところがないから、どれか「さよなら」しようか
- これは壊れてて、遊ぶと危ないからバイバイしようね
- このおもちゃはもう遊んでいないから、遊んでくれる子にあげようか
など。
それでも子どもが捨てたくないと言ったときは、選択肢をいくつか提案して選ばせてみたり、保留BOXを作って「遊んでいないおもちゃ」を入れ、少しの間検討したりと、強制にならない方法がおすすめです。
【種類によって違う】おもちゃを「ごみ」として処分する
お伝えしたように、おもちゃは素材や大きさもさまざま。
種類によって適切な処分方法が異なります。
「ごみ」として処分するときの方法をご紹介します。
処分方法1.自治体でごみとして処分する
最も気軽な処分方法と言えば「自治体でごみとして捨てる」方法です。
基本的にほとんどの自治体では「30㎝角以下」のものは粗大ごみではなく「普通ごみ」として捨てることができます。
そのため、よほど大型でない限り、普通ごみとして無料で処分できるでしょう。
素材ごとの一般的な分別方法は以下のとおりです。
おもちゃの素材 | 分別区分 |
---|---|
木製 | 可燃ごみ |
布製 | 可燃ごみ |
ゴム・シリコン製 | 可燃ごみ |
プラスチック製 | 可燃ごみ |
金属製 | 不燃ごみ |
自治体によってはこの分別区分でない場合があるため、注意してください。
例えば名古屋市では、プラスチック製のおもちゃは「プラスチック資源」として捨てることになっています。
また、複数の素材が混ざっている場合は、主にどの素材が多く使われているかで判断します。
こちらも自治体によってルールが違うこともあるため、地域ごとの指示に従って処分するようにしましょう。
処分方法2.粗大ごみとして処分する
おもちゃの中には大型のものもありますよね。
解体して小さくできるものであれば普通ごみとして捨てることもできますが、小さくできないものは「粗大ごみ」として捨てなければなりません。
「どの大きさが粗大ごみとなるのか」は自治体によって多少違いますが、一般的には「30㎝角以上」としているところが多いようです。
なかには、一番長い辺の長さが「40㎝以上」や「50㎝以上」としている地域もあるため、お住まいの分別ルールをご確認ください。
また、自治体で粗大ごみを出す場合は、「事前申し込み制」のところが多く、予約が必要です。
一般的な申し込み方法は次のような手順です。
- 自治体のホームページや電話にて、粗大ごみ申し込みの受付をおこなう
- 手数料納付券(シール)を、コンビニ、スーパーなどの指定販売店で購入する
- ごみに手数料納付券を貼り、指定された回収日に指定場所へ出す
粗大ごみの回収日は月に1回ほどで、地域によって定められています。
回収日当日は、午前8時頃までに指定の収集場所へ出すようにしましょう。
また、処分にかかる費用は地域によってさまざまです。
大きさや品目によっても異なりますが、1点につき200円~2,000円程度で処分することができます。
処分方法3.不用品回収業者を利用する
不用品回収業者とは、不用品を引き取って処分する専門の業者です。
自宅までまとめて回収しにきてくれるため、自分で運搬したり分別したりする手間をかける必要がありません。
また、自分の都合のよい日時を選べるので、平日の朝ごみ出しが難しいという忙しい方にもおすすめ。
大型の遊具や大量のおもちゃがあっても、ラクに処分することができます。
もちろん、おもちゃ以外のものも引き取ってもらえるので、引っ越しや大掃除のときに一緒に依頼するのもよいでしょう。
不用品が大量にある場合、それぞれを分別し、回収日に合わせて出すのは大変です。
その点、業者へ依頼すれば短時間で家の中がスッキリするので、労力だけでなく時間の節約にもなりますよ。
このように大変便利な不用品回収業者ですが、業者選びは慎重におこなったほうが良いとよく言われています。
その理由は、不用品回収業者の中には少なからず悪質な業者もいるからです。
「国民生活センター」には、不用品回収業者に関するトラブルの相談が増えており、「作業後に高額な請求をされた」や「事前の説明とは異なる作業をされた」といった被害に遭っている人が多いとのこと。
このようなトラブルに巻き込まれないためにも、以下のことに注意して業者を選ぶようにしてください。
- 見積もりを取り、作業内容、料金を明確に出してもらう
- 作業後の追加料金の有無を確認する
- キャンセル料がかかるかどうか確認する
見積もりを取るときは、できれば複数の業者へ依頼をして、内容を比較するのがおすすめです。
不明な点は必ず確認し、丁寧に対応してくれる業者を選ぶようにしましょう。
・関連記事はこちら
おもちゃを「売る」「譲る」方法で処分する
おもちゃは古くなってもまだまだ使えるものも多いですよね。
できれば「捨てる」のではなく、「売って」処分できれば嬉しいもの。
それに、使わないからと言ってすぐにごみとして処分するのはもったいないですし、環境にも優しいとは言えません。
状態によっては売却することもできるため、まずは「売る」や「譲る」を検討してみましょう。
売って処分1.リサイクルショップで売却する
おもちゃを売ろうと考えたとき、思う浮かぶのが「リサイクルショップで売る」という人も多いのではないでしょうか。
おもちゃの買取をおこなっている店舗は多く、利用しやすい方法だと言えます。
また、店頭での買い取りだけではなく、「宅配買取」や「出張買取」をおこなっている店が多くあります。
買取方法によって特徴や利点が違うため、自分に合った方法を選ぶとよいでしょう。
買取方法ごとの特徴は以下のとおりです。
買取方法 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
店頭買取(店舗持ち込み) | 自ら店舗におもちゃを持ち込み、その場で査定・買取してもらう | その場で現金化でできる |
出張買取 | 買取店舗のスタッフに自宅まで出張してもらい、自宅で査定・買取する方法 | 自分でおもちゃを梱包・運搬する手間が省ける |
宅配買取 | ゆうパックや佐川急便などを利用して買取業者におもちゃを郵送し、査定・買取してもらう | 自分の好きなタイミングで売却できる |
売って処分2.ネットオークション・フリマアプリなどで売却する
今や利用者の多いネットオークションやフリマアプリ。
自宅にいながら不用品の売却ができるため、スキマ時間におこないたいという人にもおすすめです。
これらネット上での取引は、リサイクルショップや買取専門店での売却とは違い、自分で売値を決められるのが大きな魅力だと言えます。
「欲しい」という人がいれば売れる可能性があるため、買取店では断られたものでも取引できるかもしれません。
ただし、自分で値段を決められるからと言って、何でも高い金額で設定してしまうと売れない可能性も出てきます。
高く売れればそれに越したことはありませんが、目的が「売って処分すること」であれば、相場を知ることも大切です。
売れ残らないためには、同等の品や過去の取引などを調べて、適正な値段で出品するようにしましょう。
また、これらネットオークションやフリマアプリでは、取引成立時に販売手数料がかかったり、配送代や梱包費材が必要になったりする場合があります。
おもちゃの種類が大型の場合や重量のあるものだと、送料を負担したときに高額になる可能性があるため、あらかじめ調べてから値段設定をするとよいでしょう。
譲って処分1.寄付をする
おもちゃはまだ使えるものであれば、寄付ができる団体が多くあります。
例えば海外への支援団体や児童養護施設、保育園や児童館などで受け付けていることが多く、不要になったおもちゃでも、もう一度子ども達の遊び相手として役に立つでしょう。
また、支援団体によっては寄付されたおもちゃを国内で再販し、その売上金を発展途上国のワクチン代に変えている場合もあります。
いずれにしても、捨てるはずのおもちゃが誰かの役に立っているというのは嬉しいものですね。
ただし寄付の場合、おもちゃであれば何でもいいというわけではありません。
寄付先によっては「ぬいぐるみはNG」や「おもちゃのジャンルによってはNG」ということも。
お持ちのおもちゃの種類や状態をチェックして、最適な寄付先を選ぶようにしてください。
また、寄付する際の渡し方ですが、基本的には直接の持ち込みではなく、発送という形を取っている団体が多いようです。
その際、送料は寄付する側の負担となりますので、事前に寄付先に確認しておきましょう。
当社のグループ会社「ユースマイル」でもおもちゃの寄付を受け付けています。
古いおもちゃ、外箱のないもの(一部除外あり)、ゲームセンターの景品類などもOKですので、お気軽にお問合せください。
譲って処分2.ジモティーで譲渡する
「ジモティー」とは、不要なものの無料譲渡や売買、ペットの里親募集など、さまざまな取引ができるWEB上の掲示板です。
フリマアプリやネットオークションとは違い、直接取引相手に手渡しができるため、手数料がかからないのが魅力の一つです。
例えば大きな遊具やプールなど、売って処分するのも捨てるのも手間がかかる…というような場合には、ジモティーを利用して直接欲しい人に引き取りに来てもらうという方法もあります。
大きなものは捨てると費用がかかりますし、まだ使えるものであれば「欲しい」と思う方も少なくないでしょう。
ただし「ジモティー」は基本的に手渡しでの取引が多いため、受け渡し場所や日程についてのすり合わせが面倒だと感じる人も多いようです。
なかには「急にドタキャンになった」「個人情報を色々聞かれた」というトラブルが起きるケースもあるため、取引は慎重におこなうようにしましょう。
【知っておきたい】売れるおもちゃと売れないおもちゃ
おもちゃを処分したいけど「これって売れるの?」と悩むこともありますよね。
せっかく買取店へ持ち込んでも、売れずに持ち帰る…ということになれば労力がかかってしまうだけです。
ここでは「売れるおもちゃ」と「売れないおもちゃ」のポイントをご紹介します。
家にあるおもちゃを「売る」か「捨てる」か、判断の参考にしてみてください。
買い取ってもらえないおもちゃとは
おもちゃが買い取ってもらえるかどうかは、買取店によって多少違いがあります。
しかし以下のようなものはほとんどの店舗で買い取ってもらえないでしょう。
1.壊れている、部品が足りない、汚れているおもちゃ
これらは当然、「欲しい」と思う人が少ないため、買い取ってもらえません。
汚れや部品の有無のチェックのほかに、電池で動くおもちゃであれば事前に動作確認しておきましょう。
ただし汚れや故障の程度によっては、キレイにしたり修理したりして再販できる店もあり、その分の手間やコストを引いて買い取ってもらえることもあります。
とは言え、「部品が足りないので組み立てができないおもちゃ」や「色褪せのあるおもちゃ」などは買取が難しいでしょう。
2.海賊版、コピー品
いわゆる「偽物」は買取店での買い取りはしてもらえません。
例えば人気のキャラクターや希少価値の高いフィギュアなどでは偽物が出回っていることもあるため、注意してください。
3.組立済みのプラモデル、作成済みのジグソーパズル
プラモデルやパズルは「作る」ことが目的であるため、完成品は買取を断られることがほとんどです。
しかし、希少なモデルや状態が良い物であれば、稀にコレクター用や観賞用として値段がつくこともあります。
また、このような完成品は買取店ではなくフリマアプリやネットオークションで売れる可能性があるため、どうしても捨てるのが惜しいという場合には出品してみてはいかがでしょうか。
高値がつきやすいおもちゃとは?
おもちゃは子ども達の遊び道具だけではなく、大人にもコレクションとして人気が高い物があります。
そのため、状態や物によってはかなり高値で取引されることも。
特に以下のように、出回っている数が少ない希少なものは高値での取引が期待されます。
- 限定盤で販売件数が少ない
- すでに絶版になっている
- 海外販売で手に入れにくい
さらに以下のように、時代に関係なく人気のあるものも、買い取ってもらいやすくなります。
特にベビー用品や知育玩具などは、使用期間が限られているため安く手に入れたい人も多く、頻繁に取引されています。
- 現在も放送中、人気のキャラクターもの(アンパンマン、しまじろう、ポケモン、ディズニー、リカちゃんなど)
- 知育玩具、知育おもちゃ
- レゴブロック
- トミカ
- フィギュア(ウルトラマン、恐竜など)
- ボードゲーム・カードゲーム
この他に、少しマニアックなものでも一部のコレクターに人気のあるものは売れやすいと言われています。
例えば以下のようなものです。
- キン肉マン、仮面ライダーなど昭和のキャラクターグッズ
- ブリキのおもちゃ
- レトロ玩具
また、ここにあげたもの以外でも、「未使用」や「新品同様」など、状態が良ければ高値で買い取ってもらえる可能性が高くなります。
少しでも高く売りたいならココをチェック!
どうせ売るなら少しでも高く売りたいですよね。
以下のことに気を付けてから査定に出すと、買取額に差が出るかもしれません。
✔1.キレイに掃除してから査定に出す
おもちゃの状態は査定額に大きく影響し、より新品に近い方が高い値段が付きやすくなります。
汚れやホコリは事前に落としておくなど、簡単な掃除をしてから査定に出すようにしましょう。
✔2.付属品を揃える
付属品が揃っているかどうかも査定額に影響します。
例えば「外箱」「取り扱い説明書」「予備の部品」「カスタムパーツ」などがあれば、できるだけ一緒に出してください。
外箱があるかないかを重要視している場合もあるため、もし破れや汚れがあっても外箱があるほうが査定額が上がりやすくなります。
✔3.持っているおもちゃのジャンルに強い買取店に査定に出す
おもちゃの買取は専門店のほうがより正しい査定になりやすく、高値での取り引きの可能性が高くなります。
例えばおもちゃ以外のものも幅広く扱うリサイクルショップよりも、おもちゃ専門の買取店のほうが値段がつきやすいです。
また、おもちゃの中にもさらに細かくジャンルがあり、店によって得意なジャンルが異なります。
「プラモデルに強い店」「ゲーム系に強い店」など、持っているおもちゃのジャンルによっては専門店へ出す方が高値になる場合があるでしょう。
おもちゃを捨てるときの注意点
おもちゃを捨てるときに気を付けたい、注意点についてご紹介します。
電池は取り出し、自治体の指示どおりに処分する
おもちゃの種類によっては電池を使用するものもあります。
捨てる際にはあらかじめ電池を取り出してから捨てるようにしましょう。
特にリチウムイオン電池はごみ処理時に発火や破裂の危険があるため、必ず取り除くようにしてください。
・電池の正しい捨て方については次の記事がおすすめです
個人情報の流出に注意する
処分時にうっかり忘れてしまいがちなのが「個人情報の流出」です。
小さい子どものものであれば、「名前」を書いたままということや、ゲーム機の場合には個人名やクレジットカードでの支払い情報といった個人情報が記録されていることがあります。
ほかにも子ども用パソコンのような、個人情報を記録していそうなものがあればデータを初期化または削除してから処分するようにしましょう。
人形やぬいぐるみを捨てにくい場合「お清め」や「お祓い」を
人形やぬいぐるみのように「顔」のあるものは捨てにくいと考える人も多いでしょう。
特に人形は捨てると呪われるのでは…と不安になり、なかなか処分できずにいる人もいるかもしれませんね。
そんなときは処分する前に塩で清めることがおすすめです。
塩で清めて気持ちに区切りをつけた後は、感謝しながら通常のごみとして処分しましょう。
ただし、ほかのごみとは別の袋に入れて出してください。
ほかに、人形の供養をおこなっている寺社でお焚(た)き上げしてもらう方法もあります。
お焚き上げは有料になりますが、気持ちよく手放すことができますよ。
・人形供養についてのおすすめの記事はこちら
おもちゃの処分でよくある質問
Q.すぐにおもちゃを引き取ってもらえますか?
A.名古屋周辺からのご依頼であれば、最短で30分ほどで回収にお伺いすることが可能です。
当日の混雑状況やご指定の場所によっては、それよりも時間がかかる可能性がございますが、その場合でもできる限りその日のうちに回収いたします。
Q.大量におもちゃがあるのですがまとめて回収してくれますか?
大量のおもちゃでも問題なく回収いたします。
まとめて回収した方が、1点あたりの単価は割安になりますので、いらないおもちゃがたくさんある場合は、ぜひ一度にまとめて回収することをご検討ください。
Q.壊れてしまったおもちゃでも持って行ってもらえますか?
A.壊れて動かなくなってしまったおもちゃや、部品の一部がなくなったおもちゃでも回収可能です。
どのような状態のものでも基本的に引き取らせていただきますので、まずは電話やオンラインフォームを使ってご相談ください。
Q.お願いすれば家の中からおもちゃを運び出してもらえますか?
A.内からのおもちゃの搬出から、トラックへの積み込みまで、すべて当社のスタッフの方で対応いたします。
お客様の方で行っていただく作業はございませんので、ご安心ください。
ただし、もし他人を家の中に入れたくないということであれば、お手数ですが玄関先までおもちゃを搬出いただきますようお願いいたします。
Q.昼間時間を取れないので夜間におもちゃの回収をお願いしたいのですが……
A.お客様のご都合に合わせて夜間でもおもちゃを回収させていただきます。
ただし、スタッフやトラックの手配等がございますので、ご予定が決まりましたらお早めにご依頼いただけると幸いです。
Q.ほとんど使用してないおもちゃは買い取ってもらえますか?
A.はい、状態の良いおもちゃであれば買取も可能でございます。
作業当日、査定スタッフが現物を見て査定し、買取可能であればその場で買取させていただきます。
査定金額にご満足いただけなかった場合の交渉、及びキャンセルも受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
なお、キャンセルの場合は一切費用はいただきませんのでご安心ください。
おもちゃの処分は「出張回収センター」にお任せください!
今回はおもちゃの処分方法についてお伝えしてきました。
おもちゃは子どもの年齢や成長すると共に、「いつかは不要になる」ことが多いものです。
既に遊んでいないおもちゃや壊れて使えないおもちゃなどは、そのまま置いておくと物が多くなり、部屋が散らかる原因に。
また、おもちゃは不要になった時点で売却処分することで、高値がつくことも考えられます。
「もう必要ない」と思ったら、早めに処分して部屋をスッキリさせましょう。
当社「出張回収センター」は名古屋でNo.1の実績を誇る、不用品回収業者です。
大量のおもちゃ、大きな室内・室外遊具、その他子ども用品など、捨てにくいものもお任せください。
もちろん、おもちゃ以外の不用品の処分や買取もおこなっています。
単品での回収、お得なパックプランなど、地域最安値でご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。