おもちゃの処分方法7選!費用相場や注意点、買取のコツも解説

目次

building 1867350 1280

子供がいるとついつい溜まってしまうおもちゃ。
「家が散らかりやすいからおもちゃを処分したい」「使っていないおもちゃを手放したい」と思う方も多いのではないでしょうか。

しかし、おもちゃと一口に言っても、色々なタイプのおもちゃがありますよね。
電池で動くものや人形など、種類によってはどうやって捨てるのが最適なのか案外わからないもの。
また、高い価格で購入したおもちゃは、売って処分できないかと考える方も多いでしょう。

そこで今回はおもちゃの処分方法をお伝えすると共に、お得に手放す方法や知っておきたい注意点などもご紹介します。
これを機におもちゃを処分して、家の中をスッキリさせてみませんか?

▼この記事でわかること

  • おもちゃの処分方法
  • おもちゃの処分費用
  • おもちゃを捨てる際の注意点
まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

おもちゃの処分方法は7通り!

how to dispose of this book

おもちゃの処分方法は以下の7通りあります。

  1. 自治体でごみとして処分する
  2. 粗大ごみとして処分する
  3. リサイクルショップで売却する
  4. ネットオークション・フリマアプリに出品する
  5. 寄付する
  6. ジモティーで譲渡する
  7. 不用品回収業者に買取・回収を依頼する

それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

処分方法1.自治体でごみとして処分する

最も手軽な方法は、自治体のルールに従ってごみとして処分することです。
多くの自治体では、30cm以下のおもちゃは「普通ごみ」として処分可能なため、よほど大型でない限り無料で捨てられます。

素材ごとの一般的な分別方法は以下の通り。

おもちゃの素材分別区分
木製可燃ごみ
布製可燃ごみ
ゴム・シリコン製可燃ごみ
プラスチック製可燃ごみ・資源ごみ
金属製不燃ごみ

自治体によって分別ルールが異なるため、事前に確認が必要です。

たとえば名古屋市では、プラスチック製のおもちゃは「プラスチック資源」として処分します。

また、複数の素材が混ざっている場合は、主に使用されている素材に応じて分別します。
まずは地域のホームページやパンフレットでごみ分別ルールをチェックしましょう。

処分方法2.粗大ごみとして処分する

大型のおもちゃは、解体して小さくできる場合は普通ごみとして処分可能ですが、小さくできないものは「粗大ごみ」として処分する必要があります。

一般的な粗大ごみの基準は以下の通り。

ごみ区分基準
普通ごみ(可燃・不燃)30cm未満
※自治体により異なる
粗大ごみ30cm以上
※地域により40cm・50cm以上の場合も

自治体ごとに基準が異なるため、粗大ごみとなるサイズを確認しましょう。

粗大ごみの申し込み方法は、以下の手順です。

  1. 自治体のホームページや電話で予約
  2. 手数料納付券(シール)を、コンビニ、スーパーなどの指定販売店で購入
  3. おもちゃに手数料納付券を貼り、指定された回収日に指定場所へ出す

回収日は月1回程度の自治体が多いため、スケジュールを確認し、当日の午前8時までに出すのが一般的です。

また、自治体やおもちゃのサイズ・品目によって異なります。
1点につき200円~2,000円程度で処分できますが、正しい処理手数料は予約の際に確認しましょう。

処分方法3.リサイクルショップで売却する

まだ使えるおもちゃなら、リサイクルショップで売ることも可能です。
おもちゃの買取をおこなう店舗は多く、店頭に持ち込むだけで手軽に売却できるのが魅力です。

また、店頭での買い取りだけではなく、「宅配買取」や「出張買取」便利な方法が増えています。
買取方法ごとの特徴を理解し、自分に合った方法を選びましょう。

買取方法特徴メリット
店頭買取(店舗持ち込み)自ら店舗におもちゃを持ち込み、その場で査定・買取してもらうその場で現金化できる
出張買取店舗のスタッフに自宅まで出張してもらい、自宅で査定・買取する方法自分でおもちゃを梱包・運搬する手間が省ける
宅配買取ゆうパックや佐川急便などを利用して買取業者におもちゃを郵送し、査定・買取してもらう自分の好きなタイミングで売却できる

買取価格は、おもちゃの種類や状態によって異なります。
古いものや傷があるものは買い取ってもらえない場合もあるため、事前に店舗の買取条件や実績を確認しておくことが大切です。

処分方法4.ネットオークション・フリマアプリに出品する

今や多くの人が利用するネットオークションやフリマアプリは、自宅にいながら手軽に不用品を売却できる便利な方法です。
リサイクルショップや買取専門店とは違い、自分で売値を決められるのが大きな魅力。

「トミカ」や「戦隊もの」のおもちゃは需要が高く、キャラクターもののフィギュアやガチャガチャの景品も人気があります。

早く売るためのコツは以下の通り。

  • 相場をチェックして少し安めに設定する
  • 音の鳴るおもちゃ・電池入りのおもちゃは「動作確認済み」か記載
  • 写真は明るい場所で複数枚撮影

また、「まとめ売り」すると、単品では売れにくい商品もスムーズに購入されやすくなります。

ただし、大型のおもちゃや重量のある商品は、送料を負担すると赤字になる可能性も。
事前に手数料を調べたうえで、適切な価格設定しましょう。

処分方法5.寄付する

きれいな状態のおもちゃは、寄付できる団体が多くあります。
たとえば、海外支援団体や児童養護施設、保育園、児童館などで受け付けており、不要になったおもちゃが再び子供たちの遊び相手として活躍できます。

また、一部の支援団体では、寄付されたおもちゃを国内で再販し、その売上を発展途上国のワクチン代に充てる活動もおこなっています。
捨てるはずだったおもちゃが誰かの役に立つのは嬉しいですね。

ただし、寄付できるおもちゃには条件があります。

  • 「ぬいぐるみNG」や「特定のジャンルのみ受付」など、ルールが異なる
  • おもちゃの種類や状態を確認する

また、寄付の方法は直接の持ち込みではなく、郵送での受付がほとんどです。送料は寄付する側の負担となるため、事前に確認しておきましょう。

当社の取り組み「ユースマイル」でも、おもちゃの寄付を受け付けています!
古いおもちゃや外箱なしのもの(一部除外あり)、ゲームセンターの景品類もOKですので、お気軽にお問い合わせください。

ユースマイル

処分方法6.ジモティーで譲渡する

ジモティー」とは、不要なものの無料譲渡や売買、ペットの里親募集など、さまざまな取引ができるWEB上の掲示板です。
フリマアプリやネットオークションとは違い、直接取引相手に手渡しができるため、手数料がかからないのが魅力のひとつです。

たとえば、大きな遊具やプールなど、売却や処分が面倒なものはジモティーを利用すると便利。
まだ使えるものなら「欲しい」と思う人も多く、引き取りに来てもらえば手間も省けます。

ただし、ジモティーは直接取引が基本のため、受け渡し場所や日程の調整が必要です。
また、「急なドタキャン」や「個人情報を聞かれる」などのトラブルも報告されているため、取引は慎重に進めましょう。

処分方法7.不用品回収業者に買取・回収を依頼する

「分別や運搬の手間なく、スムーズに処分したい」
そんなときに便利なのが、不用品回収業者の買取・回収サービスです。

業者に依頼すれば、自宅までまとめて回収に来てくれるため、重い荷物を運ぶ必要はなし。
さらに、自分の都合の良い日時を選べるので、平日の朝にごみを出せない忙しい方にもぴったりです。

特に、大型の遊具や大量のおもちゃなど、処分に手間がかかるものもラクに片付くのがメリット。
おもちゃ以外にも、引っ越しや大掃除の際に出た家具や家電も一緒に引き取ってもらえるため、一度の依頼でスッキリできます。

不用品が大量にある場合、それぞれを分別し、回収日に合わせて出すのは手間も時間もかかります。
不用品回収業者なら、短時間で家の中が片付き、余った時間を有効活用できますよ。

不用品回収業者では、おもちゃ以外にもさまざまな不用品を買取・回収しております!詳しくは以下の記事もご覧ください!

悪質な業者にご注意ください!

不用品回収業者は便利なサービスですが、すべての業者が安心できるわけではありません。
実際に「国民生活センター」には、不用品回収業者に関するトラブル相談が増えており、

  • 作業後に高額な請求をされた
  • 事前の説明と異なる作業をされた

といった報告が多く寄せられています。

こうしたトラブルを避けるためにも、業者選びは慎重におこないましょう。

  • 見積もりを取り、作業内容・料金を明確に提示してもらう
  • 作業後の追加料金の有無を確認する
  • キャンセル料の有無を事前にチェックする

また、見積もりは1社だけでなく、複数の業者に依頼し比較するのが理想です。不明な点は必ず確認し、丁寧に対応してくれる業者を選びましょう。

当社では無料の見積もりを実施しており、回収・買取の両方に対応可能です。おもちゃの処分でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!

まずはお気軽にご相談ください!
電話受付時間:9時~19時

信頼できる不用品回収業者の選び方については、こちらの記事で詳しく解説しております!

おもちゃの処分費用相場

25984851 m

おもちゃの処分方法によって、費用や手間は大きく異なります。

処分方法費用目安こんな人におすすめ
自治体でごみとして処分無料(普通ごみの場合)小さなぬいぐるみや壊れたおもちゃを処分したい
粗大ごみとして処分300円~1,000円(自治体による)大型の遊具や大量のおもちゃを処分したい
リサイクルショップで売却無料(買取の場合は収入)売れる可能性があるものを手間なく売りたい
ネットオークション・フリマアプリに出品手数料10%前後+送料高価買取を狙いたい、時間がある人
寄付する送料自己負担(1,000円前後)おもちゃを必要な人に届けたい
ジモティーで譲渡無料(直接取引)送料をかけずに譲りたい
不用品回収業者に買取・回収を依頼3,000円~15,000円大量のおもちゃや大型品を手間なく処分したい

不用品回収業者は、時間や手間をかけずにまとめて処分したい人に最適。
大型の遊具や大量のぬいぐるみなど、自分で運ぶのが難しい場合は、プロにおまかせすることで一気に片付きます。

「分別が面倒」「すぐに処分したい」という方は、不用品回収業者の利用を検討してみましょう。

おもちゃを処分する最適なタイミング

2239368 m 2

おもちゃは「いつ」「どんなときに」処分していますか?
毎年訪れる「誕生日」や「クリスマス」などもあり、気付いたら増えてしまうので、できれば定期的に見直したいものですよね。

ここでは、処分の適切なタイミングと、おもちゃを手放す基準について解説します。

収納スペースがいっぱいになったとき

おもちゃが増えすぎて、収納スペースに収まらなくなったときが、処分を考えるタイミングです。

  • 収納棚やおもちゃ箱に入りきらない
  • 取り出しにくく、片付けが大変になっている
  • 使わないおもちゃが奥に押し込まれている

「新しいおもちゃを買ったら、古いおもちゃを1つ手放す」というルールを決めると、無駄に増えすぎるのを防げます。

進級したとき

子供が成長すると、幼児向けのおもちゃや興味が変わったものは遊ばなくなることが増えます。
進級や新学期のタイミングで、年齢に合わなくなったおもちゃを見直すとスムーズに整理できます。

  • 乳児向けのおもちゃ(ガラガラ・積み木など)
  • ひらがなや数字を覚える知育玩具
  • キャラクターの好みが変わり、遊ばなくなったもの

「これはもう遊ばない?」「ばいばいしようか?」と確認しながら、子供と一緒に選別しましょう。

引っ越し前・大掃除のとき

引っ越しや大掃除は、おもちゃを整理する絶好のタイミング。
引っ越し前は、新しい住まいの収納スペースを考えながら持ち物を厳選できるため、処分の決断がしやすくなります。

  • サイズが大きく、持ち運びが難しいものは処分を検討
  • 同じようなおもちゃが複数ある場合は、使用頻度が低いものを手放す
  • まだ使えるものは、兄弟や友人に譲る

年末の大掃除や、季節の変わり目に定期的に見直すことで、おもちゃが増えすぎるのを防げます。

おもちゃ処分の基準を決めよう

おもちゃを処分するときに迷わないよう、「捨てる・残す」の基準を決めておくとスムーズです。

  • 壊れて修理できないもの
  • 1年以上遊んでいないもの
  • 子供が「もういらない」と言ったもの

子供の気持ちを尊重し、本人が納得できる形で手放すようにしましょう。

売れるおもちゃの特徴・高価買取のコツ

toy cash register 2922214 1280

おもちゃを処分したいけど「これって売れるの?」と悩むこともありますよね。
買取店へ持ち込んでも、売れずに持ち帰る…ということになれば労力がかかってしまうだけです。
ここでは、「売れるおもちゃ」の特徴と高く売るためのポイントを紹介します。
手元のおもちゃが「売る価値があるか」「捨てるべきか」判断する参考にしてください。

高値がつきやすいおもちゃとは?

おもちゃは子供の遊び道具だけでなく、大人のコレクターにも人気があります。
状態や種類によっては、高値で取引されることも珍しくありません。

特に、以下のような希少性の高いおもちゃは、高額買取が期待できます。

  • 限定盤で販売件数が少ない
  • すでに絶版になっている
  • 海外販売で国内では手に入りにくい

また、以下のように、時代を問わず人気のあるおもちゃも売れやすいです。

  • 現在も放送中のキャラクターもの(アンパンマン、しまじろう、ポケモン、ディズニー、リカちゃんなど)
  • 知育玩具、知育おもちゃ
  • レゴブロック・トミカ
  • フィギュア(ウルトラマン、恐竜など)
  • ボードゲーム・カードゲーム

この他に、少しマニアックなものでも一部のコレクターには人気があります。

  • 昭和のキャラクターグッズ(キン肉マン、仮面ライダーなど)
  • ブリキのおもちゃ
  • ヴィンテージ・レトロ玩具

また、ここに挙げたもの以外でも、「未使用」「新品同様」など、状態が良ければ高値で買取されやすいです。

おもちゃを高く売るためのコツ

どうせ売るなら少しでも高く売りたいですよね。
以下のことに気を付けてから査定に出すと、買取額に差が出るかもしれません。

1.キレイに掃除してから査定に出す

おもちゃの状態は査定額に大きく影響し、より新品に近い方が高い値段が付きやすくなります。
汚れやホコリは事前に落として、簡単な掃除をしてから査定に出すようにしましょう。

2.付属品を揃える

外箱・取り扱い説明書・予備の部品・カスタムパーツなど、付属品が揃っていると査定額がアップしやすいです。

外箱の有無は重要視されることが多く、破れや汚れがあったとしても評価されやすくなります。

3.おもちゃのジャンルに強い買取店に査定に出す

おもちゃの買取は、専門店の方が適正な査定してもらいやすく、リサイクルショップよりも高値がつく可能性が高いです。

たとえば、「プラモデル」「フィギュア」など、ジャンルごとに得意な買取店を選ぶとより高額査定につながります。

おもちゃを捨てるときの注意点

sign 1732791 1280

おもちゃを捨てるときに気を付けたい、注意点についてご紹介します。

電池は取り出し、自治体の指示どおりに処分する

おもちゃの種類によっては電池を使用するものもあります。
捨てる際にはあらかじめ電池を取り出してから捨てるようにしましょう。
特にリチウムイオン電池はごみ処理時に発火や破裂の危険があるため、必ず取り除くようにしてください。

電池の正しい捨て方についてはこちらの記事でも詳しく解説しております!

個人情報は削除する

おもちゃを処分する際に、見落としやすいのが「個人情報」です。
たとえば、小さな子供のおもちゃには「名前」を書いたままになっていることが多く、ゲーム機には個人名やクレジットカード情報が記録されている可能性があります。
また、子供用パソコンやタブレットなど、個人データを保存できるものは特に注意が必要です。

処分する前に、以下の対応を忘れずに行いましょう。

  • 名前を書いた部分は消す・シールを剥がす
  • ゲーム機や電子玩具のデータは初期化
  • 個人情報を記録している可能性があるものは、削除を確認

適切に処理することで、安全におもちゃを手放せます。

人形やぬいぐるみを捨てにくい場合「お清め」や「お祓い」を

人形やぬいぐるみのように「顔」のあるものは捨てにくいと考える人も多いでしょう。
特に人形は捨てると呪われるのでは…と不安になり、なかなか処分できずにいる人もいるかもしれませんね。

そんなときは処分する前に塩で清めることがおすすめです。
塩で清めて気持ちに区切りをつけた後は、感謝しながら通常のごみとして処分しましょう。
ただし、ほかのごみとは別の袋に入れて出してください。

そのほかに、人形の供養をおこなっている寺社でお焚き上げを依頼する方法もあります。
お焚き上げは有料ですが、安心して手放せるため、捨てることに抵抗がある人にはおすすめです。

・人形供養についてのおすすめの記事はこちら

買取不可のおもちゃは処分する

おもちゃの買取は店舗によって基準が異なりますが、壊れているものや部品が足りないもの、汚れがひどいものはほとんどの店で買い取ってもらえません。
また、人気キャラクターの海賊版やコピー品、組み立て済みのプラモデルやジグソーパズルも、基本的に買取対象外です。

処分する際は、自治体のごみ回収ルールを確認し、可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみに分別して捨てましょう。
ただし、希少なプラモデルやフィギュアなどは、フリマアプリやネットオークションで売れる可能性があるため、一度相場を確認してみるのもおすすめです。

おもちゃを処分する際に出やすい不用品

カラフルな木琴のおもちゃ

おもちゃのように、思い入れがあって捨てにくい不用品の処分方法については、こちらの記事も参考にしてください!

おもちゃの処分でよくある質問

Q&A

Q.いらないおもちゃを今日中に引き取ってもらえますか?

A. 名古屋周辺なら、最短30分で回収可能です。
ただし、混雑状況や場所によっては時間がかかる場合があります。できる限り当日中に回収いたしますので、お気軽にご相談ください。

Q.大量におもちゃがあるのですがまとめて回収してくれますか?

A. はい、問題なく回収可能です。
まとめて回収すると、1点あたりの単価が割安になるため、大量にある場合は一度に依頼するのがおすすめです。

Q.壊れてしまったおもちゃでも持って行ってもらえますか?

A. はい、壊れたおもちゃや部品が足りないものも回収可能です。

どんな状態でも基本的に引き取りますので、まずは電話やオンラインフォームでご相談ください。

Q.家の中からおもちゃを運び出してもらえますか?

A. はい、搬出から積み込みまでスタッフが対応します。お客様の作業は不要ですのでご安心ください。

ただし、ご自宅にスタッフを入れたくない場合は、玄関先までの搬出をお願いいたします。

Q.夜間におもちゃの回収をお願いしたいです。

A. はい、夜間の回収も対応可能です。

ただし、スタッフやトラックの手配が必要なため、ご予定が決まり次第お早めにご依頼ください。

Q.ほとんど使用してないおもちゃは買い取ってもらえますか?

A. はい、状態が良ければ買取可能です。
当日、査定スタッフが現物を確認し、買取可能ならその場で現金買取いたします。

査定額に納得できない場合は交渉・キャンセルも可能で、キャンセル料は一切かかりませんのでご安心ください。

おもちゃの処分は「出張回収センター」におまかせください!

827289 m

今回はおもちゃの処分方法についてお伝えしてきました。
おもちゃは子供の年齢や成長すると共に、「いつかは不要になる」ことが多いものです。
使わなくなったおもちゃや壊れたものを放置していると、部屋が散らかる原因になります。
また、早めに売却すれば高値がつく可能性も。
「もう必要ない」と思ったら、早めに処分して部屋をスッキリさせましょう。

当社「出張回収センター」は、愛知・名古屋市で実績豊富な不用品回収業者です。
大量のおもちゃ、大きな室内・室外遊具、子供用品など、捨てにくいものも、まとめておまかせください。
単品回収からお得なパックプランまで、地域最安値で対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください!

ーこちらの記事もおすすめですー

対応可能品目数、業界随一!

不用品回収対応品目一例